秋田氏
































秋田氏

家紋

ひおうぎにわしのは
檜扇に鷲の羽
ししぼたん
獅子牡丹

本姓
安倍氏
(安倍貞任後裔?)
家祖
秋田愛季
種別
武家
華族(子爵)
出身地
陸奥国
主な根拠地
出羽国秋田郡
陸奥国(磐城国)田村郡
著名な人物
秋田実季

凡例 / Category:日本の氏族

秋田氏(あきたし)は、陸奥国(磐城国)三春藩主家。安倍貞任の後裔を称し平安時代後期から室町時代にかけて出羽北部から津軽地方にかけてを領した安東氏の後身である。通し字は「」。






目次






  • 1 経歴


    • 1.1 前史


    • 1.2 秋田氏




  • 2 系譜


  • 3 脚注


  • 4 参考文献


  • 5 外部リンク






経歴



前史



秋田氏の祖である安東氏は鎌倉時代の歴史書によると、安藤五郎が鎌倉時代初期に津軽地方に置かれ蝦夷対応に当たったのが初めとされているが、正確なところは不明である。鎌倉時代末期には御内人として蝦夷沙汰代官職を務め、津軽地方を本拠地に西は出羽国秋田郡から東は下北半島まで一族の所領が広がった。鎌倉時代末期には安東氏の内紛と蝦夷の武装蜂起が起こり(安藤氏の乱)、幕府衰退の遠因となったとする見解[1]もある。のち二家に分裂し南部氏に圧迫され津軽地方から蝦夷地を経て檜山郡に入った下国家と秋田郡に割拠した湊家とに分かれた。室町時代には、下国家は蝦夷地への影響力を徐々に失うものの陸奥国比内・阿仁地方に勢力を広げ、湊家は京都御扶持衆に組み入れられたと推定されている。



秋田氏


両家は戦国時代を通じ並立していたが、下国家の安東愛季の代に至り、経緯の詳細は不明ながら、両家が統合された。愛季は湊家が代々秋田城介を称したのにちなんで名字を秋田に改め、嫡子実季は秋田実季を称した。


1587年に愛季が死去すると、その後継者をめぐって実季と安東通季(実季の従兄弟)との間で争いが起き、実季が勝利した。しかしこの内紛は豊臣秀吉が全国に命じた惣無事令の違反とみなされて咎められ、石田三成への工作により秋田氏は存続を許されたものの、所領を大幅に削減されて出羽湊5万石とされた(ただし、没収分は実季を代官とする太閤蔵入地とされて実質上は実季が支配した)[2]


1600年の関ヶ原の戦いでは仁賀保、六郷などの諸氏と共に東軍に付いた。ところが、戦後最上義光が秋田氏を讒訴し、1602年に徳川家康の命によって、常陸から減転封される佐竹氏との交換で常陸宍戸5万石に移された。名目上は加増とされたが、太閤蔵入地になっていた旧領の代替は行われなかったため、実質的には減封であった。1645年には宍戸からさらに陸奥三春に移され5万5,000石となるが、まもなく5,000石を分家に分与して、5万石の三春藩主として幕末まで続いた。


明治維新後、華族令施行により三春藩秋田氏は華族に列し、子爵を授けられた。



系譜


実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。

























































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































安東舜季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

愛季1
茂季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

秋田実季2
業季
荒木高次[3]
安部英季[4]
通季 政季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

俊季3
季次 季信 季長 季則
 

高綱[5]
季通
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

盛季4
季久[6]
季重 季治 高村
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

輝季5
季品 季治 季孝 内藤貞恒 秋田頼季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

頼季6[7]
就季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

延季7
定季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

定季8
倩季 季高 安東季保 岩瀬氏紀 季周 細川昌元
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

倩季9
季周
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

長季10
孝季
 
 
 
 
 
 
 

孝季11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

肥季12
季春
 
 
 

映季13
 
 
 
芳子
 

重季14[8]
 
 
 
 
 

一季15
 
 
 

美篤16[9]
 
 
 
伸季


脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 大石ほか 2009年


  2. ^ 『北奥地域史の研究』


  3. ^ 三春藩士。荒木氏綱の孫。実季の側室瑞峯院(季信、荒木高綱妻生母)の兄弟。


  4. ^ 若狭小浜藩主酒井家の家臣となる。


  5. ^ 三春藩重臣。


  6. ^ 5000石を分知され旗本となる。


  7. ^ 分家の旗本(500石)秋田季豊の養子に入ったが、後に宗家を相続。


  8. ^ 伯爵・大原重朝の次男。


  9. ^ 男爵(延寿院住職)・藤大路親美の子。




参考文献




  • 高良倉吉、高橋公明、大石直正『周縁から見た中世日本』(日本の歴史14)講談社、2009年、ISBN 9784062919142


  • 長谷川成一 「天正十八年の奥羽仕置と北奥・蝦夷島」『北奥地域史の研究』名著出版 1988年



外部リンク




  • 日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 安倍氏/那須国造/膳氏/佐々貴山氏【2】 (日本語)


  • 武家家伝_秋田(安東)氏 (日本語)


  • 秋田季周|WEB資料館|三春町歴史民俗資料館 (日本語)


  • 荒木氏|WEB資料館|三春町歴史民俗資料館 (日本語)




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith