ブルース
ブルース | |
---|---|
様式的起源 | アフリカ系アメリカ人によるフォークミュージック 労働歌 スピリチュアル・ミュージック |
文化的起源 | 19世紀後半のアメリカ南部 |
使用楽器 | ギター、ピアノ、ハーモニカ、ベースギター、ドラム、サックス、ボーカル、トランペット、トロンボーン |
派生ジャンル | カントリー、ジャズ、R&B、ソウル・ミュージック、ロックンロール |
サブジャンル | |
ブギウギ、クラシック・フィメール・ブルース、カントリー・ブルース、デルタ・ブルース、エレクトリック・ブルース、ファイフ・アンド・ドラム・ブルース、ジャンプ・ブルース、ピアノ・ブルース | |
融合ジャンル | |
ブルースロック、ジャズ・ブルース、パンク・ブルース、ソウル・ブルース | |
地域的なスタイル | |
ブリティッシュ・ブルース、カナディアン・ブルース、シカゴ・ブルース、デトロイト・ブルース、イーストコースト・ブルース、カンザスシティー・ブルース、ルイジアナ・ブルース、メンフィス・ブルース、ニューオーリンズ・ブルース、ピードモント・ブルース、セントルイス・ブルース、スワンプ・ブルース、テキサス・ブルース、ウェストコースト・ブルース | |
関連項目 | |
ジャンル一覧、音楽家一覧、音階、ジャグ・バンド、起源 |
ブルース[注釈 1](Blues)とは米国深南部でアフリカ系アメリカ人の間から発生した音楽の一種およびその楽式。19世紀後半頃に米国深南部で黒人霊歌、フィールドハラー(農作業の際の叫び声)や、ワーク・ソング(労働歌)などから発展したものといわれている。兄弟とも言えるジャズが楽器による演奏が主役なのに対して、ギターを用いた歌が主役である [1]。アコースティック・ギターの弾き語りを基本としたデルタ・ブルース[2]、カントリー・ブルース[3]、エレクトリック・ギターを使用したバンド形式に発展したシカゴ・ブルース[4]など多様に展開している。
目次
1 概要:音楽の特徴
2 歴史
2.1 アメリカのブルース史
2.2 日本のブルース・シーン
3 代表的なブルース・アーティスト
3.1 戦前ブルース (デルタ、カントリー・ブルース)
3.2 シカゴ・ブルース、モダン・ブルース
3.3 南部のブルース・ミュージシャン
3.4 その他のブルース・ミュージシャン
3.5 ファンク・ブルース
3.6 ソウル・ブルース
3.7 フォーク・ブルース
3.8 80s,90s以後のブルース・ミュージシャン
4 関連ジャンル
4.1 ジャンプ・ブルース
4.2 ジャズ・ブルース
5 日本のブルース・マン
6 ブルース関連の映画
7 関連項目
8 脚注
8.1 注釈
8.2 出典
9 参考文献
概要:音楽の特徴
「ブルース」とは、孤独感や悲しみを表現する独唱歌であり、悲しみや孤独の感情は、英語ではしばしば「ブルー(blue)」の色でたとえられることに由来している[5]。20世紀以降のポピュラー音楽に幅広く影響を与え、ジャズやロックンロールのルーツのひとつとしても知られている。
ブルースの基本的な構成として、12小節形式(ブルース形式)で綴られる詩が多い。12小節形式の基本はA・A・Bの形式をとる。つまり、4小節の同じ歌詞を二度繰り返し、最後の4小節で締めの歌詞を歌う。これがワンコーラスとなる。
ブルース形式(12小節形式)のコード進行
I | I または IV | I | I |
IV | IV | I | I |
V | IV または V | I | I または V |
これらのローマ数字は、コード度数を表している。これが例えばキーがC (ハ長調)だとすると以下の通りとなる。
C | C または F | C | C |
F | F | C | C |
G | F または G | C | C または G |
歌詞は、身近な出来事、感情を表現したものが多い。日常の幸せなことや憂鬱なこと(blues)を12小節に乗せて歌う。アメリカ南部の黒人たちにとって身近な存在だったギターは、伴奏楽器として適していたこともあり、初期のブルースはギターの弾き語りによるものが多かった。
旋律に独特の節回しがあり、一般にブルー・ノート・スケールと呼ばれている5音階(ペンタトニック・スケール)で即興的に演奏される。特に短3度、減5度、短7度の音に用いられる微妙な音の「訛り」はクオーターと呼ばれ、ブルース独特の「音」であり、カントリーやジャズには基本的にみられない音である。ギターでは、「クオーター・チョーキング」=1/4音上げで演奏されることが多いが、厳密には1/4音と決まっているわけではなく、人それぞれ感覚的に上げて使っている。ピアノではこの音を出すのが不可能のため、3度の音の場合は、長短の二つの鍵盤をトリルしたり同時に打鍵したりなどのテクニックを用いる奏者もいる。また1950年代からはジャズの影響によって、(ブルー・ノート・スケール5音だけではない)テンション・ノートやテンション・コードが用いられるなど、洗練さを加えてきた。
シャッフルと呼ばれる、はねるリズムパターンが主流である。譜面上は便宜上、12ビート(12/8)とするか、はねた8ビート(8/8)の1拍3連の2拍目を休符にするか、1拍目と2拍目をつないだ形で表記されることが多いが、実際には均等に3等分したものではない。人によって微妙にリズムが異なり、ほぼ3連符の場合もあれば、16ビートに近いくらい後拍が遅れたもの(4連の16分音符の2拍目と3拍目を休符にしたもの)や、8分音符に近いものもある。ジャズの「スウィング」と似た部分もあるが、独特な後拍の強調があり同じではない。
ブルース形式でなくとも、タイトルに「〜ブルース」と付く曲も多く存在する。
ちなみに日本の歌謡曲の一つのスタイルとしてブルースと呼ばれるものもあるが、この項目のブルースとは音楽性は全く違い、メロディーやアレンジはムード歌謡の一種で、「憂鬱(Blue)な気持ちを歌った曲」という意味合いが強い。(青江三奈「伊勢佐木町ブルース」、美川憲一「柳ヶ瀬ブルース」など)
歴史
アメリカのブルース史
19世紀後半頃に米国深南部で黒人霊歌、フィールドハラー(労働歌)などから発展したものと言われている[6]。
1903年、ミシシッピ州のデルタ地帯を旅行中だった白人、W・C・ハンディが同州タトワイラーで、黒人によるブルースの生演奏に遭遇。この後、彼は楽曲を楽譜にして発表し、ブルースは広く世間に知られることになった。だが、ハンディは、ブルースを楽譜におこしただけであり、ブルースの父というのは過大な評価と言える。この年を「ブルースの生誕の年」とする見方もあり、2003年はブルース生誕100年を記念してアメリカ合衆国議会により、「ブルースの年」と宣言された。[7]
1920年、メイミー・スミスがオーケー・レーベルに初レコーディング。これがブルースのレコーディングとしては初と言われている。彼女の"Crazy Blues"は、初年度75,000枚を売り上げるヒットを記録した。[8]また現在、知名度の高い戦前ブルース・シンガーはロバート・ジョンソン[9]だが、当時はチャーリー・パットン[10]の方が、黒人の間での人気が高かった。
戦前のアメリカにおいて、ブルースは米国深南部からセントルイス、シカゴ、ニューヨークなどへ北上し、各地でスタイルを変えながら発展した。元々ギターの弾き語り中心であったが、都市部に展開するにつれ、ピアノとギターのデュオ形式、バンド形式など、より都会的な洗練された形式へと変わって行った。都市部で展開されたブルースのスタイルをシティ・ブルースという。代表的なミュージシャンは、リロイ・カーなど。しかし都会にあこがれる反面、故郷への想いが強く詩に影響を与えている歌が多い。[8]
シカゴでは、1950年頃からエレクトリックのバンドによるブルースが登場した。デルタ・ブルースを基調とした泥臭いサウンドで、戦前のシティ・ブルースとは一線を画すものであった。このサウンドはシカゴ・ブルースと呼ばれるようになった。その代表格となるのが、マディ・ウォーターズである。ロックンロールの巨匠、チャック・ベリーもこの頃のブルースに大きく影響を受け、後のロックバンドにも受け継がれているといえる。[11]
1960年代初めになると、イギリスでアメリカから多くのブルースのレコードが輸入され、同国でブルースのブームが起きた。その流れの中で、ローリング・ストーンズ、フリートウッド・マック、クリーム、ジェスロ・タル(初期)、アニマルズなど、ブルースに影響を受けたバンドが多く登場し、ブルース・ロックが隆盛となった。[12]
日本のブルース・シーン
日本では、1970年代にブルース・ブームが起こった。
1971年、B.B.キングが初来日を果たす。1973年にスリーピー・ジョン・エスティスの「スリーピー・ジョン・エスティスの伝説(The Legend of Sleepy John Estes)」がオリコン・チャートに食い込む大ヒットとなる。
1974年、「第1回ブルース・フェスティバル」開催。同フェスティバルは第3回まで開催され、エスティスを始めロバート・ロックウッド・ジュニア&エイセズ、オーティス・ラッシュらの来日が実現した。
京都、大阪を中心にウエスト・ロード・ブルース・バンド、憂歌団など、ブルース・バンドが登場。日本の独自のブルース・シーンが形成されて行く。
代表的なブルース・アーティスト
戦前ブルース (デルタ、カントリー・ブルース)
- チャーリー・パットン
- ロバート・ジョンソン
- ブラインド・レモン・ジェファーソン
- ブラインド・ボーイ・フラー
- ブラインド・ブレイク
- ブラインド・ウィリー・マクテル
ブラインド・ウィリー・ジョンソン(ゴスペル・ブルース)- ベッシー・スミス
- レッドベリー
- サン・ハウス
- ココモ・アーノルド
- ジェシー・フラー
- スキップ・ジェームス
- ブッカ・ホワイト
タンパ・レッドen:Tampa Red
- トミー・ジョンソン
- サニー・ボーイ・ウィリアムスンI
- ビッグ・ジョー・ウィリアムズ
- フレッド・マクダウェル
- マ・レイニー
- ロバート・ウィルキンス
- ロバート・ナイトホーク
(白人W. C. ハンディはブルースの父とされるが、実際は音を譜面におこしただけである)
シカゴ・ブルース、モダン・ブルース
- サニー・ボーイ・ウィリアムスンII
- ハウリン・ウルフ
- マディ・ウォーターズ
- ウィリー・ディクソン
- ジョン・リー・フッカー
- エルモア・ジェームス
- ジミー・リード
- アルバート・キング
- B.B.キング
- リトル・ウォルター
- ヒューバート・サムリン
- オーティス・ラッシュ
- バディ・ガイ
- マジック・サム
- ジミー・ロジャース(ブルース)
フレッド・ビロウ:チェスのドラマー- ウィリ-・ジョンソン
- ルーサー・ギター・ジュニア・ジョンソン
ルーサー・”スネイク・ボーイ”・ジョンソン:同姓同名が2人存在
南部のブルース・ミュージシャン
- T-ボーン・ウォーカー
- サム・ライトニン・ホプキンス
- アルバート・コリンズ
- フレディ・キング
- スリム・ハーポ
- ピーウィークレイトン
その他のブルース・ミュージシャン
- スクリーミン・ジェイ・ホーキンス
- J.B.ルノア
- ビッグ・ビル・ブルーンジー
- リトル・ジョー・ブルー
- ジミー・マクラクリン
- ジミー・ドーキンス
- ロバート・ロックウッド・ジュニア
- ロニー・ジョンソン
- スリーピー・ジョン・エステス
- ハウンド・ドッグ・テイラー
- クラレンス・"ゲイトマウス"・ブラウン
- アール・フッカー
ボビー・ブランド(ボビー・ブルー・ブランド)- ジュニア・ウェルズ
- ジェイムズ・コットン
- シーシック・スティーブ
- ギター・スリム
- サニーランド・スリム
- マジック・スリム
- メンフィス・スリム
- ライトニン・スリム
- メンフィス・スリム
- アイク・ターナー
- マット・マーフィー
- フェントン・ロビンソン
- スヌークス・イーグリン
- エディ・テイラー
- エディ・ボイド
- ナッピー・ブラウン
- メンフィス・ミニー
- ルーサー・アリソン
- タジ・マハール
- アール・キング
ファンク・ブルース
- ジョニー“ギター”ワトソン
- ローウェル・フルソン
- リトル・サニー
- ボビー・ラッシュ
ソウル・ブルース
- リトル・ミルトン
- リトル・ジョニー・テイラー
- Z.Z.ヒル
フォーク・ブルース
- ミシシッピー・ジョン・ハート
80s,90s以後のブルース・ミュージシャン
- ロバート・クレイ
- ケブ・モ
- ジュニア・キンブロウ
- R.L.バーンサイド
関連ジャンル
ジャンプ・ブルース
- ルイ・ジョーダン
ジャズ・ブルース
- チャールズ・ブラウン
- パーシー・メイフィールド
- エイモス・ギャレット
- フィル・アップチャーチ
- フィービ・スノウ
日本のブルース・マン
憂歌団
- 木村充揮
- 内田勘太郎
- 妹尾隆一郎
- 近藤房之助
- 山岸潤史
- 大木トオル
- ウエスト・ロード・ブルース・バンド
- 吾妻光良
- 小出斉
- 石川二三夫
- 菊田俊介
ブルース関連の映画
ワッツタックス/スタックス・コンサート-Wattstax(1973年) /メル・スチュアート監督(ソウルが中心)
Leadbelly (1976年) /ゴードン・パークス監督(レッドベリーの伝記映画)
ブルース・ブラザース-The Blues Brothers (1980年) /ジョン・ランディス監督
クロスロード-Crossroads (1986年) /ウォルター・ヒル監督、ラルフ・マッチオ主演
モ・ベタ・ブルース-Mo' Better Blues(1990年) /スパイク・リー監督、デンゼル・ワシントン主演
ディープ・ブルース-Deep Blues(1991年) /ロバート・マッジ監督
ブルースランド〜ブルースの誕生〜-Bluesland: A Portrait In American Music(1993年) /ケン・マンデル監督
ブルース・ブラザース2000-Blues Brothers 2000 (1998年) /ジョン・ランディス監督
ブルース・ムービー・プロジェクト(マーティン・スコセッシ製作総指揮)(2003年)
フィール・ライク・ゴーイング・ホーム-Feel Like Going Home /マーティン・スコセッシ監督
ソウル・オブ・マン-The Soul Of A Man /ヴィム・ヴェンダーズ監督
ロード・トゥ・メンフィス-The Road To Memphis /リチャード・ピアース監督
デビルズ・ファイアー-Warming By The Devil's Fire /チャールズ・バーネット監督
ゴッドファーザー&サン-The Godfathers And Sons /マーク・レヴィン監督
レッド、ホワイト&ブルース Red, White & Blues /マイク・フィギス監督
ピアノ・ブルース-Piano Blues /クリント・イーストウッド監督
ライトニング・イン・ア・ボトル-Lightning In A Bottle(2004年) /アントワーン・フークア監督
Ray/レイ-Ray(2004年 /テイラー・ハックフォード監督、ジェイミー・フォックス主演
ブルース・イン・ニューヨーク-Lackawanna Blues(2005年)
オー・ブラザー!-O Brother, Where Art Thou? (2000年) /ジョエル・コーエン監督、ジョージ・クルーニー主演
関連項目
- デルタ・ブルース
- シカゴ・ブルース
- ブルース進行
- ブルー・ノート・スケール
- アメリカ合衆国南部
- アメリカ合衆国の音楽
- ブギ
- ジャンプ・ブルース
- ブルース・ロック
脚注
注釈
^ 英語読みはブルーズ[blú:z]。
出典
^ https://allabout.co.jp/gm/gc/455201/all/
^ http://www.allmusic.com/style/delta-blues-ma0000002549
^ http://www.allmusic.com/subgenre/country-blues-ma0000002533
^ http://www.allmusic.com/style/chicago-blues-ma0000002504
^ ベルガミーニ(2000)p.55
^ 『男の隠れ家』 2011年1月号 ロック&ポップスのルーツ、黒人音楽を知りたい pp.24, 47
^ 『男の隠れ家』 2011年1月号 ロック&ポップスのルーツ、黒人音楽を知りたい pp.46, 47
- ^ ab『男の隠れ家』 2011年1月号 ロック&ポップスのルーツ、黒人音楽を知りたい p.48
^ http://www.discogs.com/artist/272142-Robert-Johnson
^ http://www.discogs.com/Charley-Patton-Founder.../976131
^ 『男の隠れ家』 2011年1月号 ロック&ポップスのルーツ、黒人音楽を知りたい pp.48, 49, 54
^ 『男の隠れ家』 2011年1月号 ロック&ポップスのルーツ、黒人音楽を知りたい pp.78, 79
参考文献
- 『男の隠れ家』 2011年1月号 ロック&ポップスを産んだ黒人音楽の世界 GOSPEL BLUES SOUL JAZZ 朝日新聞出版 (株)グローバルプラネット pp.46-57:妹尾みえ, 78-79, 18-19, 20-23:ピーター・バラカン, 24-27:鈴木啓志, 58-63:大森一輝, 40-45:原田和典
- アンドレーア・ベルガミーニ 『世界の音楽と人々』 ヤマハミュージックメディア〈絵本で読む音楽の歴史1〉、2000年6月。ISBN 4-636-20966-4。
Barlow, William (1993年). “Cashing In”. Split File: African Americans in the Mass Media: 31.
- Bransford, Steve. "Blues in the Lower Chattahoochee Valley" Southern Spaces 2004
Clarke, Donald (1995). The Rise and Fall of Popular Music. St. Martin's Press. ISBN 978-0-312-11573-9.
Lawrence Cohn, ed (1993). Nothing But the Blues: The Music and the Musicians. Abbeville Publishing Group (Abbeville Press, Inc.). ISBN 978-1-55859-271-1.
Dicaire, David (1999). Blues Singers: Biographies of 50 Legendary Artists of the Early 20th Century. McFarland. ISBN 978-0-7864-0606-7.
Ewen, David (1957). Panorama of American Popular Music. Prentice Hall. ISBN 978-0-13-648360-1.
Ferris, Jean (1993). America's Musical Landscape. Brown & Benchmark. ISBN 978-0-697-12516-3.
|