四諦






四諦を説くブッダ(サンスクリット写本)
















































仏教用語
四諦(したい)
英語
Four Noble Truths
パーリ語
चत्तारि अरियसच्चानि
(cattāri ariyasaccāni)

ビルマ語
သစ္စာလေးပါး
(IPA: [θɪʔsà lé bá])
中国語
四聖諦(T) / 四圣谛(S)
(ピン音: sìshèngdì)
日本語
四諦
(ローマ字: shitai)
韓国語
사성제(四聖諦)
(sa-seong-je)

モンゴル語
Хутагт дөрвөн үнэн
(Khutagt durvun unen)
(ᠬᠤᠲᠤᠭᠲᠤ ᠳᠥᠷᠪᠡᠨ ᠦᠨᠡᠨ)

シンハラ語
චතුරාර්ය සත්ය
チベット語
འཕགས་པའི་བདེན་པ་བཞི་
(Wylie: 'phags pa'i bden pa bzhi
THL: pakpé denpa shyi
)
タイ語
อริยสัจสี่
(ariyasat sii)

ベトナム語
Tứ Diệu Đế (四妙諦)

四諦(したい、梵: catur-ārya-satya[1], チャトゥル・アーリヤ・サティヤ)または四聖諦(ししょうたい、巴: cattāri ariya-saccāni[2], チャッターリ・アリヤ・サッチャーニ、4つの・聖なる・真理(諦))とは、仏教が説く4種の基本的な真理[3][4]苦諦集諦滅諦道諦のこと[3][4]四真諦[5]苦集滅道[6]ともいう。諦とは梵: satyaおよび巴: saccaの訳で、真理・真実の意[4][5]



  • 苦諦(くたい) - 迷いのこの世は一切が苦(ドゥッカ)であるという真実[4][5][7]

  • 集諦(じったい) - 苦の原因は煩悩・妄執、求めて飽かない愛執であるという真実[4][5][7]

  • 滅諦(めったい) - 苦の原因の滅という真実[4]。無常の世を超え、執着を断つことが、苦しみを滅した悟りの境地であるということ[4][7]

  • 道諦(どうたい) - 悟りに導く実践という真実[4]。悟りに至るためには八正道によるべきであるということ[4][5][7]


苦諦と集諦は、迷妄の世界の果と因とを示し、滅諦と道諦は、証悟の世界の果と因とを示す[5]


四諦は概ね、十二縁起説の表す意味を教義的に組織したものであり、原始仏教の教義の大綱が示されているとされる[5]。原始仏教経典にかなり古くから説かれ、特に初期から中期にかけてのインド仏教において最も重要視され、その代表的教説とされた[7]。四諦はブッダが最初の説法で説いたとされている(初転法輪)[5][7]




目次






  • 1 四つの真理


    • 1.1 苦諦


    • 1.2 集諦


    • 1.3 滅諦


    • 1.4 道諦




  • 2 宗派ごとの扱い


    • 2.1 有部教学の修証論


    • 2.2 大乗仏教




  • 3 仏典における扱い


    • 3.1 パーリ仏典


    • 3.2 大般涅槃経における四諦




  • 4 脚注


    • 4.1 注釈


    • 4.2 出典




  • 5 参考文献


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





四つの真理







苦諦


苦諦(くたい、梵: duḥkha satya, ドゥッカ・サティヤ、巴: dukkha sacca, ドゥッカ・サッチャ)とは、迷いの生存が苦であるという真理[1]。苦しみの真理[8]。人生が苦であるということは、仏陀の人生観の根本であると同時に、これこそ人間の生存自身のもつ必然的姿とされる。このような人間苦を示すために、仏教では四苦八苦を説く。


四苦とは、根本的な四つの思うがままにならないこと、出生・老・病・死である。これらに、下の四つの苦を加えて八苦という。



  • 愛別離苦(あいべつりく) - 愛する対象と別れること

  • 怨憎会苦(おんぞうえく) - 憎む対象に出会うこと

  • 求不得苦(ぐふとっく) - 求めても得られないこと


  • 五蘊盛苦(ごうんじょうく) - 五蘊(身体・感覚・概念・決心・記憶)に執着すること


非常に大きな苦しみ、苦闘するさまを表す慣用句の四苦八苦はここから来ている。



集諦


集諦(じったい、じゅうたい、梵: samudaya satya, サムダヤ・サティヤ、巴: samudaya sacca, サムダヤ・サッチャ)または苦集諦(くじゅうたい)とは、欲望の尽きないことが苦を生起させているという真理[1]、つまり「苦には原因がある」という真理。苦しみの生起の真理[8]
集諦とは「苦の源」、苦が表れる素となる煩悩をいうので、苦集諦ともいわれる。集(じつ)とは、招き集める意味で、苦を招き集めるものは煩悩であるとされる。


集諦の原語は samudaya(サムダヤ)であり、一般的には「生起する」「昇る」という意味であり、次いで「集める」「積み重ねる」などを意味し、さらに「結合する」などを意味する。したがって、集の意味は「起源」「原因」「招集」いずれとも解釈できる。


苦集諦とは "duḥkha samudaya-satya" とあるので、「苦の原因である煩悩」「苦を招き集める煩悩」を内容としている。具体的には貪欲や瞋恚(しんに)、愚痴などの心のけがれをいい、その根本である渇愛(かつあい, トリシュナー)をいう。これらは、欲望を求めてやまない衝動的感情をいう。


仏教において苦の原因の構造を示して表しているのは、十二縁起である。十二縁起とは、苦の12の原因とその縁を示している。苦は12の原因のシステムであって、12個集まってそれ全体が苦なのである。だから、無明も渇愛も、苦の根本原因であり、苦集諦である。



