林業










伐採した木をハーベスターで処理する様子


林業(りんぎょう、英:forestry)とは、森林に入り、主として樹木を伐採することにより木材を生産する産業。第一次産業の一つ。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


    • 2.1 日本の林業史




  • 3 日本の林業


    • 3.1 生産性


    • 3.2 林業労働力




  • 4 林業論


  • 5 林業遺産


  • 6 脚注


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





概要


世界農林業センサスの定義によると、林業事業体のうち、1ha以上を所有する世帯を林家(りんか)と呼ぶ。日本の場合、林家以外の林業事業体として、会社、社寺、共同、各種団体・組合、財産区、慣行共有、市区町村、地方公共団体の組合、都道府県、国及び特殊法人がある。林業事業体が必ずしも施業を行っているとは限らない(森林組合に作業を委託するなど)。


森林による生産物は木材のほか、薪、木炭、漆、竹、椎茸などの特用林産物なども含む。また、その産業活動に付随して、森林資源を育成したり、森林の持つ公益的機能を保持する役割も担っている。



歴史


古くから人間は林産資源や動物資源を求めて森林を利用してきたが、継続的に管理し利用するようになったのは12世紀頃からであると考えられている。



日本の林業史


日本では古代から木造建築をはじめ日用品の隅々に到るまで木製品が使われており、必要な用材を確保するため林業は古くから行われていたと考えられているが、中世には寺社造営などに際して木材伐採を命じた文書が存在し、当該期には確実に山林資源の管理が行われていたと考えられている。


戦国期には戦国大名の大名領国の成立に伴い材木伐採や林産資源の採取、炭焼きや漆の採取、鉱山経営、狩猟など山における諸職人が領主権力に掌握され組織化し、戦国大名の本拠では居館を中心に城下町が形成され、城郭の普請や寺社の造営などこの時期には木材需要が増加し、山の民は領主権力から用益権を保証され、領主の必要とする資源や技術を提供した。なお、材木伐採や製材に関わる職人の呼称は「山造」など地域によって様々なものがある。


現在の鳥取県八頭郡智頭町には慶長年間(1596年〜1615年)に造林されたというスギの人工林が存在する。


江戸時代に入ると、江戸幕府や藩によって御林が設定された。御林は明治維新後に新政府に引き継がれ、現在の国有林の原型となった。


戦時中には乱伐により山林が荒廃し、戦後は復旧造林が行われた。昭和30年代には高度経済成長に伴い林業が振興され、燃料消費構造の変革により利用価値の小さくなった薪炭林や老齢過熟の天然林が生産性の高いスギ・ヒノキなどの人工林に転換される拡大造林や、奥地林の開発が行われた。1956年(昭和31年)には森林開発公団が発足し、1964年(昭和39年)には林業生産の増大を定めた森林・林業基本法が制定されている。


また、チェーンソーや集運材機など高性能な林業機械、林地除草剤の普及による技術革新で伐採や集材、地ごしらえや下草刈りなどの省力化が図られ素材生産量は飛躍的に増大し、優良樹を選別して育成する品種改良も行われた。1950年代には燃料消費の変化で木炭消費量が減少し、原木から製炭を行う山村の過疎化を招いたが、一方で同じ原木から生産するきのこ栽培が普及した。


外材の輸入はそれまで国産材の不足分を補うための位置づけであったが、昭和40年代には石油に次ぐ輸入量となり、安い外材の増加による木材価格の低迷に加え、山村の過疎・高齢化、労賃の高騰などの影響を受け、日本の林業は打撃を受け衰退の一途をたどった。一方で昭和40年代には都市環境の過密化や公害問題の発生から森林の公益的機能への関心が高まり、環境保全運動が高まった。昭和40年代後半には土地ブームでゴルフ場開発なども多発し、自然保護団体の反対運動なども行われた。


日本の林業は1980年代から1990年代にかけて非常に衰退し、建築基準法の改定などに対応した品質の製材品を供給できないことから国産材は住宅メーカーに敬遠されるようになり、日本の住宅の多くが北欧などの輸入材で建てられるようになった。山には拡大造林政策により植えられた大量のスギ・ヒノキが取り残され、スギ花粉症の原因として林業が槍玉に上がった。



日本の林業


林業で行われる森林の育成や管理は施業(せぎょう)とよばれ、経営と森林に対する行為とが一体のものとして扱われる。これは、森林に対する伐採や植栽などの行為を、いつ、どれだけ、どのように行うかにより、将来収穫される木材の量や質(=収入)が決定されることに由来する。


日本は一人当たりの森林蓄積量が世界平均の約9分の1である。日本の林業は国際競争の激化による木材価格の低下、そして時代に対応した製材品を供給するための投資を怠ったことから競争力を失い、森林の手入れも充分ではなくなっているために、森林の保全が叫ばれている。日本森林の荒廃は、水源涵養機能や表面侵食防止機能などの公益的機能を低下させ、その損害は周辺の住民全体が被ることになる。



生産性


日本の木材自給率は33.2%(2015年)[1]と、他国比では低い。主因は、日本の木材生産の多くが急峻な斜面で行われていることによるコストの高さ、過疎化や3Kといった理由による後継者不足により、日本の林業が不振であることによる。ただし、環境規制の強化や需給逼迫により国際的な木材価格は高騰しており、日本の林業生産性は相対的には上昇しつつあるといえる。既に国産材の価格は高品質な北欧材・北米材の価格を大きく下回っており、合板用材に占める国産材の割合が急増している(製材品は高品質が求められるため、北欧材などに比べ低品質な国産材の需要はなかなか回復していない)。



林業労働力


平成28年度の森林・林業白書によれば、1980年に146,321人いた林業従事者は、2015年には47,600人まで減少し続けている。ただ、2003年から始まった緑の雇用事業により、新規就業者数が増加し、現在は3千人前後で推移している。



林業論


林野庁中部森林管理局長の新島俊哉は以下の主張をしている。


2017年7月時点では、樹齢の分布が10齢級を頂点とする釣り鐘形である。このままでは林業技術が伝承できないばかりか、進歩も止まる。100年はかかるであろう、植え付けから伐採まで毎年一定量の事業がある姿にしていくのが望ましい。その際、3つの点が重要である。まず森林所有者の意識を変える必要がある。所有者の特定が困難な森林が多数存在するとともに、森林からもうけが出ないため、森林を資産と考えない所有者も多い。例えば国有林が、木が高く売れ再造林する価値があるという成功例を示すことなどにより、森林所有者の意識を変えていく必要がある。第二に森林は木材という経済財であるとともに環境財でもあるという認識を持たなければならない。1945年の枕崎台風や1959年の伊勢湾台風など水害で数千人の死者・行方不明者が出たのは、森林が育っていない時期に当たる。主伐をして再造林されなければ裸地が増加し、同様な惨事を繰り返すことになる。それには都市住民に上流域の木をしっかり使うという意識を持ってもらうことが重要である。。第三に林業が「業」として成り立つには徹底したコスト縮減が必要ということだ。従来は伐採から植林まで3年かけていたが、最近は1年で完了する伐採・造林一貫作業が広がってきた。さらに木材産業と連携し消費者までのサプライチェーンを築くべきである。国産材は安い外国材に苦戦しているといわれるが、2017年7月時点では国産スギよりも競合する外国のホワイトウッドの方が高い。主伐が増えサプライチェーンが構築できれば、国産材の需要も高まり評価も上がる。要するに、山にお金が戻る仕組みを確立し伐採から再造林への循環を作ることが求められる[2]



林業遺産


一般社団法人日本森林学会が日本林業史の顕彰目的で、2013年に森林遺産を創設した。[3]



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ “第 IV 章 木材産業と木材利用:林野庁” (日本語). www.rinya.maff.go.jp. 2018年4月23日閲覧。


  2. ^ 林業の循環 100年の計必要 新島俊哉氏 日本経済新聞 電子版 2017/7/3 2:30


  3. ^ 林業遺産選定一覧(2013年度)一般社団法人日本森林学会




関連項目







  • 森林

  • 森林率

  • 人工林

  • 枝打ち


  • 伐採

    • 主伐

    • 間伐

    • 除伐

    • 皆伐

    • 択伐

    • 本数調整伐



  • 製材

  • 植林・植林活動

  • 森林破壊

  • 林学


  • 限界集落 - 大野晃が林業の衰退と再生を研究する途上で提唱



外部リンク










  • 森林・林業白書









Popular posts from this blog

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]