第18回東京国際映画祭
オープニング | 『単騎、千里を走る。』 |
---|---|
クロージング | 『力道山』 |
会場 | ![]() |
創設 | 1985年 |
受賞 | 『雪に願うこと』 |
賞名 | 東京 サクラ グランプリ |
主催者 | 財団法人日本映像国際振興協会(第18回東京国際映画祭実行委員会) |
期間 | 2005年10月22日 - 30日 |
第18回東京国際映画祭は、2005年10月22日(土)から10月30日(日)の9日間に開催された東京国際映画祭。
これまでコンペティション部門の最高賞は「東京グランプリ」と呼ばれていたが、第18回より「東京 サクラ グランプリ」と名称が変わった。
目次
1 概要
2 上映作品
2.1 コンペティション部門
2.2 特別招待作品
2.3 アジアの風
2.3.1 新作パノラマ
2.3.2 台湾 電影ルネッサンス
2.3.3 韓流の源流
2.4 日本映画・ある視点
2.5 ジェームス・ディーン没後50周年記念特集
2.6 ニッポン・シネマ・クラシック
3 受賞結果
4 審査員
4.1 コンペティション
4.2 アジア映画賞審査員
4.3 日本映画・ある視点審査員
4.4 黒澤明賞
5 外部リンク
概要
東京の六本木と渋谷で開催された。第17回(2004年)同様、六本木の会場にはVIRGIN TOHO CINEMAS 六本木ヒルズ(現・TOHOシネマズ 六本木ヒルズ)が、渋谷の会場にはオーチャードホール、シアターコクーン、ル・シネマ1、2(以上Bunkamura内)が使われた。
オープニング作品は『単騎、千里を走る。』、クロージング作品には『力道山』、クロージング・ナイト作品には『大停電の夜に』が上映された。コンペティション部門では15の作品が選出され、日本映画『雪に願うこと』がグランプリを受賞した。
審査委員長は映画監督のチャン・イーモウ。他、女優の桃井かおりや作家の鈴木光司も審査員を務めた。
上映作品
コンペティション部門
題名 |
英題 (原題) |
監督 |
---|---|---|
バイ・バイ・ブラックバード![]() ![]() ![]() ![]() |
Bye Bye Blackbird | ロバンソン・サヴァリ |
ヒトラー・カンタータ![]() |
Hitler Cantata Die Hitlerkantate |
ユッタ・ブルックナー |
13人のテーブル![]() |
13 at a Table 13dici a tavola |
エンリコ・オルドイーニ |
女たちとの会話 ![]() ![]() |
Conversations with Other Women | ハンス・カノーサ |
落第 ![]() |
Red Average Promedio rojo |
ニコラス・ロペス |
ゲルマニウムの夜 ![]() |
The Whispering of the Gods | 大森立嗣 |
シレンティウム![]() |
Silentium | ウォルフガング・ムルンベルガー |
3日間のアナーキー![]() |
Three Days of Anarchy Tre giorni di anarchia |
ヴィート・ザガッリオ |
ダラス地区![]() ![]() ![]() |
Dallas Pashamende | アドリアーン・ローベルト・ペヨー |
サングレ![]() ![]() |
Sangre | アマ・エスカランテ |
ドジョウも魚である![]() |
Loach is Fish Too 泥鳅也是鱼 |
ヤン・ヤーチョウ |
雪に願うこと ![]() |
What the Snow Brings | 根岸吉太郎 |
私たち![]() |
You and Me 我们俩 |
マー・リーウェン |
レター・オブ・ファイヤー![]() ![]() |
A Letter of Fire Aksharaya |
アソカ・ハンダガマ |
恋愛の目的![]() |
Rules of Dating 연애의 목적 |
ハン・ジェリム |
特別招待作品
上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 |
監督 |
備考 |
---|---|---|---|
単騎、千里を走る。 |
Riding Alone for Thousands of Miles |
チャン・イーモウ |
オープニング作品 |
力道山 |
RIKIDOZAN |
ソン・ヘソン |
クロージング作品 |
博士の愛した数式 |
THE PROFESSOR AND HIS BELOVED EQUATION |
小泉堯史 |
|
大停電の夜に |
UNTIL THE LIGHTS COME BACK |
源孝志 |
クロージング・ナイト作品 |
ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ! |
Wallace & Gromit:The Curse of the Were-Rabbit |
ニック・パーク スティーヴ・ボックス |
|
同じ月を見ている |
Under The Same Moon |
深作健太 |
|
最終兵器彼女 |
THE LAST LOVE SONG ON THIS LITTLE PLANET |
須賀大観 |
|
仮面ライダー THE FIRST |
MASKED RIDER THE FIRST |
長石多可男 |
|
親切なクムジャさん |
Sympathy for Lady Vengeance |
パク・チャヌク |
|
ブラザーズ・グリム |
THE BROTHERS GRIMM |
テリー・ギリアム |
|
オリバー・ツイスト |
OLIVER TWIST |
ロマン・ポランスキー |
|
ALWAYS 三丁目の夕日 |
ALWAYS-Sunset on Third Street- |
山崎貴 |
|
輪廻 |
Reincarnation |
清水崇 |
|
春の雪 |
Spring Snow |
行定勲 |
|
B型の彼氏 |
My Boyfriend is Type-B |
チェ・ソグォン |
|
メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬(原題) (メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬) |
The Three Burials of Melquiades Estrada |
トミー・リー・ジョーンズ |
|
イン・ハー・シューズ |
IN HER SHOES |
カーティス・ハンソン |
|
NOEL(ノエル) (NOEL ノエル) |
NOEL |
チャズ・パルミンテリ |
|
ウォーク・ザ・ライン (ウォーク・ザ・ライン/君につづく道) |
WALK THE LINE |
ジェームズ・マンゴ-ルド |
|
プルーフ・オブ・マイ・ライフ |
Proof |
ジョン・マッデン |
|
あらしのよるに |
STORMY NIGHT |
杉井ギサブロー |
|
綴り字のシーズン |
BEE SEASON |
スコット・マクギー デヴィッド・シーゲル |
アジアの風
新作パノラマ
上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 |
監督 |
備考 |
---|---|---|---|
細い目 |
Sepet(Slit Eyes) |
ヤスミン・アハマド |
最優秀アジア映画賞 受賞 |
マンデー・モーニング・グローリー |
Monday Morning Glory |
ウー・ミンジン |
|
ゴールと口紅 |
Goalposts & Lipsticks |
ベルナール・チャウリー |
|
愛と卵について |
Of Love and Eggs |
ガリン・ヌグロホ |
|
ジョニの約束 |
Joni's Promise |
ジョコ・アンワール |
|
バージン |
Virgin |
ハニ・R・サプトラ |
|
愛シテ、イマス。1941 |
Aishite Imasu 1941 |
ジョエル・C・ラマンガン |
|
河の呼び声 |
The Call of the River |
セザール・モンタノ |
|
もう一度 |
One Moment More |
ジェフリー・ジェトゥリアン |
|
シチズン・ドッグ |
Citizen Dog |
ウィシット・サーサナティアン |
|
チャンドラムキ |
Chandramukhi |
P. ヴァース |
|
ドラゴン・プロジェクト/精武家庭 (ドラゴン・プロジェクト) |
House of Fury |
スティーヴン・フォン |
|
AV |
AV |
パン・ホーチョン(彭浩翔) |
|
Aサイド、Bサイド、シーサイド |
A Side B Side Seaside |
アーチウ(陳榮照) |
|
愛していると、もう一度 |
All about Love |
ダニエル・ユー(余偉國) |
|
長恨歌 |
Everlasting Regret |
スタンリー・クワン |
|
モンゴリアン・ピンポン |
Mongolian Ping Pong |
ニン・ハオ(寧浩) |
|
一緒にいて |
Be with Me |
エリック・クー |
アジア映画賞スペシャル・メンション 受賞 |
呪い |
Curse of Lola |
リー・ホン(李虹) |
|
この一刻 |
Focus:This Moment |
ジャ・ジャンクー サン・シャオルー リュー・ハオ チアン・リフェン マン・ジンフイ リー・ホン ワン・シャオシャイ シャオ・チアン |
|
恋愛は狂気の沙汰だ |
Midnight |
オ・ソックン |
|
ミッドナイト、マイ・ラブ |
Divergence |
コンデイ・ジャトゥララスミー |
|
ディバージェンス(原題) (ディバージェンス -運命の交差点-) |
As You Please |
ベニー・チャン |
台湾 電影ルネッサンス
上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 |
監督 |
備考 |
---|---|---|---|
浮気雲 |
The Wayward Cloud |
ツァイ・ミンリャン |
|
月光の下、我思う |
The Moon Also Rises |
リン・チェンシェン(林正盛) |
|
恋人 |
Falling...in Love |
ワン・ミンタイ(王明台) |
|
深海 |
Blue Cha Cha |
チェン・ウェンタン(鄭文堂) |
|
台湾黒電影 |
Taiwan Black Movies |
ホウ・チージャン(侯季然) |
|
チョコレート・ラップ |
Love is a Crazy Thing |
リー・チーイェン(李啓源) |
|
飛び魚を待ちながら |
Fishing Luck |
ツェン・ウェンチェン(曾文珍) |
|
靴に恋する人魚 |
Chocolate Rap |
ロビン・リー(李芸嬋) |
|
非婚という名の家 |
Scars on Memory |
ミッキー・チェン(陳俊志) |
|
ファイヤーボール |
Fire Ball |
ワン・トン |
|
無米楽 |
The Last Rice Farmers |
イェン・ランチュアン(顔蘭權) ジュアン・イーツェン |
韓流の源流
上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 |
監督 |
備考 |
---|---|---|---|
おまえの勝手にしやがれ |
A Sketch of a Rainy Day |
オ・ソックン |
|
雨降る日の水彩画 |
Trio |
クァク・ジェヨン(郭在容) |
|
3人組 |
The Shoe Fairy |
パク・チャヌク |
日本映画・ある視点
上映題 (劇場公開題・DVD題) |
英語題 |
監督 |
備考 |
---|---|---|---|
カミュなんて知らない |
Who's Camus Anyway? |
柳町光男 |
「日本映画・ある視点」部門 作品賞 受賞 |
アダン |
ADAN |
五十嵐匠 |
|
そうかもしれない |
So Kamoshirenai |
保坂延彦 |
|
三年身籠る |
THREE YEAR DELIVERY |
唯野未歩子 |
|
スキージャンプ・ペア∼Road to TORINO 2006∼ |
Ski Jumping Pairs -Road to TORINO 2006- |
真島理一郎(総監督) 小林正樹 |
「日本映画・ある視点」部門 特別賞 受賞 |
寝ずの番 |
NEZU NO BAN |
マキノ雅彦 |
|
キャッチボール屋 |
The Catch Man |
大崎章 |
|
狼少女 |
When the Show Tent Came to My Town |
深川栄洋 |
|
ベロニカは死ぬことにした |
Veronika decides to die |
堀江慶 |
|
真昼ノ星空 |
STARLIT HIGH NOON |
中川陽介 |
|
ベルナのしっぽ |
Berna |
山口晃二 |
ジェームス・ディーン没後50周年記念特集
上映題 |
英語題 |
監督 |
備考 |
---|---|---|---|
エデンの東 デジタル・リマスター版 |
East of Eden |
エリア・カザン |
|
理由なき反抗 デジタル・リマスター版 |
Rebel without a Cause |
ニコラス・レイ |
|
ジャイアンツ デジタル・リマスター版 |
Giant |
ジョージ・スティーブンス |
|
ジャームス・ディーン/フォーエヴァー・ヤング |
James Dean Forever Young |
マイケル・J・シェリダン |
ニッポン・シネマ・クラシック
上映題 |
英語題 |
監督 |
備考 |
---|---|---|---|
番場の忠太郎 瞼の母 |
BANBA NO CHUTARO MABUTA NO HAHA |
稲垣浩 |
|
瞼の母 |
LOVE FOR A MOTHER |
加藤泰 |
|
山猫令嬢 |
INDISPENSABLE LOVE |
森一生 |
|
一人息子 |
THE ONLY SON |
小津安二郎 |
|
日本の悲劇 |
A TRAGEDY OF JAPAN |
木下恵介 |
|
おかあさん |
MOTHER |
成瀬巳喜男 |
|
山椒大夫 |
SANSHO THE BAILIFF |
溝口健二 |
受賞結果
- コンペティション
- 東京サクラグランプリ: 『雪に願うこと』(監督:根岸吉太郎)
- 審査員特別グランプリ: 『女たちとの会話』(監督:ハンス・カノーサ、劇場公開題『カンバセーションズ』)
- 最優秀監督賞: 根岸吉太郎(『雪に願うこと』)
- 最優秀主演女優賞:
ヘレナ・ボナム=カーター(『女たちとの会話』)
ジン・ヤーチン(金雅琴)(『私たち』)
- 最優秀主演男優賞: 佐藤浩市(『雪に願うこと』)
- 最優秀芸術貢献賞: 『ドジョウも魚である』(監督:ヤン・ヤーチョウ(楊亜州))
- 観客賞: 『雪に願うこと』(監督:根岸吉太郎)
- アジア映画賞
- 最優秀アジア映画賞: 『細い目』(監督:ヤスミン・アハマド)
- スペシャル・メンション: 『一緒にいて』(監督:エリック・クー)
- 日本映画・ある視点
- 作品賞: 『カミュなんて知らない』(監督:柳町光男)
- 特別賞: 『スキージャンプ・ペア -Road to TORINO 2006-』企画チーム
- その他
- 第2回黒澤明賞: 侯孝賢(映画監督)、市川崑(映画監督)
審査員
コンペティション
- 審査委員長
チャン・イーモウ(監督)
- 審査員
桃井かおり(女優)
ロナルド・ハロウェイ(映画評論家)
バリー・M・オズボーン(プロデューサー)
ゲイリー・フォスター(プロデューサー)
鈴木光司(作家)
アジア映画賞審査員
石坂健治(国際交流基金フィルム・コーディネーター)
松岡環(アジア映画研究家)
江戸木純(映画評論家)
日本映画・ある視点審査員
大高宏雄(映画ジャーナリスト)
稲垣都々世(映画評論家)
マーク・シリング(スクリーン・インターナショナル誌記者)
黒澤明賞
- 審査委員長
品田雄吉(映画評論家)
- 審査員
山田洋次(映画監督)
黒澤和子(衣装デザイナー)
原正人(東京国際映画祭 チェアマン補佐)
角川歴彦(東京国際映画祭 チェアマン)
外部リンク
第18回東京国際映画祭 - 東京国際映画祭 | 映画祭の歴史 - ユニジャパンによるページ
18th Tokyo International Film Festival(公式サイト) - ウェイバックマシン(2005年11月23日アーカイブ分)
|