滅諦


滅諦(めったい、梵: nirodha satya, ニローダ・サティヤ、巴: nirodha sacca, ニローダ・サッチャ、苦滅諦, くめつたい)とは、欲望のなくなった状態が苦滅の理想の境地であるという真理[1]。苦しみの消滅の真理[8]



道諦


道諦(どうたい、梵: mārga satya, マールガ・サティヤ、巴: magga sacca, マッガ・サッチャ、苦滅道諦, くめつどうたい)とは、苦滅にいたるためには[1]、七科三十七道品といわれる修行の中の一つの課程である八正道によらなければならないという真理[1]。苦しみの消滅に至る道の真理[8]。これが仏道すなわち仏陀の体得した解脱への道である。



宗派ごとの扱い



有部教学の修証論







大乗仏教


顕揚聖教論巻七では、四諦の内容を分類して八諦とする[5]。また、小乗の四諦観は不完全であるとするのに対して大乗の四諦観は完全であるとする[5]。小乗の四諦観を有作の四諦と貶称し、大乗の四諦観を無作の四諦と称する[5]。この両方を合わせて八諦ともいう[5]


法相宗では、滅諦に三滅諦を、道諦に三道諦を立てる[5]。天台宗では四種の四諦(生滅の四諦、無生の四諦、無量の四諦、無作の四諦)を立て、これらを蔵・通・別・円の四教に配当する[5]



仏典における扱い



パーリ仏典






パーリ語経典は、釈迦はこの四諦のそれぞれを示(これこそ苦であるなどと四諦をそれぞれ示すこと)・勧(苦は知るべきものであるなどと四諦の修行を勧めること)・証(私はすでに苦を知ったなどと四諦を証したことを明らかにすること)の三転から説き(三転十二行相)[9]、如実知見を得たので、神々と人間を含む衆生の中で「最上の正しい目覚め」に到達したと宣言するに至ったとする[10]


パーリ語経典長部の『沙門果経』では、四諦は、沙門(出家修行者、比丘・比丘尼)が、戒律(具足戒・波羅提木叉)順守によって清浄な生活を営みながら、止観(瞑想)修行に精進し続けることで得られる六神通の最終段階「漏尽通」に至って、はじめてありのままに知ることができると述べられている[11][要検証]


仏教学者の三枝充悳は、スッタニパータをはじめとする詩句を表現するパーリ語には異同が見られるとし、調査によって、①苦集滅道のみで四諦の語がない→②苦集滅道も四諦の語もある→③四諦の語のみあり、の順に発展して、四諦の語が広く知られてからは、とくに苦集滅道を説く必要性が消えた[12]と推測している。



大般涅槃経における四諦






大乗の『大般涅槃経』の四諦品(したいぼん)では、通常の四諦に新しい大乗的な解釈を加えた、涅槃の教理的な四聖諦を説いている。



苦聖諦

この世の苦を明らかに徹見し、如来常住の真理を会得すること。また常住の法身を信じないことが生死の苦の根源であると知ること。

集聖諦

苦の根源は煩悩妄執であることを徹見し、それに対して如来の深法は常住にして不変易であり、窮まりないと證知すること。また非法を先とし正法を断滅することが生死の苦悩を受け集める原因であると知ること。

滅聖諦

苦の原因である一切の煩悩を除き、苦を滅することが悟りの境地であるが、如来の秘密蔵(ひみつぞう)を正しく知り修智(しゅち)すれば、煩悩があっても除くことができる。また、衆生の一人一人が自己に内蔵する如来蔵(にょらいぞう)(仏性)を信ずる一念が苦を滅するということ。

道聖諦

仏道修行を通して一体三宝(仏法僧は差別なく一体である)と解脱涅槃の常住不変易を知り、修習すること。また如来が常住不変易であるから、三宝の一体、解脱は涅槃経の2つも常住不変易であると知ること。



脚注



注釈





出典




  1. ^ abcdef岩波仏教辞典 1989, p. 360.


  2. ^ 水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.124

  3. ^ ab中村元 『広説佛教語大辞典』中巻 東京書籍、2001年6月、680頁。

  4. ^ abcdefghi中村元 『広説佛教語大辞典』中巻 東京書籍、2001年6月、670頁。

  5. ^ abcdefghijklmn総合仏教大辞典編集委員会 『総合仏教大辞典』 法蔵館、1988年1月、550-551頁。


  6. ^ “苦集滅道(クジュウメツドウ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年7月23日閲覧。

  7. ^ abcdef“四諦(シタイ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年7月23日閲覧。

  8. ^ abcd今枝 2015, p. 92.


  9. ^ 岩波仏教辞典 1989, p. 325.


  10. ^ 『パーリ仏典』律蔵大品1:1:6:28[要追加記述]


  11. ^ 長尾雅人(責任編集) 『世界の名著 1 バラモン経典 原始仏典』 中央公論社、1969年、503-537頁。


  12. ^ 三枝 2009, p. 197~198.




参考文献



  • 中村元他 『岩波仏教辞典』 岩波書店、1989年、第2版。ISBN 4-00-080072-8。

  • 今枝由郎訳 『ダンマパダ ブッダの<真理の言葉>』 トランスビュー、2015年、改訂第1刷。ISBN 978-4-7987-0142-4。

  • 中村元 ; 三枝充悳 『バウッダ(佛教)』 講談社学術文庫、2009年。ISBN 4-06-291973-9。



関連項目


  • 因果


外部リンク



  • 心にしみる原始仏典 如来所説(『サンユッタ・ニカーヤ』56.11) - 石飛道子による訳




Popular posts from this blog

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]