弾倉











STANAG マガジンの絵。横に寝かせ上から見た図。手前側(絵の右下部分)を銃に差し込む


弾倉(だんそう、英: Magazine)は、火器の弾薬をあらかじめ装填しておき、発射の際に次弾を供給するための、銃の部品のひとつである。英語の発音をそのまま借りてマガジンとも言う。


外付けのもの(脱着式)と、銃に内蔵されているもの(固定式)がある。前者は半自動式拳銃(セミ・オートマチック・ピストル)や自動小銃・軽機関銃に、後者はボルトアクション方式など手動小銃や回転式拳銃(リボルバー)でよく見られる。改造品や模造品、また、正規品であったとしても"仕様"として極稀にオートマチック式で固定式の物もあれば、回転式で脱着できるものもあるため、一概には言えない。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


  • 3 バリエーション


    • 3.1 ボックスマガジン


    • 3.2 ドラムマガジン


    • 3.3 パンマガジン


    • 3.4 ヘリカルマガジン


    • 3.5 チューブマガジン


      • 3.5.1 小銃弾の誘爆問題




    • 3.6 回転輪胴


    • 3.7 その他




  • 4 脱着式と固定式


  • 5 脚注


  • 6 関連項目





概要




FN ブローニング・ハイパワー用ダブルカラム式弾倉と、その分解状況


銃砲に弾薬を最初に装填する時や、火器が一発の弾薬を発射し終えたあと、弾倉の中の弾薬が自動または手動で薬室に送り込まれる。弾薬は送り板(フォロアー)を底面としてばねの力で押し上げられており、開口部には勝手に飛び出さないように留め金が付けられているか、開口部側面が曲げ加工されている(この「曲げ」をマガジンリップと言う)。いくつかの種類の弾倉は、クリップで簡単に装填することができる。クリップと弾倉は混同されやすいが、別物である(ただし、M1ガーランドなどのエンブロック式クリップは一種の弾倉と考えることができる)。


弾倉にはいくつかの種類があるが、最も一般的なものは脱着式であり、箱形のものが多い。弾は先細りの形状をしているため、20発程度までのものは直線的な形状をしているが、30発以上装填できるものは湾曲していることが多い。これは、バナナの形になぞらえて、「バナナ型弾倉」と呼ばれる。


初期の箱形弾倉は、縦に一列に装填していくものだったが、7-10発しか装填できないものが多かった。そこで、弾倉の幅を拡げ、互い違いに装填していくことで装填数を増やす工夫がなされた。前者を「単列式」または「シングルカラム式」、後者を「複列式」または「ダブルカラム式」という。しかし、日本の陸上自衛隊が新型拳銃を導入する際、ダブルカラム式拳銃の銃把は日本人の手には大きすぎるという理由から、装弾数を犠牲にしてシングルカラム式のSIG SAUER P220が採用されている。しかし、SAT(特殊急襲部隊)やSIT(特殊捜査班)、SST(海上保安庁特殊警備隊)、SBU(海上自衛隊特別警備隊)などはダブルカラム式の拳銃も採用している。なお、近年は日本人の体格も昔に比べ、一段と良くなっているため、ダブルカラム式の自動式拳銃を普通に握れる人は男女問わず多い。


また、シングルカラム式でもデザートイーグルやオートマグIIIのように、マグナム弾やカービン弾など、全長の長い特殊な弾薬を使用するために握りにくい物もあれば、ダブルカラム式でもCz75やブローニングHPなど人間工学を利用したり、射手のことを考慮して手の小さな人でも握りやすくした物もあり、一概には言えない。


ダブルカラム式の箱形弾倉には、開口部が一列に絞り込まれて弾薬を一発ずつ抜き出す「シングル・フィード」方式と、絞り込まれないまま二列の弾薬を交互に抜き出す「ダブル・フィード」方式がある。前者は強度において勝り破損の危険性も少ないが、弾倉内で二列の弾薬が一列に絞り込まれる際に目詰まりが起こって給弾不良を起こす危険性がある。一方後者は目詰まりの危険性は低いが、開口部が大きく開いてしまうため内蔵ばねの劣化によって弾薬が飛び出したり抜け落ちたり、強度において劣る開口部が破損変形して給弾不良を起こす危険性がある。


さらに、箱型弾倉には、スオミ KP/-31短機関銃やスペクトラ M4(英語版)短機関銃のように、4列が並んだ「複々列式」も存在する。



歴史


1878年、ウィスコンシン州ミルウォーキーの時計職人兼銃職人ジェームズ・パリス・リーは、5発入りの着脱式箱型弾倉を発明し、特許を取得した。


翌1879年、老舗銃器メーカーのレミントン社がリーと契約し、新型弾倉を備えた銃の発売を始めたが、当時レミントン社は経営危機にあったこともあり、商業的には失敗に終わった。1886年、リーはレミントンに見切りをつけ、イギリスに渡り、王立小火器工廠と契約した。こうして生まれたリー・エンフィールド銃は大成功を収め、イギリス軍の長寿シリーズとなった。


第二次世界大戦期にかけてのマガジンは、着脱こそできたがあくまで分解清掃の際に邪魔にならないようにという配慮からで、予備弾倉を携行して弾切れ時に交換する考え方はなかった(SMLEやSVT-40など)。



バリエーション



ボックスマガジン


もっとも一般的なマガジンの形状で、箱型のケースの中に弾薬が一列、あるいは互い違いに並べられ、普通は底部に設けられたバネにより順次銃本体に送り込まれる。装弾数が多いものでは(弾薬の形状が先細りのミサイル型であるために)湾曲しバナナ型になることが多い。


基本的に銃の機関部の下側に取り付けられるが、上部や側面に差し込む方式(ステンガンなど)も存在する。


構造の単純さゆえに安価で信頼性が高いという利点があるが、装弾数を増やし過ぎると弾倉が長すぎるようになり、銃から大きく突出して保持射撃の障害となるため、大容量化には限度がある。


近年では、残弾数が一目でわかるように樹脂製の半透明の物も存在する。



ドラムマガジン


多くの弾丸を収納し、ゼンマイ動力で送り出す円筒形の弾倉(トンプソン・サブマシンガンやPPSh-41など)。近年のものには、後方が透明のプラスチック製で残弾が容易に確認できるものもある。


構造が複雑で目詰まりしやすい上にコストが高く、特に第二次世界大戦後は軍用としては少数派である。この他、軽機関銃用として弾帯を丸めて収納しただけで、中身にゼンマイなどの機構を備えないタイプのドラムマガジンもある(MG34やRPDなど)。また、それから派生した単なる布袋の弾倉もある。



パンマガジン




DP28軽機関銃のパンマガジン


「パン」とは平たい鍋のことであるが、日本語では円盤型、皿形とも呼ばれる弾倉。ドラムマガジンの一種とみなされる場合もある。


銃弾は内部の円盤型保弾板上に先端を円の中心に向けてぐるりと配置され、やはりゼンマイ動力で送り出す。使用する弾薬が旧式で、薬莢がリム付き(.22LR弾、7.62x54mmR弾、.303ブリティッシュ弾など)であることが多い。ルイス軽機関銃の様に射撃時に弾倉自体が回転する物もあった。ほとんどの物(アメリカン180やDP28、ルイス軽機関銃など)は、薬室上部に水平に設置されるが、シャテルロー(Chatellerault) M1931のように側面に垂直に設置されるものもある[1]。


装弾数は多いが大型で重く、物によっては破損しやすいなど問題もあり、現代ではこの形式を採用している銃はごく少ない。



ヘリカルマガジン


細長い円筒形または多角柱で、内部の螺旋状の溝に多くの弾丸を収納し、銃の前方下部や後方上部に銃身と並行に取り付けられる。スパイラルマガジンとも呼ばれる。


採用例はキャリコM100やPP-19 ビゾンなど。比較的新しい形式で、採用している銃はごく少ない。


多数の弾薬をコンパクトな空間に収められるという利点があるが、構造が複雑な上、前後に細長い形状のため残弾が減少するにつれて弾倉の、そして銃全体の重心位置が変わってバランスが崩れる。更に大型で重く、装着時に作動用発条のテンション調整に手間が掛かるという欠点がある。



チューブマガジン


細長い形の管状弾倉。脱着式の場合もあるが、その長さから来る取り扱いにくさから固定式である場合が圧倒的に多い。歴史的にはウィンチェスターライフル他のレバーアクションライフルが採用しており、現代では散弾銃用として使用されている。多くの場合、銃身下へ並行して取り付けられるが、スペンサー銃の様に銃床へ内蔵された物も存在する。


実包は一列に並べられるのでセンターファイア弾では尖頭弾が雷管に干渉するため、暴発防止用に平頭弾しか使えないとされている。またヘリカルマガジン同様、発射に伴って重心位置が移動してしまうなどの欠点がある。


なお、このような欠点は第一次世界大戦以前に軍用銃として制式採用された日本の二十二年式村田連発銃や、フランスのルベルM1886小銃にて顕在化した問題であったが、銃用雷管に用いられる爆薬が改良され、雷管に撃針と撃鉄による打撃に匹敵する明確な打撃痕が直接残る程の衝撃を受けない限りは容易に発火が起きなくなった第二次世界大戦以降は、ウィンチェスター・リピーティングアームズのモデル77や、サベージ・アームズ(英語版)のモデル187など、.22ロングライフル弾を用いるリムファイア・小口径ライフルを中心に、チューブマガジンを採用するものも多数現れている。



小銃弾の誘爆問題


チューブマガジンにおけるセンターファイア実包の誘爆問題は欧米では「tube magazine chain reaction」と呼ばれているが、2010年代に入るとYoutube上でこの問題の真偽の検証を試みるYoutuberが現れ始めた[1]。Youtubeにてハイスピードカメラなどの大掛かりな器材を用いて銃器の実証実験を行っている「TAOFLEDERMAUS」が、2016年にチューブマガジンを模した構造を持つ樹脂製チューブを製作し、.223レミントン弾(英語版)(5.56x45mm NATO弾)を装塡、410ゲージ散弾銃のスクラップに取り付けた上で誘爆の発生可能性を検証したところ、銃床に鉄板を宛がって銃弾で射撃する試験では12ゲージ散弾銃のスラッグ弾が撃ち込まれ、銃床が割れる程の衝撃が加わっても誘爆は発生せず、雷管にも弾頭での打撃痕はほとんど残らないことが明らかとなった[2]。映像内で用いられている1オンスの12ゲージスラッグ弾の発射エネルギーは、25ヤード(約22m)で概ね2000フィート重量ポンド(約276重量キログラムメートル)程度であり[3]、これは4kgの小銃を約3mの高さから地面に自由落下させた衝撃に匹敵するものである[4]。「TAOFLEDERMAUS」は、もしも誘爆が発生した場合どの様な事態が生じるかについても検証を行っており、10発の.223弾を並べた樹脂製チューブの前方に西瓜を置き、雷管をエアピストルで直接撃ち抜くことで意図的な誘爆を発生させたところ、10発のうち9発はチューブ内でバラバラに爆裂してしまい、先頭の1発から発射された弾頭のみがチューブマガジン先端のコイルスプリングと共に西瓜に20cm程度侵徹していたという結果を公表している[5]



回転輪胴


リボルバーの回転輪胴(シリンダー)を弾倉として利用するもの。回転軸を抜き、撃ち終えた輪胴を本体から外して装填済みの予備と交換することで再装填の手間を省く。


主にソリッドフレームだったパーカッションロック時代の速射テクニックだが、金属薬莢時代になっても、安物でソリッドフレームが多いサタデーナイトスペシャルでは、未だに有効な再装填方法であると言える。


現代の採用例としては、2015年頃からインターネット上で存在が確認されているCrye Precision製の散弾銃「SIX-12」が挙げられる[6]



その他


この他、銃上部に寝かせて設置され、装填直前に弾丸が90度回転する機構をもつ特殊な細長いボックスマガジン(P90など)もある。


内蔵型では、上記ボックスマガジンと同じ原理の箱型(Kar98kやM1903、シュタイヤーM1901自動拳銃など)、脱着式の挿弾子を押し込むエンブロック・クリップ型(M1ガーランドなど)、ロータリー型(シュタイヤーSSG69狙撃銃など)、垂直に立てた円盤へ360°放射状に実包を全周配置するターレット型(プロテクター・パームピストルなど)、他に前述のチューブ型(ポンプアクション式ショットガンの多くやレバーアクション型小銃)が存在する。リボルバーのシリンダーもこの範疇といえる。


さらに、20-40mmクラスの対空機関砲などには、何発かまとめたクリップを次々と上から載せていく方式の固定式弾倉(ホッパー式)がある。イタリアのM1914重機関銃や日本の十一年式軽機関銃も、小火器としては珍しくこの方式で、5発ずつクリップにまとまった小銃弾を重ね装填していくが、ホッパー弾倉自体は容易に取り外して交換可能である。



脱着式と固定式


脱着式と固定式では、固定式の方が再装填に時間がかかることから、法規制の厳しい狩猟用やホビー用などに限られる傾向があり、軍事用途や警察・法執行機関用途では圧倒的に脱着式のものが多く採用されている。


脱着式の弾倉は、銃により形状と大きさが明白に異なることが多い。たとえばM16系とAK系の弾倉は、特徴を掴めば一目で見分けることができる。しかし、同じ弾薬を用いる場合、たとえばルガー・ミニ14とAR-15の弾倉、M16と89式5.56mm小銃の弾倉を一目で見分けるのは難しいが、共用できるよう最初から規格が合わせてある場合が多い。逆に、外見が良く似ているAK-47/AKM系とAK-74では使用弾薬が異なるため、暗所でも手触りで区別できるように弾倉に識別用の刻みを入れたり、銃側にも銃床の中央に溝を入れるなど、工夫がなされている。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ Watch: Tubular Magazine Chain Reaction Simulation (Sorta) - AllOutdoor.com


  2. ^ Pointed Bullets in Tube Mags are DANGEROUS - Myth or Fact? - YouTube


  3. ^ ステファン・D・カーペンテリ『The Pocket Deer Hunting Guide: Successful Hunting with a Rifle Or Shotgun』2006年8月、37-38頁。


  4. ^ 人間が1m自由落下したときの衝撃は1.5t - おち研


  5. ^ Chain-Reaction of TEN Rifle Rounds - Were you right? - YouTube


  6. ^ “SIX12 Modular Shotgun | Crye Precision | SIX12™ is a 6-round, 12-gauge, cylinder-fed shotgun that can be mounted to most AR platforms.” (英語). six12.com. 2018年7月30日閲覧。




関連項目




  • 銃の部品

  • STANAG マガジン

  • ジャングルスタイル




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith