射水郡







  • 令制国一覧 > 北陸道 > 越中国 > 射水郡


  • 日本 > 中部地方 > 富山県 > 射水郡





富山県射水郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)


射水郡(いみずぐん)は、富山県(越中国)にあった郡。




目次






  • 1 郡域


  • 2 歴史


    • 2.1 近代以降の沿革


    • 2.2 変遷表




  • 3 式内社


  • 4 参考文献


  • 5 脚注


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





郡域


1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、おおむね以下の区域に相当する。




  • 富山市(中老田、東老田)


  • 高岡市(二蔵、東藤平蔵、十二町島、西藤平蔵、佐野、和田、石塚、上北島、北島、早川、長江、長慶寺、守山、須田、西海老坂、東海老坂以東)

  • 氷見市


  • 射水市(土代・山本・小杉北野・山本新・椎土・海老江練合・本江針山新を除く)


上記のうち、後に富山市に属する区域は婦負郡、氷見市および高岡市の一部(太田・西田・渋谷)の区域は氷見郡の所属となった。また、射水市の例外となっている区域は後に当郡の所属となっている。



歴史


いみづ(いみず)という地名は、『先代旧事本紀』に「伊弥頭の国造(いみづのくにのみやつこ)」が登場するのが初見とされる。語源には諸説あり、「出水」と解して「川口」もしくは「湧泉地」の意とする説、文字通り射られた矢のように速い川(射水川(現 庄川・小矢部川))の意とする説などがある。


江戸時代までは越中国の北西部一帯を占める郡で、現在の高岡市の一部(北部・中部)、富山市の一部(老田地区)、射水市、氷見市の市域に相当する。南を礪波郡、東を婦負郡、北と東を加賀国・能登国に接する。律令時代には伏木(現 高岡市伏木)に越中国府が置かれた。


1878年(明治11年)の郡区町村編制法施行の際、郡役所は高岡(後に市制施行して高岡市)に置かれた。1942年(昭和17年)の地方事務所設置の際は、射水地方事務所が小杉町に置かれた。



近代以降の沿革




  • 幕末時点では全域が加賀金沢藩領であった。


  • 1871年(明治4年)


    • 7月14日 - 廃藩置県により金沢県の管轄となる。


    • 11月20日 - 第1次府県統合により七尾県の管轄となる。




  • 1872年(明治5年)9月27日 - 七尾県の廃止により新川県の管轄となる。


  • 1876年(明治9年)4月18日 - 第2次府県統合により石川県の管轄となる。


  • 1878年(明治11年)12月17日 - 郡区町村編制法の石川県での施行により、行政区画としての射水郡が発足。郡役所を高岡城鍛冶丸跡(現在の高岡市立博物館、高岡市古城1番5号)に設置。


  • 1883年(明治16年)5月9日 - 石川県が分割され、富山県の管轄となる。


  • 1889年(明治22年)4月1日 - 市制の施行により当郡の一部(高岡60町[1]および高岡関町、高岡大坪地子、横田村、下関村、中川村、上関村、木津村、開発村、鴨島村、湶分の各一部)が分立して高岡市が発足し、郡より離脱。また、町村制の施行により、円池又新村の所属郡が礪波郡に変更、残部には以下の町村が発足。(5町49村)





  • 1896年(明治29年)

    • 4月1日 - 郡制の施行のため、太田村、宮田村、窪村、仏生寺村、布勢村、神代村、十二町村、氷見町、加納村、上庄村、熊無村、速川村、久目村、阿尾村、藪田村、余川村、稲積村、碁石村、八代村、宇波村、女良村の区域をもって氷見郡が発足。(4町29村)


    • 6月1日 - 郡制を施行。




  • 1915年(大正4年)1月1日 - 打出本江村が本江村に改称。


  • 1917年(大正6年)5月15日 - 掛開発村が高岡市に編入。(4町28村)


  • 1923年(大正12年)3月31日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。


  • 1926年(大正15年)6月30日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。


  • 1925年(大正14年)8月1日 - 下関村が高岡市に編入。(4町27村)


  • 1928年(昭和3年)6月1日 - 横田村・西条村が高岡市に編入。(4町25村)


  • 1933年(昭和8年)8月1日 - 二上村が高岡市に編入。(4町24村)


  • 1940年(昭和15年)12月1日 - 牧野村が新湊町に編入。(4町23村)


  • 1942年(昭和17年)

    • 4月1日 - 伏木町・能町村・守山村・野村・佐野村・二塚村が高岡市に編入。(3町18村)


    • 6月8日 - 橋下条村が小杉町に編入。(3町17村)


    • 10月2日 - 新湊町が高岡市に編入。(2町17村)




  • 1951年(昭和26年)

    • 1月1日 - 高岡市の一部が分立し、新湊町牧野村が発足。(3町18村)


    • 3月15日 - 新湊町が市制施行して新湊市となり、郡より離脱。(2町18村)


    • 4月4日 - 牧野村が高岡市に編入。(2町17村)




  • 1953年(昭和28年)

    • 4月1日 - 作道村・片口村・堀岡村・海老江村・七美村・本江村が新湊市に編入。(2町11村)


    • 10月5日 - 塚原村が新湊市に編入。(2町10村)


    • 11月15日 - 金山村が小杉町に編入。(2町9村)

    • 12月1日 - 大江村が小杉町に編入。(2町8村)




  • 1954年(昭和29年)


    • 3月1日(2町3村)

      • 大門町・櫛田村・浅井村・水戸田村・二口村が合併し、改めて大門町が発足。


      • 老田村が婦負郡呉羽村・長岡村・寒江村と合併して婦負郡呉羽町が発足し、郡より離脱。




    • 3月27日 - 黒河村が小杉町に編入。(2町2村)




  • 1959年(昭和34年)4月1日 - 小杉町が婦負郡池多村の一部(大字土代および山本・北野・山本新・椎土の各一部)を編入。


  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 大島村が町制施行して大島町となる。(3町1村)


  • 2005年(平成17年)11月1日 - 小杉町・大門町・大島町・下村が新湊市と合併して射水市が発足し、郡より離脱。同日射水郡消滅。



変遷表




式内社


延喜式神名帳には13座12社(大社1座1社、小社12座11社)が記載されている。大社は名神大社であるが、写本により射水神社とするものと気多神社とするものとがある。



  • 射水神社(高岡市古城 射水神社、高岡市二上 二上射水神社)


  • 道神社(論社3社)


  • 物部神社(高岡市東海老坂)

  • 加久弥神社 二座(論社2社。氷見市神代 加久弥神社、高岡市末広町 高岡関野神社)


  • 久目神社(氷見市久目)


  • 布勢神社(氷見市布勢)

  • 速川神社(論社3社。氷見市早借 速川神社、高岡市波岡 速川神社、高岡市早川 早川八幡社)


  • 櫛田神社(射水市串田)


  • 礒部神社(氷見市磯辺)


  • 箭代神社(氷見市北八代)


  • 草岡神社(射水市古明神)


  • 気多神社(高岡市伏木一ノ宮)



参考文献




  • 角川日本地名大辞典 16 富山県

  • 旧高旧領取調帳データベース



脚注





  1. ^ 高岡木町、高岡地子木町、高岡母衣町、高岡油新町、高岡油町、高岡縄手中町、高岡縄手下町、高岡片原町、高岡定塚町、高岡新横町、高岡旧旅屋門前、高岡堀上町、高岡坂下町、高岡宮脇町、高岡下桶屋町、高岡立横町、高岡袋町、高岡横町、高岡梶原淵町、高岡平米町、高岡上桶屋町、高岡千木屋町、高岡源平板屋町、高岡小馬出町、高岡二丁町、高岡下川原町、高岡片原横町、高岡三番町、高岡木舟町、高岡片原中島町、高岡御馬出町、高岡大工町、高岡白銀後町、高岡大工中町、高岡大鋸屋町、高岡博労畳町、高岡鴨島町、高岡鴨島下町、高岡旅籠町、高岡橋番町、高岡風呂屋町、高岡白銀町、高岡檜物屋町、高岡一番新町、高岡川原上町、高岡二番新町、高岡上川原町、高岡中川原町、高岡金屋町、高岡横田町、高岡守山町、高岡利屋町、高岡一番町、高岡二番町、高岡通町、高岡百姓町、高岡内免町、高岡中島町、高岡川原地子、高岡横田新町。


  2. ^ 氷見御座町、氷見南上町、氷見南中町、氷見南下町、氷見川原町、氷見仕切町、氷見下伊勢町、氷見上伊勢町、氷見地蔵新町、氷見高町、氷見中町、氷見本川町、氷見浜町、氷見湊町、氷見朝日新町、氷見今町、氷見北新町。




関連項目



  • 消滅した郡の一覧

  • 射水市

  • 氷見郡



外部リンク



  • 射水地区広域圏合併協議会


  • あったかいみず(射水地区広域圏事務組合)(Internet Archive)

  • 射水市商工協議会 FLAP THE IMIZU













先代:
-----

行政区の変遷
1878年 - 1896年
次代:
射水郡・氷見郡
先代:
射水郡の一部

行政区の変遷
1896年 - 2005年
次代:
(消滅)




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory