サッカーアイルランド共和国代表




































































サッカーアイルランド共和国代表
国または地域
アイルランドの旗 アイルランド
協会
フットボール・アソシエーション・オブ・アイルランド
愛称
The Boys in Green
監督
アイルランドの旗 ミック・マッカーシー
最多出場選手
ロビー・キーン(146試合)
最多得点選手
ロビー・キーン(68得点)


















ホームカラー














アウェイカラー


初の国際試合
1926年3月21日対イタリア
0-3
最大差勝利試合
1983年11月16日対マルタ
8-0
最大差敗戦試合
1982年3月27日対ブラジル
0-7
FIFAワールドカップ
出場回数
3回(初出場は1990)
最高成績
ベスト8 (1990)
UEFA欧州選手権
出場回数
1回
最高成績
ベスト16 (2016)

サッカーアイルランド共和国代表(Republic of Ireland national football team)は、フットボール・アソシエーション・オブ・アイルランド(FAI)により編成されるアイルランド共和国のサッカーのナショナルチームである。


一般的には「(サッカー)アイルランド代表」と呼称されるが、1922年にアイルランド自由国が成立する以前のアイルランド全域を代表したナショナルチームアイルランド代表および後継のサッカー北アイルランド代表と区別するため、ここではen:Republic of Ireland national football teamに倣って項目名を「アイルランド共和国代表」とする。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 選手の選考


    • 1.2 サポーター




  • 2 歴史


    • 2.1 誕生


    • 2.2 国際大会への挑戦




  • 3 FIFAワールドカップの成績


  • 4 UEFA欧州選手権の成績


  • 5 歴代監督


  • 6 選手


    • 6.1 GK


    • 6.2 DF


    • 6.3 MF


    • 6.4 FW


    • 6.5 キャップ


    • 6.6 得点




  • 7 脚注


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





概要


ユニフォームの色は緑。国旗の色であり、アイルランドにキリスト教を伝えた聖パトリックが三位一体を説いたときに使用したシャムロックの色である。このシャムロックはアイルランド代表のシンボルになっている。


ホームゲームは原則としてダブリンのアビバ・スタジアム(旧名ランズダウン・ロード)で開催している。ランズダウン・ロードが改修中の時期は、ゲーリック体育協会が所有するクローク・パークを一時的に使用していた。



選手の選考


小国であり、また有望な選手が少年期よりイングランドやスコットランドのチームのユースにスカウトされて海外に渡ってしまうため、代表選手には国内でプレーする選手がほとんどいない。国内リーグの規模や予算も小さなもので、トップの数チームを除けばセミプロ状態のチーム・選手が殆どである。また、殆どの代表選手は国内リーグを経ずに直接イングランドのプレミアリーグおよびその下部組織から選手生活を始める。また、何人かの代表選手はイングランド生まれ、イングランド育ちの選手であるが、アイルランド系の選手を積極的に発掘するという方針により多くの英国籍の選手がアイルランド代表に招集されている。2002年ワールドカップ直前キャンプにおけるチーム内部の衝突の原因の一つも、アイルランド系英国人である監督のミック・マッカーシーとその出自に不満を抱くアイルランド生まれ・アイルランド育ちである主将のロイ・キーンとの対立であった(サイパン事件)。国内リーグの人気は低く、殆どのアイルランド人は隣国のプレミアリーグ(中でもアイルランドとのつながりが強いリヴァプールFCやマンチェスター・ユナイテッドFC)、およびスコットランドのケルト系チームであるセルティックFCに熱狂している。



サポーター


W杯や欧州選手権などでのアイルランドサポーターの多さは有名である。人口400万にも満たない小国にもかかわらず、地元での試合ばかりか敵地や中立地での試合にも多くのサポーターが観戦に訪れる。


二三四拍子での「アイルランド」コールや、好プレーには大きな拍手を送るなど、アイルランドサポーターの応援スタイルは、隣国イングランドとほぼ同じといっていい。また、暴力沙汰を起こす事はなく他国サポーターにも非常に友好的なため、各方面で絶賛される事が多い[1]



歴史



誕生


現在のアイルランド共和国に相当するアイルランド26州が英愛条約によってアイルランド自由国としてイギリスから分離したのは、1922年である。それ以前はアイルランド全島で、統一された協会アイリッシュ・フットボール・アソシエーション(IFA)と「アイルランド代表」を有していた。しかし、アイルランド26州がイギリスから分離したため、これらの地域では英愛条約締結後の1921年にアイリッシュ・フットボール・アソシエーションから分離したサッカー協会が設立された。これがフットボール・アソシエーション・オブ・アイルランド(FAI)である。


一方でアイリッシュ・フットボール・アソシエーションはイギリスに残ったアルスター6州で存続したため、それまでの協会と、その協会によって編成されていた「アイルランド代表」の経歴はIFAと、「北アイルランド代表」と呼称されることになったナショナルチームに継承されることになった。


アイルランド自由国では独立後も、条約容認派と反対派によってアイルランド内戦が引き起こされ情勢が安定しなかった。国内情勢が影響し、国際試合の開催は遅れに遅れ、1926年3月21日に初めての国際試合がダブリンで開催された。相手はイタリアでこの試合でアイルランド自由国代表は0-3で敗れたが、これが新興国家アイルランド自由国代表の第一歩であった。



国際大会への挑戦


その後アイルランド自由国は、1937年に「エール」、1949年にはイギリス連邦から完全に独立して「アイルランド共和国」に国名を変更した。この間絶え間なく国際大会への挑戦が続いていたが、ことごとく退けられていた。


W杯は1990年のイタリア大会で本大会初出場。ベスト8入りを果たした。1994年の米国大会でもベスト16入り。1998年・フランス大会では予選プレーオフでベルギーに敗れ、3大会連続本大会出場はならなかったものの、2002年・日韓共催大会の予選でポルトガル、オランダと同じグループという激戦区の中、オランダを蹴落としてグループ2位となりプレーオフに回る。プレーオフではアジア予選第3位[2]のイランと対戦し、1勝1敗ながら総得点で上回り[3]2大会ぶりの本大会出場権獲得。本大会のグループリーグではドイツ、カメルーンという、またしても激戦区を突破。決勝トーナメント一回戦ではスペインと対戦、1-1で延長戦でも決着せずPK戦にまでもつれたが、2-3で敗退。2006年・ドイツ大会の予選では、フランス、スイスなどと同組になり、イスラエルの躍進で激戦区となった。結果、2位とは勝ち点1差の4位で敗退した。2010年・南アフリカ大会の予選では、前回優勝国イタリアと2試合とも引き分けるなど健闘し、グループ2位でプレーオフへ。そのプレーオフではフランスと対戦し、1勝1敗。総得点数ならびにアウェーゴール数も並んだため延長戦にもつれ込んだが、その延長前半に相手の「決勝」ゴールを許し、2大会ぶりの本大会出場を逃した。だが、その「決勝」ゴールはフランスFWティエリ・アンリの左手に当たってのアシストによるものだったことが確認されており、物議を醸した[4]。その後2014年大会、2018年大会はともに欧州予選で敗退している。


UEFA EURO(欧州選手権)は1988年・西ドイツ大会で初出場し、グループリーグ最終戦で引分以上なら準決勝進出というところまで進めるが、優勝したオランダに0-1で敗れて敗退。以降、5大会続けて予選敗退となったが、2012年ウクライナ・ポーランド共催大会で6大会ぶりに本大会出場権を獲得した。だが本大会では3連敗でグループリーグ敗退となった。2016年フランス大会も2大会連続で本大会に出場し、初めてグループリーグを突破したが、ベスト16でフランスに敗れた。



FIFAワールドカップの成績




2006年ランズダウン・ロード



















































































開催国 / 年 成績

ウルグアイの旗 1930
不参加

イタリア王国の旗 1934
予選敗退

フランスの旗 1938

ブラジルの旗 1950

スイスの旗 1954

スウェーデンの旗 1958

チリの旗 1962

イングランドの旗1966

メキシコの旗 1970

西ドイツの旗 1974

アルゼンチンの旗 1978

スペインの旗 1982

メキシコの旗 1986

イタリアの旗 1990
ベスト8 5 0 4 1 2 3

アメリカ合衆国の旗 1994
ベスト16 4 1 1 2 2 4

フランスの旗 1998
予選敗退

日本の旗大韓民国の旗 2002
ベスト16 4 1 3 0 6 3

ドイツの旗 2006
予選敗退

南アフリカ共和国の旗 2010

ブラジルの旗 2014

ロシアの旗 2018

合計
出場3回 13 2 8 3 10 10


UEFA欧州選手権の成績







































































































































































































UEFA欧州選手権

UEFA欧州選手権・予選
開催年
結果
試合
勝利
引分
敗戦
得点
失点
試合
勝利
引分
敗戦
得点
失点

フランスの旗 1960
予選敗退
2
1
0
1
2
4

スペインの旗 1964
6
2
2
2
9
12

イタリアの旗 1968
6
2
1
3
5
8

ベルギーの旗 1972
6
0
1
5
3
17

ユーゴスラビアの旗 1976
6
3
1
2
11
5

イタリアの旗 1980
8
2
3
3
9
8

フランスの旗 1984
8
4
1
3
20
10

西ドイツの旗 1988
グループリーグ敗退
3
1
1
1
2
2
8
4
3
1
10
5

スウェーデンの旗 1992
予選敗退
6
2
4
0
13
6

イングランドの旗 1996
11
5
2
4
17
13

ベルギーの旗オランダの旗 2000
10
5
3
2
15
7

ポルトガルの旗 2004
8
3
2
3
10
11

オーストリアの旗スイスの旗 2008
12
4
5
3
17
14

ポーランドの旗ウクライナの旗 2012
グループリーグ敗退
3
0
0
3
1
9
12
7
4
1
20
8

フランスの旗 2016
ベスト16
4
1
1
2
3
6
12
6
4
2
22
8

合計

3/15

10

2

2

6

6

17

113

46

33

34

166

132


歴代監督






  • アイルランドの旗 ジョニー・ジャイルズ 1973-1980


  • イングランドの旗 ジャッキー・チャールトン 1986-1995


  • アイルランドの旗 ミック・マッカーシー 1996-2002


  • アイルランドの旗 ドン・ギヴンズ 2002


  • アイルランドの旗 ブライアン・ケアー 2003-2005






  • アイルランドの旗 スティーヴ・ストーントン 2006-2007


  • アイルランドの旗 ドン・ギヴンズ 2007-2008


  • イタリアの旗 ジョバンニ・トラパットーニ 2008-2013


  • 北アイルランドの旗 マーティン・オニール 2013-2013


  • アイルランドの旗 ミック・マッカーシー 2018-







選手












キャップ


2017年3月24日時点


  水色は現役選手















































































# 名前 出場 得点 期間
1 ロビー・キーン 146 68 1998-2016
2 シェイ・ギヴン 134 0 1996-2016
3 ジョン・オシェイ 118 3 2001-
4 ケヴィン・キルバーン 110 8 1997-2011
5 スティーヴ・ストーントン 102 7 1988-2002
6 ダミアン・ダフ 100 8 1998-2012
7 ナイアル・クイン 91 21 1986-2002
8 トニー・カスカリーノ 88 19 1986-2000
9 エイダン・マクギーディ 87 5 2004-
10 ポール・マグラー 83 8 1985-1997


得点


2017年3月24日時点


  水色は現役選手






























































































# 名前 得点 出場 期間 得点率
1 ロビー・キーン 68 146 1998-2016 0.47
2 ナイアル・クイン 21 91 1986-2002 0.23
3 フランク・ステープルトン 20 71 1976-1990 0.28
4 ドン・ギヴンズ 19 56 1969-1981 0.34
トニー・カスカリーノ 19 88 1985-1999 0.22
ジョン・オルドリッジ 19 69 1986-1996 0.28
7 シェーン・ロング 17 73 2007- 0.23
8 ノエル・キャントウェル 14 36 1954-1967 0.39
ケヴィン・ドイル 14 62 2006- 0.23
10 ジェリー・デイリー 13 48 1973-1987 0.27
ジミー・ダン 13 15 1930-1939 0.87



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ とはいえ、彼らを「悪臭をまきちらしている」と人種差別的に批判した杉山茂樹のように、彼らに批判的な論者もごく少数ながら存在している


  2. ^ 2002年・日韓共催大会の欧州予選は9組に分けて行われ、各組1位国は自動的に本大会出場権獲得。2位国はプレーオフに回ることになっていたが、その中でも最も成績が良いチームがアジア予選3位国との大陸間プレーオフに回るルールとなっており、結果、アイルランドが大陸間プレーオフに回った。


  3. ^ 第1戦(ホーム)は2-0で勝利。第2戦(アウェー)は0-1で敗戦。


  4. ^ “アンリのハンドが巻き起こした衝撃 (1/2)2010年W杯南アフリカ大会欧州地区予選プレーオフ”. スポーツナビ (2009年11月24日). 2010年9月5日閲覧。




関連項目



  • サッカーアイルランド代表


  • フットボール・アソシエーション・オブ・アイルランド (アイルランド共和国サッカー協会)


  • アイリッシュ・フットボール・アソシエーション (北アイルランドサッカー協会)

  • サッカー北アイルランド代表



外部リンク



  • フットボール・アソシエーション・オブ・アイルランド

  • RSSSFによるアイルランド共和国代表のキャップ数、ゴール数のリスト

  • RSSSF監督の一覧及び成績






Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter