銀河 (航空機)
空技廠 P1Y 銀河 銀河一一型 用途 :陸上爆撃機 設計者 :海軍航空技術廠 山名正夫中佐、三木忠直少佐 製造者 :中島飛行機 運用者 : 大日本帝国(日本海軍) 初飛行 :1942年6月 生産数 :1,102機 生産開始 :1943年8月 退役 :1945年8月 運用状況 :退役 表示 銀河 (ぎんが)は大日本帝国海軍(以下、海軍)が開発・実用化した双発爆撃機。海軍の航空機関連技術開発を統括する航空技術廠(以下、空技廠)が大型急降下爆撃機として開発した機体だが、一式陸上攻撃機(以下、一式陸攻)の後継機として太平洋戦争後半の戦いに投入された。連合国軍によるコードネームは「 Frances 」。連合軍は当初本機を戦闘機と誤認して「 Francis 」という男性名を付けたが、爆撃機と判明した後に女性名である「 Frances 」に変更したという。 目次 1 開発の経緯と名称 2 設計の特徴 2.1 胴体 2.2 主翼 2.3 発動機 2.4 武装と防弾 2.5 その他 3 実戦 3.1 試作機の審査と量産への移行 3.2 部隊配備 3.3 夜間戦闘機への転用 3.4 戦後 4 派生型 5 諸元 6 脚注 6.1 注釈 6.2 出典 7 参考文献 8 関連項目 9 外部リンク 開発の経緯と名称 1939年(昭和14年)頃、海軍では将来の基地航空兵力には、ヨーロッパ戦線で活躍しているような大型の急降下爆撃機を配備するのが望ましいと考えられていた。これは、支那事変における九六式陸上攻撃機の戦訓から、今まで以上の高速と航続力、大型爆弾を用いての急降下爆撃などが求められていたためである [1] 。その頃、空技廠では速度記録機Y-10、航続距離記録機Y-20、高度記録機Y-30の研究を行っていた [注釈 1] [2] 。その後、海軍からの要求に応えるかたちでY-20をベースにドイツから輸入したJu 88Aに使用されている技術を導入することで高性能爆撃機を開発することとなり、十三試艦上爆撃機(D4Y1。後の彗星)試