モンテネグロ
- モンテネグロ
Crna Gora
Црна Гора
(国旗) (国章)
- 国の標語:なし
国歌:Oj svijetla majska zoro
五月の夜明け
公用語
モンテネグロ語[注記 1]
首都
ポドゴリツァ[注記 2]
最大の都市
ポドゴリツァ
- 政府
大統領
ミロ・ジュカノヴィチ
首相
ドゥシュコ・マルコビッチ
- 面積
総計
13,812km2(155位)
水面積率
極僅か
- 人口
総計(2008年)
624,000人(165位)
人口密度
48.7人/km2
GDP(自国通貨表示)
合計(2013年) 33億[1]ユーロ (€)
- GDP (MER)
合計(2013年) 44億[1]ドル(150位)
- GDP (PPP)
合計(2013年)
91億[1]ドル(151位) 1人あたり 14,666[1]ドル
独立
セルビア・モンテネグロより
2006年6月3日
通貨
ユーロ (€) (EUR)
時間帯
UTC +1(DST:+2)
ISO 3166-1
ME / MNE
ccTLD
.me
国際電話番号
382
^ イェ方言のセルビア語と見なされている。2007年の憲法改正でモンテネグロ語が第一公用語とされた。他に4言語(アルバニア語、セルビア語、ボスニア語、クロアチア語)が公用語に指定されている。
^ 事実上の首都であり、憲法上はツェティニェ。
モンテネグロは、ヨーロッパ南東部、バルカン半島に位置する共和制国家。首都はポドゴリツァ(憲法上はツェティニェ)。ユーゴスラビア紛争によるユーゴスラビア社会主義連邦共和国の解体によって成立したユーゴスラビア連邦共和国(1992年-2003年)およびセルビア・モンテネグロ(2003年-2006年)を構成する2つの共和国のうちのひとつ、モンテネグロ共和国であったが、2006年6月3日に独立を宣言した。
南はアドリア海に臨み、北西をクロアチアのドゥブロヴニクとボスニア・ヘルツェゴビナ、北東をセルビアのサンジャク地方、南東をアルバニア、東部をコソボと接する。
目次
1 国名
2 歴史
3 政治
3.1 大統領
3.2 内閣
3.3 議会
3.4 政府
3.5 裁判所
4 軍事
5 国際関係
6 地方行政区分
6.1 主な都市
7 地理
8 経済
9 交通
9.1 鉄道
10 国民
10.1 民族
10.2 言語
10.3 宗教
10.4 教育
10.5 保健
11 文化
11.1 食文化
11.2 文学
11.3 音楽
11.4 スポーツ
11.5 祝祭日
12 脚注
13 関連項目
14 外部リンク
国名
公用語のモンテネグロ語ではツルナ・ゴーラ(Црна Гора、Crna Gora)[t͡sr̩̂ːnaː ɡɔ̌ra] と呼ぶ。モンテネグロ(Montenegro [ˌmonteˈneɡro])とはヴェネト語による名称で、いずれも「黒い山」を意味する。かつて黒山国とも当てられ、中国語では黒山(黑山、ヘイシャン)と書く場合もある。
英語表記は、Montenegro [ mɒn.tɪˈnɛ.ɡɹəʊ]、[mɒn.tɪˈneɪ.ɡɹəʊ]、[ˌmɑn.təˈneɪ.ɡɹoʊ]、[ˌmɑn.tɪˈni.ɡɹoʊ]。
日本語での表記は モンテネグロ [mò̜̞nté̞né̞ŋù̜ɾò̜̞]、[mò̜̞nté̞né̞ɣù̜ɾò̜̞]。2007年10月の新憲法制定に伴い、それまでのモンテネグロ共和国(Република Црна Гора、Republika Crna Gora)から共和国が外された。
歴史
言語的、文化的にはモンテネグロ人とセルビア人の違いはほとんどない。宗教も同じ正教会だが、セルビアで主流のセルビア正教会の他に、マケドニア正教会とセルビア正教会に併合されたモンテネグロ正教会も復活して存在する。1990年代後半から経済的・政治的利害の相違、セルビア人中心の国家運営に対する不満などから独立運動が盛んになり、自分をセルビア人とは別個のモンテネグロ人と考える人が増えつつある。これには、古代モンテネグロ人の祖先が、南スラヴ人とは別個のイリュリア人だった可能性も背景にある。[独自研究?]
ドユラード・ツルノイェヴィッチ公(Đurađ Crnojević)が大主教に賛同して退位し、1516年にツェティニェの主教公(vladika)による神政政治が確立した(モンテネグロ司教領(1696-1852)、Prince-Bishopric of Montenegro)。これがモンテネグロが独自に持った最初の国家形態である。[要出典]主教公の職は1697年からペトロヴィチ=ニェゴシュ家が保持した。主教公は、その神政政治という性格から叔父から甥へと継承され、オスマン帝国のスルタンに朝貢を続けながら国家を存続させた。主教公は1852年に世俗的な公へと転化し、モンテネグロ公国が成立した。これを契機として宗主国オスマンとの武力衝突に発展し、ロシア帝国の支援を仰ぐことになっていた。

モンテネグロ王国 (1913年)
1878年、露土戦争の講和条約であるサン・ステファノ条約、ベルリン条約でオスマン帝国からの完全な独立を承認された。1905年に憲法が制定されて、モンテネグロ公はモンテネグロ王と規定しなおされ、国号はモンテネグロ王国になった。公国および王国の初代君主はニコラ1世で、1918年までその地位にあった。北をオーストリア・ハンガリー帝国、南をオスマン帝国に挟まれる地政学的条件を背景として、モンテネグロはロシアとの協調を対外関係の機軸とした。日露戦争では1905年日本に宣戦布告し、ロシア軍とともに戦うため義勇兵を満州に派遣していた[2]。しかし実際には戦闘に参加しなかったことから、その宣戦布告は無視され、講和会議には招かれなかった。そのため国際法上は、1918年のセルビアによる併合後も、モンテネグロ公国と日本は戦争を継続しているという奇妙な状態になった。
第一次世界大戦では、セルビアに対していくらかの援助を行った。このためモンテネグロはオーストリア・ハンガリー帝国に占領されることになり、ニコラ1世はフランスへと亡命した。その後モンテネグロはセルビア軍によって占領され、1918年に成立したスロベニア人・クロアチア人・セルビア人国(のちユーゴスラビア王国)に取り込まれた。1919年に併合反対派が武装蜂起(クリスマス蜂起)を起こしたが、セルビア軍により鎮圧された。以後はユーゴスラビアの中の一地域となった。ニコラ1世とその子孫はモンテネグロ王位を請求し続けたが、実らなかった。

モンテネグロ王国 (1941年-1945年)
第二次世界大戦でユーゴスラビアはイタリアとドイツによる侵攻を受け、分割された(ユーゴスラビア侵攻)。モンテネグロはイタリアの占領下に置かれ、傀儡国家モンテネグロ独立国の統治下に置かれた。しかしパルチザンの抵抗の結果、1944年に枢軸軍は撤退し、モンテネグロは再びユーゴスラビアに復帰した。建設されたユーゴスラビア社会主義連邦共和国においては連邦を構成する6つの共和国の一つモンテネグロ人民共和国、1963年からはモンテネグロ社会主義共和国として存続した。

ユーゴスラビア社会主義連邦共和国内のモンテネグロ(濃緑)
1991年から始まったユーゴスラビア紛争においてもモンテネグロ共和国はセルビアと歩調を合わせており、最後までユーゴスラビア連邦共和国から離脱しなかった。1997年の選挙でミロ・ジュカノヴィッチが大統領に就任した頃から、分離独立の示唆が行われて来ていた。1999年のコソボ紛争でもセルビアの行動を非難し、アルバニア難民の受け入れに努めた。コソボ紛争後、通貨や関税に関してセルビアから独立し、徐々に独立の動きが強まっていった。
これに対して欧州連合はモンテネグロの独立がヨーロッパ地域の安定に必ずしも好影響を及ぼさないという立場から、モンテネグロとセルビアの仲介に動き出した。こうした欧州連合の努力により、2003年2月には3年後の2006年以降に分離独立の賛否を決める国民投票を実施できるという条件付きで国家連合セルビア・モンテネグロが成立した。新国家はセルビア・モンテネグロ内で圧倒的にマイノリティーであるモンテネグロに対してセルビアとの間に最大限の平等を保障していたが、それでもモンテネグロは共同国家の運営に対して非協力的であり、モンテネグロ独自の外交機関、軍事指揮系統を有していた。このため連邦国家としてのセルビア・モンテネグロはほぼ有名無実の状態になっていた。
2006年5月21日に、セルビアからの分離独立の可否を問う国民投票が実施された。欧州連合は、セルビア・モンテネグロでなければ欧州連合への加盟を認めないという立場を取っていたが、投票の直前には「50%以上の投票率と55%以上の賛成」というハードルに切り替えた。一方で独立支持派は「モンテネグロの独立こそが欧州連合加盟への早道」であるとするキャンペーンを展開した。投票の結果、投票率86.5%、賛成55.5%で欧州連合の示した条件をクリアした。
2006年6月3日夜(日本時間4日未明)に独立賛成派が国民投票の結果に基づき独立を宣言した。6月5日にはセルビアもセルビア・モンテネグロの継承を宣言して、モンテネグロの独立を追認した。6月12日には欧州連合がモンテネグロに対する国家承認を行った。これにより国際的にモンテネグロの独立が認められた。両国の独立により6つの共和国から構成されていたユーゴスラビア社会主義連邦共和国は完全に解体した。6月16日に日本が国家承認[3]、6月28日に国際連合へ加盟した。
日本との関係では、独立に際して、日露戦争における戦争状態が解消していない事が問題となる可能性が指摘された。これについて日本政府は、2006年に提出された衆議院議員鈴木宗男の質問主意書に対する答弁書において「千九百四年にモンテネグロ国が我が国に対して宣戦を布告したことを示す根拠があるとは承知していない。」と回答している。2006年6月3日のモンテネグロ独立宣言に際し、日本政府は、6月16日に独立を承認し、山中あき子外務大臣政務官を総理特使として派遣した[4]。UPI通信は、6月16日、ベオグラードのB92ラジオのニュースを引用し、特使は独立承認と100年以上前に勃発した日露戦争の休戦の通達を行う予定と報道したが[5]、日本国外務省からは、特使派遣報告をはじめとして日露戦争や休戦に関連する情報は出されていない[6]。(参考:外交上の終結まで長期にわたった戦争の一覧)
2007年10月に新憲法を制定し、国名をモンテネグロ共和国からモンテネグロに変更した。2008年には独立後初の大統領選挙でブヤノビッチ大統領が再選され、2010年には独立以前から首相を務めてきたミロ・ジュカノビッチが退陣、イゴル・ルクシッチが首相となった。2012年には欧州連合への加盟交渉が開始され、また首相にジュカノビッチが返り咲いている。
政治

大統領フィリップ・ヴヤノヴィッチ
モンテネグロは共和制、議院内閣制を採用する立憲国家である。ユーゴスラビア時代の1992年10月12日に公布された憲法では、モンテネグロを「民主的な主権国家」と規定している。だが2006年6月3日の独立宣言を受け、2007年10月に新憲法を制定。
またその一方で、旧モンテネグロ王家には特別の地位が与えられており、王家の家長には王家礼遇法により大統領と同額の手当が支給され、政府の儀礼上の公式代表としての役割を果たすなど、共和制と君主制の折衷ともいえるやや特異な国家体制を採っている。
大統領
国家元首である大統領は国民による直接選挙で選出され、任期は5年、3選は禁止されている。議院内閣制をとるモンテネグロでは、大統領には以下の様な象徴的・儀礼的な役割しか与えられておらず、政治的実権は持っていない。
国家の代表権。
法律の公布。- 議会選挙の公示。
首相候補、憲法裁判所長官および同裁判所裁判官の推薦。
国民投票実施の計画。
恩赦の承認。
勲章・栄典の授与。
内閣
行政府は首相を頂点とする内閣である。首相の任命手続きは、大統領の推薦を受け、議会が承認することとなっている。だが、実際には総選挙後の第一党勢力の指導者が、首相に就任するのが慣例となっている。閣僚は首相が指名するが、議会の承認が必要。議院内閣制をとるモンテネグロでは、内閣は大統領ではなく議会に責任を負い、国家における最高行政機関となっている。
議会
立法府であるモンテネグロ議会は一院制。定数は81議席。議員は国民の直接選挙で選出され、任期は4年である。議会には以下のような権限が与えられている。
- 法案を審議し、可決・否決の判断を下す。
- 大統領の推薦に基づき、首相を選出。
- 首相に指名に基づき、閣僚を承認。
条約の批准。- 全ての裁判官の任命。
国家予算の決定。
内閣不信任決議。
モンテネグロは複数政党制が機能している。主要政党には左派のモンテネグロ社会主義者民主党 (DPS) やモンテネグロ社会民主党 (SDP)、右派のモンテネグロ社会人民党 (SNP) や人民党 (NP)、セルビア人勢力のセルビア民主党 (SNS) などがある。
2016年に行われた選挙の結果社会主義者民主党が第一党となった[7]。
社会主義者民主党 |
36議席 |
民主戦線 |
18議席 |
「鍵」連合 |
9議席 |
民主的モンテネグロ |
8議席 |
社会民主党 |
4議席 |
社会民主主義者党 |
2議席 |
少数民族政党(ボシュニャク党他) |
4議席 |
政府
社会主義者民主党,社会民主主義者党及び少数民族政党(ボシュニャク党他)による連立政権[7]。
裁判所
司法府は行政府、立法府から独立しており、三権分立が保障されている。憲法問題を扱う憲法裁判所が最高司法機関だが、通常裁判所の最高位は最高裁判所である。全ての裁判官は、議会によって任命される。
軍事
ロシアの反発があったが[8]、2017年6月5日に北大西洋条約機構(NATO)へ加盟した[9]。
総兵力は2,041名(2013年4月現在)[7]。
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
国際関係
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
前述のようにNATOに加盟し、欧州連合(EU)参加も目指している。
NATO加盟が争点だった2016年10月議会選挙の先日、モンテネグロ政府はクーデター未遂容疑を摘発し、後にセルビア治安部隊元幹部や、ロシア連邦情報機関と関係すると見られる人物ら約20人を訴追した[10]。ロシアはこの事件に関与したとの疑惑を否定している[11]。
地方行政区分

モンテネグロの地図
モンテネグロは21の市によって構成されている。
主な都市

ブドヴァ
コトル(カッターロ)- ツェティニェ
- ニクシッチ
- バル
- ブドヴァ
- プリェヴリャ
- ヘルツェグ・ノヴィ
- ポドゴリツァ
地理
モンテネグロの地形はバルカン半島西部のカルスト地形の一部となっているセルビア、コソボ、およびその国境に沿った高い山脈から、幅わずか1.5〜6km(1〜4㍄)の狭い沿岸平野にまで及んでいる。 平野は北部で止まっており、ロブチェン山とオルゼン山がコトル湾の湾口に接している。
同国のカルストは、海抜1000m(3,280ft)の高さにあり、沿岸で最も大きい山として知られるオルゼン山(1,894m )は 2,000mに上る。一方でゼータ川に位置する谷は標高が500mと最も低い。
モンテネグロの山々には「ヨーロッパで最も険しい」と評される地形がいくつか含まれており、その標高は2,000mを超える。その中の山頂の1つはドゥルミトル山のボボトヴ・ククで2,522mに達する。また、同国の山脈は西側の湿度が高いため、バルカン半島においては氷河期の末期から最も氷に覆われている地域となっている。
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
経済

最大の都市ポドゴリツァ
IMFの統計によると、2013年のGDPは33億ドルである。一人当たりのGDPは7,112ドルで、世界平均のおよそ70%弱の水準に位置する。[1]
通貨は2006年の国家としての独立以前からセルビアから独立していた。1999年11月3日からそれまでのセルビア・ディナールに変わって、ドイツマルクの流通が合法化された。その後2002年にドイツマルクの流通が完全に停止されてからは、独立後の現在に至るまでユーロが流通している。
セルビアとの境界には独立以前から税関が設けられていた。世界貿易機関 (WTO) にも、以前からセルビアとモンテネグロで個別に加盟交渉を行っていた。
主要産業は農業,製造業,観光業である[7]。
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
交通
鉄道
国民
民族
2003年の国勢調査(セルビアとは別に実施)によると、民族構成はモンテネグロ人が43.16%、セルビア人が31.99%、ボシュニャク人が7.77%、アルバニア人が5.03%、ムスリム人が3.97%、クロアチア人が1.1%、ロマもしくはエジプト人と答えた人が0.46%だった。
なおここでの「エジプト人」とは自らのルーツがかつてのエジプトにあると言う概念から、エジプト人であると主張するユーゴスラビア固有の民族集団のひとつである。現在のエジプトにはエジプト人と言う民族集団はなく、エジプトを構成する最多の民族集団はアラブ人である。
言語
モンテネグロの公用語はセルビア語のモンテネグロ方言であり、63.5%が自らの母語をセルビア語であると宣言しているが、約22%がセルビア語と方言程度の違いのあるモンテネグロ語を母語としていると答えている。
宗教
宗教は、74%が正教会、イスラム教が17.74%となっている。
教育
保健
文化
食文化
文学
音楽
スポーツ
モンテネグロのスポーツは、サッカー、バスケットボール、水球、バレーボール、ハンドボール、テニス、卓球などの球技を中心に展開されている。他にはボクシング、水泳、柔道、空手、陸上競技がある。
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
祝祭日
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
---|---|---|---|
1月1日 | 元日 | ||
1月7日 | 正教会のクリスマス |
||
移動祝日 | 聖金曜日 | 復活大祭2日前の金曜日 |
|
移動祝日 | 復活大祭の前日 | 復活大祭前日の土曜日 |
|
移動祝日 | 復活大祭 | ||
移動祝日 | 復活大祭後の月曜日 | 復活大祭翌日の月曜日 |
|
5月1日 | メーデー | ||
5月9日 | 戦勝記念日 | ヨーロッパ戦勝記念日 モスクワ夏時間基準のため9日になっている |
|
5月21日 | 独立記念日 | ||
7月13日 | 国家の日 |
脚注
- ^ abcde“World Economic Outlook Database, October 2014” (英語). IMF (2014年10月). 2014年10月12日閲覧。
^ Montenegrina, digitalna biblioteka crnogorske kulture (Montegreina, digital library of Montenegrin culture), Istorija: Đuro Batrićević, citing Batrićević, Đuro. (1996). Crnogorci u rusko-japanskom ratu (Montegegrans in the Russo-Japanese War); retrieved 2011-05-12; compare Dr Anto Gvozdenović: general u tri vojske. Crnogorci u rusko-japanskom ratu (Dr. Anto Gvozdenovic: General in Three Armies; Montegegrans in the Russo-Japanese War)
^2006年(平成18年)6月28日外務省告示第372号. モンテネグロ共和国の承認の件. - ウィキソース.
^ モンテネグロの承認及び山中総理特使のモンテネグロ訪問について 外務省 平成18年6月16日
^ "Montenegro, Japan to declare truce," UPI通信社 (US). June 16, 2006; "Montenegro, Japan End 100 Years' War," History News Network (US). citing World Peace Herald, June 16, 2006; 2014年8月9日閲覧
^ 山中外務大臣政務官のモンテネグロ共和国訪問(概要) 外務省 平成18年6月
- ^ abcdモンテネグロ(Montenegro)
基礎データ
^ “モンテネグロのNATO加盟 ロシア「欧州に分断線」と非難 米に抗議の声明”. 産経新聞ニュース. (2017年4月13日). http://www.sankei.com/world/news/170413/wor1704130082-n1.html
^ “NATOにモンテネグロ加盟 29か国体制に”. NHKニュース. オリジナルの2017年6月6日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170606061353/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170606/k10011008131000.html 2017年8月16日閲覧。
^ 「国民投票に露の影/マケドニアのNATO加盟警戒」『毎日新聞』朝刊2018年9月30日(国際面)2018年11月28日閲覧。
^ 「ロシアがモンテネグロを批判、クーデターに関与との主張受け」CNN日本語サイト(2017年2月23日)2018年11月28日閲覧。
関連項目
- モンテネグロ関係記事の一覧
- 日本とモンテネグロの関係
- モンテネグロにおけるLGBTの権利
外部リンク
- 政府
モンテネグロ政府 (モンテネグロ語)(英語)
モンテネグロ大統領府 (モンテネグロ語)(英語)
- 日本政府
日本外務省 - モンテネグロ (日本語)
在セルビア日本国大使館 - 在モンテネグロ大使館を兼轄 (日本語)
- 駐日モンテネグロ名誉領事館
- 観光
モンテネグロ政府観光局 (モンテネグロ語)(英語)
|
|
|
座標: 北緯43度 東経19度 / 北緯43度 東経19度 / 43; 19