柳生駅
柳生駅 | |
---|---|
駅舎(2011年12月) | |
やぎゅう Yagyū | |
◄TN 05 新古河 (3.0km) (2.0km) 板倉東洋大前 TN 07► | |
所在地 | 埼玉県加須市小野袋1834-4 北緯36度12分23.9秒 東経139度39分34.4秒 / 北緯36.206639度 東経139.659556度 / 36.206639; 139.659556 |
駅番号 | □TN 06 |
所属事業者 | 東武鉄道 |
所属路線 | ■日光線 |
キロ程 | 23.6km(東武動物公園起点) |
電報略号 | ヤキ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
1,471人/日 -2017年- |
開業年月日 | 1929年(昭和4年)11月1日 |

ホーム(2008年11月)
柳生駅 配線図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
凡例
|
柳生駅(やぎゅうえき)は、埼玉県加須市小野袋にある東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 06。
目次
1 年表
2 駅構造
2.1 のりば
3 利用状況
4 駅周辺
5 路線バス
6 隣の駅
7 脚注
8 出典
9 関連項目
10 外部リンク
年表
1929年(昭和4年)11月1日 - 開業。
2012年(平成24年)3月17日 - TN 06の駅ナンバリングを導入。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎は東武日光方面ホーム側にあり、浅草方面ホームとは跨線橋により連絡している。PASMO対応自動改札機設置駅。構内トイレはオストメイトに対応している。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 |
![]() |
上り |
南栗橋・東武動物公園・ ![]() |
2 |
下り |
新栃木・東武日光・ ![]() ![]() |
- 上記の路線名は旅客案内上の名称(「東武スカイツリーライン」は愛称)で表記している。
- 2013年3月16日のダイヤ改正で、当駅は区間快速の停車駅から外され、また当駅から東武動物公園方面を乗り換え無しで結ぶ列車も2017年4月21日改正で消滅した。そのため、当駅 - 東武動物公園、東武スカイツリーライン、半蔵門線、日比谷線方面を行き来する場合は、南栗橋駅で必ず乗り換えとなる。
利用状況
2017年度の1日平均乗降人員は1,471人である[1]。
近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下記の通り。
年度 |
1日平均 乗降人員[3] |
1日平均 乗車人員[4] |
出典 |
---|---|---|---|
1998年(平成10年) |
2,405 |
||
1999年(平成11年) |
2,344 |
1,210 |
[* 1] |
2000年(平成12年) |
2,410 |
1,240 |
[* 2] |
2001年(平成13年) |
2,388 |
1,216 |
[* 3] |
2002年(平成14年) |
2,245 |
1,139 |
[* 4] |
2003年(平成15年) |
2,106 |
1,062 |
[* 5] |
2004年(平成16年) |
2,049 |
1,032 |
[* 6] |
2005年(平成17年) |
1,939 |
975 |
[* 7] |
2006年(平成18年) |
1,921 |
963 |
[* 8] |
2007年(平成19年) |
1,952 |
978 |
[* 9] |
2008年(平成20年) |
1,823 |
909 |
[* 10] |
2009年(平成21年) |
1,716 |
857 |
[* 11] |
2010年(平成22年) |
1,565 |
783 |
[* 12] |
2011年(平成23年) |
1,539 |
771 |
[* 13] |
2012年(平成24年) |
1,496 |
746 |
[* 14] |
2013年(平成25年) |
1,552 |
775 |
[* 15] |
2014年(平成26年) |
1,529 |
765 |
[* 16] |
2015年(平成27年) |
1,514 |
759 |
[* 17] |
2016年(平成28年) |
1,482 |
747 |
[* 18] |
2017年(平成29年) |
1,471 |
駅周辺
田んぼの中の三県境点。畦が境界線となっている。向かって右側が栃木県、左側が埼玉県、奥が群馬県。
当駅の東北東約400mの地点に、埼玉・栃木・群馬の3県が接する地点(三県境)がある。2016年現在、地権者が設置した看板や正確な位置を示した杭などがある。平地で3県が接する地点は、日本全国で当地のみである(他の地点はすべて山間部や河川上に存在する)。
尚、この場所はかつて県境に沿って渡良瀬川が流れていた[5][6]。
- 北川辺郵便局
- 埼玉県道415号柳生停車場線
埼玉県道9号佐野古河線
- 道の駅きたかわべ
- 国道354号
マルヤ北川辺店- 開智未来中学・高等学校
渡良瀬遊水地(鉄道で駅から歩いて遊水地に行くには当駅が一番近い。渡良瀬遊水地の一番の最寄り駅である)- 柳生沼
- 仕出沼
路線バス
停留所名は「柳生駅」。
加須市コミュニティバス「かぞ絆号」 ※日曜・年末年始は運休
新古河駅西口行き- 北川辺総合支所・道の駅童謡のふる里おおとね・大利根総合支所・加須市役所・加須駅南口経由 騎西総合支所行き
隣の駅
- 東武鉄道
日光線
■急行・■区間急行
- 通過
■普通
新古河駅(TN 05) - 柳生駅(TN 06) - 板倉東洋大前駅(TN 07)
脚注
^ 駅情報(乗降人員) - 東武鉄道
^ DATABOOKかぞ - 加須市
^ 関東交通広告協議会レポート
^ 埼玉県統計年鑑
^ “生活基盤ほぼ埼玉、なぜ栃木? 飛び地の下宮地区”. 朝日新聞社(マイタウン栃木) (2010年12月11日). 2015年8月13日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年8月13日閲覧。
^ 歴史的農業環境閲覧システム - 農業環境技術研究所
出典
- 埼玉県統計年鑑
^ 埼玉県統計年鑑(平成12年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成13年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成14年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成15年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成16年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成17年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成18年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成19年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成20年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成21年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成22年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成23年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成24年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成25年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成26年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成27年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成28年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成29年)
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
外部リンク
- 東武鉄道 柳生駅
|