佐久間村 (静岡県)















































さくまむら
佐久間村
廃止日
1956年9月30日
廃止理由
新設合併
浦川町、佐久間村、山香村、城西村 → 佐久間町
現在の自治体
浜松市
廃止時点のデータ

日本の旗 日本
地方
中部地方、東海地方
都道府県
静岡県

磐田郡
隣接自治体
静岡県
磐田郡浦川町、山香村、城西村、龍山村
愛知県
北設楽郡豊根村、富山村
佐久間村役場
所在地
静岡県磐田郡佐久間村

Shizuoka Iwata-gun 1889.png


磐田地域の町村制施行時の町村。35が佐久間村。(34.浦川村→町 36.山香村(のちにこの一部と30.龍川村の一部が龍山村として分立) 72.周智郡城西村(73.周智郡奥山村→水窪町から分離))
 表示 ウィキプロジェクト

佐久間村(さくまむら)は静岡県の西部、豊田郡・磐田郡に属していた村である。浜松市天竜区西部、飯田線と天竜川の合流点付近にあたる。




目次






  • 1 地理


  • 2 歴史


  • 3 交通


    • 3.1 鉄道路線




  • 4 参考文献


  • 5 関連項目





地理



  • 山 : 橿山、戸口山、愛宕山、矢岳山

  • 峠 : 二本杉峠

  • 河川 : 天竜川


佐久間ダムは本村の廃止と同時期に完成。



歴史




  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、佐久間村、中部村、半場村が合併して豊田郡佐久間村が発足。


  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により所属郡が磐田郡に変更。


  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 浦川町・山香村・城西村と合併して佐久間町が発足。同日佐久間村廃止。


  • 2005年(平成17年)7月1日 - 佐久間町が浜松市に編入。


  • 2007年(平成19年)4月1日 - 浜松市が政令指定都市に移行し、旧村域が天竜区となる。



交通



鉄道路線



  • 日本国有鉄道

    • 飯田線

      • 中部天竜駅 - 佐久間駅



1955年(昭和30年)11月11日まで豊根口駅、天龍山室駅が所在したが、佐久間ダムの建設による路線変更で廃止されている。また、中部天竜駅(ちゅうぶてんりゅうえき)の名称の由来は、本村の大字中部(なかっぺ、現なかべ)である。



参考文献


  • 『角川日本地名大辞典 22 静岡県』 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編、角川書店、1982年。ISBN 4040012208。


関連項目



  • 静岡県の廃止市町村一覧

  • 佐久間町

  • 佐久間ダム








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith