カバー









カバーカヴァー(英: cover)とは、ポピュラー音楽の分野で、他人が発表した曲を歌唱・演奏して発表することである。元は代役を意味する言葉である。本人が発表した曲の場合はセルフカバーとも表すがこれは和製英語で本来の意味とは異なる。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


  • 3 脚注


  • 4 関連項目





概要






洋の東西、場所を問わず、時間を越えてある楽曲が複数の歌手に共有される現象である。動機としては、カバーしようとする歌手がその楽曲を純粋に好んで歌うため・持ち歌不足を補うため・他人への提供楽曲をファンや音楽会社の要望で録音を行うため・有名な曲をカバーすることで宣伝効果が得られるため、等々がある。そのため、歌詞やタイトルが変更されることもある。


日本音楽著作権協会(JASRAC)の管理楽曲であれば、JASRACに申請し所定の著作権使用料を支払う事でカバーできる。ただし、原曲に新たに編曲(アレンジ)を加えて使用する場合は注意を要する。楽曲を編曲する権利(翻案権)は著作権者が専有しており(著作権法27条)、著作者は自身の「意に反する」改変を禁じる権利(同一性保持権)を有している(著作権法20条)。これらのJASRACが管理していない権利(著作者人格権、楽曲の翻案権など)については、それぞれの権利者に許諾を得る必要がある。そのため、PE'Zの「大地讃頌」のように、編曲に対して著作者である佐藤眞から同一性保持権の侵害が申し立てられた結果、CDの販売停止と同曲の演奏禁止という事態に発展した事例もある(大地讃頌事件を参照)。


但し、カラオケ程度の事は「カバー」とは言わない。



歴史


20世紀初頭の初期のレコード産業では、他社のヒットレコードを自社のアーティストに録音させて後追いヒットを狙う競争は一般的に行われていた。また、1950年代のロックンロールの初期のヒットレコードは、アフリカ系アメリカ人音楽家の作品を白人聴衆むけに焼きなおしたものが多かったが、これらは当時カバーであるという意識はされていなかった。[要出典]


日本では、1936年のポリドールの正月新譜として『名曲玉手箱』が発表されている。これは当時のポリドールの花形歌手が他の歌手のヒット曲を一番ずつ歌うという企画であった[1]


1960年、小林旭の「ズンドコ節」、井上ひろしの「雨に咲く花」(関種子のカバー)など、過去のヒット曲のカバー・リメイク曲が次々とヒットする[2]。日本の歌謡界にリバイバルブームが起こる。


1970年代以降、多くのJ-POP楽曲は香港や台湾の業者が新歌詞でカバーし、ヒットになることもめずらしくない。たまに、複数の歌詞で、あるいは複数の歌手が同じ曲をカバーすることもある。


1971年、尾崎紀世彦は全曲洋楽カバーによるファーストアルバム『尾崎紀世彦ファースト・アルバム』をリリース、オリコンチャート2位のヒットとなる。


1975年、かぐや姫の「なごり雪」をイルカがカヴァーし大ヒットする。


1977年、吉田拓郎のカバーアルバム『ぷらいべえと』がカバーアルバムとして初のオリコン1位を獲得[3]


1979年、西城秀樹がヴィレッジ・ピープルの「Y.M.C.A.」を「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」としてカバーし大ヒット。洋楽のカバー曲として初めて日本歌謡大賞を受賞した。これを切っ掛けとして1980年代に欧米のディスコ・ミュージックに日本語詞を付けるカバー曲が流行した。


1980年代末〜1990年代前半には、欧米のアーティストがJ-POPの楽曲をカバーしたいわゆる「逆カバー」がブームになった[4]。1989年にレイ・チャールズがサザンオールスターズの「いとしのエリー」を「Ellie My Love」としてカバーしヒットしたことがブームのきっかけとなったとされる[5]。1990年に発売されたA.S.A.P.が松任谷由実の楽曲をカバーしたアルバム『GRADUATION』は30万枚を売り上げた[6]


1992年、ドリー・パートンの「オールウェイズ・ラヴ・ユー」を、ホイットニー・ヒューストンが映画『ボディガード』の主題歌としてカバーし大ヒットする。


1994年、中森明菜がカバーアルバム『歌姫』を発売、30万枚のヒット。2002年と2004年には続編も発表され、累計で100万枚を売り上げる[7]


2000年代初頭の日本の音楽業界では、CD不況の影響を受けてCDが売れないため、レコードを多く買っていた団塊の世代を狙った形での過去のヒット曲のカバーが非常に増えた。2000年代初頭の日本の音楽業界におけるカバーヒットのはしり的な作品に、2001年にウルフルズやRe:Japanらによってヒットした『明日があるさ』がある。同年には井上陽水のカバーアルバム『UNITED COVER』もヒットし、カバーブームのきっかけとなったとされる[8]


2005年9月に発売された、徳永英明が女性アーティストの曲をカヴァーしたアルバム『VOCALIST』は、日本ゴールドディスク大賞『企画アルバム・オブ・ザ・イヤー』を受賞。『VOCALIST 2』『VOCALIST 3』『VOCALIST 4』も含めて大ヒットした。


2000年代後半には、J-POPの楽曲をボサノヴァやレゲエ風のソフトアレンジでカバーしたアルバムが多く発売される。代表的なアーティストとしてSOTTE BOSSEがある[9]


2006年、アリスターが日本向け企画アルバムとして発売した『Guilty Pleasures』がヒットし、欧米アーティストがJ-POPの楽曲をカバーした作品が再び注目されるようになる[6]。2008年11月元MR.BIGヴォーカリスト、エリック・マーティンによる日本の女性ヴォーカルの曲をカヴァーしたアルバム『MR.VOCALIST』が話題になる[10]


2010年には男性デュオコブクロが40万枚限定で『ALL COVERS BEST』を発売し、オリコンチャートの初動売り上げで29.1万枚を記録。同チャートにてカバーアルバム史上最高の初動売り上げとなった。


2018年6月6日、イタリアのジョー・イエロー
が1992年にリリース発売した「U.S.A.」をダンス&ボーカルユニットDA PUMPが、29枚目のシングルカバー曲として発売。「いいねポーズ」や「ヒゲダンス」など真似しやすい振り付けを取り入れ瞬く間にヒット。SNS内での再生回数を日毎に伸ばし続ける。共に1980年代ユーロビートの再来を彷彿させた。



脚注





  1. ^ LPレコード『懐かしのメロデー 日本歌謡史 第5集 昭和11年』(国際情報社)付属ライナーノーツ、18頁。(同ページの著者は森一也)


  2. ^ 『読売新聞』1960年11月7日付夕刊、5頁。


  3. ^ 徳永英明、カバー作で15年10ヶ月ぶりの1位獲得! ニュース-ORICON STYLE


  4. ^ 『朝日新聞』1991年8月10日付夕刊、12頁。


  5. ^ 「日本の音楽洋才で サザン、ユーミンに英語版」『日経流通新聞』1990年6月14日付、27頁。

  6. ^ abJ・ポップに新たな命 欧米の人気歌手がカバー、読売新聞、2009年1月30日。


  7. ^ デビュー30周年を目前に…。記録以上に記憶に残る“歌姫・中森明菜”の衝撃!!、文化通信.com、2010年10月28日。(2010/12/28閲覧)


  8. ^ 街にあふれるカバー曲/懐かしい歌、若者には新鮮、東奥日報、2002年7月27日。


  9. ^ J-POPのカバーで脅威の70万枚ヒット! 「Sotte Bosse」の人気のワケは?、日経トレンディネット、2007年12月3日。


  10. ^ “邦楽カバー・マーケット”を大きく拡大 エリック・マーティンのヒット、オリコン、2009年3月3日(元記事は『ORICON BiZ』2009年3月2日号)。




関連項目



  • リメイク

  • バージョン

  • サンプリング

  • トリビュート

  • オマージュ

  • 盗作

  • アンサーソング





Popular posts from this blog

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]