ファーリー・ファンダム






着ぐるみを着るファーリー・ファン





アンスロコン(英語版) 2007において案内係のふりをしている女性のラッキー・コヨーテさん




この擬人化されたメスの狐を描いた美術作品は、欧米のファーリー・ファンダムのファン達による作品の典型である。


ファーリー・ファンダム(英語: furry fandom)とは、カートゥーンの文化の影響を受けて、擬人化された動物のキャラクターを好むことで特徴づけられるファンダムである[1]




目次






  • 1 概要


    • 1.1 英語圏における「ファーリー・ファンダム」


      • 1.1.1 歴史


      • 1.1.2 関連する言葉




    • 1.2 日本語圏における「ケモナー」




  • 2 ファンダムの活動


    • 2.1 ロールプレイング


    • 2.2 コンベンション


    • 2.3 ウェブサイトとオンラインコミュニティ




  • 3 性的な側面


  • 4 メディアへの露出


  • 5 社会学的なアンケート調査


  • 6 脚注


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





概要



英語圏における「ファーリー・ファンダム」



歴史


ファンダムの研究者のフレッド・パッテン(英語版)によると、この言葉が最初に登場したのは、1980年に開催されたサイエンス・フィクションの催し[2]である。その催しにおいて、スティーブ・ギャラッチ(英語版)の手によるSF成人向け漫画雑誌『アルベド・アンスロポモーフィクス(英語版)』に描かれた擬人化された動物のキャラクターが話にあがり、それがサイエンス・フィクションの小説に登場する擬人化された動物のキャラクターの話に変わった。その出来事は、後にサイエンス・フィクションと漫画の大会において、擬人化された動物のキャラクターについて話し合うグループが結成されることのひきがねになった。フレッド・パッテンは、ファーリー・ファンダムという言葉を「擬人化された動物のキャラクターに興味を持つ多くの人々が集まってグループを組織し、擬人化された動物のキャラクターの絵を描いたり文章を書いたりすること」と定義した。


英語圏においてファーリー・ファンダムという言葉は、欧米の同人誌に1983年にはすでに登場し、その後定着していった[3]。ファーリー・ファン達は、ファーリー・ファンダムという言葉が同人誌に登場するよりも以前から、擬人化された動物のキャラクターのファンは多かったと主張する。アニメ作品『ジャングル大帝』が発表されたのは1965年であったし、リチャード・アダムスの小説『ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち』が出版されたのは1972年であり、それをもとに制作された映画『ウォーターシップダウンのうさぎたち』が公開されたのは1978年だった。動物キャラクターによるディズニー映画『ロビン・フッド』は初期のファーリー・ファンダムで人気だったと言われることが多い作品である[2]



関連する言葉


欧米ではファーリー・ファンダムに属するファン達は、ファーリー・ファン(furry fans)、ファーリーズ(furries)と呼ばれ[4]、1980年代からファーリーズ(furries)が擬人化された動物のキャラクターを指す言葉として使われ始めた[5][6][7]


欧米のファーリー・ファンダムにおいては哺乳類の動物を擬人化することが多いが、爬虫類・鳥類・魚類もファーリーズと呼ばれることがある。



  • 英語圏では擬人化された爬虫類はスラングでscalies (スケイリーズ)と呼ばれることがある[8]

  • 英語圏では擬人化された鳥類はスラングでavians (エイビアンズ)と呼ばれることがある[9]


擬人化された動物のキャラクターの着ぐるみを作って着るファーリー・ファン達がいる。そのような着ぐるみは英語圏ではファースーツと呼ばれる。人間の頭部をすっぽり覆う部品や、猫や犬のような尻尾の部品が特徴である。ときにはペット用の首輪を着ぐるみを着た人間の首につけることもある。英語のkigurumiという言葉は、日本文化の着ぐるみを意味する言葉である。kigurumiという語は、その語が使われる文脈によって、ファースーツを意味する場合もそうでない場合もある。


英語圏では、カートゥーンに登場する擬人化された動物のキャラクターを、『名犬ラッシー』や『黄色い老犬(英語版)』のように本物の動物に忠実に描かれたキャラクターと区別するために、カートゥーンに登場するキャラクターのほうをファニー・アニマルと呼ぶことがある[10]



日本語圏における「ケモナー」


日本においては、動物を人間化、あるいは人間を動物化したかのようなキャラクターは「ケモノ」と呼ばれ[11]、そのようなキャラクターに性的な要素を含めて魅力を感じる人たちを「ケモナー」と呼ぶ[12][13][11]。「ケモナー」という言葉の出所については諸説あるが、「ケモノ」に関するゲーム作品を多数リリースしているゲーム会社「サイバーコネクトツー」は自社のスタッフが掲示板に書いたものが出所としている[12][14]。また、東京大学の研究員である猪口智広は、「ケモナー」という単語が生まれたのは1990年代半ば頃ではないかとしている[15]



ファンダムの活動





ファーザー・コンフュージョン(英語版) 2007という催しで発表された、Wicked Sairahによる作品



ロールプレイング


ファーリー・ファン達は、英語でfursonas(ファーソナ、"furry"と"persona"(ペルソナ)を合わせたかばん語)と呼ばれる擬人化された動物のキャラクターをインターネット上で操作してロールプレイングをする。そのようなインターネットの場所には、ファーリーマック(英語版)やSecond Life内のファーリー・ファン達のコミュニティ、そしてHTMLやスクリプト等の通常のウェブの機能のみを使ったフォーラム等がある[16]



コンベンション





ミッドウエスト・ファーフェスト(英語版) 2006において、レースの準備をするファーリー・ファン達


アメリカ合衆国のピッツバーグにおいて、毎年7月に「アンスロコン(英語版)(またはアンソロコン)」というファーリー・コンベンション(英語版)が開催される[17]。 アメリカ合衆国のサンノゼ (カリフォルニア州) では毎年1月に「ファーザー・コンフュージョン(英語版)」というコンベンションが開催される。


日本では、2005年に「日本初の獣化イベント」をうたった「とらんすふぁ」が開催され、2007年に事実上の後継イベント「Kemocon」に引き継がれて現在まで続いている[15]。2012年からはオンリーイベント「けもケット」、2013年からは総合イベント「JMoF」が開催されている[15]



ウェブサイトとオンラインコミュニティ


『T.H.E. Fox』は、ファーリー・ファン達の手による漫画であり、1986年にCompuServeで発表されたのを最初として、その後インターネット上でも発表されている[18]



性的な側面


擬人化された動物のキャラクターの着ぐるみを着て性行為を行うファーリー・ファン達がいる。英語のスラングのyiff(名詞・動詞)とyiffy(形容詞)は、ファーリー・ファン達の間で使われる言葉で、性行為や猥褻な事柄に関係する言葉である[19][20][21]カンザスシティ都市圏(英語版)のエンターテイメント紙であるザ・ピッチ(英語版)という新聞によると、英語のスラングの"yiffy"という形容詞は、擬人化された動物のキャラクターの着ぐるみを着たファーリー・ファンが性的に興奮しているか、または性行為をしたがっていることを意味する。英語のスラングの"yiffy artwork"とは、擬人化された動物のキャラクターが行うさまざまな性行為を露骨に描いた絵である。英語のスラングの動詞としての"yiff"は、ファーリー・ファン達が擬人化された動物のキャラクターの着ぐるみを着て性行為を行うことを意味し、"yiffing"はそのような性行為を意味する名詞である[22]


英語のスラングのファーバートは、furvertと綴り、"furry"と、性的倒錯を意味する"pervert"をくっつけたかばん語である。ファーバートは、擬人化された動物のキャラクターの着ぐるみを着て性行為を行うことを楽しむ一部のファーリー・ファン達を変質者とみなして呼ぶ言葉である[23]


日本では、「ケモナー」向けのラブドールが発売されている[13]



メディアへの露出


雑誌『ローデッド(英語版)』、『ヴァニティ・フェア』[24]、そしてサベージ・ラブ(英語版)というセックスに関するコラムに、ファーリー・ファンダムのファン達の性行為に関する記事が掲載された。


2001年には、テレビドラマ『ER緊急救命室』の「強制収容を逃れて」という話の中で、ファーリー・ファンダムに関する表現が登場した[25]


他にも、以下のテレビ番組でファーリー・ファンダムに関する表現が登場している。




  • CSI:科学捜査班[26]


  • ドリュー・ケリー DE ショー!(英語版)[27]


  • アントラージュ★オレたちのハリウッド[28]



社会学的なアンケート調査


2007年にカリフォルニア大学デービス校の心理学部が600人以上のファーリー・ファンを対象にアンケート調査を行った。ただし、その全ての人が全ての質問に回答したわけではなかった[29]。 そのアンケート調査の結果の一部は次の通りである。



  • 回答者の89%が白人である。

  • 回答者の83%がアメリカ人である。

  • 回答者の81%が男性である。

  • 回答者の38%が学生である。

  • 回答者の90%が、年収は50,000米ドル未満であると答えた。

  • 回答者の37.3%は両性愛者であり、32.7%が異性愛者であり、25.5%が同性愛者であり、8%はわからないと答えた。

  • 回答者の約半分は交際相手がいる。交際相手がいると答えたうちの76%が、交際相手はファーリー・ファンだと答えた。

  • 回答者の82%が、擬人化された動物のキャラクターの着ぐるみを所持していない。

  • 回答者の約半分はインターネット上でファーリー・ファンダムに関係する情報交換をしたり、友人関係を持っている。

  • 回答者の42%が大会に参加したことがある。

  • 回答者の約3分の1がパーティーに参加したことがある。

  • 回答者の約6分の1がファーリー・ファンダムに関係する美術作品のオークションに参加したことがある。

  • 政治思想に関する質問では、回答者の40%が(アメリカの)自由主義だと答えた。回答者の7%が(アメリカの)保守主義だと答えた。回答者の35%が政治思想を持っていないと答えた。回答者の16%が政治的に中立だと答えた。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ “It's a furry weekend”. 2006年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年6月30日閲覧。

  2. ^ abPatten, Fred (1999年2月2日). “Chronology Of Furry Fandom”. YARF! The Journal of Applied Anthropomorphics. http://www.arclight.net/~yarf/YARF_Chronology.html 2006年7月15日閲覧。 


  3. ^ Patten, Fred. “The Yarf! reviews”. Anthrozine. http://www.anthrozine.com/site/lbry/yarf.reviews.b.html 2007年9月24日閲覧。 


  4. ^ Staeger, Rob (2001年7月26日). “Invasion of the Furries”. The Wayne Suburban. http://www.xydexx.com/anthrofurry/furries.htm 


  5. ^ Thomson, Desson (2006年5月19日). “Critters Offer Consumer Retorts in 'Over the Hedge'”. The Washington Post. http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/05/18/AR2006051802306.html?sub=AR 2006年7月19日閲覧。 


  6. ^ Dagna, Justin (2005). Fera Vita: Pax Draconis. Technicraft. 


  7. ^ “Furries funny, humans not in 'Dolittle 2'”. 2006年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月11日閲覧。


  8. ^ “Finally comfortable in their own fur”. 2007年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月11日閲覧。


  9. ^ “Avians.net”. 2017年8月10日閲覧。


  10. ^ Sandler, Kevin S. (1998). Reading the Rabbit: Explorations in Warner Bros. Animation. Rutgers University Press. 

  11. ^ ab小原篤 (2016年7月18日). “細田守監督、ケモナーとショタを語る”. 小原篤のアニマゲ丼. 朝日新聞. 2017年8月10日閲覧。

  12. ^ ab“ケモナー必見、独特の世界観が魅力の「Solatorobo(ソラトロボ)」をプレイムービー付きで徹底紹介”. GIGAZINE (2010年9月18日). 2017年8月11日閲覧。

  13. ^ ab“世界初! ケモナー向けラブドール「けものひめ きつの」開発企業を直撃!”. おたぽる (2015年3月10日). 2017年8月11日閲覧。


  14. ^ “日本一のケモナー会社!?サイバーコネクトツー夏の新商品発売記念トーク&サイン会レポ ― 「THE KEMONO BOOK」第2弾や新作の情報もチラリ”. インサイドゲームス (2013年8月14日). 2017年8月10日閲覧。

  15. ^ abc“『けものフレンズ』大ヒットの理由とは? ガチケモナーな東大研究者が語るケモナーの歴史とその深淵”. 電ファミニコゲーマー (2017年2月17日). 2017年8月11日閲覧。


  16. ^ “In Second Life, the World is Your”. 2007年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月13日閲覧。


  17. ^ “Furries Descend On Pittsburgh”. 2006年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年6月30日閲覧。


  18. ^ The Commodore 64/128 RoundTable (1994年). “Interview with Joe Ekaitis”. 2007年1月12日閲覧。


  19. ^ Meinzer, Melissa (2006年7月29日). “Animal Passions: The furries come to town — and our correspondent tails along”. ピッツバーグ・シティ・ペーパー(英語版). http://www.pittsburghcitypaper.ws/gyrobase/Content?oid=oid%3A28606 2017年8月10日閲覧。 


  20. ^ Bardzell, Jeffery, and Shaowen Bardzell. Sex-Interface-Aesthetics: The Docile Avatars and Embodied Pixels of Second Life BDSM. Indiana University, 2005.


  21. ^ “I like dressing up as a bear during sex”. 2011年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月11日閲覧。


  22. ^ Critter Camp Out: A little raccoon from Kansas City finds friendship in the Furry Fandom - ウェイバックマシン(2007年10月12日アーカイブ分)


  23. ^ “Deviant Desires: Furverts”. 2006年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月11日閲覧。


  24. ^ “Pleasures of the fur”. 2007年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月26日閲覧。


  25. ^ "強制収容を逃れて". ER緊急救命室. NBC. 2001年3月5日放送. 20回,シーズン7.


  26. ^ "心優しき獣たち". CSI:科学捜査班. CBS. 2003年10月30日放送. 5回,シーズン4.


  27. ^ "Mama Told Me I Should Come". The Drew Carey Show. ABC. 2002年10月21日放送. 6回,シーズン8.


  28. ^ "The Day Fuckers". アントラージュ★オレたちのハリウッド. HBO. 2007年7月28日放送. 7回,シーズン4.


  29. ^ University of California, Davis Department of Psychology (2007年5月5日). “Furry Survey Results”. 2007年5月5日閲覧。




関連項目



  • 擬人観

  • 萌え擬人化

  • ファンダム

  • 同人



外部リンク



  • WikiFur


  • Anthrocon (英語)


  • Further Confusion (英語)


  • Midwest FurFest (英語)





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith