カミーユ・サン=サーンス




























カミーユ・サン=サーンス
Charles Camille Saint-Saëns

Saintsaens.jpg
基本情報
生誕
1835年10月9日
フランスの旗 フランス王国、パリ
死没
(1921-12-16) 1921年12月16日(86歳没)
フランスの旗 フランス領アルジェリア、アルジェ
ジャンル
クラシック音楽
職業
作曲家
ピアニスト
オルガニスト
担当楽器
ピアノ
オルガン





シャルル・カミーユ・サン=サーンスCharles Camille Saint-Saëns, 1835年10月9日 - 1921年12月16日)は、フランスの作曲家、ピアニスト、オルガニスト。




目次






  • 1 略歴


  • 2 作風


  • 3 人物


  • 4 主要作品


    • 4.1 オペラ


    • 4.2 劇音楽


    • 4.3 バレエ音楽


    • 4.4 交響曲


    • 4.5 協奏的作品(独奏と管弦楽のための作品)


      • 4.5.1 ヴァイオリンと管弦楽のための作品


      • 4.5.2 ピアノと管弦楽のための作品


      • 4.5.3 チェロと管弦楽のための作品


      • 4.5.4 その他




    • 4.6 管弦楽作品


    • 4.7 室内楽作品


    • 4.8 ピアノ作品


      • 4.8.1 オリジナル作品(自編を含む)


      • 4.8.2 編曲作品(再構成作品も含む)


      • 4.8.3 2台のピアノのための作品(自編を含む)




    • 4.9 オルガン作品


    • 4.10 合唱を含む作品


    • 4.11 歌曲


    • 4.12 映画音楽




  • 5 著作


  • 6 注釈


  • 7 出典


  • 8 参考文献


  • 9 外部リンク





略歴


内務省に勤める官吏の家庭に生まれる[注 1]が、生後数ヶ月で父親は亡くなり、母親と大叔母に育てられる。モーツァルトと並び称される神童で[7]、2歳でピアノを弾き、3歳で作曲をしたと言われている[8]。また、10歳でバッハ、モーツァルト、ベートーヴェンたちの作品の演奏会を開き[9]、16歳で最初の交響曲を書きあげている。1848年に13歳でパリ音楽院に入学して作曲とオルガンを学ぶ[注 2]。特にオルガンの即興演奏に素晴らしい腕を見せ、1857年から1877年にかけ、当時のパリのオルガニストの最高峰といわれた[11]マドレーヌ教会のオルガニストを務める。


1861年から65年にかけてニデルメイエール音楽学校(École Niedermeyer)で生涯唯一の教職に就き、フォーレ、アンドレ・メサジェ、ウジェーヌ・ジグーなどを教える[12]。特にフォーレとは終生の友人となった。普仏戦争終了後の1871年にはフランク、フォーレらとともに国民音楽協会を設立し、フランス音楽の振興に努めた[12][注 3]


サン=サーンスは作曲家、ピアニスト、オルガニスト、指揮者として国際的に活躍したが、パリでは長い間その作品に反対する意見が多かった[14]。その状況がはっきりと変わるのは、1881年にアカデミー会員に選出され、1883年のオペラ「ヘンリー八世」初演が大成功を収めるころのことだった[15]。57歳の1892年にはケンブリッジ大学から名誉博士号を贈られ[16]、1901年にはヴィルヘルム2世からプール・ル・メリット勲章を授与された[17]。1913年、78歳のサン=サーンスは、レジオン・ドヌール勲章の最高位であるグラン・クロワを贈呈されている。1921年、アルジェリア旅行中に86歳の生涯を閉じ、葬儀は、その多大な功績に相応しく国葬で執り行われた[17]



作風


「モーツァルトとハイドンの精神で」育った[18]サン=サーンスは、バッハやベートーヴェンの作品にも精通し、若い時期にはメンデルスゾーンやシューマンに影響を受けている[17]。同時に彼の音楽は「本質的にフランス的なもの(...)を表現している」とされ[7]ノルベール・デュフルク(英語版)はサン=サーンスの美学を「厳密な設計、明晰な構築、論理的な展開、節約された線的・和声的手段」と表現し[19]、ロマン・ロランはサン=サーンスを「古典的フランス精神のただ一人の代表者」と評している[20]。こうした美学は生涯を通して大きく変わることはなかった[21][注 4]


サン=サーンスは、映画『ギーズ公の暗殺』のため1908年というきわめて早い時期にオリジナルの映画音楽を作曲した[注 5]ことに象徴されるように、幅広い分野に多くの作品を残している。なかでも重要なのは、当時のフランスでは新作が冷遇されていた[26]、交響曲や室内楽曲、協奏曲といった分野である[17]。国民音楽協会の開設とあわせ[27]、これらの作品によって彼はフランス音楽史へ大きな足跡を残した[28]


前半生では、当時先進的とされたシューマンやリストの作品を積極的に擁護し[10]、「現代音楽家」、革命家とみなされていた[29]。「形式の最大限の可変性」を求めて[30]リストの確立した交響詩の形式をフランスにいち早く持ちこんだ一人であり[31]、協奏曲においては形式面や、独奏と管弦楽との関係において多くの実験を行い[32]、フランスにおけるこのジャンルに重要な貢献をもたらした[33]。またワーグナーを早くから擁護する一人でもあったが、のちにフランスに広がったワグネリズムには否定的な立場をとるようになった[注 6]


他にはバロック音楽にも通じ、リュリ、シャルパンティエ、ラモーらの作品の校訂に携わり[36]、クラヴサンの復興にも関わった[37]。複数の「組曲」や七重奏曲 Op. 65などの作品では、バロック期の舞曲形式へのいち早い興味を示している[31]


交響曲第3番「オルガン付」やオペラ「サムソンとデリラ」など「もっとも独創的で最良の作品のうちいくつか」が作曲された1870-80年代[38]を経て、晩年には第一次世界大戦を経験して死の直前にいたるまで、すでに保守的とみなされるようになった作風による創作を続けた[39]。公的には依然として栄光を受けていたものの若い世代からは「形式主義的」で「絶望的に古臭い」と攻撃され[40]、彼の影響を認める作曲家はラヴェルなどわずかだった[41]。1910年にサン=サーンスは、「私は最初の頃は革命家と言われた。しかし私の年齢になるとただ先祖でしかあり得ない」と書簡に記している[18]。ただし、晩年の作品ではピアノの書法が線的で軽くなるとともに木管楽器への偏重、遠隔的な和音進行や旋法終止の増加といった特徴がみられ、第一次世界大戦以降の世代の作曲家の美学(新古典主義音楽)と共通する点があると指摘されている[42][41]


「彼の偉大な名声も、またそれに続く軽視も、共に誇張されすぎてきた」と評される[7]ように、サン=サーンスの音楽はしばしば不公平な評価を受けてきた[42]が、1980年代ごろからふたたび彼への関心が高まり、再認識が進んでいる[27]



人物


音楽家として、作曲家、ピアニスト、オルガニストとして活躍するいっぽう、少年のころからフランス古典やラテン語を学んだほか、詩、天文学、生物学、数学、絵画などさまざまな分野に興味を持ち、その才能を発揮した[10][37]。文筆家としての活動は多岐にわたり、1870年代以降は音楽批評家として多くの記事を書いているほか、哲学的な著作、一定の成功を収めた詩や戯曲などを残しており[37]、自作の詩による声楽作品も少なからず存在する。


旅行好きとしても知られ[43]、1873年に保養のためアルジェリアに滞在して以来頻繁に北アフリカを訪れたほか、スペインや北欧、カナリア諸島、南北アメリカ[12]、セイロン、サイゴンなどにも足を伸ばしている[44]。異国風の音楽は、「アルジェリア組曲」やピアノ協奏曲第5番「エジプト風」など多くの作品に取り入れられている[31]


その辛辣で無頓着な言動は人々の良く知るところであり[45][46]、音楽院時代のアルフレッド・コルトーがピアノを学んでいると名乗ったのに対して「大それたことを言ってはいけないよ」と答えた逸話が残っている[47]。対して、サン=サーンスが称賛したピアノの生徒にはレオポルド・ゴドフスキーがいる[48]


近代音楽にはおしなべて批判的で、ミヨーの多調を用いた作品や[49]、無調音楽に[50]否定的な意見を述べている。また、ドビュッシーの交響組曲『春』に対して、嬰ヘ長調であることを理由に管弦楽に適さないと評し[51]、「白と黒で」を「突拍子もないもの」「キュービストの絵と同じです」と非難している[52][注 7]。ただし一方でサン=サーンスは「近代の和声が基づいている調性は死の苦しみにある。(...)古代の旋法が登場するであろう。そしてそれに続いて無限の多様性をもった東洋の旋法が音楽に入り込むであろう。(...)そこから新しい芸術が生まれるであろう」とも述べており[55]、『動物の謝肉祭』(1886年作曲)の「水族館」[56]や、「幻想曲」Op. 124、「7つの即興曲」Op. 160など、印象主義音楽の語法に接近した作品も残している[57]


私生活では1875年、弟子の妹であったマリ=ロール=エミリ・トリュフォ(Marie-Laure-Emile Truffot)と結婚し二児をもうけている[注 8]が、1878年には息子たちが相次いで亡くなり、1881年には妻と事実上離婚しふたたび母親と暮らしている[12]。1888年に母親が亡くなってから14年のあいだは定住地を持たず、各地を旅行して過ごした。ただしこれらの出来事が作曲活動に大きく影響することはなく、「リンゴの木がリンゴを実らすように(...)自分の本性の法則に従って」[61]規則正しい創作活動を続けた[62]



主要作品




オペラ




  • 黄色い王女(La Princesse jaune) 作品30 (1872年)


  • サムソンとデリラ 作品47(1869年 - 1872年) ※同作品中「バッカナール」は、フィギュアスケートで有名選手が用いるなど特に広く知られた楽曲である


  • 銀の音色(英語版)(Le Timbre d'argent)(1877年)


  • エティエンヌ・マルセル(英語版)(Étienne Marcel) (1879年)


  • ヘンリー八世 (1883年)

  • ガブリエッラ・ディ・ヴェルジ (Gabriella di Vergi) (1883年)


  • プロゼルピーヌ(英語版)(Proserpine)(1887年)


  • アスカニオ(英語版)(Ascanio)(1890年)


  • フリネ(英語版)(Phryné) (1893年)


  • フレデゴンド(英語版)(Frédégonde)(1895年)


  • 野蛮人(英語版)(Les Barbares)(1901年)


  • エレーヌ(英語版)(Hélène)(1904年)


  • 祖先(英語版)(L'Ancêtre)(1906年)


  • デジャニール(英語版)(Déjanire)(1911年)

  • ロッシュ・カルドンの城、または過酷な運命(Le château de la Roche-Cardon)(1861年)



劇音楽



  • アンティゴネ (1893年)

  • 気に病む男 (1893年)

  • デジャニール (1898年)

  • パリザティス (1902年)

  • アンドロマク (1903年)

  • 象牙細工師の娘(疑作説あり)(1909初演)

  • 誓い 作品130 (1910年)

  • 戯れに恋はすまじ (1917年)



バレエ音楽


  • ジャヴォット (1896年)


交響曲



  • 交響曲変ロ長調(未完、1848年)

  • 交響曲ニ長調(未完、1850年)


  • 交響曲イ長調(1850年頃、第1版あり)


  • 第1番変ホ長調 作品2(1853年)


  • 交響曲ヘ長調「ローマ」(Urbs Roma)(1856年)


  • 第2番イ短調 作品55(1858年)


  • 第3番ハ短調 作品78「オルガン付き」(1886年)



協奏的作品(独奏と管弦楽のための作品)



ヴァイオリンと管弦楽のための作品




  • ヴァイオリン協奏曲第1番イ長調 作品20(1859年)


  • ヴァイオリン協奏曲第2番ハ長調 作品58(1858年)


  • ヴァイオリン協奏曲第3番ロ短調 作品61(1880年)


  • 序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調 作品28(1863年)

  • ロマンス 変ニ長調 作品37(1874年) ※フルートでも演奏される

  • 「ノアの洪水」(Déluge)作品45 から「前奏曲」

  • ロマンス ハ長調 作品48(1874年)

  • 演奏会用小品 ト長調 作品62(1880年)


  • ハバネラ ホ長調 作品83(1887年)


  • アンダルシア奇想曲(Caprice andalou)ト長調 作品122(1904年)



ピアノと管弦楽のための作品




  • ピアノ協奏曲第1番ニ長調 作品17(1858年)


  • ピアノ協奏曲第2番ト短調 作品22(1868年)


  • ピアノ協奏曲第3番変ホ長調 作品29(1869年)


  • ピアノ協奏曲第4番ハ短調 作品44(1875年)


  • ピアノ協奏曲第5番ヘ長調 作品103「エジプト風」(1896年)


  • アレグロ・アパショナート 嬰ハ短調 作品70(1884年)

  • 「オーベルニュ狂詩曲」作品73(1884年)

  • 「ウェディング・ケーキ」(カプリース・ワルツ)作品76(1886年)


  • 幻想曲「アフリカ」作品89(1891年)



チェロと管弦楽のための作品




  • チェロ協奏曲第1番イ短調 作品33(1873年)

  • 組曲 作品16(1862年)

  • ロマンス ヘ長調 作品36(1874年) ※ホルンでも演奏される(下記に再掲)


  • アレグロ・アパショナート ロ短調 作品43(1875年)


  • チェロ協奏曲第2番ニ短調 作品119(1902年)



その他




  • タランテラ 作品6(1857年)(フルート、クラリネットと管弦楽)

  • 「ミューズと詩人」(La Muse et le Poète)作品132(1910年)(ヴァイオリン、チェロと管弦楽)

  • 演奏会用小品ト長調 作品154(1918年 - 1919年) (ハープと管弦楽)


  • 糸杉と月桂樹(Cyprès et lauriers)作品156(1919年) (オルガンと管弦楽)

  • 抒情的小品(オドレット)(Odelette)作品162(1920年) (フルートと管弦楽)

  • ロマンス ヘ長調 作品36(1874年) (ホルンとピアノ、またはホルンと管弦楽)

  • ロマンス ホ長調 作品67 (ホルンとピアノ、またはホルンと管弦楽)


  • 演奏会用小品 ヘ短調 作品94(Morceau de concert) (ホルンとピアノ、またはホルンと管弦楽)



管弦楽作品



  • 序曲「スパルタクス」(1863年)

  • ブルターニュ狂詩曲 作品7bis(作品7から抜粋・再構成)

  • 管弦楽組曲 作品49(1863年)

  • 行進曲「東洋と西洋」作品25 (1869年) (吹奏楽) ※管弦楽版も存在

  • ガヴォット 作品23(1871年)

  • 交響詩「オンファールの糸車」(Le rouet d'Omphale)作品31(1871年)


  • 英雄行進曲(Marche héroïque)作品34(1871年) ※2台ピアノからの編曲(下記に再掲)

  • 交響詩「ファエトン」(Phaeton)作品39(1873年)

  • 交響詩「死の舞踏」(Danse macabre)作品40(1874年)

  • 交響詩「ヘラクレスの青年時代」作品50


  • アルジェリア組曲(Suite algerienne)作品60(1879年 - 1880年)(4曲)

  • リスボンの夜 作品63(1880年)

  • アラゴン舞曲 作品64(1880年)

  • ヴィクトル・ユゴー賛歌 作品69(1881年)

  • サラバンドとリゴードン 作品93(1892年)

  • エドワード7世のための戴冠行進曲 作品117(1902年)

  • 軍隊行進曲「ナイル川の岸辺で」 作品125(1908年)(吹奏楽)

  • 祝祭序曲 作品133(1909年)(吹奏楽)

  • 連合国行進曲 作品155(1918年)(吹奏楽)

  • アルジェの学生に捧げる行進曲 作品163(1921年)(吹奏楽)



室内楽作品



  • 組曲「動物の謝肉祭」(Le carnaval des animaux)(1886年) ※オーケストラで演奏されることも多いが、本来は室内楽曲として作曲された。


  • ピアノ五重奏曲イ短調 作品14(1855年)


  • ピアノ四重奏曲ロ長調 作品41(1875年)


  • ピアノ三重奏曲第1番ヘ長調 作品18(1869年)


  • ピアノ三重奏曲第2番ホ短調 作品92(1892年)


  • 七重奏曲変ホ長調 作品65(1880年) (トランペット、弦五部、ピアノ)


  • 弦楽四重奏曲第1番ホ短調 作品112(1899年)


  • 弦楽四重奏曲第2番ト長調 作品153(1918年)


  • ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ短調 作品75(1885年)


  • ヴァイオリン・ソナタ第2番変ホ長調 作品102(1896年)


  • チェロ・ソナタ第1番ハ短調 作品32(1871年 - 1872年)


  • チェロ・ソナタ第2番ヘ長調 作品123(1905年)


  • オーボエ・ソナタ ニ長調 作品166(1921年)


  • クラリネット・ソナタ変ホ長調 作品167(1921年)


  • バスーン・ソナタ ト長調 作品168(1921年)

  • カヴァティーナ 作品144(1915年) (トロンボーンとピアノ)

  • 幻想曲イ長調 作品124(1907年) (ヴァイオリンとハープ)[63]

  • 2つのエレジー 作品143、160 (ヴァイオリンとピアノ)


  • デンマークとロシアの歌による奇想曲 作品79(1887年) (ピアノ、フルート、オーボエ、クラリネット)



ピアノ作品



オリジナル作品(自編を含む)



  • 6つのバガテル 作品3

  • マズルカ第1番 作品21

  • ガヴォット 作品23

  • マズルカ第2番 作品24


  • ピアノ協奏曲第3番 作品29より第1楽章(自編)

  • メヌエットとワルツ 作品56

  • 6つの練習曲 第1集 作品52


  • オンファールの糸車 作品31(自編)

  • マズルカ第3番 作品66

  • アレグロ・アパショナート 作品70

  • アルバム 作品72

  • オーヴェルニュ狂詩曲 作品73

  • イタリアの思い出 作品80

  • 夕べの鐘 作品85

  • カナリアのワルツ 作品88

  • アフリカ 作品89

  • 組曲 作品90

  • 主題と変奏 作品97

  • イスマイリアの想い出 作品100

  • かわいいワルツ 作品104

  • のんきなワルツ 作品110

  • 6つの練習曲 第2集 作品111

  • 弱々しいワルツ 作品120

  • 左手のための6つの練習曲 作品135

  • 愉快なワルツ 作品139

  • 6つのフーガ 作品161

  • アルバムのページ 作品169



編曲作品(再構成作品も含む)




  • ベルリオーズの《ファウストの劫罰》より賛歌

  • 「タイスの死」(マスネの《タイス》によるパラフレーズ)

  • D. ルイ・ミランのリュートのための2つの幻想曲


  • グノーの《ファウスト》より祭典とワルツ


  • グルックの《アルチェステ》のエール・ド・バレエによるカプリス


  • リストの《ベートーヴェン・カンタータ》による即興曲


  • バッハ編曲集 全2集



2台のピアノのための作品(自編を含む)




  • タランテラ 作品6(自編)


  • ベートーヴェンの主題による変奏曲 作品35(1874年)


  • オンファールの糸車 作品31(自編)

  • 英雄行進曲 作品34


  • ファエトン 作品39(自編)


  • 死の舞踏 作品40(自編)


  • ヘラクレスの青年時代 作品50(自編)


  • アルジェリア組曲 作品60(自編)

  • アラゴン舞曲 作品64(自編)

  • ヴィクトル・ユゴー賛歌 作品69(自編)

  • ポロネーズ 作品77(1886年)


  • 交響曲第3番 作品78「オルガン付」(自編)


  • スケルツォ 作品87(1890年)

  • アラビア綺想曲 作品96(1894年)

  • 英雄綺想曲 作品106(1898年)


  • 糸杉と月桂樹 作品156(自編)

  • 「プロセルピーヌ」序曲(自編)

  • 「パリザティス」序奏と三つのバレエシーン(自編)



オルガン作品



  • 3つの小品 作品1(1852年)(ハルモニウム作品)

  • 幻想曲 変ホ長調(1857年)

  • ブルターニュの歌による3つの狂詩曲 作品7(1866年)

  • 祝婚曲(Bénédiction nuptiale) 作品9(1859年)

  • 奉挙、または聖体拝領(Élévation ou Communion) 作品13(1858年)

  • 3つの前奏曲とフーガ 第1集 作品99(1894年)

  • 幻想曲(第2番)変ニ長調 作品101(1895年)

  • 3つの前奏曲とフーガ 第2集 作品109(1898年)

  • 7つの即興曲 作品150(1916-17年)

  • 幻想曲(第3番)ハ長調 作品157(1919年)



合唱を含む作品



  • ジン(Les Djinns)(1850年)

  • クリスマス・オラトリオ 作品12(1858年)

  • カンタータ「プロメテの結婚」作品19(1867年)

  • オラトリオ「ノアの洪水」(Déluge)作品45(1874年)


  • レクイエム 作品54(1878年)


  • 竪琴とハープ(La lyre et la harpe) 作品57(1879年)

  • ヴィクトル・ユゴー賛歌 作品69(1881年)



歌曲



  • 歌曲集「ペルシャの歌」(Mélodies persanes)作品26(1870年) (A.ルノー詞、6曲)

  • 「見えない笛」(Une flûte invisible)(1885年) (V.ユゴー詞、フルートのオブリガード付き)

  • 「鼓手の婚約者」(La fiancée du timbalier)作品82(1887年) (V.ユゴー詞)

  • 歌曲集「赤い灰」(La cendre rouge)作品146(1914年) (G.ドクワ詞、10曲)



映画音楽


  • 「ギーズ公の暗殺」(L'assassinat du Duc de Guise)作品128(1908年)


著作


日本語訳があるものは次の通り。



  • 『音楽の十字街に立つ』(馬場二郎訳/新潮社/1925年)

  • ジャン=ミシェル・ネクトゥー編著『サン=サーンスとフォーレ 往復書簡集1862-1920』(大谷千正、日吉都希惠、島谷眞紀訳/新評論/1993年)



注釈





  1. ^ ユダヤ人を遠祖に持つと言われることもある[1][2]がその根拠はなく、複数の否定意見がある[3][4][5]。ミヒャエル・シュテーゲマン(Michael Stegemann)は、1890年代以降のフランスで反ユダヤ感情が高まるなかで、敵対者が流言を広めたものと推測している[6]


  2. ^ オルガン科でプルミエ・プリを獲得するが、ローマ賞には二度挑戦して失敗している[10]


  3. ^ 1886年には、初代会長を務めたロマン・ビュシーヌとともに退会している。直接の理由となったのは、フランクの弟子であるダンディらワーグナーの支持者たちが国外の作品の演奏を主張し、軋轢が起きたためだった[13]


  4. ^ サン=サーンスは先人たちから多くを学びながらも、特定の流派に従うことはなかった[22]。著書『和声と旋律』("Harmonie et Mélodie", 1885)で彼は、「私が愛するのはバッハでも、ベートーヴェンでも、ヴァーグナーでもない。(...)芸術なのだ。私は折衷主義者である。それはおそらく大きな欠点だが、私にはそれをあらためることは不可能である。つまり人はその天性を作り直すことはできないからだ。その上、私は自由を熱烈に愛しており、賛嘆を強いられるのに耐えることができない」[23]と語っている。


  5. ^ 史上初めての映画音楽とされることもある[24]が、"Soldiers of the Cross"(1900年、作曲者不明)や "Marie Antoinette"(1904年、ハーマン・フィンク(英語版)作曲)といった先例がある[25]


  6. ^ サン=サーンスの透明な管弦楽法に、ワーグナーからの影響はみられない[34]。「ヴァーグナーがすべてで、彼の作品以外には何も認めないような狂信家」を非難したことは、彼が敵意を持たれる理由のひとつにもなった[35]


  7. ^ 対して、ドビュッシーはサン=サーンスの批判者の筆頭であった[53]ものの、彼は「サン=サーンスほどの音楽通は世界広しといえどもほかにはいない」とも述べている[54]


  8. ^ サン=サーンスは同性愛者であったとされることもある[58][59]が、確かな根拠は存在していない[59][60]




出典





  1. ^ Irene Heskes (1994) "Passport to Jewish Music: Its History, Traditions, and Culture", Greenwood Press, p.268


  2. ^ Hubbard, William Lines, ed (1908). “Saint-Saëns, Camille”. Musical Biographies. The American history and encyclopedia of music. 2. Toledo. p. 254. https://archive.org/details/americanhistory02thragoog. 


  3. ^ Flynn, Timothy (2004). Camille Saint-Saens: A Guide to Research. Routledge. pp. 63, 69. 


  4. ^ Prod'homme, J.-G. (1922), Camille Saint-Saëns, trans. Martens, Frederick H., , The Musical Quarterly 8 (4), https://www.jstor.org/stable/737853 


  5. ^ マイケル・H・ケイター 『第三帝国と音楽家たち―歪められた音楽』 明石政紀訳、アルファベータ、2003年、106頁。


  6. ^ シュテーゲマン 1999, p. 169.

  7. ^ abcHarding, James; Fallon, Daniel M. 笠羽映子、片山雅子訳 (1996). “サン・サーンス,(シャルル・)カミーユ”. ニューグローヴ世界音楽大事典. 7. 柴田南雄, 遠山一行 総監修. 音楽之友社. pp. 347-350. 


  8. ^ シュテーゲマン 1999, p. 24.


  9. ^ Jost 2005, col. 803.

  10. ^ abcRatner et al. 2001, p. 124.


  11. ^ シュテーゲマン 1999, p. 34.

  12. ^ abcdRatner et al. 2001, p. 125.


  13. ^ シュテーゲマン 1999, p. 68.


  14. ^ シュテーゲマン 1999, pp. 59-60.


  15. ^ シュテーゲマン 1999, pp. 64-65.


  16. ^ 伊藤恵子『チャイコフスキー』音楽之友社、2005年、172頁。

  17. ^ abcdRatner et al. 2001, p. 126.

  18. ^ abシュテーゲマン 1999, p. 39.


  19. ^ ノルベール・デュフルク 『フランス音楽史』 遠山一行, 平島正郎, 戸口幸策 訳、白水社、1972, rpt. 2009、416頁。


  20. ^ シュテーゲマン 1999, p. 18.


  21. ^ シュテーゲマン 1999, pp. 109-110.


  22. ^ シュテーゲマン 1999, pp. 15-16.


  23. ^ 海老沢敏 『作曲家の肖像』 音楽之友社、1998年、220頁。


  24. ^ “クラシックと映画音楽”. NHK交響楽団. 2018年6月2日閲覧。


  25. ^ James, Wierzbicki (2009). Film Music: A History. Routledge. p. 41. 


  26. ^ シュテーゲマン 1999, pp. 38, 42-44.

  27. ^ abJost 2005, col. 813.


  28. ^ 今谷和徳、井上さつき 『フランス音楽史』 春秋社、2010年、367頁。


  29. ^ シュテーゲマン 1999, p. 45.


  30. ^ シュテーゲマン 1999, pp. 136-137.

  31. ^ abcJost 2005, col. 815.


  32. ^ Jost 2005, col. 816.


  33. ^ シュテーゲマン 1999, pp. 140-141.


  34. ^ シュテーゲマン 1999, p. 135.


  35. ^ シュテーゲマン 1999, pp. 41-42.


  36. ^ Ratner et al. 2001, p. 128.

  37. ^ abcシュテーゲマン 1999, pp. 10, 11.


  38. ^ Ratner et al. 2001, p. 127.


  39. ^ シュテーゲマン 1999, pp. 39, 110.


  40. ^ シュテーゲマン 1999, pp. 94.

  41. ^ abJost 2005, col. 814.

  42. ^ abRatner et al. 2001, pp. 128-129.


  43. ^ シュテーゲマン 1999, p. 74.


  44. ^ Steen, Michael (2004). The Lives and Times of the Great Composers. Oxford University Press. p. 623. 


  45. ^ シュテーゲマン 1999, p. 16.


  46. ^ Ratner et al. 2001, pp. 124-125.


  47. ^ Harold C. Schonberg (1987), The Great Pianists, Simon and Schuster, p. 406


  48. ^ ハロルド・C・ショーンバーグ 『ピアノ音楽の巨匠たち』 後藤泰子訳、シンコーミュージック、2015年、354-355頁。


  49. ^ Nichols, Roger (2002). “Saint-Saëns, (Charles) Camille”. In Latham, Alison. The Oxford Companion to Music. Oxford University Press. p. 1097. 


  50. ^ Saint-Saëns, Camille (1919). Musical Memories. trans. Rich, Edwin Gile. Small, Maynard & Company. pp. 95-97. https://archive.org/details/musicalmemories00sainiala. 


  51. ^
    Nichols, Roger (1998). The Life of Debussy. Cambridge University Press. p. 42. 



  52. ^ 『サン・サーンスとフォーレ―往復書簡集 1862‐1920』 ジャン・ミシェル・ネクトゥー 編、大谷千正、島谷真紀訳、新評論、1993年、204頁。


  53. ^ シュテーゲマン 1999, pp. 83-84.


  54. ^ クロード・ドビュッシー 『音楽のために:ドビュッシー評論集』 杉本秀太郎 訳、白水社、1977, rpt. 1993、113頁。


  55. ^ シュテーゲマン 1999, p. 160.


  56. ^ Rees, Brian (1999). Saint-Saëns: A Life. Chatto & Windus. p. 261. 


  57. ^ シュテーゲマン 1999, pp. 153, 159.


  58. ^ 外部リンク1 及び 外部リンク2

  59. ^ abFuller, Sophie; Whitesell, Lloyd, eds (2002). Queer Episodes in Music and Modern Identity. University of Illinois Press. pp. 193-196. 


  60. ^ Gallois, Jean (2004). Camille Saint-Saëns. Editions Mardaga. p. 321. 


  61. ^ シュテーゲマン 1999, p. 15.


  62. ^ シュテーゲマン 1999, p. 108.


  63. ^ 演奏例 - youtube




参考文献



  • ミヒャエル・シュテーゲマン 『サン=サーンス』 西原稔訳、音楽之友社〈大作曲家〉、1999年


  • Ratner, Sabina Teller (with Harding, James) / Fallon, Daniel M.; Ratner, Sabina Teller (2001), “Saint-Saëns, (Charles) Camille”, in Sadie, Stanley, The New Grove Dictionary of Music and Musicians, 22 (Second ed.), Macmillan, pp. 124-135 


  • Jost, Peter (2005), “Saint-Saëns, (Charles-)Camille”, in Finscher, Ludwig, Die Musik in Geschichte und Gegenwart, Personenteil 14, Bärenreiter, col. 803-820 



外部リンク








  • カミーユ・サン=サーンスの楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト。PDFとして無料で入手可能。

  • 交響曲第3番ハ短調作品78「オルガン付き」 RTVE交響楽団.

  • 『音楽の十字街に立つ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter