ジーン・クルーパ


















































ジーン・クルーパ
Gene Krupa

Gene Krupa.jpg
1946年6月、ニューヨークにて

基本情報
出生名
Eugene Bertram Krupa
生誕
1909年1月15日
出身地
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 シカゴ
死没
(1973-10-16) 1973年10月16日(64歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ニューヨーク
ジャンル
ジャズ
スウィング・ジャズ
ディキシーランド・ジャズ
ビッグバンド
職業
ドラマー、作曲家、バンドリーダー
活動期間
1927年 - 1973年
レーベル
RCAビクター、コロムビア、Clef Record、Verve Record
共同作業者
ベニー・グッドマン
著名使用楽器

Slingerland、Zildjian

ジーン・クルーパ(Gene Krupa, 本名:Eugene Bertram Krupa, 1909年1月15日 - 1973年10月16日)は、アメリカ合衆国のジャズミュージシャン。2人の姉、6人の兄の末っ子として育つ


スウィング期を代表する名ドラマーであり、それまで伴奏楽器だったドラムにスター性をもたらした、ジャズドラム史における最も偉大なドラマーの一人。その影響はジャズ界だけにとどまらず、レッド・ツェッペリンのジョン・ボーナムやキッスのピーター・クリス、ハードロック・ドラミングのパイオニアとして知られるカーマイン・アピス、ベンチャーズのメル・テイラーなどは、クルーパが憧れのドラマーだったという。




目次






  • 1 来歴


    • 1.1 生い立ち


    • 1.2 デビュー


    • 1.3 ベニー・グッドマン楽団時代


    • 1.4 独立


    • 1.5 テクニックが絶頂時のバンドのスランプ


    • 1.6 冤罪による投獄


    • 1.7 来日


    • 1.8 クラシック音楽への挑戦


    • 1.9 晩年




  • 2 プレイスタイル 


  • 3 バディ・リッチとの関係


  • 4 関連項目





来歴



生い立ち


1909年1月15日、シカゴに生まれる。父親はポーランドからの移民だった。幼少からサックスや打楽器などに親しみ、先輩のデイブ タフに連れられてルイ・アームストロング楽団の名ドラマー、ベイビーダッズ、ズティ・シングルトンなどに師事し、ニューオリンズ・スタイルのドラミングを身に付ける。クルーパのドラムに対する姿勢は、非常に練習熱心で、研究家であったといわれている。アフリカにおける太鼓のルーツも熱心に研究していたとされる。



デビュー


1927年の初め、クラリネット奏者のメズ・メズロウに楽団への参加を請われて、メジャー活動を開始する。また、この楽団でクルーパが世界で初めてタムタムやバスドラムを録音に使用した事でも知られる。エディ・コンドンやレッド・ニコルス&ヒズ・ファイブ・ペニーといったディキシースタイルのジャズバンドを中心に活動を幅を広げ、次第にその実力を知られるようになる。またレッド ニコルズ楽団に居たグレン ミラーから4部音符、8部音符から教わり、新しいフレーズはいつも彼に歌ってもらってから頭に入るまで練習したそうです。



ベニー・グッドマン楽団時代


1934年12月、かねて交流のあった、同じシカゴ出身のベニー・グッドマンに誘われ、ベニー・グッドマン楽団に参加。
1935年、ジャズ史では伝説的に語られる、ロサンゼルスのパロマ・ボールルームでの演奏では、ベニー・グッドマン楽団としての大成功はもとより、エキサイティングなクルーパのドラミングが注目され、一躍スター・ドラマーとなる。


同楽団で数々の名演を残すが、中でもシング・シング・シングでの黒人が叩いているようなプリミティブでアフリカ的な激しいドラムソロは、ジャズにおけるこれまでのドラムの位置づけを覆す一大センセーショナルを巻き起こした。そして、それまで伴奏楽器としての扱いに過ぎなかったドラムをフロントのスター楽器に押し上げ、ソロ楽器として確立させることに多大な貢献をした。
今ではスタンダードナンバーとなっているシング・シング・シングのドラムソロは、ジーン・クルーパの代名詞ともいえる存在であり、米国内にとどまらず、日本でもジョージ川口氏や猪俣猛氏といった、日本ジャズ界の黎明期のドラマー達にも多大な影響を与えた。日本のジャズドラマーで第21回日本レコード大賞プライヤー賞を受賞した泉 君男氏は、クルーパと共演している。


また、クルーパはルックスも良かったことから、一介のドラマーでありながらアイドル的な人気を博し、映画などにも出演した。



独立


1938年にベニー・グッドマン楽団を退団してからは、ジーン・クルーパ楽団を創設。ここでクルーパは、ロイ・エルドリッジ(tp)やアニタ・オデイ(vo)、バディ デ フランコ(Cl)、チャーリー・ヴェンチュラ(SAX)、レッド・ロドニー(tp)といった才能ある人材を発掘して高い人気を博し、。「アニタ・オディ」に関してはクルーパの楽団に入る前、ベニーグッマンのオーディションを受けて、「歌に対する感性が足りない」とし、不採用になっている。バンドリーダーとしても高い手腕を発揮する。こういったクルーパのミュージシャンを見抜く目は前述のロイやアニタといった自らのバンドに招きいれたミュージシャンのみならず、演奏スタイルの異なるプレイヤーにも敏感であり、セロニアスモンク(P)のドラマーであったダニーリッチモンド氏も高く支持、支援した。また、来日時には秋吉敏子(P)のプレイを耳にし、彼女はアメリカに連れて帰っても大成すると言い切った。
後にクルーパと同じノーマングランツのレコード会社Clef(Verve)と契約を行いレコーディングを行った。


また、人種差別の強かった当時にあって、クルーパはベニー・グッドマン同様、そうした偏見を持たずに団員を採用していたことも評価に値する。黒人であるロイ・エルドリッジは、クルーパ楽団の楽団員であるにもかかわらず、出演先のホールで警備員に入館を拒否されるといった事態が発生することがしばしばあったが、クルーパは「うちの楽団のスターに失礼なことをするな」といって怒ったという。



テクニックが絶頂時のバンドのスランプ


1990年頃、日本ジーンクルーパ協会の「ジョージ川口氏」へのインタヴュー(電話録音)
では1940年代(38年独立以降) ベイシーやエリントン、ウディー ハーマン、チャーリー バーネット、グレン ミラーなどと比べてレコード
の販売数や人気が低いのは何故かと?質問したところ「ビッグバンドのバンドカラーが薄かったから」と答えている。
「また日本ではトラディッショナル・モダン問わず、マイルス、コルトレーン、等進化型のミュージシャンが
圧倒的に人気がある事も理由だね。」と答えて頂いた。



冤罪による投獄


1943年に大麻所持の疑いをかけられて投獄され、クルーパ楽団は解散の憂き目に合う。彼の失態を聞きつけた元妻(1941年離婚)であるエセルはクルーパとの離婚の際に支払われた10万ドルの小切手をそっくりそのまま彼に手渡し、再度エセルと再婚する事になりました。釈放後はベニー・グッドマン楽団やトミー・ドーシー楽団を経て、自分の楽団を再結成するが、商業的にはかつての勢いを取り戻すことは難しくなった。バディ・デ・フランコ(Cl)曰く、彼は非常に冷静かつ人間的にも良い人だったので、事件(冤罪)はとても悲しい事であったと後日、語っている。激しい競争音楽社会においてクルーパのみならず冤罪は多く、同楽団から独立したオデイもはめられたと語っている(もっとも彼女は薬はやっていたと自身で語っている)。



来日


第二次世界大戦後はRCAに数少ないBig Bandを録音したのみで、すぐに小編成のコンボで活動し、1952年(昭和27年)4月19日 東京羽田に初来日時はチャーリー・ベンチュラ(SAX)、テディ・ナポレオン(P)のトリオであった。東京(銀座)~横浜~名古屋~大阪(梅田)での公演、また当時築地にあった日本ビクタースタジオにてレコーディングを行い、6曲を吹き込み、SP盤とEP盤で発売された。日本向けとして「荒城の月」日本の童謡である「証城寺の狸囃子(しょうじょうじのたぬきばやし)」も吹き込まれた。
収録時、クルーパは狸の事をスタッフに詳しく尋ねるもそもそも狸自体、アメリカには生息しないためにプロデューサーの河野隆次が証城寺の絵本を持ってきてクルーパはその本をタムの上に置き15分程無言で考え込んだのちに、スタッフ達がもうあきらめて別の曲で行こうという時にクルーパは「よし、思いついた!イントロはこれで行こう!テディ、これでどうだ?」と後はトントンと録音が進んだ。狸がちょこまか動く様子をテーマに入れ、ドラムソロでは狸が腹づつみを打つイメージをシンプルに表現している。また、クルーパ楽団のヒット曲「ドラムブギ(Drum Boogie)」は、これまでビッグバンドでしか演奏をした事がなく、トリオでレコーディングするのはこの来日時が初めてであったとされるが、来日の前月の3月にClefレーベルに同メンバーでレコーディングされており、SP盤 LP盤 EP盤で発売された。


また来日時に分かった事としてドラムセットを収める8個のトランク以外にもう中が3段に分かれている箱があり、ドラムセット補修用の小道具と代替部品が入れられていた。ステージ本番でどこかに故障が出来て、応急な場合もこれならば慌てず対処出来るということである。その心がけや支度の良さに当時の日本のバンドボーイは感激し、頭が下がった思いになったという。またセット以外の荷物の他に大きなスーツケースがありどこでもクルーパの近くに置かれていた。これは替えの下着類一式がぎっしりと詰め込まれていて1ステージが終わると、頭の先からつま先まで全身汗だくになるので1ステージごとに着替える必要があったからだった。


NHK交響楽団、新交響楽団、日本交響楽団のティンパニー奏者だった小森 宗太郎氏が通訳を通じてクルーパと対面した。畑は違えど同じ打楽器奏者として聞いておきたいという事であったが、小森氏のクルーパに対する感想は「ドラムとしてもバンドとしても完全無欠です」とただ一言云っただけで感動しきっていた。クルーパも小森の素性を見抜きクルーパは「私もティンパニーを叩く事がある」と言って暫しの時間会談を交わしたという。


翌年、1953年11月 JATPのツアーに参加して2度目の来日を果たす。また、この頃来日したアメリカのジャズメン達が、日本に第一次ジャズ・ブームを生み出す火付け役となった。
この頃遠征を行った先にはスウェーデンやオーストラリア、ベルリン等がある。後に1964年にはワールドジャズフェステバルで自己のカルテットで3度目の来日となった。



クラシック音楽への挑戦


1950年代後半はレギュラーでのライブ・ツアーの他にラベルやリムスキー・コルサコフ、エドワード・マクダウェル、ベート-ヴェンなどにも取り組み、実際レコーディングも行ったが発売には到らなかった。


友人でもあるレナード・バーンスタインと「ジャズは交響曲に影響を与えたか?」という対談を行い、クルーパは決して影響は与えてない、バースタインはジャズは確かに影響を与えていると語った。



晩年


後年クルーパは心臓病を患って激しいプレイが出来なくなり、縮小した演奏活動の中でテレビ出演やドラムバトル、グッドマンとの再演などをこなすが、1970年代に入っても素晴らしい演奏を聞かせた。現に、死の前年1972年に行われたルイ・アームストロングの追悼コンサートではカウント・ベイシー、デューク・エリントン、ディジー・ガレスピー、デイヴ・ブルーベック等大物が出演した中でもスタンディングオベーションが沸き起こったのはグッドマン・クルーパカルテットだけであった。実際はジョージ・デュヴィヴィエが加わってのクインテットであったが、あくまでアナウンスは「オリジナル・ベニーグッドマンカルテット」であった。


1973年10月16日、白血病によりニューヨークで逝去。



プレイスタイル 


スウィング期の黄金時代に活躍したドラマーであるが、プレイスタイルはニューオリンズやディキシーがベースになっており、そこにドライブ感溢れるスウィングのノリが加わった独特の雰囲気を作り上げている。
手数や技巧に走るタイプではなく、演奏はシンプルであるが、ソロを取ってもバンドをドライブさせても超一級品のバランスの良いプレイヤーである。ドラムソロのイメージが強い彼も実はレコーディングの中ではソロはバディ・リッチやルイ・ベルソン等と比べても少なく控えめであった。またマイルス・デイビス等とは対極的にライブでは常に観客の反応をよく観て演奏していたと言われる。


演奏中の顔通りの音を出し、初期は4分音符でライドし、2拍・4拍を軽いプレスでスネアの上を転がし、シングル・ストローク・ロールによるアクセントを利用したリズムが彼の持ち味でしたが後に、ニューヨークに戻りからドラムをクニックを一から見直す修行をしたそうです。晩はソニーグリアーなどの優れたドラマーやタップダンサーを見て勉強し、昼間は練習パッドで7時間程度の個人練習を行い、自分のスタイルを作っていったのです。バッキングをしているだけでもその存在感は相当なものがあり、フィルインでのシンプルなスネアのアクセントや、バスドラムの一発だけで聴衆を沸かすことができる強烈な魅力を持つ。


当時、クルーパを幼少時から憧れのドラマーとして尊敬していたピーター・クリスはキッスに加入する前の下積み時代に同じステージに立つ機会があり、生前のクルーパから直接テクニックを学び、その姿勢に関心したクルーパ自身もピーターに対して数々の自らのテクニックを伝授した逸話がある。ジャズ界ではルイ・ベルソン(Louis Bellson),ミッキー・シーン(Mickey Sheen) などがジーンクルーパドラムコンテスト(スリンガーランド社の主催する)で優勝し、活躍した。
またモダンドラマーの「ダニーリッチモンド」の演奏に感銘し、スリンガーランド社に彼を推薦した。



バディ・リッチとの関係


同時期に活躍した名ドラマー、バディ・リッチとライバル的に扱われることが多く、実際にリッチとは恋人を取り合ったりと(バディ・リッチの妻はクルーパの元恋人)、ドラマーとしてもプライベートでもライバル同士であったが、お互いの友情はクルーパが死ぬ直前迄厚かったという。クルーパは年下のリッチと度々、ライブやレコーディングで共演を行った。バディ・リッチが亡くなった時の死亡記事によると、リッチ自身のお気に入りのレコードの三枚の中には、クルーパとのドラムバトルのレコードが含まれていたという。



関連項目



  • ベニー・グッドマン

  • バディ・リッチ

  • スウィング・ジャズ

  • グレン・ミラー

  • トミー・ドーシー









Popular posts from this blog

Can a sorcerer learn a 5th-level spell early by creating spell slots using the Font of Magic feature?

Does disintegrating a polymorphed enemy still kill it after the 2018 errata?

A Topological Invariant for $pi_3(U(n))$