辻吉郎







この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。


































つじ きちろう
辻 吉郎

辻 吉郎
往來社『映画往來』第7巻第9号(1931)より

別名義
市川 芝喜蔵 いちかわ しきぞう
辻 吉朗
生年月日
(1892-08-24) 1892年8月24日
没年月日
(1946-12-09) 1946年12月9日(54歳没)
出生地
日本の旗 日本 秋田県
職業
映画監督、脚本家、俳優
ジャンル
映画、サイレント映画、剣戟映画
活動期間
1911年 - 1945年

辻 吉郎(つじ きちろう、明治25年(1892年)8月24日 - 昭和21年(1946年)12月9日[1])は、日本の映画監督、脚本家、俳優である。初期の俳優時代の芸名は市川 芝喜蔵(いちかわ しきぞう)、晩年に辻 吉朗(読み同)に改名している。




目次






  • 1 来歴


  • 2 人物・エピソード


  • 3 おもなフィルモグラフィ


  • 4


  • 5 外部リンク





来歴


明治25年(1892年)8月24日、秋田県に生まれる[2]


東京市神田区三崎町(現在の千代田区三崎町)にあった旧制・大成中学校(現在の大成高等学校)を卒業[2]、秋田に帰り公務員をしていたが、明治44年(1911年)、京都に移住し、日活京都撮影所俳優部に入社した。「市川芝喜蔵」の名で牧野省三監督・尾上松之助主演のサイレント映画に多く出演した[2]


大正4年(1915年)、尾上松之助主演の映画『大前田英五郎』を演出し、映画監督となる[2]。以降、日活京都一筋に職人監督としての道を歩む。昭和4年(1929年)、「辻吉朗」と改名した[2]


昭和17年(1942年)、第二次世界大戦の開戦による戦時統合で日活の製作部門が、大都映画、新興キネマと合併して大日本映画製作(のちの大映)を設立したことを機に、松竹下加茂撮影所に移籍した[2]。昭和18年(1943年)、牧野省三の三男で、辻のチーフ助監督だったマキノ真三と共同監督で『海賊旗吹っ飛ぶ』を監督したが、同作が遺作となった[3]


昭和21年(1946年)12月9日[1]、喉頭結核で死去した。満54歳没。昭和20年(1945年)死去説もあり[2]



人物・エピソード


「大監督」と謳われ、また秋田弁のきつい人でもあった。昭和10年の『追分三五郎』の撮影で、光岡竜三郎が清水の次郎長になった。光岡も秋田弁のきついほうだったから、「このスムズのズロツォーが(この清水の次郎長が)」とやったところ、辻監督は怒って「ミチオカくん! これはトウガイドウのハナスだよ(光岡くん! これは東海道の話だよ)、スムズじゃない、スムズのズロツォーだ」と教えた。


これに恐縮した光岡は、「わかりました。このスムズのズロツォーが・・・」とおうむ返しに辻監督にそう答えたという[4]


日活京都では「傾向映画」(左翼がかった作品)で鳴らした監督で、嵐寛寿郎によるとあだ名は「熱演監督」だった。撮影中、夢中になって「う~ん、そこそこ!」と、身振り手振りでキャメラの前に躍り出てしまい、役者があっけにとられて芝居が止まると「チミイ何で演技せんか、NG、NG!」と怒鳴り倒す、フィルムには辻監督の背中しか写っていない、といった調子で、アラカンは「とっくにNGや、面白い人やった」と述懐している[5]



おもなフィルモグラフィ


生涯133作を監督したが、現存するフィルムプリントは『沓掛時次郎』(1929年)や『追分三五郎』(1935年)、『髑髏銭』前後篇(1938年)、『海賊旗吹っ飛ぶ』等の5本のみである[2]。『追分三五郎』と『海賊旗吹っ飛ぶ』は2005年(平成17年)、東京国立近代美術館フィルムセンターの企画「発掘された映画たち2005」で上映され[3]、『槍供養』(1927年)は、9.5ミリフィルムのダイジェスト版が発見され、京都府が復元した[2]。京都府では、同府が所有する『槍供養』の9分の全篇映像ファイルをウェブ上で公開している[2]


  • 『大前田英五郎』 : 1915年 - 初監督作

  • 『実録忠臣蔵』 : 監督牧野省三、1921年 - 出演・「市川芝喜蔵」名義


  • 『地獄に落ちた光秀』 : 1926年

  • 『槍供養』 : 1927年

  • 『金四郎半生記』 : 1929年

  • 『傘張剣法』 : 1929年

  • 『半身』 : 1929年

  • 『沓掛時次郎』 : 1929年

  • 『沓掛時次郎』 : 1932年

  • 『追分三五郎』 : 1935年

  • 『お嬢さん浪人』 : 1937年

  • 『髑髏銭』風の巻・雲の巻 : 1938年

  • 『海賊旗吹っ飛ぶ』 : 共同監督マキノ真三、1943年 - 遺作







  1. ^ ab『CD 人物レファレンス事典 日本編』、日外アソシエーツ、2002年。

  2. ^ abcdefghij映画『槍供養(やりくよう)』の画像配信、京都府、2009年11月4日閲覧。

  3. ^ ab発掘された映画たち2005、東京国立近代美術館フィルムセンター、2009年11月4日閲覧。


  4. ^ 『ひげとちょんまげ』(稲垣浩、毎日新聞社刊)


  5. ^ 『聞書アラカン一代 - 鞍馬天狗のおじさんは』(竹中労、白川書院)




外部リンク





画像外部リンク

bungeiyarikuyou.asx
現存する『槍供養』(1927年)の映像ファイル(全篇9分、京都府)



  • Kichiro Tsuji - インターネット・ムービー・データベース(英語)


  • 辻吉郎 - 日本映画データベース


  • 辻吉郎 - allcinema ONLINE




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith