周礼


























儒家経典
五経


九経




礼(儀礼/周礼)
春秋

礼記
春秋左氏伝
春秋公羊伝
春秋穀梁伝
七経
十二経

論語
孝経

爾雅

十三経

孟子

周礼(しゅらい)は、儒家が重視する経書で、十三経の一つ、『儀礼』『礼記』と共に三礼の一つである。


周公旦が書き残したものとされるが、実際には戦国時代以降に周王朝の理想的な制度について記したものと見られ、実際の金文資料や他の先秦の文献に見られる制度とは食い違いを見せている。


『十三経注疏』には、後漢の鄭玄注、唐の賈公彦疏が付けられた『周礼注疏』が収められている。




目次






  • 1 歴史


  • 2 内容


  • 3 影響


  • 4 考工記


  • 5 脚注


  • 6 外部リンク





歴史


『周礼』の書名は本来『周官』であり、六経のひとつである礼とは関係なかったと考えられる。前漢の武帝のときに河間献王が入手した[1]


新の王莽のとき始めて経典に加えられ、劉歆が『周礼』に書名を改めたという[2][3]。しかし、冬官篇が欠けていたので、そのかわりに『考工記』を収録した[4]。あるいは河間献王のときにすでに『考工記』で補ってあったともいう[5]


後漢にはいると杜子春が『周礼』を伝えたといい[6]、賈徽や鄭興も『周礼』に通じていた。賈徽の子の賈逵[7]、鄭興の子の鄭衆、馬融らが注釈を書いた[8]。『周礼』は古文学派にとって重要な経典であり、賈逵の門人だった許慎も『周礼』を修めている。鄭玄は杜子春・鄭興・鄭衆らの説を総合し、さらに『周礼』の説を基本に『儀礼』『礼記』にも注釈を施した。魏の王粛や東晋の干宝にも注があったというが[9]、現在は鄭玄の注以外は滅びている。



内容


官職を天官・地官・春官・夏官・秋官・冬官の六官(六卿)に分け、それぞれに60の官職が属するため[10]、官職の合計は360になるはずであるが、実際には各官にはそれ以上の官職が属している。それぞれの官について一篇をなし、本来は全6篇からなるが、冬官篇は亡佚し、代わりに『考工記』で補われている。しかし『考工記』は明かにほかの篇とは内容が異なり、官職の数も半分の30しかない。


夏官の軍司馬・輿司馬・行司馬・掌疆、秋官の掌察・掌貨賄・都則・都士・家士、考工記の段氏・韋氏・裘氏・筐人・楖人・雕人は題のみで中身がない。


天官・小宰によると各官は以下のような職能を持っている。



  • 天官 - 治(国政)を所管。長官は冢宰(ちょうさい)

  • 地官 - 教(教育)を所管。長官は司徒

  • 春官 - 礼(礼法・祭典)を所管。長官は宗伯

  • 夏官 - 兵(軍政)を所管。長官は司馬

  • 秋官 - 刑(訴訟・刑罰)を所管。長官は司寇

  • 冬官 - 事(土木工作)を所管。長官は司空


実際には地官には地方行政や農業関係の職が多く属しており、六部の分類に近い。



影響


この書物は、新の王莽が前漢から簒奪する際に道義的な後ろ盾としており、王莽の側近である劉歆により捏造されたのではないかとする見解もある(例えば南宋・洪邁『容齋続筆』巻16「周礼非周公書」、清末・康有為『新学偽経考』「漢書劉歆王莽伝弁偽第六」)。


その後も、大きな政治的改革・改変を行う際に『周礼』を根拠にされた。とくに有名なのは西魏の時代に蘇綽・盧弁によって行われた官制改革で、『周礼』をもとにした六官の制を作り、これを府兵制と組み合わせた軍国制を作り上げた。西魏の官制は北周に受けつがれ、国家の強化に成功した[11]。隋は六官の制を廃止した。


北宋の王安石の新法もこの書物を利用している。



考工記


上記のように『考工記』は本来『周礼』とは無関係な書物であったと考えられる。『考工記』は現存する中国最古の工業技術書であって、さまざまな器物の寸法を細かく述べているために貴重であり、清以来多くの研究がある。戴震は『考工記図』を作っている[12]


江永によると、『考工記』は東周以後の斉の人によって書かれた[13]



脚注





  1. ^ 『漢書』景十三王伝「献王所得書、皆古文先秦旧書。周官・尚書・礼・礼記・孟子・老子之属、皆経伝説記、七十子之徒所論。」


  2. ^ 荀悦『漢紀』成帝紀「歆以『周官』十六篇為『周礼』。王莽時、歆奏、以為礼経、置博士。」


  3. ^ 『経典釈文』序録「王莽時、劉歆為国師、始建立周官経、以為周礼。」


  4. ^ 賈公彦『周礼注疏』序周礼廃興「是以馬融伝云(中略)然亡其冬官一篇、以『考工記』足之。」


  5. ^ 『隋書』経籍志一「而漢時有李氏得『周官』。『周官』蓋周公所制官政之法。上於河間献王、独闕冬官一篇。献王購以千金不得、遂取『考工記』、以補其処、合成六篇、奏之。」


  6. ^ 賈公彦『周礼注疏』序周礼廃興「是以馬融伝云(中略)奈遭天下倉卒、兵革並起、疾疫喪荒、弟子死喪。徒有里人河南緱氏杜子春、尚在永平之初、年且九十、家于南山、能通其読、頗識其説。鄭衆・賈逵往受業焉。」


  7. ^ 『後漢書』鄭范陳賈張伝・賈逵「(章帝)復令撰斉・魯・韓詩与毛氏異同、并作『周官』解故。」


  8. ^ 『後漢書』儒林列伝下「中興、鄭衆伝周官経。後馬融作周官伝、授鄭玄。玄作周官注。」


  9. ^ 『経典釈文』序録


  10. ^ 『周礼』天官・小宰の六属による


  11. ^ 川俣義雄 『魏晋南北朝』 講談社学術文庫、2003年(原著1974年)、406-408頁。


  12. ^ 戴震 『考工記図』。 (archive.org)


  13. ^ 江永 『周例疑義挙要』巻六。「『考工記』、東周後斉人所作也。其言「秦無廬」「鄭之刀」、厲王封其子友、始有鄭。東遷後、以西周故地与秦、始有秦。故知為東周時書。其言「橘踰淮而北為枳」「鸜鵒不踰済、貉踰汶則死」皆斉魯間水、而「終古」「戚速」「椑」「茭」之類、鄭註皆以為斉人語。故知斉人所作也。葢斉魯間精物理、善工事、而工文辞者為之。」




外部リンク











  • 『周礼』

  • 賈公彦 『周礼注疏』。

  • 孫詒譲 『周礼正義』。









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith