運動会





運動会(うんどうかい)は、学校、会社(企業)、地域団体(地域社会)(児童生徒)などの参加者および運営による協力により規定プログラムに従って遂行される体育的な活動行事[1]体育祭(たいいくさい)などと称することもある。イギリスやドイツの職工体育的行事に起源を有するが、日本における運動会の発足は「国威発揚」「富国強兵」「健康増進」を目的として明治末期から社会的に広く普及[2]したものであることから「近代日本独特の体育行事」[3]であるとされる[4](歴史の節も参照)。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 学校運動会


      • 1.1.1 小学校・中学校・高等学校、および特別支援学校


      • 1.1.2 専修学校




    • 1.2 企業運動会・地域運動会




  • 2 歴史


  • 3 内容


    • 3.1 運動会で行われる代表的な競技・遊戯




  • 4 事故


  • 5 定番曲


  • 6 脚注


  • 7 参考文献


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





概要






運動場で、主に運動能力を用いる競技や遊戯を行なう。


中学校・高校では「体育祭」と呼ぶ場合が多く、また「大運動会[5]体育大会」「スポーツ大会」「スポーツフェスティバル」「体育学習発表会」などの呼び名もある。


年に1、2回行われることが多く、かつては秋の風物詩であったが、現在は一番多く行われるのは春(5・6月)、次いで秋(9・10月)である。北海道では秋は気候が悪いので、小学校では5月下旬から6月上旬までの開催が圧倒的に多い[6]。また北海道以外の全国でも、気候が涼しく熱中症などの影響が少ないことや台風や秋雨といった天候による順延・中止を避けるために春に開催する事例が増加しており、2016年にNHKが調査した結果によると、東京23区と全国20の政令指定都市の約3700の公立小学校では、全体の約66%にあたる2400校が、春の時期に運動会を行っていた[7][8][9]。運動会の開催時期が春と秋に分かれている理由の背景には修学旅行や遠足などの行事が他校と重ならないようにしているというのも理由の1つである。



学校運動会



小学校・中学校・高等学校、および特別支援学校




小学校の運動会




中学校の体育祭


学習指導要領における「特別活動」にあたり、学校行事としての「健康安全・体育的行事」に位置づけられ、児童生徒の自主的参加により催される行事である。その目的は、連帯感・協力・調和・団結力などを養う点にあるとされる[10]。なお学校によっては、この体育祭・運動会に代えて球技大会やクラスマッチを開催する例もある。


高校の場合は学校の運動場ではなく[11]、地元の陸上競技場や体育館等の施設で行なう場合もある。



競技方法


紅白(赤白)などの色別でチームを作って対抗するのが一般的で、それぞれの所属チームで応援団などを結成することもある。群馬県では上毛三山の名にちなんで赤城団、榛名団、妙義団の3組に分ける場合が多い。赤組、白組の他、緑組や青組、黄組が設定される学校もある。中学校や高校では学級対抗制をとる場合もある。その場合、クラスごとに配色する多い。小中学校では以前は半月 - 1ヵ月半前から競技や応援演技の練習を行っていたが、学校週5日制の影響で、特に中学校では練習期間も1 - 2週間程度になっている。

公立小中学校では組体操やダンスのようなマスゲームを学年単位や全校、または男子全員・女子全員などで披露するが、高校などではそのようなことは行わない場合がある。私立の小中学校や高校は自由選択競技だけで行う場合が多く、ほとんどぶっつけ本番になる事もあるという。また、今日においても入場行進を軍隊式に秩序だったものにするために、ガチョウ足行進やナチス式敬礼を来賓に向けて行う学校も全国で見られ、ネットメディアを中心に問題になっている。

義務教育の段階では学年学級の結束を重んじる空気があるため、特に小学校では学級旗の掲揚や学年ごとの学級対抗リレーが行われることが多い。中学校・高校では部活対抗リレーが行われることもある。なお、その際に陸上部にハンディキャップをつける場合がある。



背景


日本が近代国家を形成する過程において、運動会は大きな役割を果たしたといわれる[誰?]。1つには、地方自治制度の整備や産業化の進展による伝統的地域社会の再編成がすすむなかで地域社会の統合に寄与したことが挙げられる。在学生だけではなくその地域の大人たち、しかも子供を学校に通わせていない大人たちをも含めて運動会に積極的に参加することで学校を中心とする地域社会の連帯を再確認し、強固にすることが可能となった。運動会は従来のムラにおける「ハレ」の場に代わる役割を果たしつつ、地域社会の連帯感の強化に大きな意味を持ったのである。



道具

主な物では、大きい物で、等旗、コーン、大旗、台、玉入れ用籠、小さい物で、小旗、縄、ゴム、玉、綱、ロープ等がある。道具は、前日と当日に、教職員、児童、PTAで用意する。



昼食

運動会の昼食は、学校の校庭で、持参した弁当を保護者と児童が一緒に食べるといった光景がよくみられた。しかし、親戚や友人までもが集まって盛大に行う家庭もある一方で、「保護者が(仕事などで)来られない家庭のお子さんがかわいそう」といった意見もあり、学校側で弁当を用意し、教室で食べさせたり、普段通りに給食を出す学校も増えてきている。また北関東では、屋台でも昼食を販売する地域があり、それを利用する家庭もある。



応援


応援団を結成し、種目の前、実施中に、応援合戦を行う事が多い。応援団の練習は、半月程が一般的である。また、児童席で、家族や組、友人を応援する児童や保護者がいる。



服装


児童・生徒は基本的には体操着を着用して行うが、表現種目等で、各家庭や学校で用意した別衣装を着用して行う場合があり、応援団の団長も、学校が用意した不織布製の衣装を着用する学校もある。組体操や騎馬戦等では、上半身裸(男子のみ)や裸足になって行う場合がある。



撮影

この運動会の模様を保護者がカメラやビデオで撮影する光景もよく見られていたが、一方で後方の観客にとって見づらくなる、保護者間での場所取りが異常に過熱する[12]などといった問題も発生しかねなかった。


またこれらに加え、近年では個人情報保護や防犯上・安全上の観点により、委託した専門業者以外による撮影を禁止している学校も現れている。ただしこれらの処置に拘束するという力はなく、破ったからといっても法に触れるといったことは不可能なため、あくまでも観客のモラルに頼るしかない。また以前は学校に無関係な人が入り、ブルマー姿やノーブラの女子を中心に撮影されることも多かったが、ブルマーの廃止[13]やブラジャー着用の徹底[14]、関係者以外の入場の制限などで現在は減少している。


専修学校


専修学校においては、体育系の学科やクラブなどが置かれない限り運動施設を設けないことが多く[15]、運動会を開催する場合は地元の体育施設などを借りる場合が多い。ただし行事としての開催義務はないため[16]、学校によっては運動会自体が開催されないこともある。



企業運動会・地域運動会




地域で行われる市民参加型の大運動会


職場(会社など)や地域(市区町村)などで行われることもあるが、近年は開催を取り止めたり、あるいはその規模を縮小する流れも見られる。それは職場での運動会については企業の経営状況が良好でないこと、地域での運動会については過疎やつながりの希薄化などの影響で中止される場合もある。また、「運動競技に伴う災害の業務上外の認定について」(平12.5.8 基発366号)に運動競技会に関する解釈例規がある。



歴史


運動会の起源はヨーロッパにあるとされるが、欧米では体育およびスポーツの分化により、一方では特定種目の競技会やそれを複合させたスポーツ競技会、一方で子供による伝統的な遊戯まつりやピクニック会などへとつながって今日に至っている[3]。そのため、日本の運動会のように参加者が一定のプログラムについて順次全体としてまとまりながら競技・演技を行う形式の体育的行事は「近代日本独特の体育的行事」といわれる[3]。日本に見られる行事形式の体育的催しは日本の他に台湾、朝鮮半島など日本統治時代から盛んになり存続している。しかし、韓国においては近年、いわゆる「日帝残滓」として、運動会を廃止する動きがある。駆け足での集合や隊列を組んだ行進、点呼や声の同期、バンカラ風の応援、軍歌「歩兵の本領」の替え歌による応援など戦時下当時の名残が定着している。


運動会が日本で行われだしたのは明治時代である。当初、運動会は「競闘遊戯会」「体操会」「体育大会」などと呼ばれていた[17]


日本で最初に行われた運動会は定説によれば1874年3月21日、海軍兵学寮で行われた競闘遊戯会であるとされる[17](イギリス人英語教師フレデリック・ウィリアム・ストレンジの指導によって行われたとされ、ストレンジは後に異動先の東京大学予備門でも運動会を開催している[要出典])。ただし、1868年に幕府の横須賀製鉄所において技術者・職工らによって行われたものが最初であるとする説もある[18]


1878年5月25日には札幌農学校で「力芸会」が開催された[17]。その後、僅か数年で北海道内の小中学校に広がったといわれる。また、1883年からは東京大学で「運動会」が定期開催されている[17]


その後、初代文部大臣・森有礼が体育の集団訓練を薦めるため学校で運動会を行うようになった。


日本統治を経験した韓国、北朝鮮、台湾や中国東北部の学校にも日本時代の名残で運動会が存在している。


第二次世界大戦中は運動会の種目においても戦時色が強まり、騎馬戦・野試合・分列行進などが行われたが、戦争末期には食糧難から運動場が農地化するなどして実施が不可能となった例も多いとされる[19]



内容


本来、当該行事は常日頃から学習指導要領に沿った体育授業で習得した成果を発表する行事であるが、一部プログラムは学習指導要領に含まれない遊戯や演舞など地区学校の独自色や実状に合わせた演目が各自治体の裁量によって認められている。



運動会で行われる代表的な競技・遊戯



  • 徒競走(かけっこ競走も含まれる。30m走、50m走、80m走、100m走、150m走、200m走など)



  • 長距離走(ロードレース。800m走、1500m走、2000m走など)


  • リレー走
    • 多人多脚リレー



  • 障害走系競技

    • 障害物競走


    • 借り物競走(借り人競走)


    • パン食い競走(飴食い競走)


    • 二人三脚(3人4脚、10人11脚などバリエーションがある)[20]

    • 台風の目

    • ムカデ競走


    • 大球送り(玉転がし)

    • スプーンレース

    • バットまわり

    • デカパン競走




  • 団体競技

    • 鈴割

    • 棒倒し

    • 玉入れ

    • 騎馬戦

    • 綱引き

    • 長縄跳び


    • バケツリレー(給水リレー)




  • アトラクション

    • 組体操


    • 応援合戦(大根踊りなど)


    • マスゲーム(エッサッサなど)


    • ナチス式敬礼 

    • ガチョウ足行進

    • 表現種目


    • フォークダンスおよび花笠踊のようなその地域独特の踊りなど




近年では、団体競技などの種目に、別名称を付けて行う学校も多い。


事故


一部演目の性質上、落下や衝撃および激突が原因による児童生徒の死亡、半身不随、難聴、視力低下、運動障害などの事故及び、炎天下での活動による熱中症などが発生しており訴訟リスクや安全面などの理由から一部演目の実施を控えたり、行事の時間を大幅に短縮するなどの対策を行っている自治体もある。日本では国家賠償法に基づき、教員が国又は地方公共団体の公務員で、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に児童や生徒に損害を加えたときは、国又は公共団体が損害賠償責任を負う(国家賠償法第1条第1項)[21]






事故対応

交通事故における人身事故と違い、負傷者を極力移動させず事故現場から直接緊急要請を行うことはほぼ無く、一旦保健室などで応急処置を行ってから教員が保護者へ連絡を入れた後に病院へ搬送するという手順がとられる[22]



事故予防


熱中症事故等の防止について(依頼)(※外部リンク)文部科学省 平成27年5月18日

暑さ指数 (WBGT) - 環境省熱中症予防情報サイト

環境省熱中症予防情報サイト お問い合わせ-よくある質問



定番曲




  • レイモンド服部 - 『コバルトの空』


  • ジャック・オッフェンバック - 喜歌劇『天国と地獄』序曲第3部(カンカン)


  • ルロイ・アンダーソン - 『トランペット吹きの休日』(『ラッパ吹きの休日』)[1]


  • ドミトリー・カバレフスキー - 組曲『道化師』作品26第2曲「ギャロップ(道化師のギャロップ)」


  • アラム・ハチャトゥリアン - バレエ音楽『ガイーヌ』から『剣の舞』

  • イマヌエル・プガチョフ・アミラン - マイム・マイム


  • ヘルマン・ネッケ - 『クシコス・ポスト』(日本では『クシコスの郵便馬車』とも呼ばれる)


  • ピョートル・チャイコフスキー - バレエ音楽『くるみ割り人形』から『トレパック』


  • ヨハン・シュトラウス2世 - 『トリッチ・トラッチ・ポルカ』作品214


  • ジョアキーノ・ロッシーニ - 歌劇『ウィリアム・テル』序曲第4部(スイス軍隊の行進(終曲))


  • 越部信義 - 『アメリカ超特急』

  • 越部信義 - 『クラリネット超特急』


  • 古関裕而 - 『スポーツショー行進曲』


  • ヨハン・シュトラウス1世 - 『ラデツキー行進曲』作品228


  • ヨゼフ・ワーグナー - 行進曲作品159『双頭の鷲の旗の下に』


  • カール・タイケ - 『旧友』


  • ケネス・アルフォード - 『ボギー大佐』


  • ジョン・フィリップ・スーザ - 行進曲『星条旗よ永遠なれ』


  • フランツ・フォン・スッペ - 喜歌劇『軽騎兵』序曲


  • ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル - オラトリオHWV63『マカベウスのユダ』第58曲「見よ、勇者は帰りぬ」※表彰式BGM


  • ジンギスカン - 『ジンギスカン』、『めざせモスクワ』


  • T-SQUARE - 『TRUTH』


  • 国民体育大会歌『若い力』 - 多くの場合、入場行進曲に使われたり、開会式等で歌われたりするが、石川県金沢市の小学校では運動会のプログラムとして、この曲に乗せて踊るマスゲームが行われている。

  • 『江差追分』

  • 『こきりこ節』

  • 『炭坑節』

  • 『北海盆唄』

  • 『BOHBO No.5』



これらの曲以外にも、学校向けの運動会・体育祭用にマーチ行進曲が存在する[23]。近年ではそれを使うことも多い。


開会式、閉会式での入退場時の曲は、その学校の音楽部、音楽バンドが生演奏する事が多い。



脚注




  1. ^ 日本体育協会監修 『最新スポーツ大事典』 p.94 大修館書店 1987年


  2. ^ 明治期における高等女学校の体育の実際に関する史的考察 大家千枝子

  3. ^ abc日本体育協会監修 『最新スポーツ大事典』 p.96 大修館書店 1987年


  4. ^ 日本体育協会監修 『最新スポーツ大事典』 p.94 - 96 大修館書店 1987年


  5. ^ 例「健康さっぽろ21」大運動会


  6. ^ 小学校運動会は5〜6月開催がジョーシキ! 北海道の運動会事情


  7. ^ 小学校の運動会 秋より春が多く 熱中症懸念かNHKニュース 2016年10月9日


  8. ^ 「秋の風物詩」運動会 様変わり―「春」開催も増加佐賀新聞 2006年7月2日


  9. ^ 運動会秋から春へ、2学期制と猛暑影響神奈川新聞 2012年10月16日


  10. ^ 『新学校教育全集 14 学校行事』 p.156 ぎょうせい 1995年


  11. ^ 高等学校の場合、運動施設については「特別の事情があり、かつ、教育上支障がない場合」は備える必要がないとされている(「高等学校設置基準」第16条より)。


  12. ^ 特に父親などで、会場に前日から夜通しで居座る者もいる。


  13. ^ ブルセラショップなどでブルマー自体が問題になったため。「ブルマー#反対運動と廃止」を参照。


  14. ^ 10歳。娘と「胸」について話し始めるタイミング 今どきの高学年女子、ノーブラで運動会は、発育・防犯面からNG! - 2015年2月19日-日経DUAL


  15. ^ 目的次第では備えなければならないとされている(「専修学校設置基準」第45条第2項より)。


  16. ^ そもそも「専修学校設置基準」→「教育課程等」には行事に関する規定が存在しない。

  17. ^ abcd日本体育協会監修 『最新スポーツ大事典』 p.95 大修館書店 1987年


  18. ^ 『スポーツの百科事典』 p.66 丸善 2007年


  19. ^ 『スポーツの百科事典』 p.67 丸善 2007年


  20. ^ かつてはTV番組でも取り上げられた学級対抗「三十人三十一脚」などのタイムチャレンジがあったが演舞中、連鎖的に転倒するなど負傷者が続出、間もなく下火になった。


  21. ^ 損害賠償請求事件 名古屋地方裁判所 裁判例情報


  22. ^ 私たちは運動会の見方を変えた方が良い~組体操で我が子が大怪我をした保護者のインタビュー~


  23. ^ 市販されているCDなどを使用して競技用のBGMを放送することは一般的には非営利・無料・無報酬の目的で行われるので著作権者の了解は必要ないが、この目的を超えた利用は当然ながら著作権者の了解が必要である。ただし、定番曲の多くは著作権の保護期間をすでに超過しており、著作権は消滅している。



参考文献



  • 吉見俊哉・白幡洋三郎・平田宗史・木村吉次・入江克己・紙透雅子・共著『運動会と日本近代』青弓社ライブラリー 6 青弓社 1999年12月 ISBN 4787231677


関連項目












  • 学校行事 - 特別活動

  • 学校

  • 紅白

  • クラスマッチ

  • 地区運動会

  • スターターピストル

  • 万国旗

  • ガチョウ足行進

  • 全体主義


  • 湿球黒球温度 - WBGT指標、暑さ指数[1][2][3]

  • 文化祭



外部リンク



  • 日本人の遊び心

  • 日本と諸外国の運動会の違いとは?


  • 第1回情報局大運動会記念写真帳 (PDF) - 国立公文書館デジタルアーカイブ 戦争中の内閣情報局での運動会(環境によっては見られない場合があるので注意)

  • 運動会の企画・運営スポーツワン

  • NPO法人ジャパンスポーツコミュニケーションズ


  • 運動会・体育祭での災害について 日本スポーツ振興センター


  • 体育祭・運動会のけがについて 日本スポーツ振興センター








  1. ^ 運動会練習期間における熱中症対策について 一宮市立大和東小学校


  2. ^ 熱中症対策とWBGTの測定について 特集 - 日本スポーツ振興センター


  3. ^ 熱中症の予防と応急処置 日本スポーツ振興センター




Popular posts from this blog

Can a sorcerer learn a 5th-level spell early by creating spell slots using the Font of Magic feature?

Does disintegrating a polymorphed enemy still kill it after the 2018 errata?

A Topological Invariant for $pi_3(U(n))$