バレンシア州
















































バレンシア自治州
Comunitat Valenciana
Comunidad Valenciana











Flag of the Valencian Community (2x3).svg

Escudo de la Comunidad Valenciana.svg

州旗
紋章


Localització de la Comunitat Valenciana respecte a Espanya.svg
州都

バレンシア

公用語

バレンシア語、カスティーリャ語

面積
 – 総面積
 – 割合
第8位
 23,255km²
 4.6%

人口
 – 総人口(2008)
 – 割合
 – 人口密度
第4位
  5,029,601人
  10.90%
  216.28人/km²

住人の呼称
 – バレンシア語
 – スペイン語


  valencià/valenciana
  valenciano/valenciana
自治州法
1982年7月10日
ISO 3166-2:ES VC
議席割当
 下院
 上院
  33
  17
州首相

シモ・プッチ(PSOE)

州政府のサイト

バレンシア州(バレンシア語:Comunitat Valenciana 発音: [komuniˈtad valensiˈana]、カスティーリャ語:Comunidad Valenciana 発音: [komuniˈðað βalenˈθjana])は、スペインを構成する自治州の一つである。スペイン東部に位置する。州都はバレンシア。自治政府はジェネラリタ・ヴァレンシアーナ(Generalitat Valenciana)。


北はアラゴン州とカタルーニャ州、西はカスティーリャ=ラ・マンチャ州、南はムルシア州に接し、東は地中海に面する。




目次






  • 1 歴史


    • 1.1 古代


    • 1.2 中世


    • 1.3 近代


    • 1.4 現代




  • 2 政治


  • 3 地理


    • 3.1 高低差


    • 3.2 気候


    • 3.3 水界




  • 4 経済


  • 5 交通


    • 5.1 空港


    • 5.2 鉄道


    • 5.3 通勤列車と地下鉄


    • 5.4 高速道




  • 6 人口統計


  • 7 言語


  • 8 バレンシア文化


    • 8.1 象徴


    • 8.2 バレンシアの食文化


    • 8.3 スポーツ




  • 9 国際交流


  • 10 脚注


  • 11 外部リンク





歴史




アスエバルに残るローマ時代の石碑




セランス塔、バレンシア




バレンシア県の典型的な農地



古代


古代、現在のバレンシア州の領域には、イベリア人の異なる部族が定住していた。南部のコンテスタニ人(en:Contestani)、中央のエデタノス人(es:Edetanos)、北のイレルカボネス人(en:Ilercavones)である。イベリア人は、フェニキア人、古代ギリシャ人、カルタゴ人と海上貿易を通じて関係があった。


紀元前202年の第二次ポエニ戦争によるローマ勝利後、バレンシア沿岸部全体がローマに服従した。7世紀ものローマ支配の間、イベリア人は政治的・経済的・社会的組織に徐々に吸収されていき、言語もラテン語を取り込んでいった。スペインの他のイベリア人定住地にあったような固有の反乱は、この地域には存在しなかった。



中世


バレンシアのイスラム支配期は、8世紀から13世紀まで続いた。タイファ諸国のバランシヤ王国やデニア王国の領域であった。11世紀まで重要な中核都市のない、人口希薄な土地にすぎなかった。イスラム教徒らが灌漑システムを拡張し始めてから、大都市としてバレンシアが脚光を浴びるようになった。


1232年から1245年にかけ、アラゴン王ハイメ1世がバランシヤやデニアを征服し、アラゴン連合王国の構成国としてバレンシア王国を置いた。バレンシア王はアラゴン王が兼ねたが、バレンシアにはアラゴンに属さない独自の自治権(自治法、議会など)が与えられていた。バレンシアは、イスラム支配の名残で、ムデハルが人口の大多数を占めたままであった。アラゴン連合王国への併合によって、主としてカタルーニャ人とアラゴン人がバレンシアに再植民した。


15世紀のアラゴン連合王国の地中海遠征がもとで、バレンシアは社会的・経済的に黄金の世紀を迎えた。1479年のアラゴン=カスティーリャ同君連合成立によって、その繁栄は最高潮に達した。



近代


1518年、スペイン王カルロス1世が即位すると、ヘルマニア反乱、カスティーリャ人のバレンシア副王・官僚に対する農民反乱といった重要な社会的対立が起こった。一方、アメリカ大陸発見によって貿易の中心が大西洋にとってかわり、バレンシアの比重は減少した。また、バルバリア海賊の襲撃が継続してバレンシア沿岸を脅かした。1609年のモリスコ追放により、バレンシアは人口の1/3を失うという打撃を受けた。


18世紀はじめのスペイン継承戦争でバレンシアはオーストリア・ハプスブルク家のカール大公の側について戦った。ブルボン家のアンジュー公フィリップが勝利し、フェリペ5世として王位に就くと、彼は1707年に新国家基本法を布告し、バレンシアの全ての自治権を剥奪した。スペイン王国の一部としての行政組織に取り替えられてしまったのである。18世紀後半、バレンシアの経済成長と人口の伸びは顕著なものとなった。



現代


19世紀のバレンシアでは、ワイン用ブドウ、コメ、オレンジ、アーモンドの栽培が盛んとなり、農地が拡張された。アルコイやサグントといった例外を除いて、スペインの他地域のように工業化は不完全で遅れていた。


1833年11月、スペイン国土区分令(es)によってスペイン国内は49の県に分割され、かつてのバレンシア王国はアリカンテ県、カステリョン県、バレンシア県に三分割された。


1873年から1874年の短期のスペイン第一共和政の間、アルコイを中心として、カントナリズモ運動(es:Cantonaismo、州を独立したカントンに移行することを目指す運動)が起こり、20世紀初頭にはバレンシアの政治的自治が要求されるようになった。1931年から1939年のスペイン第二共和政では、自治制定法の様々な提案が編成されたが、どれも投票によって結局承認されなかった。


1978年の民主的な憲法によってバレンシアは自治州となり、言語の権利を認められてスペイン語(カスティーリャ語)とともにバレンシア語を公用語とした。ただし、言語学的にはバレンシア語はカタルーニャ語の一方言と見なされている。



政治




コルツの所在地である、ボルハ宮殿




ジェネラリタ庁舎


1975年から1978年の間の、スペインにおける民主主義再興の過程で、ナショナリズム政党とリージョナリズム政党が、スペインの特定の地方へ自治を与えるよう圧力をかけた。1978年憲法が、共通の歴史的・文化的つながりを持つ県から構成される自治協議会のための法的な道を開いた。スペインの歴史的な地方としてのバレンシア地方の認識の上で、そしてスペイン憲法第2章と一致しているのは、スペイン国家に含まれる『国と地方』に自治を与えるという部分である。1982年、バレンシアは、自治基本法を基盤とする初の自治州法を発布し、それは後でスペイン議会によって承認され、自治政府を持つ自治州となった。


自治体は全て、議院内閣制、すなわち行政府の中で政治的に組織されている。州首相は立法府(コルツ)の直接の支持に依存しており、立法府のメンバーは多数決によって州首相を選ぶ。


新しい自治法は2006年に発布された。バレンシア自治州政府(Comunitat Valencianaコムニター・バレンシアーナ[1]は、ジェネラリタ・バレンシアーナ(es:Generalidad Valenciana)によって代表されている[2] 。ジェネラリタは3つの機関で構成されている。


  • 議会(es:Cortes Valencianas、コルツとも) - 定員92人の立法府。議員は、4年ごとに比例代表制普通選挙で選ばれる。

  • 自治州首相(es:Presidente de la Generalidad Valenciana - 信任投票を得てから選出される。バレンシアにおけるスペイン王の代理でもある。現在の第8代州首相は、シモ・プッチである。

  • 内閣(es:Consejo de la Generalidad Valenciana、バレンシア語ではconsell) - 執行権を持つ機関で、自治州首相と、州首相に任命された閣僚から構成される。

ジェネラリタは、バレンシア議会が創設した機関を統合することもできる。議会は、オンブズマン、公会計検査事務局、バレンシア文化会議、バレンシア言語アカデミー、司法顧問会議及び社会経済委員会の創設を承認した。



地理



高低差




ペニャゴロサ山




アルブフェーラの湿地


バレンシア内陸部は山地である。カステリョン県の山地はイベリコ山系に属し、アリカンテ県の山地はベティコ山系の一部である。地中海に浮かぶコルンブレテス諸島、タバルカ島もバレンシア州の行政下にある。


最も象徴的な山はアルカラテン地方のペニャゴロサ山(1,813m)である。一般にペニャゴロサ山は州最高峰と考えられてきたが、実際は標高1,839mのカルデロン山(カスティーリャ・ラ・マンチャ州とアラゴン州に囲まれた飛び地である、リコン・デ・アデムスにある)が高い。カルデロン山近くの3つの峰も1,500m以上である。州南部の最も象徴的な山は、1,558mのアイタナ山である。


内陸よりむしろ幅の狭い、沿岸の細長い土地は、ナオ岬やカステリョン県のペニスコラ周辺を除けば、注目に値する山脈のないまさに肥沃な平野である。この沿岸地帯の典型は、バレンシア近郊のアルブフェーラ、エルチェのエル・フォンド、ペーゴ近郊のマルハルのような湿地である。サンタ・ポーラやトーレビエハ地域にはかつて湿地だった土地や塩田もある。渡り鳥、定着した海鳥、水鳥がいることから、これらは全てラムサール条約登録地となっている。


アルブフェーラ近郊とグアルダマールには重要な砂丘地があり、どちらも砂丘の成長を食い止めるために19世紀に数千本の植林がなされ、現在注目される環境的価値のある保護区とされている。



気候




南部が乾燥地帯であるバレンシア州の衛星写真


バレンシア州は概して温暖な気候で、接する地中海から非常に影響を受けている。しかし地域ごとに重要な違いがある。




  • 地中海性気候 - ベニドルム地域を通って最北の境界から沿岸平野にざっと沿った部分(カステリョン・デ・ラ・プラナ、ガンディア、バレンシアが含まれる)。様々な勾配度で標高の低い内陸部がこの気候にあたる。この一帯では、冬は涼しく、暑くて乾燥した長い夏がある。降雨はほとんどが春と秋で、合計600mmほどである。より湿気の多い微気候はマリナ・アルタ、ラ・サフォルといったナオ岬のちょうど北にあるコマルカでみられ、ここでの平均降雨量は、山岳の隆起減少のため1000mmである。

  • 地中海性気候から大陸性気候へ移り変わる地帯 - これには、海から最も遠い内陸の土地と、一部の標高は高いが海に近い土地が該当する(アルコイ、モレリャ、レケナ、ビリェーナなど)。ここでの冬は涼しく、寒くなることもある(2、3日の降雪は珍しくない)。夏は温暖で、暑くなることもある。降雨は年間通じて均一である。

  • 地中海性気候からステップ気候へ移り変わる地帯 - ビリャホイオサから州最南端の境界を通り沿岸平野にざっと沿った部分(アリカンテ、エルチェ、オリウエラ、トーレビエハ)。夏は非常に長く、暑く乾燥する。冬は涼しいか温暖で、最も目立った特徴は、年間降雨量300mm(春と秋に最も降る)で降雨に恵まれないことである。降雨の不足の理由は、アリカンテ県西部に対して丘で引き起こされるきわだったからっ風の影響である。



水界




セグラ川河口付近


バレンシア州内には2つの主要河川がある。アリカンテ県を流れるセグラ川と、バレンシア県を流れるフカル川である。どちらの河川も都市、工業、特に農業での消費のために非常に強い制限を課せられている。アラゴン州で源を発するトゥーリア川は、州第3の河川である。州内の河川は、例としてビナロポ川のように大体距離が短く、ほとんど流れがない(農業での利用、気候的理由、またそのどちらとも)。しばしば夏期に完全に干上がってしまう。



経済


バレンシア自治州は、その南北に長く伸びた面積を陸づたいの人的交流および使用を歴史的に妨げてきた、急で不規則な山岳地帯に順応させられてきた。また、海岸軸線はヨーロッパとの関係を、地中海経由やカタルーニャを経由する船舶によってよりよく促進されてきた。地中海性気候と雨季の降雨が足りないために、バレンシア州内の天然資源は鉱物関連が不足している。水資源においては、供給を上回る水の需要があり、この不均衡は、使用制限や地下水層開発でさしあたって解決されている州南部のコマルカで特に重大である。


2002年、バレンシア州は、スペインのGDPの10.5%及びその輸出品の12%を生み出した。人材分野では、失業率が10.5%で特に女性が多く、2002年の労働力は56.8%に達した。バレンシア州の特徴的な経営形態は中小企業で、一部に多国籍企業があるが主として家族経営である。1973年から1985年には経済危機に見舞われたにもかかわらず、当時国内第2の輸出品生産割合を誇る州で、国内の12%を占めていた。


2012年、スペインの経済危機は同州の経済を直撃。自治州政府も資金調達が困難になり、7月には中央政府に支援要請を行う事態となった[3]



交通




レンフェ101系



空港


バレンシア州は、観光中心のアリカンテ=エルチェ空港と、ビジネス中心のバレンシア空港の、2つの国際空港がある。



鉄道


バレンシア州は、主要都市と地方とを結ぶ、カタルーニャへ向かうユーロメッド、マドリードへ向かうアラリスのような拡張鉄道網がある。ユーロメッドもアラリスもレンフェが運営している。


バレンシア州は2009年から、AVE東回廊と呼ばれる、マドリードを地中海の弧部分と結ぶ高速鉄道の専用路線を開業する予定である。この路線はバレンシア、アリカンテ、ムルシア、アルメリアを結ぶ予定である。



通勤列車と地下鉄


レンフェが運営するセルカニアス バレンシアは、州内の3県と都市圏で運営される通勤列車サービスである。バレンシア公営鉄道が、アリカンテ、ベニドルム、デニア間の路線を運営している。メトロバレンシア、アリカンテ・トラムも運営されている。



高速道



  • 地中海高速道(es:Autopista del Mediterráneo、AP-7とも。ラ・ジュンケーラからマラガまで)

  • デル・エステ高速道(es:Autovía del Este、A-3とも。マドリード=バレンシア間)

  • アリカンテ高速道(es:Autovía de Alicante、A-31とも。オンルビアからアリカンテまで)

  • ムデハル高速道(es:Autovía Mudéjar、A-23とも。フランスからサグントまで)



人口統計




バレンシア州の人口分布図。色が濃くなるほど人口が多い


バレンシア州の人口は、肥沃な農地と、重要な河川(フカル川、トゥリア川、セグラ川、ビナロポ川)のそばで発展する低地、農業貿易に関して重要である港湾都市に、伝統的に集中してきた。


ローマ時代に最重要の人口中心地となったのは、サグントかデニアであった。それ以後、バレンシア、アリカンテ、シャティバ、オリウエラ、エルチェ、ガンディアまたはヴィラ=レアル、さらに近年はアルシラとカステリョン・デ・ラ・プラナに人口が集中している。


人口密度は州中央と南部で高く、北部と内陸は希薄である。これは、バレンシア州の山岳特徴に起源を持つ人々の分布と、灌漑化して農地を得るという可能性に由来している。(おそらく前述の人口分布に対する例外として)人口統計は、20世紀の間に海に面していない都市(アルコイ、エルダ、オンティニェント、ペトレル、ビリェーナ、バル・デ・ウイホなど)の大きな工業活動と農業派生製品商業とに影響を受けた。


近年、大都市とその大都市圏、特に全ての沿岸自治体において人口集中がかなり増大した(トレント、ミズラータ、パテルナ、ブルハソト、サン・ビセンテ・デル・ラスペイグなど)。ベニドルムやトーレビエハのような伝統的に人口の少ない都市は、観光客の季節移動(夏期は顕著である)のためにかなりの人口増加を経てきた。


したがって、バレンシア人口は今日明らかに都市と沿岸に集中し、また季節ごとの観光業に影響を受けている。






5万人以上の人口を持つバレンシア州の都市



バレンシア州総人口 4,692,449 人

































都市 バレンシア アリカンテ エルチェ カステリョン・デ・ラ・プラナ トーレビエハ オリウエラ トレント ガンディア ベニドルム サグント アルコイ エルダ
パテルナ
人口 796,549 319,380 215,137 167,455 84,348 75,009 72,660 71,429 67,492 61,823 60,931 55,571 54,560




Source: Institut Valencià d'Estadística, 2005.



