エノキタケ













エノキタケ

Flammulina velutipes.JPG
野生のエノキタケ(イタリア)


分類












































:

菌界 Fungi


:

担子菌門 Basidiomycota

亜門
:

ハラタケ亜門 Agaricomycotina


:

ハラタケ綱 Agaricomycetes


:

ハラタケ目 Agaricales


:

タマバリタケ科 Physalacriaceae


:

エノキタケ属 Flammulina


:

エノキタケ F. velutipes


学名

Flammulina velutipes
(Curt.: Fr.) Sing.

和名
エノキタケ

エノキタケ榎茸、学名:Flammulina velutipes (Curt.: Fr.) Sing.)は、タマバリタケ科のキノコの一種。子実体は古くから食用とされ、エノキダケナメタケナメススキユキノシタとも呼ばれ、特に食用のものについてはしばしば「えのき」と縮めて呼称される。




目次






  • 1 特徴


  • 2 食用


  • 3 栽培


  • 4 研究


    • 4.1 内臓脂肪率低下に関する研究


    • 4.2 その他の研究




  • 5 類似の毒キノコ


  • 6 参考画像


  • 7 脚注


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





特徴


エノキ、カキ、コナラ、クワ、ポプラ、ヤナギなどの広葉樹の枯れ木や切り株に寄生する木材腐朽菌。子実体の発生時期は気温の低い季節であり、晩秋から初春にかけて、雪の中からでも発生する。かさは直径2 - 8 cmで中央が栗色あるいは黄褐色で周辺ほど色が薄くなり、かさのふちは薄い黄色またはクリーム色である。かさの表面はなめらかで強いぬめりと光沢がある。かさは幼菌では丸みが強く、のちしだいに広がり、まんじゅう型からのち水平に近く開く。ひだは上生・ややまばらでクリーム色あるいは白。柄は高さ2 - 9 cm、直径2 - 8 mmで中空・繊維質である。太さは上下ほとんど同じ。柄の表面は細かい毛におおわれビロード状、上部は茶色で下に行くほど色が濃くなり根元は黒褐色となる。この柄の特徴がこのキノコを見分ける最大の特徴であり、このため「アシグロナメコ」の名で呼ばれることがある。香りは温和。


売られているエノキタケのほとんどは光を当てずに栽培したものである。菌類は光が要らないと思われがちであり、実際、光合成は行なわず、成長そのものには不必要ではあるが、多くの菌類は子実体や胞子形成において光の影響を受ける。光のあるところに出て胞子を作る方が胞子を広く飛ばせる可能性が高いため、光を求める性質を持っているのである。従って、光のない場所で子実体形成を行なわせれば、光を求め、モヤシのように細長く頼りない姿になる。エノキタケも光のある場所では、柄が短くしっかりした傘を持つ姿になる。


なお、現在の白い栽培品種は光が当たっても着色しないものが使われている[1]



食用


野生のものは加熱すると粘りが出るため、それを生かした料理に適する。鍋物・炒め物・煮物に使われる。中国では便秘の特効薬として使われる。また、瓶栽培(後述)したものを煮てとろみをつけて味付けしたものが「なめ茸」「ナメコ」などの名称で瓶詰め等として市販されている。なお、生のエノキタケに含まれる蛋白質のフラムトキシン(加熱により分解)には強心作用も有ると言われているが、溶血作用があるので必ず加熱して食べる必要がある[2]。まれな例として、アレルギーによるアナフィラキシーが報告されている[3]


また、シイタケなどほかのキノコ類と同様に[4]、栽培用培地の成分により発生する子実体に含まれる栄養成分は変動するため[5]栄養価として一般に公開されている成分は目安となる。




栽培


現在広く行われている菌床栽培法の原理を発明した京都伏見の森本彦三郎(1886年 - 1949年)は、まずシイタケの栽培に成功し、ついで1928年(昭和3年)にエノキタケの栽培に成功している[7][8]


今日、工場における瓶栽培によって1年中出回るきのこであるが、野生のエノキタケと非常に異なる姿のモヤシ状態に育てたものが一般に出回る。そのため、野生、或いはほだ木栽培(原木栽培)のエノキタケと、瓶栽培(菌床栽培)のエノキタケでは味覚も極端に異なる。瓶による人工栽培法は長谷川五作が考案し、1931年(昭和6年)頃から長野県松代町で始められ、1942年(昭和17年)に一時中止となったが1953年(昭和28年)に再開、1960年代には全国に広がった[9]。金額ではシイタケに及ばないが、日本でもっとも多く生産されるキノコである。2010年(平成22年)に140,951トン、328億円が生産された[10]



研究



内臓脂肪率低下に関する研究


エノキタケから得られた抽出物(キノコキトサン=キノコ由来の植物性キトサン。エノキタケの熱水抽出物とその残渣をアルカリ処理して得られた成分)を用いた体重、BMI (Body mass index)、体脂肪率、内臓脂肪率低下、およびその有効摂取量と安全性に関するヒト介入試験が複数ある[11][12][13][14][15][16][17]




その他の研究



  • 栽培室内のオゾン (O3) 濃度は子実体の発生量とビタミンB、ビタミンCの含有量に影響を与える[18]


  • 長野県による疫学調査では、エノキタケ生産農家のガン発生率は有意に低い[19][20]


  • ウサギ、マウスによる動物実験で熱水抽出物には制癌作用が有るとする研究がある[21]



類似の毒キノコ



  • コレラタケ - エノキタケの廃培地から発生することもあり、「食用キノコを収穫した後に生えるから大丈夫」と誤解され、食中毒を起こす。


参考画像




脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 根田仁 きのこミュージアム 森と菌との関係から文化史・食毒まで 八坂書房


  2. ^ 林業にいがた 2005年3月号 きのこの秘密〜エノキタケ〜 新潟県森林研究所


  3. ^ 尾辻健太、大原佳央里、中村真紀 ほか、エノキタケ(Flammulina velutipes)経口摂取によるアナフィラキシーの1例 アレルギー 2015年 64巻 1号 p.63-67


  4. ^ 藤原しのぶ、春日敦子、菅原龍幸 ほか、シイタケの菌床栽培における培地窒素量と子実体の窒素含有成分との関係 日本食品科学工学会誌 2000年 47巻 3号 p.191-196, doi:10.3136/nskkk.47.191


  5. ^ 佐々木弘子、青柳康夫、春日敦子 ほか、菌床栽培ブナシメジ・ナメコ・エノキタケの一般成分と無機質含量ならびに培地成分との関係 日本食品科学工学会誌 1995年 42巻 7号 p.471-477, doi:10.3136/nskkk.42.471


  6. ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」


  7. ^ 萩本宏「森本彦三郎氏による菌床栽培法と純粋培養種菌のほだ木接種法の始まりーそれはエノキタケではなくシイタケから始まったー」関西菌類談話会50周年記念誌53-70 2008


  8. ^ 「廃物のオガ屑になめ茸の人工栽培 森本農園主が苦心の結果成功」1928年5月30日大阪朝日新聞


  9. ^ 長野県のきのこ生産額は日本一 きのこのビン栽培は長野市松代町が発祥 2006/10 (PDF) 長野県 長野県庁


  10. ^ 林野庁「平成22年の主要な特用林産物の生産動向」、2011年。2013年1月閲覧。


  11. ^ 笠木健ほか 「女子学生の体重,体脂肪に及ぼす「キノコキトサン」摂取の効果」『FOOD FUNCTION』2(2)号、2006年、61-65頁, NAID 10030158781


  12. ^ 片海晟吾ほか 「キノコキトサン摂取による内臓脂肪低減作用」『FOOD FUNCTION』3(2)号、2007年、25-31頁


  13. ^ 堀祐輔ほか 「ヒト試験でのキノコキトサン含有サプリメント摂取による抗メタボリックシンドローム効果」『応用薬理』73(3/4)号、2007年、245-253頁, NAID 10024020680


  14. ^ 堀祐輔ほか 「エノキタケ抽出物(キトグルカン)含有茶飲料の連続摂取による内臓脂肪減少効果の検討」『応用薬理』74(5/6)号、2008年、121-129頁


  15. ^ 堀祐輔ほか 「エノキタケ抽出物含有食品の連続摂取による内臓脂肪減少効果の検証」『応用薬理』76(1/2)号、2008年、15-24頁, NAID 10028211799


  16. ^ 堀祐輔ほか 「エノキタケ抽出物(キトグルカン)含有茶飲料の健常人に対する過剰摂取による安全性の検討」『東京医科大学雑誌』67(1)号、2009年、52-59頁, NAID 10024778833


  17. ^ 堀祐輔ほか 「エノキタケ抽出物含有食品の過剰摂取による安全性の検証」『応用薬理』76(1/2)号、2009年、25-31頁, NAID 10028211809


  18. ^ 渡邊智子、土橋昇、鈴木彰、エノキタケの化学成分組成に及ぼす栽培時のオゾン暴露の影響(自然科学編) 千葉県立衛生短期大学紀要 13(1), 13-17, 1994-00-00, NAID 110001022866


  19. ^ 健康食品の本当の価値について 大塚晃志郎


  20. ^ 日本代替・相補・伝統医療連合会議 『エノキタケ抗腫瘍研究30年』 JAIM 日本統合医学研究会


  21. ^ 大熊哲江、頓所正敏、田中茂男、永田丕 「エノキタケ熱水抽出物の制癌作用」 日本農村医学会雑誌 1982年 31巻 4号 p.650-655, doi:10.2185/jjrm.31.650




関連項目







  • 原木栽培

  • 菌床栽培

  • えのき氷

  • エノキタケリノール酸

  • えのき茶



外部リンク



  • 抗腫瘍活性|エノキタケ制がん研究リポート|社団法人 長野県農村工業研究所


  • きのこトピックス/茨城県:「きのこ雑学講座8」や「きのこ雑学講座15」にエノキタケに関する記述あり。


  • 違う!天然 エノキタケ 第817回 2006年2月5日 - ウェイバックマシン(2016年3月5日アーカイブ分):日本テレビ『所さんの目がテン!』のバックナンバー。




Popular posts from this blog

Can a sorcerer learn a 5th-level spell early by creating spell slots using the Font of Magic feature?

Does disintegrating a polymorphed enemy still kill it after the 2018 errata?

A Topological Invariant for $pi_3(U(n))$