佐野巧真
佐野 巧真 | |
---|---|
プロフィール | |
リングネーム | 佐野 巧真 佐野 直喜 佐野 友飛 佐野 なおき |
本名 | 佐野 直喜 |
ニックネーム | 不言実行の実力者 |
身長 | 180cm |
体重 | 110kg |
誕生日 | (1965-02-02) 1965年2月2日(54歳) |
出身地 | 北海道苫小牧市 |
所属 | フリー |
トレーナー | 高田延彦 |
デビュー | 1984年3月3日 |
佐野 巧真(さの たくま、1965年2月2日 - )は、日本のプロレスラー。北海道苫小牧市出身、神奈川県川崎市在住。プロレスラーとしてのキャリアにおいて、様々なリングネームを名乗っている。本名:佐野 直喜(さの なおき)。
目次
1 来歴
2 リングネーム
3 戦績
4 タイトル歴
5 得意技
6 入場テーマ曲
7 脚注
8 外部リンク
来歴
苫小牧西高校卒業と同時に新日本プロレスに入門。1984年3月3日、後楽園ホールでの仲野信市戦でデビュー(当時のリングネームは佐野直喜)。
1984年4月にメキシコ遠征を経験。帰国後の1989年8月10日に両国国技館で獣神サンダー・ライガーを破ってIWGPジュニアヘビー級王座を獲得。ライガーの好敵手としてジュニア戦線の中心レスラーとなる。
1990年にSWSに移籍。1991年12月にリック・マーテルとの初代王座決定戦でSWSジュニア王座を獲得。1992年12月20日にUWFインターナショナルに初参戦し、高田延彦と対戦した。
1993年7月にUWFインターに移籍。1996年3月1日に佐野 友飛(さの ゆうひ)に改名した。1997年5月、キングダム旗揚げに参加。1998年3月に高田道場に入団。PRIDEにも出場した。
1999年5月14日に佐野 なおきに改名し、格闘探偵団バトラーツに参戦。FMWジュニアヘビー級王座を獲得。2000年4月に第3回スーパーJカップに出場し準決勝まで勝ち進んだがCIMAに敗れた。
2001年1月31日に「もっとプロレスを学びたい」と高田道場を退団し、2月11日に佐野 巧真に改名してプロレスリング・ノアに初参戦。その後、ノアに入団し、WAVEで三沢光晴、小川良成らと共闘。WAVE解散後は主に田上明、高山善廣、杉浦貴らとタッグを組むことが多い。
獣神サンダー・ライガーが手の合う相手として佐野を激賞しており、UWFインターと新日本の対抗戦でもライガーは「佐野さんしか興味はない」とラブコールを送った。実際に両者は対抗戦の初戦でぶつかり、佐野が通常のプロレスに付き合って(場外へのダイブなどUWFではありえない技も繰り出し)勝利を収めた。試合後、ライガーは「もっと視野を広げて世界の佐野になってほしい」「UWFでのプロレス人生は偽りだと思う。試合には負けたが、あの人のプロレス人生には勝てたんじゃないか」と語った。佐野がノア入団後はヘビー級に移り、長らく接点はなかったが2009年1月の新日本・東京ドーム大会でタッグを組み、金本浩二、井上亘組に勝利した。
GHCタッグ王座決定トーナメントでは、UWF時代の後輩・高山とのタッグで参戦。決勝まで進んだが森嶋猛&モハメド・ヨネ組に敗れるもこのトーナメントで評価を上げた。高山は決勝の試合前インタビューで「佐野さんを本気にさせたら殺されるからね」と語っていた。
2012年1月、契約更改によりフリーとなる。
2014年3月、ノア有明コロシアム大会で佐野巧真デビュー30周年記念試合として獣神サンダー・ライガーと組み、高山善廣、平柳玄藩組と対戦した。
2017年、青柳政司率いる真誠軍に入り、「魔世軍8号佐野巧真」のリングネームを名乗る[1]。
リングネーム
佐野が用いたことがあるリングネーム
- 佐野直喜(さのなおき) - 本名
- 佐野友飛(さのゆうひ)
- 佐野なおき
- 佐野巧真(さのたくま) - 現在も使用中
戦績
総合格闘技 戦績 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
4 試合 |
(T)KO |
一本 |
判定 |
その他 |
引き分け |
無効試合 |
0 勝 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
4 敗 |
2 |
2 |
0 |
0 |
勝敗 |
対戦相手 |
試合結果 |
大会名 |
開催年月日 |
× | カーロス・ニュートン | 1R 0:40 腕ひしぎ十字固め | PRIDE.9 | 2000年6月4日 |
× | 山宮恵一郎 | 10:43 TKO(カット) | PANCRASE 1999 BREAKTHROUGH TOUR | 1999年3月9日 |
× | 本間聡 | 1R 9:25 TKO(パウンド) | PRIDE.4 | 1998年10月11日 |
× | ホイラー・グレイシー | 33:14 腕ひしぎ十字固め | PRIDE.2 | 1998年3月15日 |
タイトル歴
- 新日本プロレス
- 第10代IWGPジュニアヘビー級王座
- プロレスリング・ノア
- 第21代GHCタッグ王座(パートナーは高山善廣)
- SWS
- SWSジュニアヘビー級王座
- WAR
- 第11代世界6人タッグ王座(パートナーは高田延彦&垣原賢人)
- FMW
FMWジュニアヘビー級王座
- 在位中に管理権がバトラーツへ移動し、「インディペンデントワールドジュニア」へ改称。なお、佐野自身はFMWへの参戦経験は無い。
- その他
- メキシコナショナルトリオ王座
- CNWA世界ミドルヘビー級王座
得意技
- ローリングソバット
- 佐野のローリングソバットは鋭く、受けた相手は悶絶必至。一発で試合の流れを変えることもあり、高田道場流といわれている。特に顔面へのローリングソバットは強力無比で、数々の選手から勝利を奪った。
- ノーザンライトボム
- 現在のフィニッシュ技。別名北斗ボム。北斗晶が開発した技。
- ゆりかもめ
- 相手の両腕を自分の両足でロックしておき、首を自分の両腕で締め付ける技。ノア事務所がある有明地区を走るゆりかもめ東京臨海新交通臨海線がその名の由来。開発者は桜庭和志。
- ダイビング・フット・スタンプ
- コーナーポストから相手の腹部めがけて飛び降りる技。対小橋建太戦ではコーナートップからリング下の小橋へ放ち、大いに苦しめた。受身の取りようがないため非常に危険な技であるが、全体的に見た目が地味な佐野の技の中でも特にその傾向が強く、この技を敢行してもファンの反応は少なかった。しかし近年はその威力が認知されてきており、中でもトップロープや花道から大きな落差付きで繰り出される断崖式に対しては、あまりのエグさのために会場から悲鳴に近い歓声が飛ぶことが多い。佐野の場合は空中で勢いをつけないためフィニッシュには至らない。
- トペ・スイシーダ
ルチャリブレにおける代表的な飛び技。ジュニア時代からその巧さには賞賛の声が高かった。UWFスタイルに傾倒していた頃には封印したこともあったが、UWFインターと新日本との間で全面対抗戦が行われた際に獣神サンダー・ライガーへ向けて放たれた(後のプロレス回帰への口火を切った一発、と評されることもある)。- タイガー・スープレックス
- 主にジュニア時代(「直喜」および「なおき」の頃)に使用。クラッチは佐山式。最近は稀に投げ捨て式を使用する程度に留まっている。
- ロメロ・スペシャル
- 主にジュニア選手相手に披露する。
- ミサイルキック
- 主にジュニア選手を相手にした時に披露する。セカンドロープから、走り幅跳びのフォームのように前方に向けて跳躍、揃えた両足で相手の胸板を突き飛ばすようにして決めるため、やられた相手は派手に後方に吹っ飛ばされることになる。
- サッカーボールキック
- 各種キック
入場テーマ曲
- 「DESTINY LIGHT」(増田直美) - OVA「ハーバーライト物語」オープニング曲。イントロの部分のみ使用
- 「SWS佐野直喜のテーマ」(田中一郎)
- 「S.O.S」(ABBA)NOAH入団時
- 「ATTACK AND RELEASE」 NOAH入団後〜現在
脚注
^ “王者・大谷晋二郎と対戦するスーパー・タイガーは「ストロングスタイルの極限」を目指し殺人キックに磨きをかける!”. バトルニュース (2017年3月31日). 2017年4月1日閲覧。
外部リンク
佐野巧真 - Facebook
- パンクラス 選手データ
PRIDE 選手データ - Internet Archive- バウトレビュー 選手データ
- SHERDOG 選手データ
|
|
|