8月7日



























































2019年 8月葉月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

365日
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

8月7日(はちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から219日目(閏年では220日目)にあたり、年末まであと146日ある。




目次






  • 1 できごと


  • 2 誕生日


  • 3 忌日


  • 4 記念日・年中行事


  • 5 フィクションのできごと


    • 5.1 誕生日(フィクション)




  • 6 出典


  • 7 関連項目





できごと





大北方戦争、ハンゲの海戦(1714)


@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}}

ボヤカの戦い

史跡、ボヤカ橋



ボヤカの戦い(1819)。コロンビアでは祝日「ボヤカ戦勝記念日」となっている




伊能忠敬

『大日本沿海輿地全図』 武蔵・下総・相模

大日本沿海輿地全図の全体像



伊能忠敬らによる日本地図「大日本沿海輿地全図」が幕府に献上される(1821)





第二次世界大戦のできごと



ドイツがアルザス=ロレーヌを編入(1940)。画像は1940年、ドイツ支配下のアルザス





ガダルカナルの戦いはじまる(1942)。画像は7日、上陸する海兵隊





独ソ戦、スモレンスクの戦いはじまる(1943)




日本初の国産ジェット機、橘花初飛行(1945)





Harvard Mark I、左側

Harvard Mark I、右側


世界初の汎用計算機とされる「Harvard Mark I」がハーバード大学に納入される(1944)




コンティキ・ミュージアム展示



アメリカ・インディアンがポリネシアに渡った可能性を検証する筏コンティキ号、ツアモツ諸島に到着(1947)。右画像はオスロのコンティキ・ミュージアムで展示されているコンティキ号




爆破された大使館

現場の破片


1998年アメリカ大使館爆破事件。画像は左右ともナイロビのもの




発掘現場

化石の一部



丹波市でティタノサウルスのほぼ全身の化石(丹波竜)が発見(2006)




破壊されたロシアJPKF基地

グルジア軍のT-72戦車の残骸



南オセチア紛争勃発(2008)




  • 紀元前322年 - ラミア戦争: クランノンの戦い


  • 936年 - 東フランク王オットー1世(後の神聖ローマ皇帝)が戴冠式を挙行。


  • 1485年 - 薔薇戦争: ブルターニュに逃れていた後のイングランド王ヘンリー7世がミルフォードヘイブンに上陸。同伴していた傭兵たちからイングランドに粟粒熱がもたらされる。


  • 1576年(天正4年7月13日) - 第一次木津川口の戦い


  • 1615年(慶長20年閏6月13日)- 江戸幕府が一国一城令を発令。


  • 1714年(ユリウス暦7月27日) - 大北方戦争: ハンゲの海戦


  • 1721年(享保6年7月15日) - 大坂・竹本座で近松門左衛門の人形浄瑠璃『女殺油地獄』が初演。


  • 1789年 - アメリカ合衆国陸軍省が創設。


  • 1801年(享和元年6月28日) - 富山元十郎らが千島列島のウルップ島に「天地長久大日本属島」の標柱を立てる。


  • 1819年 - コロンビア独立戦争: ボヤカの戦い


  • 1821年(文政4年7月10日)- 伊能忠敬らによって作られた日本地図「大日本沿海輿地全図」が江戸幕府に献上される。


  • 1830年 - フランス7月革命の終結により、ルイ・フィリップがフランス国王に就任し、7月王政が成立。


  • 1940年 - 第二次世界大戦: ドイツがフランス領のアルザス=ロレーヌを編入。


  • 1942年 - 第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い: アメリカ軍がガダルカナル島に上陸。ガダルカナルの戦いが始まる。


  • 1943年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: スモレンスクの戦いが始まる。


  • 1944年 - IBM製作による世界初の大規模自動デジタルコンピュータHarvard Mark Iがハーバード大学に到着。


  • 1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 豊川海軍工廠が空襲され、女子挺身隊員・国民学校児童ら2477人が死亡。

  • 1945年 - 日本海軍が開発した日本初の国産ジェット機「橘花」が初飛行。


  • 1947年 - コンティキ号がペルー - ポリネシア8,300kmの筏による太平洋漂流実験に成功。


  • 1948年 - 本庄事件。埼玉県本庄町(現 本庄市)で、暴力団・警察・町議の癒着を報じた朝日新聞の記者が暴行を受ける。


  • 1953年 - 電気事業及び石炭鉱業における争議行為の方法の規制に関する法律(スト規制法)公布・施行。


  • 1955年 - 東京通信工業(現在のソニー)が世界初のトランジスタラジオを発売。


  • 1959年 - 中華人民共和国・インド両軍が国境で武力衝突。第一次中印国境紛争の発端となる。

  • 1959年 - アメリカの地球観測衛星エクスプローラー6号が打ち上げ。


  • 1960年 - コートジボワールがフランスから独立。


  • 1964年 - ベトナム戦争: トンキン湾事件を受けアメリカ上・下院が「トンキン湾決議」を採択しジョンソン大統領に戦時大権を付与、本格的な軍事介入が始まる。


  • 1971年 - 警視総監公舎爆破未遂事件。

  • 1971年 - アメリカの有人月宇宙船アポロ15号が地球に帰還。


  • 1976年 - アメリカの火星探査機バイキング2号が火星の軌道に投入。


  • 1977年 - 有珠山が32年ぶりに噴火。


  • 1982年 - 128年間刊行されてきた夕刊紙ワシントン・スターが廃刊。


  • 1983年 - ヘルシンキで第1回世界陸上競技選手権大会が開幕。8月14日まで。


  • 1985年 - 土井隆雄・毛利衛・内藤千秋の3名が日本人初の宇宙飛行士に選ばれる。


  • 1995年 - イエーテボリの世界陸上競技選手権大会・三段跳で、ジョナサン・エドワーズが史上初めて18メートルを超える18m29を記録。


  • 1998年 - ケニアの首都ナイロビ・タンザニアの首都ダルエスサラームでほぼ同時刻にアメリカ大使館爆破事件が起こる。


  • 1999年 - 第二次チェチェン紛争: ロシア連邦において、チェチェン独立派テロリストが停戦協定を破りダゲスタン共和国へ侵攻。第二次チェチェン紛争が勃発。


  • 2002年 - 東京・神奈川県境の多摩川でアゴヒゲアザラシを発見、多摩川にちなんで「タマちゃん」と名付けられ、連日ニュースで取上げられ話題となる。


  • 2003年 - 在イラク・ヨルダン大使館で爆弾テロが発生。警察官を含む17名が死亡。


  • 2004年 - 北京のサッカーアジアカップ決勝で日本が中国を破り3度目の優勝。試合終了後、中国人観客が反日騒動を起こし、日本の外務省が抗議。


  • 2006年 - 兵庫県丹波市の篠山層群より、白亜紀の恐竜であるティタノサウルスのほぼ全身の化石が発見され、後に丹波竜と命名される。


  • 2008年 - 南オセチア紛争勃発。


  • 2009年 - 台風8号が台湾に接近。翌8月8日にかけて土砂災害が各所で頻発し、小林村を中心に死者数百名を出す惨事となる。


  • 2016年 - イチローがアジア人初のMLB通算3000本安打(史上30人目)を達成。



誕生日


1D line.svg



バートリ・エルジェーベト

チェイテ城跡



吸血鬼伝説のモデルとなった貴族、バートリ・エルジェーベト(1560-1614)誕生。右画像のチェイテ城にて鉄の処女などを用い数々の残虐行為を行ったとされる





フンボルトと並ぶ「近代地理学の祖」、カール・リッター(1779-1859)誕生




踊るマタ・ハリ

セミヌードのマタ・ハリ


ダンサー・高級娼婦・スパイ、マタ・ハリ(1876-1917)誕生




政治学者・外交官、ラルフ・バンチ(1903-1971)。黒人初のノーベル賞受賞者(平和賞)




  • 317年 - コンスタンティウス2世、ローマ皇帝(+ 361年)


  • 1560年 - エリザベート・バートリ(バートリ・エルジェーベト)、ハンガリー王国貴族、吸血鬼伝説のモデル(+ 1614年)


  • 1622年(元和8年7月1日)- 松平頼重、高松藩主(+ 1695年)


  • 1742年 - ナサニエル・グリーン、軍人(+ 1786年)


  • 1751年 - ヴィルヘルミーネ、オラニエ公ウィレム5世の妃(+ 1820年)


  • 1779年 - カール・リッター、地理学者(+ 1859年)


  • 1802年 - ジェルマン・アンリ・ヘス、化学者(+ 1850年)


  • 1832年 - ユリウス・エプシュタイン、ピアニスト(+ 1926年)


  • 1841年 - アンドリュー・コンモン、天文学者(+ 1903年)


  • 1842年(天保13年7月2日)- 伊藤忠兵衛 (初代)、実業家、伊藤忠商事・丸紅創業者(+ 1903年)


  • 1862年 - ヴィクトリア、スウェーデン王グスタフ5世の妃(+ 1930年)


  • 1867年 - エミール・ノルデ、画家(+ 1956年)


  • 1870年 - グスタフ・クルップ、実業家(+ 1950年)


  • 1876年 - マタ・ハリ、スパイ(+ 1917年)


  • 1877年 - ウルリッヒ・サルコウ、フィギュアスケート選手(+ 1949年)


  • 1878年 - 2代目野村徳七、実業家(+ 1945年)


  • 1885年 - 豊田貞次郎、海軍軍人(+ 1961年)


  • 1887年 - ビル・マケシュニー、メジャーリーガー(+ 1965年)


  • 1890年 - 川原田政太郎、工学者(+ 1983年)


  • 1891年 - 鳩彦王妃允子内親王、日本の皇族(+ 1933年)


  • 1896年 - 赤松要、経済学者(+ 1974年)


  • 1903年 - ラルフ・バンチ、政治学者(+ 1971年)

  • 1903年 - ルイス・リーキー、古人類学者(+ 1972年)

  • 1903年 - 諸井三郎、作曲家(+ 1977年)


  • 1904年 - 武見太郎、第11代日本医師会会長(+ 1983年)

  • 1904年 - 澤瀉久敬、哲学者(+ 1995年)


  • 1905年 - マックス・ロスタル、ヴァイオリニスト(+ 1991年)


  • 1911年 - ニコラス・レイ、映画監督(+ 1979年)


  • 1912年 - 北島正元、歴史学者(+ 1983年)


  • 1913年 - 北井正雄、プロ野球選手(+ 1937年)


  • 1917年 - チャールズ・シブリー、生物学者(+ 1998年)


  • 1920年 - 塚本邦雄、歌人(+ 2005年)


  • 1921年 - カレル・フサ、作曲家(+ 2016年)

  • 1921年 - 二瀬山勝語、大相撲の力士(+ 1975年)


  • 1923年 - 司馬遼太郎、小説家(+ 1996年)

  • 1923年 - 池田敏雄、コンピュータエンジニア(+ 1974年)

  • 1923年 - 小島勝治、プロ野球選手


  • 1925年 - フリアン・オルボーン、作曲家(+ 1991年)


  • 1927年 - 杉山光平、プロ野球選手


  • 1928年 - ジェームズ・ランディ、奇術師、疑似科学批判者


  • 1929年 - ドン・ラーセン、メジャーリーガー


  • 1931年 - 藤田元司、プロ野球選手、監督(+ 2006年)


  • 1932年 - アベベ・ビキラ、マラソン選手(+ 1973年)

  • 1932年 - ジャック・ブルーム、プロ野球選手


  • 1933年 - ジェリー・パーネル、SF作家(+ 2017年)


  • 1936年 - 増岡弘、声優

  • 1936年 - 杉山登志、CMディレクター(+ 1973年)


  • 1940年 - 荘則棟、卓球選手(+ 2013年)


  • 1942年 - マサ斎藤、プロレスラー、解説者、選手アドバイザー(+ 2018年)

  • 1942年 - 高池勝彦、弁護士

  • 1942年 - 平野眞一、工学者

  • 1942年 - B・J・トーマス、歌手

  • 1942年 - トビン・ベル、俳優


  • 1943年 - ヴァレリー・ニポムニシ、サッカー選手、サッカー指導者

  • 1943年 - 山本圭子、声優

  • 1943年 - アラン・コルノー、映画監督


  • 1944年 - 菅原孝、歌手

  • 1944年 - 佐久間俊直、『おかあさんといっしょ』2代目たいそうのおにいさん

  • 1944年 - ジョン・グローヴァー、俳優


  • 1946年 - ジョン・C・マザー、天体物理学者


  • 1947年 - 桂南喬、落語家

  • 1947年 - ソフィーヤ・ロタール、歌手

  • 1947年 - 伊藤正信、プロ野球選手


  • 1948年 - アンリ菅野、歌手(+ 2000年)


  • 1949年 - 堀田芳信、プロ野球選手


  • 1953年 - 小野次郎、政治家

  • 1953年 - 桑名正博、歌手(+ 2012年)

  • 1953年 - 新保博久、ミステリ評論家


  • 1954年 - 西銘恒三郎、政治家

  • 1954年 - 中井康之、プロ野球選手(+ 2014年)


  • 1955年 - ウラジーミル・ソローキン、小説家


  • 1956年 - 大谷千正、作曲家、音楽学者


  • 1957年 - 尾花高夫、プロ野球選手、コーチ

  • 1957年 - アレクサンドル・ディチャーチン、体操選手* 1958年 - 高橋俊昌、漫画雑誌編集者(+ 2003年)

  • 1958年 - ブルース・ディッキンソン、ミュージシャン

  • 1958年 - 池下ユミ、元女子プロレスラー


  • 1959年 - 内田春菊、漫画家、小説家、女優


  • 1960年 - デイヴィッド・ドゥカヴニー、映画俳優


  • 1962年 - 小林泰三、小説家


  • 1963年 - 平田広明、声優

  • 1963年 - 未知やすえ、お笑い芸人


  • 1964年 - ギュウゾウ、タレント、(電撃ネットワーク)


  • 1965年 - 佐藤真一、プロ野球選手、コーチ

  • 1965年 - ジョニー・スミス、プロレスラー

  • 1965年 - 大和武士、俳優

  • 1965年 - エリザベス・マンリー、フィギュアスケート選手


  • 1966年 - ジミー・ウェールズ、ウィキペディア創始者

  • 1966年 - クリスティン・ハーシュ、シンガーソングライター


  • 1967年 - シャーロット・ルイス、女優

  • 1967年 - エフゲニー・プラトフ、フィギュアスケート選手

  • 1967年 - 古賀道人、プロ野球選手


  • 1969年 - アレクセイ・スルタノフ、ピアニスト(+ 2005年)


  • 1970年 - グレッグ・パークル、プロ野球選手

  • 1970年 - 桜井聖、俳優


  • 1971年 - 上田燿司、声優


  • 1972年 - 千葉美加、歌手、俳優


  • 1975年 - シャーリーズ・セロン、女優

  • 1975年 - ハンス・マシソン、俳優

  • 1975年 - エドガー・レンテリア、メジャーリーガー

  • 1975年 - 石原英康、プロボクサー


  • 1978年 - 高橋信二、プロ野球選手

  • 1978年 - 呉建豪(ヴァネス・ウー)、歌手(F4)


  • 1979年 - 古賀誠史、サッカー選手

  • 1979年 - 笹田貴之、声優


  • 1980年 - 梶原雄太、お笑いタレント(キングコング)

  • 1980年 - 巻誠一郎、サッカー選手


  • 1981年 - 朝赤龍太郎、大相撲力士


  • 1982年 - ウーイェイよしたか、お笑いタレント(スマイル)

  • 1982年 - ヤナ・クロチコワ、競泳選手


  • 1983年 - アンドリー・グリフコ、自転車選手


  • 1984年 - 井上貴博、アナウンサー


  • 1985年 - カナヘイ、イラストレーター

  • 1985年 - 川口隼人、プロ野球選手

  • 1985年 - 川口寛人、プロ野球選手


  • 1986年 - 五十嵐隼士、俳優

  • 1986年 - ジョーダン・ダンクス、メジャーリーガー

  • 1986年 - 榎田大樹、プロ野球選手

  • 1986年 - マルコス・ベキオナチ、プロ野球選手

  • 1986年 - ヴァルテル・ビルサ、サッカー選手


  • 1987年 - シドニー・クロスビー、アイスホッケー選手

  • 1987年 - カーク・ニューエンハイス、メジャーリーガー

  • 1987年 - ライアン・ラバーンウェイ、メジャーリーガー


  • 1988年 - カイル・ボタ、野球選手

  • 1988年 - 常幸龍貴之、大相撲力士


  • 1989年 - 絹川愛、陸上競技選手

  • 1989年 - 平田璃香子、元SKE48

  • 1989年 - 並里成、プロバスケットボール選手

  • 1989年 - ハモン・ロペス、サッカー選手

  • 1989年 - トミー・ケインリー、メジャーリーガー


  • 1990年 - 山口このみ、タレント

  • 1990年 - ジェシカ・クルザフスキー、フィギュアスケート選手


  • 1991年 - 斉藤みやび、タレント

  • 1991年 - マイク・トラウト、メジャーリーガー

  • 1991年 - 阿座上洋平、声優

  • 1991年 - 谷野愛美、アイドル(まなみのりさ)


  • 1992年 - 土屋シオン、俳優

  • 1992年 - 斉藤夏海、ファッションモデル

  • 1992年 - 薮田和樹、プロ野球選手


  • 1993年 - 高畑岬、俳優、ジャニーズJr.、元B.I.Shadowのメンバー


  • 1994年 - 南要輔、プロ野球選手

  • 1994年 - 笠井崇正、プロ野球選手


  • 1996年 - テッサ・アレン、女優

  • 1996年 - リアム・ジェームズ、俳優

  • 1996年 - 藤吉優、プロ野球選手


  • 1998年 - 古賀優大、プロ野球選手


  • 2001年 - 大西流星、関西ジャニーズJr.

  • 生年不明 - ごあきうえ、ファッションデザイナー

  • 生年不明 - 富樫美鈴、声優

  • 生年不明 - 松岡恵美、歌手、モデル

  • 生年不明 - 水野十子、漫画家



忌日




神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世(1050-1106)没。カノッサの屈辱など、教皇と激しく対立した




支倉常長。右はサン・フアン・バウティスタ号の拡大図

墓



慶長遣欧使節団を率いた支倉常長(1571-1622)没。左画像右の拡大図はサン・フアン・バウティスタ号




化学者イェンス・ベルセリウス(1779-1848)。アルファベットを用いた現代的な元素記号の表記法を考案




ラビンドラナート・タゴール

手稿



インドの詩人、「詩聖」ラビンドラナート・タゴール(1861-1941)没。右画像はベンガル語と英語で書かれた手稿。





舌の上で古い言葉が死に絶える時、新しい旋律が胸から噴き出す。古い路が途切れる時、新しい国が奇跡と共に姿を現す。――『ギーターンジャリ(英語版)』(1912)










  • 1106年 - ハインリヒ4世、神聖ローマ皇帝(* 1050年)


  • 1284年(弘安7年6月25日)- 足利家時、御家人(* 1260年)


  • 1336年(延元元年/建武3年6月30日)- 名和長年、武将


  • 1359年(正平14年/延文4年7月13日)- 武田信武、守護大名(* 1292年)


  • 1491年 - ジャック・バルビロー、作曲家(* 1455年)


  • 1560年 - アナスタシア・ロマノヴナ、モスクワ大公イヴァン4世(イヴァン雷帝)の妃


  • 1614年(慶長19年7月2日)- 奥平忠政、加納藩主(* 1580年)


  • 1622年(元和8年7月1日)- 支倉常長、仙台藩士(* 1571年)


  • 1636年(寛永13年7月7日)- 鳥居忠恒、山形藩主(* 1604年)


  • 1643年 - ヘンドリック・ブラウエル、オランダ東インド会社総督(* 1581年)


  • 1649年 - マリア・レオポルディーネ、神聖ローマ皇帝フェルディナント3世の妃(* 1632年)


  • 1652年 - ジョン・スミス、哲学者、神学者(* 1616年)


  • 1690年(元禄3年7月3日)- 慈山、僧(* 1637年)


  • 1762年(宝暦12年6月18日)- 酒井忠与、小浜藩主(* 1721年)


  • 1794年 - エトムント・アンゲラー、作曲家(* 1740年)


  • 1795年(寛政7年6月23日)- 黒田斉隆、第9代福岡藩主(* 1777年)


  • 1805年(文化2年7月13日)- 松平康乂、第6代津山藩主(* 1786年)


  • 1820年 - エリザ・ボナパルト、トスカーナ大公(* 1777年)


  • 1821年 - キャロライン、イギリス王ジョージ4世の妃(* 1768年)


  • 1848年 - イェンス・ベルセリウス、化学者(* 1779年)


  • 1893年 - アルフレード・カタラーニ、作曲家(* 1854年)


  • 1898年 - ジェームズ・ホール、地質学者、古生物学者(* 1811年)


  • 1904年 - 市川左團次 (初代)、歌舞伎役者(* 1842年)


  • 1913年 - ダーヴィト・ポッパー、チェロ奏者・作曲家(* 1843年)


  • 1929年 - ヴィクター・L・バーガー、アメリカ合衆国下院議員(* 1860年)


  • 1937年 - 北井正雄、プロ野球選手(* 1913年)


  • 1938年 - コンスタンチン・スタニスラフスキー、俳優、演出家(* 1863年)


  • 1941年 - ラビンドラナート・タゴール、詩人(* 1861年)


  • 1944年 - 原嘉道、政治家(* 1867年)

  • 1944年 - アグスティン・バリオス、ギタリスト、作曲家(* 1885年)


  • 1958年 - 田中禎之助、プロボクサー(* 1903年)


  • 1959年 - ハインリヒ・メンデルスゾーン、実業家(* 1881年)


  • 1963年 - 大島みち子、書簡集『愛と死をみつめて』の登場人物(* 1942年)


  • 1964年 - 島善鄰、農学者(* 1889年)


  • 1969年 - ジョゼフ・コズマ、作曲家(* 1905年)


  • 1970年 - 内田吐夢、映画監督(* 1898年)

  • 1970年 - 加賀山之雄、第2代日本国有鉄道総裁(* 1902年)


  • 1972年 - アスパシア・マノス、ギリシャ王アレクサンドロス1世の妻(* 1896年)


  • 1974年 - 野平省三、騎手、調教師(* 1900年)


  • 1977年 - 村山長挙、朝日新聞社社長(* 1894年)


  • 1983年 - 鈴木安蔵、法学者(* 1904年)


  • 1985年 - セゲー・ガーボル、数学者(* 1895年)

  • 1985年 - カミール・シャムーン、レバノン大統領(* 1900年)


  • 1986年 - 長谷川四郎、政治家(* 1905年)


  • 1987年 - 岸信介、第56・57代内閣総理大臣(* 1896年)


  • 1989年 - 伊藤律、日本共産党政治局員(* 1913年)


  • 1992年 - 金内吉男、俳優、声優(* 1933年)


  • 1993年 - 福田篤泰、政治家(* 1906年)


  • 1996年 - 村上寅次、教育学者(* 1913年)


  • 1999年 - 宮川一夫、映画カメラマン(* 1908年)


  • 2005年 - ピーター・ジェニングス、ニュースキャスター(* 1938年)


  • 2006年 - 国田栄弥、俳優(* 1930年)


  • 2008年 - アンドレア・ピニンファリーナ (Andrea Pininfarina)、ピニンファリーナ社CEO(* 1957年)


  • 2009年 - 田川誠一、政治家(* 1918年)


  • 2011年 - ジョー山中、歌手(* 1946年)


  • 2017年 - 中島春雄、俳優(* 1929年)



記念日・年中行事






コートジボワールの位置




初代大統領、フェリックス・ウフェ=ボワニ。「イボワールの奇跡」と呼ばれる経済成長を実現




仮面




コートジボワールの独立記念日(1960年独立)





仙台七夕




  • 立秋 (日本の旗 日本)※年により異なり、8月8日になることもある。


  • 月遅れ七夕 (日本の旗 日本)
    本来は旧暦7月7日の行事であるが、北日本や九州などでは月遅れのこの日に行われる。



  • 独立記念日(コートジボワールの旗 コートジボワール)

    1960年のこの日、コートジボワールがフランスから独立した。


  • ボヤカ戦勝記念日( コロンビア)

    1819年のボヤカの戦いでの勝利を記念する祝日。この勝利によってコロンビアの独立が決定的となった。



  • 鼻の日(日本の旗 日本)
    「は(8)な(7)」の語呂合せで日本耳鼻咽喉科学会が1961年に制定。



  • バナナの日(日本の旗 日本)
    「バ(8)ナナ(7)」の語呂合せで日本バナナ輸入組合が制定。





フィクションのできごと








  • 2015年 - 仮面ライダードライブとパラドクスロイミュードとの最終決戦。(特撮『劇場版 仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』)


  • 2025年 - 最新高層ビル「デルタオセロ」がロサンゼルスに完成。そのオープニングセレモニーの大統領演説中に突如として現れた謎のアンドロイド軍団 "R.O.M" によって、ロサンゼルスを始めとする西海岸は戦場と化す。(ゲーム『L.A.マシンガンズ』)

  • 年号不明 - コリコの海岸で『浜辺で、若者ワイワイ』という祭典が開催される。(『魔女の宅急便』その4)(翌日の立秋が8月8日であったため)



誕生日(フィクション)




  • 1964年 - 野比のび太、漫画・アニメ『ドラえもん』に登場するキャラクター[1]


  • 1965年 - 花輪和彦、漫画・アニメ『ちびまる子ちゃん』に登場するキャラクター

  • 生年不明 - フレア・ウル、ゲーム『ジルオール』に登場するキャラクター

  • 生年不明 - 針原春江、漫画『それでも町は廻っている』に登場するキャラクター

  • 生年不明 - 工藤優作、ゲーム『ラストブロンクス -東京番外地-』に登場するキャラクター

  • 生年不明 - 大室花子、漫画・アニメ『ゆるゆり』に登場するキャラクター[2]

  • 生年不明 - 黒柳ルリ子、漫画・アニメ『ひなこのーと』に登場するキャラクター[3]

  • 生年不明 - 不知火五十鈴、ゲーム・アニメ『ガールフレンド(仮)』に登場するキャラクター[4]

  • 生年不明 - セリーヌ、漫画・アニメ『To LOVEる -とらぶる-』『To LOVEる -とらぶる- ダークネス』に登場するキャラクター[5][6]

  • 生年不明 - 向井拓海、ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』に登場するキャラクター[7]

  • 生年不明 - モア、アニメ『SHOW BY ROCK!!』に登場するキャラクター[8]



出典


[ヘルプ]




  1. ^ てんとう虫コミックス2巻収録「ぼくの生まれた日」


  2. ^ なもり 『なもり画集 ゆるなもり』 一迅社、2013年、8頁、ISBN 978-4-7580-7260-1。


  3. ^ “キャラクター”. TVアニメ「ひなこのーと」公式サイト. 2017年3月31日閲覧。


  4. ^ ゲーム内のプロフィールより。


  5. ^ 矢吹健太朗、長谷見沙貴 『To LOVEる -とらぶる-&To LOVEる -とらぶる- ダークネス公式データブック「ぱ〜ふぇくとらぶる! 」』 集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2011年、82頁。ISBN 978-4-08-874852-8。


  6. ^ 矢吹健太朗、長谷見沙貴 『To LOVEる-とらぶる-ダークネス 楽園計画ガイドブック「とらぶまにあ」』 集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2014年、112頁。ISBN 978-4-08-880260-2。


  7. ^ ゲーム内のプロフィールより。


  8. ^ “プラズマジカ | TVアニメ「SHOW BY ROCK!!」”. サンリオ. 2015年5月24日閲覧。




関連項目








  • 365日: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

  • 前日: 8月6日 翌日: 8月8日 - 前月: 7月7日 翌月: 9月7日

  • 旧暦: 8月7日


  • 記念日・年中行事





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith