地名





地名(ちめい)とは、一般的には、特定の地点や区域に対して付けられる固有の名称である。しかし厳密には、3次元座標を特定し得る地表を有する天体の、人間が認識可能な特定箇所に対して付けられる固有の名称である。




目次






  • 1 地名の対象


  • 2 地名の構成と言語


    • 2.1 日本の地名に多い字




  • 3 地名の由来


    • 3.1 地形や土地の特徴


    • 3.2 人名


    • 3.3 人間集団と組織


    • 3.4 施設・団体


    • 3.5 地名


    • 3.6 方角・位置


    • 3.7 瑞祥・宣伝




  • 4 地名の変更と保存・復活運動


  • 5 異なる言語間での地名の扱い


    • 5.1 外国地名


    • 5.2 日本の地名の英語表記


    • 5.3 民族・領土問題と地名




  • 6 脚注


    • 6.1 注釈


    • 6.2 出典




  • 7 参考文献


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





地名の対象


地表があって詳細な観測の可能な既知の天体では、天体の大きさの違いに関わりなく、学術的注目に適う密度で何らかの地名が付けられている(翻って言えば、注目度が上がらない限り付けられない)。新発見の天体で前述の諸条件が揃うようであれば、ただちにではないにしても、全ての特定地点や特定範囲を座標のみで表すわけにはいかないのが道理であり、自然発生的に、あるいは計画的に、地名が考え出される。地球型惑星(地球、火星、金星、水星)[* 1]や衛星(月、エウロパなど)[* 2]だけでなく、小惑星のような小天体にも地名は付けられている場合があり、20箇所近くの地名が付けられている小惑星イトカワなどは好例であろう[* 3]
また、地表が存在せず、ガスを主成分とする木星型惑星の場合、通常的にいう「地名」に当たる固有名称は用いられない。しかしながら、このような天体には数十年・数百年もの長きにわたって固定されたように位置の変わらない特定“地点”がいくつか存在するのであり、このような“地点”に付けられた固有名称を「地名」と呼ぶ捉え方の下では、これらの天体にも地名は付けられている、ということになる。なお、太陽の場合は、その表面に長く存在し続ける特定“地点”は生まれないため、この天体に地名が付けられることは無い。


地名の対象は、点(0次元。例:山頂)、線(1次元。例:国境、軍事境界線)、面(2次元。例:流域、自然保護区、領土)、立体あるいは3次元空間(3次元。例:山、洞窟、坑道、水系、断層)の形をとる。地球上の地名の場合、陸地(山地、平地、洞窟、海岸、湿地など)・水域(川、湖沼、湿地、湾、海など)・生物による地形などといった自然物と、人工的な構造地形(集落、坑道など)、および、国・市町村など政治的に決められたものがある。一部の道路・公園・城・堤防・港などの名も地名として機能する。住民の生活に密着した地名のほかに、学術分野で取り上げられるだけでほとんどの住民が知らない地名もある[1]


古く地名という言葉は一国の領土の中にある比較的小さな部分の名と考えられており、国名や海名が地名の一部と考えられるようになったのは20世紀の半ばを過ぎてからである[2]。また、長らく地名はもっぱら地球表面にのみ関わるものであったが、上述のとおり、太陽系内の他天体の観測調査が進むにつれ、そこにも様々な地名が与えられた。本項目では地名を地理名称と同義の拡張された意味で解説する。



地名の構成と言語


地名は普通、「富士山」の「山」のようにそれが何であるかを表す総称詞と、「富士」のように他の山と区別してどのようなものかを形容する固有詞で構成されるが、総称詞を欠いて用いられることもある[3]。どのようなものが、どのような場合に総称詞を欠くかは、各地名個別の問題でもあるが、言語によっても違ってくる。


中国語では、集落(村落や都市)名には漢字二字からなる地名が圧倒的に多く、山や川などの自然地形は一字が多い。字数が多い地名はたいてい外国語に由来する地名である。地名専用の字が多いのも中国語の特徴である[* 4]


日本と朝鮮は中国の影響で漢字二字に地名を改めた歴史を持ち、その後も長く二字表記が暗黙の規制として働いた。日本は713年(和銅6年)に発音はそのままで好ましい字二字で地名を表記するよう一斉に表記を改めた[* 5]。朝鮮は三国時代には漢字の音を借りて地名を表していた(吏読文字と呼ぶ)が、統一新羅の757年に景徳王が中国風の漢字二字の地名に変更した。


日本語の地名は漢字と仮名の2本立てでできているので、両者が乖離したり片方に引き寄せられたりして複雑な様相を呈する。713年の好字二字令のときに発音と乖離した文字を付けられたのが古い例で、これが字に引きずられて読みが変わることもあった[* 6]。この種の変化は誤解から生じることも、意図的に変わった表現をとろうとする趣向から生じることもあり[* 7]、一つの地名で複数の表記や発音が競合することも珍しくない[* 8]


定冠詞を持つ言語では、どのような地名に定冠詞を付けるかが言語ごとに異なっている[* 9]



日本の地名に多い字


日本の地名に多い字について、国土地理院の空間データ基盤25000(25,000分の1地形図)の地名に関して調べると次のような結果となる。


町、川、目、丁、田、山、大、野、中、沢、上、原、谷、下、西、東、三、一、小、二、ノ、場、新、島、木、南、本、北、内、寺、高、平、井、神、屋、崎、の、松、地、宮、石、水、四、戸、台、ヶ、日、瀬、長、ー、八、五、尾、久、津、前、岩、池、村、和、ン、口、岡、浜、坂、古、倉、城、見、浦、吉、園、丘、郷、市、子、森、根、保、ル、 生、条、滝、江、畑、白、ム、里、金、河、塚、六、十、福、泉、黒、部、天、フ、之(上位100の多い順)



地名の由来


地名の由来の探求は、地名学の中心課題である。信頼できる文献で残されている由来や、実地形との対照などから確実視できる由来もあるが、諸説あって定まらないもの、まったく不明とするしかないものも多い。判明した由来は非常に多様であるが、言語・地域や時代による傾向の違いを見出すことはできる。命名の方向から大きく二分すれば、その場所の特徴からとったものと、命名者の願望・思想を付けたものに分かれる[4]



地形や土地の特徴


地形の特徴から地名を作るのは、数多い一般的な命名方法である。特に小範囲の地形、古い時代に付けられた地名に多い。自然改変の結果やその場所の施設・機能に由来する地名が付けられるのは、その種の活動が出現しなければ出てこない[5]


地形のほかにも、その場所の様々な特徴から地名は作られる。そこにある動植物のような自然物、田畑など半ば人工的に作られた特徴も地名の一部になる。由来となった特徴が消えても地名はなかなか変わらないので、地名が過去の様子を推測する手がかりになることがある。


「山」や「小さな山」など普通名詞そのものが地名になる場合もある。地元の人しか言及しないような小地形では、それだけで場所の特定ができるため、この種の地名が多くなる。こうした地名でも、その言葉が死語か古語になっていたり、外国語起源であったりすると、他の場所と区別する固有名詞としての機能が具わり、地名として定着しやすくなる。



人名


発見者、偉人・聖人のほか、命名者が個人的に愛着する人の名を採った地名である。神の名を付けたものも命名の動機は人名に似る。南北アメリカ大陸には特に多い[* 10]。起源になるのはヨーロッパ系の人物だけとは限らず、先住民の名を採ったものもある[* 11]


古くからの地名を捨てて偉人の名に改めることもある。20世紀にソビエト連邦を始めとする社会主義国では、旧来の地名の相当数を革命家の名に改称したが[6]、その多くは体制崩壊後に戻された。非社会主義国にもあり[* 12]、これもまた後に戻されてしまうことがある[* 13]