エルチェの椰子園


バレンシア州は3つの県で構成される(以下の県名と都市名の原語表記は、バレンシア語/スペイン語)。32のコマルカ(郡に相当)、542のムニシピオがある。




  • カステリョン県(Castelló/Castellón
    • 県都カステリョン・デ・ラ・プラナ(Castelló de la Plana/Castellón de la Plana



  • バレンシア県(València/Valencia
    • 県都バレンシア - 3月19日にはサン・ホセの火祭りが行われる。



  • アリカンテ県(Alacant/Alicante
    • 県都アリカンテ - 固いトゥロン(torró dur、es)で有名である。



そのほかに、おもな都市には次のものがある。




  • エルチェ - エルチェの椰子園が世界遺産に、エルチェの神秘劇が無形文化遺産に登録されている。


  • ヴィラ=レアル - 陶磁器とレンガの一大産地。


  • ブニョール - 8月の最終水曜日に行われるトマト祭り「トマティーナ」が有名。



言語




バレンシア州の言語普及図。緑色がバレンシア語地域、白がスペイン語地域


バレンシア語とスペイン語はバレンシア州の公用語である。スペイン語はスペイン国家の公用語である[4]。一方でバレンシア語は州の『本来の言語』(llengua pròpia)とみなされてきた。バレンシア語は伝統的に、スペイン語を伝統言語とみなす傾向のある内陸より、地中海沿岸部で話されてきた。1833年にアリカンテ県とバレンシア県が創設された際に併合されたその他地域(歴史的なバレンシア王国の一部となっていなかった)でも同様に、スペイン語が優勢である。1984年の『バレンシア語の使用と教育』における法律は、特定の自治体を『スペイン語話者優勢地域』と定め、バレンシア語の公式使用に関してわずかな例外を与えた。たとえ右の表のように言語を使い、バレンシア語で教育を受けたとしても、州のどこでも州自治法第6.2章で保証されている。























バレンシア州における
バレンシア語の精通割合
理解できる
76%
話せる
53%
読める
47%
書ける
25%
Source: バレンシア言語アカデミー (2004年). Enquesta sobre la situació del valencià.

かつてバレンシア王国の一部であった地域でさえ、バレンシア語の使用と精通は、スペイン及び世界各地からの移民、18世紀の新国家基本法以降の長期に渡る地方言語の抑圧の影響、そして1936年から1975年まで続いたフランコ独裁によって衰退した。州政府(ジャナラリタ・バレンシアーナ)によって『主としてバレンシア語を話す』と定義された地域のバレンシア語精通割合は、理解できるが83%、話せるが58%だった[5]。これはバレンシア全体として高いとはいえない。


バレンシア語は、1998年に創設されたバレンシア言語アカデミー(en:Acadèmia Valenciana de la Llengua、略称AVL)によって管理されている。アカデミーを設置した法律は、バレンシア語がかつてのアラゴン連合王国の構成地域、カタルーニャとバレアレス諸島の言語系統の一部であると断言しており、これら地域でもそれぞれ独自の言語だと認識されている[6]。しかし、2005年以降の公式声明においてAVLは、バレンシアで話される言語は、カタルーニャとバレアレス諸島で話される言語と同じである、古い法律で使われた専門用語『言語系統』に言及し『一つの言語』(カタルーニャ語)を構成する異なった種類である、と述べた[7]。カタルーニャ語研究所(en:Institut d'Estudis Catalans、略称IEC)も、カタルーニャ語とバレンシア語は同じ言語だとみなしている。たとえこの2つの言語の音声の違いが顕著でも、標準的に書かれたバレンシア語は、標準に書かれた中央カタルーニャ語とはわずかしか違わない[8]。バレンシア語手話は、州自治法から特別な保護を受けている[9]


純粋に言語学的な基準を除いて、バレンシアにおいて伝統的かつ通用する言語はバレンシア語である。一般大衆と全ての大政党によるこのバレンシア語という用語の広範囲に渡る使用は、カタルーニャ語の言語学上の起源を必ずしも否定するわけでもなく、支持するわけでもない。カタルーニャ語とバレンシア語はどちらも、同じ言語と見なされるかどうかに関してある混乱を生んだもののわずかに異なる基準を持つ。こうして、スペイン政府文書にはカタルーニャ語とバレンシア語のための異なる版がある[10]。欧州憲法承認のための2005年スペイン国民投票で、スペイン政府は、標準カタルーニャ語で、最初は憲法議定書の同一翻訳版を配布した(カタルーニャ用とバレンシア用に同じものを配布した)。これが標準バレンシア語での翻訳を要求するバレンシア州政府のうるさい反応を引き起こした。一旦この訴えが承認されると、次はカタルーニャ州政府が、カタルーニャ語とバレンシア語の言語学上の同一性を支持する手段として、標準バレンシア語と仮定し、カタルーニャで使われるリーフレットの中に標準カタルーニャ語を使わなかった[11]


この点では、主要なバレンシア保守政党(与党国民党)は、カタルーニャ語とバレンシア語の親子関係についての質問にほとんど取り組まず、一方で事実上カタルーニャ語と最も一致する標準バレンシア語を支持していた。さらに、右翼に共感する一派や、カタルーニャ語とバレンシア語を単一の言語として考えることに反対するブラベリスメ運動(en:Blaverism、反カタルーニャ主義)から吸収された一派が、国民党内に含まれている。



バレンシア文化



象徴




セラノス塔のポルチコにある、アラゴン王ペドロ1世の紋章がついた、アラゴン王国の歴史的紋章。1982年に布告された初の自治州法によって州の紋章に採用された


バレンシア州の旗と州歌、及び紋章は、1982年7月1日に初めて発令された自治州法に明記されているように、バレンシア自治州と州政府内閣[12]の公式シンボルである。


州旗は、バレンシア王国旗(Real SenyeraまたはSenyera Coronada)としてよく知られており、歴史的なバレンシア市の旗でもある。それは、アラゴン王国の黄色地に赤の4本線で構成されている。旗竿の次にある青い縁飾りは、開いた本物の王冠の部分的表現、王位を示す頭飾り、花形装飾及び宝石で飾られている。


バレンシア州歌は1909年の州博覧会歌で、16世紀につくられたバレンシア市歌を含んで作曲された。


ジャナラリタ・バレンシアーナの紋章は、ペドロ4世儀典王の紋章(羽ばたく金色のドラゴンのクレスト、王冠を被った銀色の兜、十字の描かれたマント)から構成されており、金色の地に4本のギュールズの縦帯が描かれている傾いたシールドは、歴史的なバレンシア王国を表している。ジャナラリタの旗も、深紅の地に上記の紋章が描かれている。


金色のドラゴン(drac alat) 、正面を向いて翼を広げたコウモリ(rat-penat)は、バレンシア社会全てで受け入れられる公式の紋章ではなく、アラゴン王国に由来するものである。これらの紋章とムイシェランガの音楽は、1960年代に盛んになったバレンシア民族主義(Nacionalismo valenciano)によって一般に浸透した。



バレンシアの食文化


バレンシア料理は、コメを基本としたパエーリャが世界的によく知られているが、非常に多様性に富む。コメは、アロス・ア・バンダ(arròs a banda)、アロス・ネグロ(arros negro、イカスミのパエーリャ)、アロス・コン・コストラ(arros con costra、輪切りにしたソーセージをメインにしたパエーリャ)といった典型的バレンシア料理の主要食材である(品種としてはボンバ米など)。


バレンシアの地中海性気候は、柑橘類と野菜の生産に適している。バレンシア農業の典型的産物で最も重要なのは、オレンジである。


飲料では、アルボラヤで伝統的に作られるオルチャータ、アルコイで作られるコーヒー・リキュール、マリナ・バホのミステジャ(ワインベースの甘いアルコール飲料)が知られる。


バレンシア菓子の大多数がイスラム支配下に生まれたものであり、地元の祝祭に欠かせない。ヒホナで伝統的に製造される柔らかいヌガー、トゥロンはスペイン国内やヒスパニック諸国のクリスマスに消費される。シャティバのアルナディは、カボチャで入念に作られたデザートである。オリウエラ、アルコイでは、ペラディージャスという砂糖がけアーモンドが製造されている。




スポーツ




ピロタ


サッカーが盛んで、バレンシアCF、ビジャレアルCF、レバンテUD、CDカステリョン、エルチェCF、エルクレスCFなどのクラブがある。バスケットボールではバレンシアBCが知られる。


ロードレースが非常に盛んで、バレンシアGPの行われるバレンシア・サーキットがある。伝統的なハンドボール競技ピロタ(en:Valencian pilota)、ペタンクも行われている。



国際交流



  • 日本の旗三重県(日本)

    1992年11月2日 姉妹(友好)提携締結[13][14]



脚注





  1. ^ Estatuto de Autonomía de la Comunitat Valenciana


  2. ^ Third Section, First Chatper of the Statute of Autonomy of the Valencian Community Archived 2007年12月26日, at the Wayback Machine.


  3. ^ “スペインのバレンシア州が中央政府に支援要請、財政不安高まる”. ロイター (ロイター通信社). (2012年7月21日). http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTJE86J00120120720 2012年9月1日閲覧。 


  4. ^ Spanish is referred to as Castellà, a term that has a wider meaning than the english term Castillian, and, depending on context, can refer to either the entire Spanish language or just the dialects spoken on the Iberian Peninsula.


  5. ^ Acadèmia Valenciana de la Llengua (2004). Enquesta sobre la situació del valencià.


  6. ^ LLEI 7/1998, de 16 de setembre, de la Generalitat Valenciana, de Creació de l'Acadèmia Valenciana de la Llengua. (1998/7973)


  7. ^ Dictamen de l’Acadèmia Valenciana de la Llengua sobre els principis i criteris per a la defensa de la denominació i l’entitat del valencià Archived 2007年3月11日, at the Wayback Machine.. First article.


  8. ^ See Valencian language for more discussion and examples


  9. ^








    Article 13,4: La Generalitat garantirà l’ús de la llengua de signes pròpia de les persones sordes, que haurà de ser objecte d’ensenyament, protecció i respecte.

    ジャナラリタは、耳の不自由な人々に対して、教育の場で使われ保護され保証されているバレンシア語手話使用を勧めている


    —Statute of Autonomy of the Valencian Community





  10. ^ For example, the temporary driver's license issued immediately after the practical driving test, and the translated versions of the Spanish constitution.


  11. ^ Cataluña asume la traducción valenciana de la Constitución europea (translation:"Catalonia assumes Valencian translation of EU Constitution text"), EL PAÍS newspaper. October 10th 2004.


  12. ^ Los símbolos de las Comunidades Autónomas españolas. Dossier del Consejo de Estudios Políticos y Constitucionales.


  13. ^ “スペイン・バレンシア州”. 三重県環境生活部多文化共生課. 2016年1月17日閲覧。


  14. ^ “姉妹(友好)提携情報”. 自治体間交流. 一般財団法人自治体国際化協会. 2016年1月17日閲覧。




外部リンク



  • スペイン政府観光局オフィシャルサイト バレンシア州(日本語)








Popular posts from this blog

Can a sorcerer learn a 5th-level spell early by creating spell slots using the Font of Magic feature?

Does disintegrating a polymorphed enemy still kill it after the 2018 errata?

A Topological Invariant for $pi_3(U(n))$