7.62x39mm弾
7.62×39mm | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() スチール製の薬莢の7.62×39mm FMJ実包 | ||||||||||||||||
種類 | ライフル用 |
|||||||||||||||
原開発国 | ![]() |
|||||||||||||||
使用史 | ||||||||||||||||
使用期間 | 1944年–現在 |
|||||||||||||||
使用者・地域 | ソビエト連邦, ワルシャワ条約機構, 中華人民共和国, カンボジア, 北朝鮮, ベトナム, フィンランド, ベネズエラ, その他多数 |
|||||||||||||||
製造の歴史 | ||||||||||||||||
設計時期 | 1943年 |
|||||||||||||||
生産期間 | 1943年–現在 |
|||||||||||||||
特徴 | ||||||||||||||||
薬莢形状 | リムレス, ボトルネック |
|||||||||||||||
弾丸径 |
7.92 mm (0.312 in) |
|||||||||||||||
首径 | 8.60 mm (0.339 in) |
|||||||||||||||
肩径 | 10.07 mm (0.396 in) |
|||||||||||||||
底面径 | 11.35 mm (0.447 in) |
|||||||||||||||
リム径 | 11.35 mm (0.447 in) |
|||||||||||||||
リム厚 | 1.50 mm (0.059 in) |
|||||||||||||||
薬莢長 | 38.70 mm (1.524 in) |
|||||||||||||||
全長 | 56.00 mm (2.205 in) |
|||||||||||||||
薬莢容量 | 2.31 cm3 (35.6 gr H2O) |
|||||||||||||||
ライフリング | 240 mm (1 in 9.45 in) |
|||||||||||||||
雷管のタイプ |
ボクサー・ラージ・ライフル |
|||||||||||||||
最大圧 | 355.00 MPa (51,488 psi) |
|||||||||||||||
火薬 | SSNF 50 火薬 |
|||||||||||||||
火薬重量 | 18.21 gr |
|||||||||||||||
弾丸性能 | ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
出典: Chuck Hawks[1] Wolf Ammo[2] Omar [3] |
![]() |
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
7.62x39mm実包(制式名M43)は第二次世界大戦中、SKSカービン用の弾薬としてソビエトで開発された。中間弾薬としての性格が強い短小弾である。開発に当たって世界の様々な実包の影響を受けたと見られ、とりわけ、第二次世界大戦前のドイツのGeCo7.75x39mm弾(試験弾)や第二次世界大戦中にドイツで開発された7.92x33mm弾、通称7.92mmクルツ(クルツとはドイツ語で"短い"という意味)がその原型であるといわれている。
目次
1 概要
2 価格
3 形状
4 脚注
5 外部リンク
概要
世界で最も有名なライフルと言われているAK-47はこの弾を使用する銃器として戦後すぐに開発された。1970年代までソビエトでは最もスタンダードな銃弾であり、現在においても世界中で軍用から猟用にいたるまで幅広く使用されている。
ミリメートルでの呼称は7.62でいわゆる30口径であるが.308winや30-06等の西側諸国の30口径の弾頭径が0.308インチであるのに対し、0.312インチという若干大きい弾頭径を持つ。
弾頭は舟形(boat-tail)をしており、弾芯は鉄製でその周りに鉛がかぶせられ、さらに銅めっきが施されている。弾芯が鉄な事から、よく「アーマーピアシング弾」と誤解されるが、単に高価な鉛の使用を減らすための処置である。だが7.62x39mm弾はカービン弾であるにもかかわらず、フルサイズ小銃弾である7.62×51mm弾(鉛弾芯銅コート)に匹敵するほどの貫通力を有し、結果としてボディーアーマーへの貫通力が高まっているのも事実である。プライマーは共産圏でよく使用されるベルダンプライマーで薬莢は鉄製である。テーパーが掛かっているため弾の装填、排莢が簡単に行える。これは薬室内に完全装填されるまで弾と薬室とのコンタクト(接触)が少ないからである。AK-47のマガジンが“バナナマガジン”と形容されるほど曲がっているのはこの強いテーパーのためである。弾頭の形は改良されたこともあったが、薬莢は開発されてからほとんど手を加えられていない。
日本の狩猟では、スターム・ルガーMini30、ヴァルメハンター、モロトハンターなどのライフル銃がこの実包を使用するものとして知られる。
7.62x39mmの後継は5.45x39mm弾であり、物理的な威力は7.62mm弾に劣るが、小口径であるがゆえに銃口初速が速く、より長射程になっている。また弾頭重量が軽いため反動が小さく、フルオートマチックでの射撃もより容易になっている。これは米軍が使用弾薬を7.62x51mm NATO弾から5.56x45mm NATO弾(現在はSS109)に変えたことに呼応したためである。
価格
7.62x39mm弾はセンターファイヤーライフル弾(雷管が薬莢の真ん中にある弾)としては屈指の安さを長年誇ってきた。ライフル弾の中では最安の部類に入り、2006年初頭に軍用の7.62x39mm弾の値段が跳ね上がり、ロシアからアメリカに輸出される高品質な7.62x39mm弾が一発17セントになるまで長らく1発10セント(約12円)ほどの値段であった。
日本では狩猟用ライフル弾は種類にもよるが最低一発200円弱するのでいかに安いかが理解できよう。この安さは驚異的で、拳銃弾や種類によっては22ロングライフル弾といった弾よりも安い場合がある。しかし近年、弾薬のアメリカにおける市場価格は2倍近くに高騰している。これはアフガニスタンやイラクの軍隊をアメリカが再建支援しているためで、これにより大量の7.62x39mm弾が発注されたことによる(アフガニスタンやイラクの軍、警察では大量のAK-47とその派生型が使用されている)。しかしながら、2007年の時点でアメリカ市場において最も安いライフル弾であることに変わりはない。
形状
脚注
^ “The 7.62×39 Russian (Soviet) Model 43”. 2010年8月26日閲覧。
^ “Wolf Rifle Ammo”. 2008年9月5日閲覧。
^ [1] clear.net.nz, Rifles. Retrieved on March 30, 2011
外部リンク
- http://www.extremeaccuracy.net/bullets.html
- http://www103.sakura.ne.jp/~taka25th/newpage428b.htm