ヨーロッパと南北アメリカでは、個人を顕彰する目的で通りや公園の名を付けたり変えたりするのがごく一般的である。日本や中国にそのような習慣はなかったが、中国には20世紀になって西洋文明の影響でそのような命名が広まった[7]


日本では江戸時代の新田の名に開墾者の名をつけることがあった。明治時代以降にも開拓地の地名で人名から地名を付けることがあったが、数はあまり多くない。


地名と人名は相互に転化しうる密接な関係を持っているが、人名から地名になる例より、地名から人名が作られる例のほうがおそらく多い。イングランドでは居住地名で姓を生まなかったもののほうが珍しいと言われ[8]、日本も事情は同じである。



人間集団と組織


人間集団と広域地名の関係は個人名と地名の関係より密なものがあり、部族・民族の名と地方・国の名が対応するのはごく一般的であり、例えば、地名「日本」と民族名「日本人」、民族名「蝦夷」と地名「蝦夷地」などがそうである。


氏族や一族の居住や移住によって比較的小さな村落名が人間集団の名で呼ばれることもある。中部ヨーロッパには民族大移動時代の痕跡を残した小地名が多く残されており[9]、中国にもある一族が集まって住んだところにその姓を冠して付けた地名が残っている[* 14]


住民の職業から地名を付ける場合もある。日本では近世の城下町の建設期に、職業を冠した町に職人を集住させた(「肴町」「鍛冶町」など)。集住はやがて解消されたが、町名は各地で残った。



施設・団体


城、港、大きな公園など広い面積を占める施設の名称は、その範囲を指す地名としても用いられる。施設がめだった目標となってその周辺の地名になることもある。この場合、施設名に「前」「脇」などを添えることもあるが、施設名をそのままを地名とすることもある[* 15]


少数であるが、会社、宗教団体の名から採った地名もある[* 16]



地名


地名そのものも地名の由来となる。これにはいくつかの方法があり、まず、新しく発見、開拓した土地に故郷の地名を付けることがある。発見・開拓で命名された地名を多く擁している南北アメリカ大陸には特に多い。イギリスのヨークからアメリカ合衆国のニューヨークなどがその典型例として挙げられる。日本の陸奥国の郡や郷には関東地方の郡や郷と同じ名のものがいくつかあるが、それらは関東からの集団移民が作った郡だと考えられている。元の地名に「新」を意味する語を冠することもあるが、そのまま採ることもある。


そうしたことと別に、山や川の名を都市の名にするなど、ほぼ同じ場所にある別の地名から名を採って総称詞だけ変えることもよくある。時おりは近くとはいえない距離で採られることもある(例:「札幌市」から「札幌岳」など)。地名に方角を冠した形の方角地名も、地名由来の地名である。


地名は範囲を拡大したり、縮小したりすることもある。古くからよくあるのは、狭い範囲に付けられた地名を、より広い地域・地方の名称にあてることで(例:「和泉郡」から「和泉国」など)、広い地域の地名を狭い範囲にあてるのは時代的に新しい現象である[10]


二つの地名から一部ずつ取り出して別の語を組み立てた地名は、合成地名と呼ばれる。漢字二字の地名二つから一字ずつ抜き出して別の二字地名を作り出すのが典型である。三以上の地名から作る例もある。日本で市町村合併時に作られることが多いが、台湾にもある[11]



方角・位置


基準となる場所からの方角、国や地方の中での位置から付けた地名。元となる地名に方角を冠したり、単に方角のみで地名あるいは地名の固有詞部分とする。東・西・南・北は世界中に現れる地名で、方角地名と言われる。土地の高さで分けるときには、高・低や上・下が用いられる。自国やその中心部から見た遠・近もあり[* 17]、これを前・後で表すこともある[* 18]


漢字二字の慣習的制約がある東アジアで方角地名を作るときには、二字の地名から一字をとって、それに方角・位置を付けることが多い(例:「台湾」から「台北」など)。また、中国では陽と陰で独特の使い分けをする。川の北または山の南にある都市は川・山の名に「陽」を付け、川の南または山の北にある都市には川・山の名に「陰」を付ける。「陽」は日光がよく当たる所で、「陰」は影になりやすい所なのである。中国では咸陽市[12]など、日本では山陰地方や山陽地方などに見られる。


また、日本では古都である奈良や京都との距離などで前・中・後をつけられた地名も数多く存在する。特に旧国名に多い。




備前=赤磐


備中=笠岡・新見


備後=福山・尾道


筑前=福岡


筑後=久留米



瑞祥・宣伝


命名者の願いをこめた地名を瑞祥地名と言う。めでたい喜ばしい言葉を付けた地名である。元の地名の意味や響きが不吉だとして改めることもある。例えば、日本の北海道にある千歳市の「千歳」はもともと「支笏(しこつ)」であったが、「死骨」に通じるという理由から改称されている。


移住者を呼び込むための宣伝で快適な地名を付けることもあり、その古く有名な例が、グリーンランドである[* 19]。20世紀後半の日本では、不動産業者が宅地として開発した土地に、宣伝目的で快く響く地名を付けることが多くなされ、実際の地形とは関係なく「丘」「台」を付けるなど、山の手を意識した名称が見られる。


瑞祥にも宣伝にも当てはまらず、笑いをとるために付けられた地名もある[13]



地名の変更と保存・復活運動


日本では、上記のような宅地開発や市町村合併に加えて、住居表示法施行(1962年)によって、新たな地名や合成地名が誕生したり、古来の地名が消滅したりしてきた。こうした動きには批判的な意見もある。地名の保存を強く訴えた民俗学者の谷川健一[14]は1978年に「地名を守る会」を発足させ、1981年には「日本地名研究所」(地名研)を設立。地名研を母体に博物館を作る構想は立ち消えとなったが、神奈川県川崎市教育委員会の「地名資料室」に引き継がれている[15]


石川県金沢市や東京都千代田区などでは旧町名復活運動が進められ、一部は実現した。



異なる言語間での地名の扱い



外国地名


言語はその話者の居住範囲の地名だけを表現できればよいというものではないので、現代の言語は当然に世界中の地名をカバーしなければならない。そこで、一つの対象について正しい地名は一つでなく、言語の数だけ地名があると言うこともできる。とはいうものの、話者の身近にある外国地名もあれば、ほとんど用いられず、意識されることさえない外国地名もある。


外国地名にはほぼ例外なくその場所、あるいは近辺の居住者によって現地語の地名が付けられている。それらを自言語に転写するだけで済むなら外国地名固有の問題はないはずであるが、実際には現地語とずれることが珍しくない。ずれが生じる理由は様々にある。国・地方のような広域地名では、自称で生まれた地名と周辺から呼んだ地名が初めから異なることが多い。そうでなくても、名の意味を自言語に訳すことで別の呼び方になることがある。現地で地名が変化したのに、周辺言語が古い地名を保存することもある。複数言語の住民が混住する地域で、民族・言語によって地名が異なる場合には、国境の変更によって公的な現地語が変わることになる。


文字を共有する別言語で、発音と表記の対応方法が異なる場合には、現地語とのずれは避けがたい。中国語では、漢字表記が定まっていても、方言差のせいで標準語(普通話)である北京語の発音と現地の発音が異なるところが多い[16]。こうしたことはアルファベットを共有するヨーロッパ諸言語の間にもあり、綴り字が同じでも発音が異なることがある。例えば "Chile" は現地のスペイン語で「チレ」というが、英語では「チリ」のように発音する。


各言語の影響力の違いも外国地名の決定要素として無視できない重みがある。影響力のない小言語の現地地名よりも、大言語が外から呼ぶ地名のほうが他の言語に採用されやすいのである。


20世紀後半から、外国地名についてはできるかぎり現地での呼び方を尊重するが、自国語で慣習が根強い場合にはそちらを優先するというのが世界的な傾向になっており、徐々に慣習的な表記を改める動きもある[17]



日本の地名の英語表記


2016年に国土地理院は地図に記載する地名等に関する英語表記ルールを決定した[18]。英語表記ルールでは置換方式と追加方式の2通りを定め使い分けることとしている[18]


  • 置換方式


地名に含まれる「山」を「Mt.」、「川」を「River」のように、そのまま英語に置き換える方式[18]

筑波山はMt.Tsukuba、利根川はTone Riverとなる[18]


  • 追加方式

地名のローマ字表記に、「山」であれば「Mt.」、「川」であれば「River」などを追加する方式[18]。置換方式を適用すると、月山はMt.Gatsu、荒川はAra Riverとなるが、日本人には通じにくくなってしまうため、月山はMt.Gassan、荒川はArakawa Riverとするもの[18]。英語から元の日本語地名を認識することが困難となる場合などには追加方式が適用される[18]


民族・領土問題と地名


上記のように、同じ土地に対して周辺住民による呼称が複数ある場合だけでなく、探検や交易、征服・植民地化などを目的にやって来た外来者が、地元呼称と異なる地名を付けることも珍しくない。例えば、ヒマラヤ山脈にある世界最高峰をエベレストと“命名”したのはインドを統治していた英国人であり、それ以前から山麓のネパールでは「サガルマータ」、チベットでは「チョモランマ」と呼ばれていた(エベレスト#名称)。オーストラリアで原住民が「ウルル」と呼んでいた巨大な岩山は、イギリス植民者により「エアーズ・ロック」と名付けられたが、近年は現地において「ウルル」の呼称が尊重されている。


民族問題や領土問題、海洋権益を巡る国家間の争いが生じている地域・海域では、地名とその国際的な通用性も対立の一部となることが多い。例えば竹島 (島根県)について、島を占拠する大韓民国は「独島」(ドクト)と呼称している。また東欧のマケドニア共和国に対して、その国号を南隣のギリシャは認めず、変更を要求している(マケドニア共和国#マケドニア呼称問題)。



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 「火星#地形」「金星#地形」「水星#地形」を参照のこと。


  2. ^ 「月#月面の地名」「フォボス (衛星)#地形」「エウロパ (衛星)#地形」「イオ (衛星)#地形」「カリスト (衛星)#地形」「タイタン (衛星)#地形」「トリトン (衛星)#物理的性質」等を参照のこと。


  3. ^ 「イトカワ (小惑星)#地名」を参照のこと。


  4. ^ 小国や地方の名前には、音を表す字に「邑」(おおざと)を附記し、山の名前には音を表す字「山」を附記し、河川や湖沼の名前には音に水部(さんずい)を附記するなど。「邾」「郫」「鄞」「嶗」「岷」「灕」「滇」「灞」がその例。


  5. ^ 『続日本紀』和銅6年5月2日条 : ここに見える詔には二字とは書かれていないが、この時点を境にかなり強引に二字にされたことが木簡資料などで確かめられている。


  6. ^ 「津(つ)」が「摂津(つ)」に変更され、字に引きずられて「摂津(せっつ)」に変化する、など。「群馬」もその例である。


  7. ^ 「二荒(ふたら)」を「にこう」と読み替えた上で「日光(にっこう)」の字をあてる、など。


  8. ^ 「塩竈」と「塩釜」など。


  9. ^ 椙村大彬『地理名称の表現序説』14頁。英語なら川、海、山脈、砂漠には定冠詞を付けるが、集落など他の地名には原則として付けない。スペイン語では普通名詞からとった集落名には定冠詞を付けるのが原則である(La Paz ラパス)など)。


  10. ^ ジョージ・ワシントンからワシントン特別区、クリストーバル・コロンからコロンビアなど。椙村大彬『地理名称の表現序説』84頁。


  11. ^ グアイカイプロからグアイカイプロ市など。


  12. ^ 中華民国は1925年(民国14年)に孫文(孫中山)の生地を「香山県」から「中山県」に改称した。


  13. ^ ドミニカ共和国の「サントドミンゴ」はトルヒーヨ大統領によって「シウダー・トルヒーヨ」と改められ、アルゼンチンの「ラプラタ市」はペロン大統領によって妻の名と同じ「エヴァ・ペロン」とされたが、いずれも政権崩壊後に戻された。椙村大彬『地理名称の表現序説』86頁。アメリカ合衆国の「ケープ・カナベラル」は暗殺されたジョン・F・ケネディ大統領の名を採って「ケープ・ケネディ」と改めたが、後に戻された。


  14. ^ 姓+「家荘」、姓+「鎮」、姓+「村」という形で名づける。


  15. ^ 東京と大阪にある日本橋など。


  16. ^ アメリカ合衆国のモンタナ州アナコンダ、日本の愛知県豊田市、奈良県天理市など。


  17. ^ 英語で使われ日本語でも用いられる近東(Near East)・中東(Middle East)・極東(Far East)。


  18. ^ 日本では肥前国と肥後国などにみられる。


  19. ^ 詳しくは「グリーンランド#「グリーンランド」の由来」を参照のこと。




出典





  1. ^ 椙村大彬 『地理名称の表現序説』 9-11頁。


  2. ^ 椙村大彬 『地理名称の表現序説』 2-7頁。


  3. ^ 椙村大彬 『地理名称の表現序説』 41頁。


  4. ^ 椙村大彬 『地理名称の表現序説』 44頁。


  5. ^ 椙村大彬 『地理名称の表現序説』


  6. ^ 椙村大彬 『地理名称の表現序説』 84-86頁。


  7. ^ 椙村大彬 『地理名称の表現序説』 89頁。


  8. ^ 椙村大彬 『地理名称の表現序説』 76頁。


  9. ^ 椙村大彬 『地理名称の表現序説』 98-109頁。


  10. ^ 椙村大彬 『地理名称の表現序説』 46頁。


  11. ^ 椙村大彬 『地理名称の表現序説』 44頁。


  12. ^ 九嵕山(きゅうそうざん)の南、渭水の北に当たり「咸(みな)陽」


  13. ^ 椙村大彬 『地理名称の表現序説』 42-43頁にニューファンドランド島の多数の例を引く。


  14. ^ 谷川健一「地名は日本人のアイデンティティ」全国町村会・論説(第2664号・平成21年1月12日)2018年3月18日閲覧


  15. ^ 【わがまちお宝館】川崎市教委地名資料室(高津区)「大地の索引」歴史たどる『朝日新聞』朝刊2018年2月7日(第2東京面)


  16. ^ 椙村大彬 『地理名称の表現序説』 179頁。


  17. ^ 椙村大彬 『地理名称の表現序説』

  18. ^ abcdefg“国土地理院広報第575号(2016年5月発行)”. 国土地理院. 2016年11月5日閲覧。




参考文献


  • 椙村大彬 『地理名称の表現序説』 古今書院、1978年1月。ISBN 4-7722-1253-1 ISBN 978-4-7722-1253-3。


関連項目







  • 地名学

  • 地名研究家

  • 地名接尾辞

  • 方角地名

  • 瑞祥地名

  • 合成地名

  • 広域地名

  • 難読地名

  • 北海道の地名・駅名

  • 大字

  • 小字

  • 町丁

  • 方言字

  • 珍地名

  • ひらがな・カタカナ地名

  • 国際連合地名標準化会議

  • 日本の人名地名一覧



外部リンク



  • 地名の研究 柳田国男、古今書院、1937年、国立国会図書館















Popular posts from this blog

Can a sorcerer learn a 5th-level spell early by creating spell slots using the Font of Magic feature?

Does disintegrating a polymorphed enemy still kill it after the 2018 errata?

A Topological Invariant for $pi_3(U(n))$