徳山たまき







本来の表記は「徳山璉」です。この記事に付けられた題名は、技術的な制限により、記事名の制約から不正確なものとなっています。




































とくやま たまき
徳山 璉

徳山 璉
徳山璉

生年月日
(1903-07-27) 1903年7月27日
没年月日
(1942-01-28) 1942年1月28日(38歳没)
出生地
日本の旗 日本 神奈川県高座郡藤沢町(現在の同県藤沢市)
職業
声楽家(バリトン)、流行歌手、映画俳優
ジャンル
レコード、トーキー
活動期間
1930年 - 1942年
著名な家族
徳山陽 子息
主な作品

『侍ニッポン』

徳山 璉(とくやま たまき、1903年〈明治36年〉7月27日 - 1942年〈昭和17年〉1月28日)は、戦前から戦中に活躍した日本の声楽家(バリトン)・流行歌手・俳優。愛称は「徳さん」。




目次






  • 1 人物・来歴


  • 2 おもなディスコグラフィ


  • 3 フィルモグラフィ


  • 4 主なオペラ出演


  • 5 脚注


    • 5.1 注釈


    • 5.2 出典




  • 6 参考文献


  • 7 外部リンク





人物・来歴




『日の丸行進曲』(1938年)




『国民進軍歌』(1940年)


1903年(明治36年)7月27日、神奈川県高座郡藤沢町(現在の同県藤沢市)の開業医の家に生まれた。


開校したばかりの逗子開成中学校(現在の逗子開成高等学校)を経て、1928年(昭和3年)、東京音楽学校声楽科(現在の東京芸術大学音楽学部声楽科)を卒業。武蔵野音楽学校(現在の武蔵野音楽大学)の教師になったが、流行歌手として日本で初めて大スターになった佐藤千夜子のピアノ伴奏をした縁で、1930年(昭和5年)、ビクターから『叩け太鼓』で流行歌手としてデビュー。翌年には『侍ニッポン』が大ヒットとなった。その後も『ルンペン節』や、四家文子と共演の『天国に結ぶ戀』など数多くのヒット曲に恵まれた。『隣組』、『歩くうた』など、国民歌謡からヒットした曲もある。


一方、声楽家としても活躍し、ジョルジュ・ビゼーのオペラ『カルメン』のエスカミーリョが当たり役であった。ベートーヴェンの『交響曲第9番』の演奏にも、バリトン・ソロとして何回か出演している。昭和10年代前半には古川ロッパ一座に入り、『ガラマサどん』、『東海道中膝栗毛』などの舞台に出演したり、「シネオペレッタ」と呼ばれた音楽映画にも出演するなど幅広く活躍した。


レコードとして残っているのはほとんどが流行歌だが、明るく軽やかなバリトンで、小節などの「邦楽的」な発声法は全く使われていない。音楽学校出身の歌手としては珍しく、コミック・ソングも得意とし『マルマル節』『歌ふ弥次喜多』(古川ロッパと共演)など多数の傑作を遺している。


ルンペン(ホームレス)・療養所・盲学校などへの慰問活動にも熱心で、東京の盲学校で全盲の生徒に自慢の太鼓腹を触らせ、「お相撲になっていたら今頃は双葉山を負かしていたかもね」などと笑わせたという話も残っている。


1935年結婚し、藤沢町鵠沼に新居を構えた。私生活面では、外見の豪放磊落さとは反対の小心な性格で、勝ち気な妻(寿子・旧姓萩谷、1902年 - 1992年)に頭が上らず、かなりいじめられたが、友人たちにはさも楽しそうにそのことを話していたという。人気絶頂のころの1942年(昭和17年)1月28日、敗血症のため死去。満38歳没。友人の古川ロッパは舞台出演中に徳山の訃報を聞いて衝撃を受け、弔問であたりはばからず号泣した。墓所は常光寺(藤沢市)。


 妻・寿子は(坂本龍一『音楽は自由にする』新潮社、2009年)に「1902年大阪府生まれ。母は女医。東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)に入学するが中退し、音楽学校に編入。コップなどを使った創作楽器の演奏で活躍し、「徳山寿子のキッチン楽団(坂本も参加)」はテレビ番組にも出演。高校の校歌の作曲や、童謡の編曲も手がけた。また、『モガ』の先駆けとしてもメディアに登場している。92年没。」とある。



 息子には、ジャズ・ピアニストの徳山陽がいる。







おもなディスコグラフィ



  • 『叩け太鼓』 1930年(昭和5年)

  • 『侍ニッポン』 : 作詞西條八十、作曲松平信博 1931年(昭和6年)

  • 『ルンペン節』 : 作詞柳水巴、作曲松平信博 1931年(昭和6年)

  • 『天国に結ぶ戀』 : 四家文子とデュエット、作詞柳水巴、作曲林純平 1932年(昭和7年)

  • 『大大阪地下鉄行進曲』 : 小林千代子とデュエット、作詞平塚米次郎、作曲橋本国彦 1933年(昭和8年)

  • 『隣組』 : 作詞岡本一平、作曲飯田信夫

  • 『歩くうた』 : 作詞高村光太郎、作曲飯田信夫

  • 『マルマル節』

  • 『紀元は二千六百年』 : 作詞増田好生、作曲森義八郎

  • 『撃滅の歌』 : 作詞西條八十、作曲堀内敬三

  • 『日の丸行進曲』 : 合唱波岡惣一郎・四家文子・中村淑子・能勢妙子・江戸川蘭子、作詞有本憲次、作曲細川武夫

  • 『大陸行進曲』 : 合唱久富吉晴・波岡惣一郎、作詞島越強、作曲中支派遣軍軍楽隊

  • 『太平洋行進曲』 : 作詞横山正徳、作曲布施元

  • 『さくら音頭』 : 作詞佐伯孝夫、作曲中山晋平

  • 『空の勇士』 : 作詞大槻一郎、作曲蔵野今春

  • 『国民進軍歌』 : 作詞下泰、作曲松田洋平

  • 『大政翼賛の歌』 : 作詞山岡勝人、作曲鷹司平通

  • 『愛国行進曲』 : 作詞森川幸雄、作曲瀬戸口藤吉

  • 『愛馬進軍歌』 : 作詞久保井信夫、作曲新城正一

  • 『瑞穂踊り』 - われらのうた

  • 『南方の歌』 - われらのうた

  • 『なんだ空襲』 - われらのうた



フィルモグラフィ


すべて出演作である[1]



  • 『百万人の合唱』 : 監督富岡敦雄、音楽飯田信夫、J.O.スタヂオ・ビクター・レコード提携製作、1935年

  • 『かぐや姫』 : 監督田中喜次、演技監督青柳信雄、音楽宮城道雄、J.O.スタジオ / 東和商事映画部、1935年 - その息子細身

  • 『歌ふ弥次喜多』 : 監督岡田敬・伏水修、音楽鈴木静一、P.C.L.映画製作所、1936年 

  • 『ハリキリ・ボーイ』 : 監督大谷俊夫、音楽鈴木静一、P.C.L.映画製作所 / 東宝映画、1937年

  • 『ロッパのガラマサどん』 : 監督岡田敬、音楽谷口又士、東宝映画東京撮影所、1938年 - 熊野権次郎

  • 『船出は楽し』 : 監督伏水修、音楽飯田信夫、東宝映画京都撮影所、1939年

  • 『ロッパ歌の都へ行く』 : 監督小国英雄、音楽服部良一、東宝映画東京撮影所、1939年



主なオペラ出演



  • 1932年2月28日 『カヴァレリア・ルスティカーナ』アルフィオ(日比谷公会堂)[2]

  • 1934年12月17日 『ヘンゼルとグレーテル』父親(帝国ホテル演芸場、35年1月20日同所で再演)

  • 1935年3月24日 - 26日 金曜会公演『カルメン』エスカミーリョ(軍人会館)[3]

  • 1935年8月2日 - 16日 『カルメン』エスカミーリョ(有楽座)[4]



脚注


[ヘルプ]


注釈





出典





  1. ^ 徳山璉、日本映画データベース、2010年2月6日閲覧。


  2. ^ 増井敬二『日本オペラ史 〜1952』p209


  3. ^ 増井p236


  4. ^ 増井p227




参考文献



  • 増井敬二・昭和音楽大学オペラ研究所『日本オペラ史 〜1952』(水曜社、2003)

  • 国立国会図書館デジタルライブラリー『徳山随筆集』輝光館、1942年



外部リンク




  • 徳山璉 - 日本映画データベース

  • オペレッタ歌ふ弥次喜多 - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス

  • あのころ キッチンオーケストラ









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith