アキーム・オラジュワン






















































































アキーム・オラジュワン
Hakeem Olajuwon


Hakeemsigningautocropped.jpg
引退
殿堂
バスケットボール殿堂(2008年プレーヤー)
永久欠番
ロケッツ  34 
ポジション(現役時)
C
背番号(現役時)
34
身長(現役時)
213cm (7 ft 0 in)
体重(現役時)
115.5kg (255 lb)
足のサイズ
37.0cm
基本情報
本名
Hakeem Abdul Olajuwon
愛称
ドリーム(Dream)
ラテン文字
Hakeem Olajuwon
誕生日
(1963-01-21) 1963年1月21日(56歳)

ナイジェリアの旗 ナイジェリア
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
(二重国籍)
出身地
ナイジェリアの旗 ナイジェリア ラゴス州ラゴス
出身
ヒューストン大学
ドラフト
1984年 1位 
選手経歴
1984-2001
2001-2002

ヒューストン・ロケッツ
トロント・ラプターズ
受賞歴


  • 2×NBAチャンピオン : 1994, 1995

  • 2×NBAファイナルMVP : 1994, 1995


  • MVP : 1994

  • 12×NBAオールスターゲーム出場 : 1985~1990, 1992~1997


  • オールNBAチーム

    • 6×1stチーム : 1987~1989, 1993, 1994, 1997

    • 2ndチーム : 1986, 1990, 1996

    • 3rdチーム : 1991, 1995, 1999



  • 2×NBA最優秀守備選手賞 : 1993, 1994


  • NBAオールディフェンシブチーム

    • 5×1stチーム : 1987, 1988, 1990, 1993, 1994

    • 4×2ndチーム : 1982, 1991, 1996, 1997




  • NBAオールルーキーチーム 1stチーム : 1985

  • 2×リバウンド王 : 1989, 1990

  • 3×ブロック王 : 1990, 1991, 1993


  • NBA50周年記念オールタイムチーム : 1996

  • No.34 ヒューストン・ロケッツ永久欠番

  • No.34 ヒューストン大学永久欠番


代表歴
キャップ
アメリカ合衆国の旗 1996









 
獲得メダル










アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国

オリンピック
1996 アトランタ バスケットボール



アキーム・アブドゥル・オラジュワンHakeem Abdul Olajuwon, 1963年1月21日 - )は、ナイジェリア・ラゴス出身の元バスケットボール選手。NBAのヒューストン・ロケッツを中心に活躍した。


身長213cm(実際は208cm程度と自認しており、公言している)の体格に似つかわしくない、俊敏な動きと繊細な技術をもち、歴代屈指のセンタープレイヤーと評されている。そのプレースタイルから、『ドリーム(Dream)』というニックネームを持っていた。1993年にアメリカ合衆国の国籍を取得、1996年アトランタオリンピックでは米国代表として金メダルを獲得。同じ年に「NBA50年の歴史の偉大な50人の選手」の一人に選ばれている。2008年には殿堂入りを果たした。




目次






  • 1 少年期と大学時代


  • 2 プロ時代


    • 2.1 キャリア初期


    • 2.2 最盛期


    • 2.3 キャリア末期




  • 3 プレイスタイルと業績


  • 4 その他


  • 5 個人成績


    • 5.1 レギュラーシーズン


    • 5.2 プレーオフ


    • 5.3 記録




  • 6 脚注


  • 7 外部リンク





少年期と大学時代


ナイジェリアのラゴスでセメント業を営む父親の元、6人兄弟の3番目に生まれる。15歳までサッカーのゴールキーパーやハンドボールをしていた。この頃に、華麗なステップワークやブロックショットの基礎ができたと本人は語っている。


15歳のとき、オラジュワンはハンドボールの選手としてナイジェリアの全国大会に出場していた。この頃既に身長が2メートル以上あった彼を、同級生がバスケットボールの試合に誘った。これがバスケットボールとの出会いであり、彼の運命を変えることとなった。後にバスケットボールのナイジェリア代表の選手に選ばれた。


1980年、後にプロテニス選手となる友人のエンドゥカ・オディゾールの推薦でアメリカに移住し、名門ヒューストン大学に入学。ところがオラジュワンはレッドシャツ(選手登録されず練習のみの参加が許される新入生のこと、2年生から選手登録されるため在学期間は5年間となる)であり、彼が頭角を現したのは2年生からであった。チームメートにはクライド・ドレクスラーも入っており、華々しいダンクで有名なファイ・スラマ・ジャマ(Phi Slamma Jamma)として人気を集める。2年生から4年生にかけてNCAAトーナメントで「ファイナル4(4強)」入りを果たした。4年生次にはパトリック・ユーイングを擁するジョージタウン大学に決勝で敗れている。この頃から、2人は終生のライバルとなる。


大学時代のオラジュワンは、1983年のトーナメント最優秀選手受賞を始め、1984年には試合あたりのフィールドゴール成功率、リバウンド、ブロックショットでトーナメント1位を記録した。



プロ時代



キャリア初期


大学での4年間を終了後、1984年のNBAドラフトにアーリーエントリーを宣言。全体1位で念願のヒューストン・ロケッツから指名を受けた。ドラフト同期にはマイケル・ジョーダンやチャールズ・バークレーなど錚々たる選手がいた。
当時ロケッツには身長223cmのラルフ・サンプソンがおり、オラジュワンと合わせて「ツインタワー」と呼ばれるようになった。


オラジュワンのルーキーシーズン、ロケッツは前シーズンの29勝53敗から持ち直し、48勝34敗とミッドウェスト・ディビジョン2位まで成績を上げた。翌1985-86シーズンには勝ち数を51まで延ばし、当時ウェスタン・カンファレンスの強豪だったロサンゼルス・レイカーズとプレイオフのカンファレンスファイナルで対戦、4勝1敗で退けた。臨んだNBAファイナルでは当時史上最強と呼ばれたボストン・セルティックスと戦い、2勝4敗で敗れている。


オラジュワンはリーグ入りしてわずか2年でNBAファイナル出場を経験するものの、翌シーズンはサンプソンの怪我により「ツインタワー」は有効に機能せず、続く1987-88シーズン中にサンプソンはトレードに出される。以降ロケッツは勝ち数が50に届くこともままならず、優勝に絡むこともなく1980年代が過ぎていった。


オラジュワン自身はリーグを代表する好選手の一人と言った位置づけで、1987年以降3年連続でオールNBAファーストチーム入りしている。この時期を前後してリバウンドやブロックでリーグ首位になっており、ディフェンス面でも評価を得ていた。


それにもかかわらずチームはプレイオフではかばかしい成果を上げられず、90年代に入る頃にはファンやマスコミの批判が聞かれるようになり、オラジュワン自身の個人成績にも若干の低下が見られた。他チームへのトレードが成立直前の段階にまで至ったこともあった。この時期にオラジュワンは怪我や不整脈で試合を欠場したこともあった。



最盛期


自身をトレードしようとしていた球団に不信感を募らせていたオラジュワンであったが、92年、日本での開幕戦のために移動中だった飛行機機内で球団と和解、吹っ切れたオラジュワンはリーグでもトップクラスの選手になっていた。1993年には26.1得点13リバウンドでオールNBAファーストチーム入りし、ブロックはリーグ最高の平均4.17本を上げた。このシーズンは年間最優秀守備選手にも選ばれた。翌1993-94シーズンはレギュラーシーズンのMVPとNBA最優秀守備選手賞を同時に受賞。オラジュワンはキャリアの全盛期に入り始める。


この時期のオラジュワンは、持ち前のセンスと運動能力を活かしたドリームシェイクという動きを見せるようになる。これは俊敏な動きと多彩なステップワークでディフェンダーを翻弄するもので、センターを務める選手としては規格外と言える多彩なムーブであった(後述)。


このシーズンのプレイオフ、ヒューストン・ロケッツはウェスタン・カンファレンスのセミファイナルでフェニックス・サンズを4勝3敗で退け、カンファレンスファイナルではユタ・ジャズを4勝1敗で下し、ついにNBAファイナル進出を決めた。イースタン・カンファレンスを勝ち上がってきたのは、パトリック・ユーイングのいるニューヨーク・ニックスだった。ニックスはパット・ライリー監督の指導のもと、ディフェンスの強い強豪に成長していた。オラジュワンにとって、ユーイングとは大学の決勝で敗れて以来の因縁の対決となった。ライリーはオラジュワンを封じようと、彼に対してユーイング、チャールズ・オークレー、チャールズ・スミス、アンソニー・メイソンという面々を次々にぶつけるが、最後はロケッツが第7戦までもつれたシリーズを制し、オラジュワンはファイナルMVPに選ばれた。


翌1994-95シーズン、トレード期限間際の2月に、オラジュワンの大学時代のチームメートクライド・ドレクスラーがヒューストンに電撃的に移籍。一方でロケッツの成績は47勝35敗で、優勝した前シーズンよりも勝ち星を10以上減らしていた。第6シードでプレイオフに臨んだロケッツは、1回戦でユタ・ジャズと対戦し、3勝2敗で番狂わせを演じる。続くセミファイナルではフェニックス・サンズを7試合の末に際どい勝利をおさめ、カンファレンス・ファイナルではサンアントニオ・スパーズと対戦。優秀なセンターデビッド・ロビンソンを退け、4勝2敗でスパーズを下す。シーズン成績が自分たちより上だった3チームを倒し、ロケッツは2年連続でNBAファイナルに進む。相手は新世代のスター選手、シャキール・オニールとアンファニー・ハーダウェイを擁するオーランド・マジックだった。戦前、「シャック・アタックvsドリーム・シェイク」と話題になったシリーズだったが、マジック優位との声が高かった。シリーズはオラジュワンがシャックにベテランの上手さを見せて、攻めてはドリーム・シェイクで翻弄、ロケッツはマジックを4勝0敗で一蹴して2連覇を達成、オラジュワンは2年連続でファイナルMVPに選ばれた。



キャリア末期


続く2シーズン、オラジュワンの個人成績は相変わらず素晴らしい水準だったが、1996年のプレイオフではカンファレンス・セミファイナルでシアトル・スーパーソニックスに0勝4敗で敗れ、1997年にはカンファレンス・ファイナルでユタ・ジャズに2勝4敗で敗退する。


翌1997-98シーズン、オラジュワンは怪我によりシーズンの大半を欠場し、平均得点16.4でデビュー以来初めて20点を割った。その後も怪我に悩まされ、再び不整脈に襲われたこともあった。オラジュワンの個人成績は徐々に低下していき、ついにロケッツを退団。2001-02シーズンにトロント・ラプターズと契約して、大学時代から20年以上を過ごしたヒューストンを後にした。このシーズンが終わると、オラジュワンは引退した。



プレイスタイルと業績


オラジュワンの代名詞と言えるのが、必殺武器ドリームシェイクである。ドリームシェイクとは、長身に似つかわしくないゴール下での俊敏なステップワーク、ドリブルワーク、シュート・パスフェイント、フィンガーロール、フックシュート、フェイドアウェイなどの豊富な個人技を多彩な選択肢で組み合わせて行う、一連の動作を指している。オラジュワンは複雑で素早い動作を矢継ぎ早に繰り出すため、マッチアップマンは文字通り夢を見ているかのように揺さぶられ、あざ笑われるように得点を決められる。213cm、119kgの体格からは想像できない、ガード並の軽やかなフットワークとボールハンドリング能力を有しているだけでなく、ペイントエリア内のごく限られた小さなスペースの中で瞬間的にマッチアップマンの読みを察知して、適切なムーヴを複雑に組み合わせて選んでいた。デビッド・ロビンソンに至っては、オラジュワンの繰り出すドリームシェイクのあまりの精度に、シーズン中に「彼のスピンムーヴを止められる選手はいない」と半ば白旗を上げるほどであった。ウィルト・チェンバレンやカリーム・アブドゥル=ジャバーなど、突出した得点能力を持ったNBA史上の伝説的センタープレイヤー達も、フェイドアウェイやフックシュートなど高度なテクニックを有してはいたが、オラジュワンほどワンプレイの中で平然と複数のテクニックを同時に組み合わせて使用できるわけではなく、この点においてオラジュワンを史上最高のセンターと評する者もいるほどであり、センターというポジションの概念を変えてしまったという理由からセンターの神様と言われることもある。ドリームシェイクは個々のマッチアップマンに応じて、自由自在・変幻自在に軌道を変えるため、この動作を完璧に封じ込める術は存在しなかったと言っても過言ではない。またオラジュワンは突出したスキル面ばかりがクローズアップされがちだが、身体能力でもかなり優秀な選手であり、難易度の高いダンクを易々とこなす優れた跳躍力と、ガードプレイヤーに走り負けしないスピードを持っていたことも、その高いスキルと合わさってガードすることが至難となるファクターであった。チェンバレンやシャキール・オニールなどと比べると、センターとしてはやや線が細く、パワー面では特筆すべきレベルになかったと思われるが、リーグトップクラスのセンタープレーヤーのフィジカルなオフェンス・ディフェンスに当たり負けすることなく対応し、ドリームシェイクできりきり舞いにしていた所を見ると、やはりパワーにおいても平均以上であったことは間違いない。


オラジュワンはディフェンダーとしても非常に優秀であった。年間最優秀守備選手には2度選出、オールディフェンシブファーストチームには5度選出され、平均ブロック数では3度もリーグ首位になっている。生涯通算ブロック数は3,830本でNBA歴代最多である。さらにセンタープレーヤーでありながらその抜群の身体能力と守備センスからスティールもかなり上手く、生涯通算スティール数2162本は歴代8位であり、通算スティール数の上位はガードの選手が多く占める中でこれはセンターとしては破格の数字である。またシーズン平均スティール数が2本を超えたシーズンが5回もあり、これもセンターでは驚異的な記録である(NBA史上、シーズン平均2スティールを超えたセンターはオラジュワンとデビッド・ロビンソンだけで、ロビンソンは91-92シーズンの1回のみ)。88-89シーズンにはシーズン通算スティール数とブロック数がともに200を超えており、これはNBA史上で唯一のことである。全盛期には若き日のシャックとNBAファイナルで対戦、格の違いを見せつけるかのように徹底的に叩きのめして勝利している。


一試合で5得点、5リバウンド、5アシスト、5ブロック、5スティール以上を記録するファイブ・ファイブズを6回達成している。ファイブ・ファイブスはNBA史上9人しか達成していない偉業であり、うち複数回達成者はオラジュワンとアンドレイ・キリレンコ(2回)のみであり、さらにシーズン通算主要スタッツ5部門全て100以上を12回記録しており、彼がいかにオールラウンドなプレイヤーだったかを物語っている。


1989年には、一試合で18得点、16リバウンド、10アシスト、11ブロックを記録。4つの部門で2桁を達成するクアドルプル・ダブルを成し遂げた。これはNBAの歴史でも4回しかない、素晴らしい記録である。


1993年にアメリカ国民となり、1996年アトランタオリンピックでは米国代表として金メダルを獲得した。



その他


  • かつてはアキーム・アブドゥル・オラジュワン(Akeem Abdul Olajuwon)という名前だったが、NBA入りする頃から公の場では「アブドゥル」を使わなくなっている。また1991年よりファーストネームの「アキーム」を Hakeem と綴るようになった。


  • 1990年代初めに低迷期があり、バッシングを受けて精神的に落ち込んでいた時期があった。この頃にオラジュワンはイスラム教の教えを見つめ直すようになり、敬虔なイスラム教徒となっている。ラマダーン月間の断食の時期には、試合のある日でも日中は飲食物をいっさい口にしなかった。

  • 1992-93シーズン開幕時には、シアトル・スーパーソニックスとの開幕戦を行うため、日本を訪れた。

  • 引退後の2002年、オラジュワンの背番号34はヒューストン・ロケッツで永久欠番となった。

  • 1984年10月27日のNBAデビュー戦では24得点、9リバウンド、6アシスト、2スティール、1ブロックを記録。2001年4月17日、ロケッツでの最後の試合でも24得点、9リバウンド、6アシスト、2スティール、1ブロックを記録した。

  • ヒューストン大学へは当初、選手としてではなく単なるコーチングスタッフとして同郷の在校生であったオディゾールの推薦で入学した。当初はあまり期待されていなかった様で、初渡米の際、空港に降りたが誰も迎えが来ておらず、大学に連絡すると「タクシーで来い」と言われたとの事。

  • 引退後は現役選手を対象としたスキルトレーナーとしても活動している。きっかけはコービー・ブライアントにポストでの支配力、そしてゲーム全体の支配力を高めたいとコーチを依頼されたためで、その後もドワイト・ハワード、レブロン・ジェームズ、アマーレ・スタウダマイアー、カーメロ・アンソニー、ジャベール・マギーといった選手たちを指導している。[1]


個人成績












































略称説明
  GP
出場試合数
  GS 
先発出場試合数
 MPG 
平均出場時間
 FG% 

フィールドゴール成功率
 3P% 

スリーポイント成功率
 FT% 

フリースロー成功率
 RPG 
平均リバウンド数
 APG 
平均アシスト数
 SPG 
平均スティール数
 BPG 
平均ブロック数
  TO 
平均ターンオーバー数
 PPG 
平均得点
 太字 

キャリアハイ
  

リーグリーダー
  

優勝シーズン


レギュラーシーズン


















































































































































































































































































































シーズン
チーム

GP

GS

MPG

FG%

3P%

FT%

RPG

APG

SPG

BPG

TO

PPG

1984–85

HOU
82 82 35.5 .538 --- .613 11.9 1.4 1.2 2.7 2.9 20.6

1985–86
68 68 36.3 .526 --- .645 11.5 2.0 2.0 3.4 2.9 23.5

1986–87
75 75 36.8 .508 .200 .702 11.4 2.9 1.9 3.4 3.0 23.4

1987–88
79 79 35.8 .514 .000 .695 12.1 2.1 2.1 2.7 3.1 22.8

1988–89
82 82 36.9 .508 .000 .696 13.5 1.8 2.6 3.4 3.4 24.8

1989–90
82 82 38.1 .501 .167 .713 14.0 2.9 2.1 4.6 3.9 24.3

1990–91
56 50 36.8 .508 .000 .769 13.8 2.3 2.2 3.9 3.1 21.2

1991–92
70 69 37.7 .502 .000 .766 12.1 2.2 1.8 4.3 2.7 21.6

1992–93
82 82 39.5 .529 .000 .779 13.0 3.5 1.8 4.2 3.2 26.1

1993–94
80 80 41.0 .528 .421 .716 11.9 3.6 1.6 3.7 3.4 27.3

1994–95
72 72 39.6 .517 .188 .756 10.8 3.5 1.8 3.4 3.3
27.8

1995–96
72 72 38.8 .514 .214 .724 10.9 3.6 1.6 2.9 3.4 26.9

1996–97
78 78 36.6 .510 .313 .787 9.2 3.0 1.5 2.2 3.6 23.2

1997–98
47 45 34.7 .483 .000 .755 9.8 3.0 1.8 2.0 2.7 16.4

1998–99
50 50 35.7 .514 .308 .717 9.6 1.8 1.6 2.5 2.8 18.9

1999–2000
44 28 23.8 .458 .000 .616 6.2 1.4 .9 1.6 1.7 10.3

2000–01
58 55 26.6 .498 .000 .621 7.4 1.2 1.2 1.5 1.4 11.9

2001–02

TOR
61 37 22.6 .464 .000 .560 6.0 1.1 1.2 1.5 1.6 7.1
通算:18年
1238 1186 35.7 .512 .202 .712 11.1 2.5 1.7 3.1 3.0 21.0


プレーオフ





































































































































































































































































シーズン
チーム

GP

GS

MPG

FG%

3P%

FT%

RPG

APG

SPG

BPG

TO

PPG

1985

HOU
5 5 37.4 .477 --- .478 13.0 1.4 1.4 2.6 2.2 21.2

1986
20 20 38.3 .530 .000 .638 11.8 2.0 2.0 3.5 2.2 26.9

1987
10 10 38.9 .615 .000 .742 11.3 2.5 1.3 4.3 3.6 29.2

1988
4 4 40.5 .571 .000 .884 16.8 1.8 2.3 2.8 2.3
37.5

1989
4 4 40.5 .519 .680 13.0 3.0 2.5 2.8 2.5 25.3

1990
4 4 40.3 .443 .706 11.5 2.0 2.5 5.8 2.8 18.5

1991
3 3 43.0 .578 .000 .824 14.7 2.0 1.3 2.7 2.7 22.0

1993
12 12 43.2 .517 .000 .827 14.0 4.8 1.8 4.9 3.8 25.7

1994
23 23 43.0 .519 .500 .795 11.0 4.3 1.7 4.0 3.6 28.9

1995
22 22 42.2 .531 .500 .681 10.3 4.5 1.2 2.8 3.1 33.0

1996
8 8 41.1 .510 .000 .725 9.1 3.9 1.9 2.1 3.6 22.4

1997
16 16 39.3 .590 .000 .731 10.9 3.4 2.1 2.6 2.9 23.1

1998
5 5 38.0 .394 .000 .727 10.8 2.4 1.0 3.2 2.6 20.4

1999
4 4 30.8 .426 --- .875 7.3 .5 1.3 .8 1.3 13.3

2002

TOR
5 0 17.2 .545 --- .667 3.8 .4 1.4 .8 1.2 5.6
出場:15回
145 140 39.6 .528 .222 .719 11.2 3.2 1.7 3.3 2.9 25.9


記録



  • レギュラーシーズン通算得点:26946

  • レギュラーシーズン通算リバウンド:13748

  • レギュラーシーズン通算アシスト:3058

  • レギュラーシーズン通算スティール:2162

  • レギュラーシーズン通算ブロック:3830(歴代1位)


  • クアドルプル・ダブル:1990年3月29日、史上3人目



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ コラム Vol.39 佐々木クリスの語る『アキーム“The Dream”オラジュワン』 Archived 2013年6月6日, at the Wayback Machine. - NBA「WOWOW NBA ONLINE」|WOWOWオンライン・2013年2月5日。



外部リンク




  • アキーム・オラジュワン -- basketball-reference.com (英語)


  • NBA.com バイオグラフィー (英語)


  • ベストプレイ集[リンク切れ] (NBA.com)


  • アキーム・オラジュワン - バスケットボール殿堂


  • Hakeem Olajuwon (@DR34M) - Twitter - フォロワー数5万人以上


  • The DR34M - Facebook - フォロワー数10万人以上


  • Hakeem Olajuwon (thedr34m) - Instagram - フォロワー数10万人以上














  1. ^ basketball-reference.com




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory