椿三十郎
椿三十郎 | |
---|---|
監督 | 黒澤明 |
脚本 | 黒澤明 菊島隆三 小国英雄 |
製作 | 田中友幸 菊島隆三 |
出演者 | 三船敏郎 仲代達矢 加山雄三 小林桂樹 志村喬 藤原釜足 土屋嘉男 田中邦衛 |
音楽 | 佐藤勝 |
撮影 | 小泉福造 斎藤孝雄 |
編集 | 黒澤明 |
配給 | 東宝 |
公開 | 1962年1月1日 |
上映時間 | 96分 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
配給収入 | 4億5010万円[1] (1961年度邦画配給収入1位) |
『椿三十郎』(つばきさんじゅうろう)は、1962年(昭和37年)1月1日に東宝が封切り公開した日本映画(時代劇)である。監督は黒澤明。
白黒、東宝スコープ、96分。前年に公開された映画 『用心棒』の続編的作品とされる。
目次
1 概要
1.1 エピソード
2 あらすじ
3 スタッフ
4 キャスト
5 同時上映
6 脚注
7 関連項目
8 外部リンク
概要
東宝の正月映画だが、完成が遅れ元日の封切りとなっている(通常正月興行は年末から)。この作品は元々、かつて黒澤組のチーフ助監督であった堀川弘通の監督作品として黒澤が執筆した、山本周五郎原作の『日日平安』の脚本がベースになっている。『日日平安』は原作に比較的忠実に、気弱で腕もない主人公による殺陣のない時代劇としてシナリオ化されたが、東宝側が難色を示したため、この企画は実現しなかった。その後、『用心棒』の興行的成功から、「『用心棒』の続編製作を」と東宝から依頼された黒澤は、陽の目を見ずに眠っていた『日日平安』のシナリオを大幅に改変し、主役を腕の立つ三十郎に置き換えて『椿三十郎』としてシナリオ化した(共同執筆は小国英雄と菊島隆三)。なお、黒澤は『日日平安』の主役には小林桂樹かフランキー堺を想定しており、『椿三十郎』で小林が演じた侍の人物像には『日日平安』の主人公のイメージが残っている。
ラストの三船と仲代の決闘シーンで、ポンプを使う手法で斬られた仲代の身体から血が噴き出すという特殊効果が用いられた。この手法自体はすでに『用心棒』で使われていたが、夜間シーンで画面が暗いことと出血の量が少なかったために『用心棒』では目立たなかった。今回ピーカンで撮った『椿三十郎』での印象があまりにも強かったため、殺陣において最初にこの手法を採用した映画は『椿三十郎』だと一般に誤解されるきっかけとなった。とはいえ、血飛沫が噴き出す表現が、この映画以降の殺陣やアクションシーン等で盛んに模倣されるようになったのは事実である。他にも三十郎が、わずか40秒で30人を叩き斬るシーンなど殺陣の見所が多い。
本作はキネマ旬報ベスト・テン第5位にランクインされた。また、1999年にキネマ旬報社が発表した「映画人が選ぶオールタイムベスト100・日本映画編」では82位にランクインされた(同じ順位に黒澤の『影武者』・『醉いどれ天使』、『お葬式』など)。1995年にイギリスのBBCが発表した「21世紀に残したい映画100本」には『西鶴一代女』(溝口健二監督、1952年)、『東京物語』(小津安二郎監督、1953年)、『乱』(黒澤監督、1985年)、『ソナチネ』(北野武監督、1993年)とともに選出された。
エピソード
黒澤明監督は、本作に登場する九人の若侍たちを時代劇ではなく現代の若者そのままで演らせたがり、本読みの段階でも本番さながらにカツラを着けメイクをし、衣装を着させてこれを行わせた。撮影に際しては、抜刀の場面がほとんどないにも拘らず真剣を帯びさせたため、撮影中に刀で自分の手を切った者もいた。
また、本読み後はそのままの姿で撮影所内をジョギングさせ、最後に小道具係の作った藁人形に向かって抜刀して走り、これを斬り倒させ、これを連日繰り返させた。この光景を見た他の組の連中からは「九人の馬鹿侍」などとひやかされたという。
オープンセットで若侍四人が敵の捕虜になる場面では、後ろ手に縛られたまま忘れられて長時間放置され、騒いでやっと縄を解いてもらった。土屋嘉男が「こりゃあ監督のおごりでチャーシュウメンの一杯も食わせてもらわにゃなあ」とぼやくと、しばらくして本当にチャーシュウメンの出前が来た。空腹を抱えた他の俳優全員、中でも「チャーシュウメンが大好きで、年がら年中昼飯がチャーシュウメン」という三船敏郎が凝視する中、四人は居直ってこれをたいらげた。翌日、黒澤監督は土屋に「昨日三船に怒られちゃったよ、若侍を甘やかしすぎですって」と告げたという[2]。
また、一方で切られ役の二十数名が、2月の寒い中血糊をかぶったまま横たわっているのを知りながら、夜食にラーメンを食べていた加山雄三や田中邦衛ら若手侍役を、次の撮影の殴るシーンのときに本気で殴ったという。自分たちだけが暖かい思いをするなということで叱っている[3]。
撮影が終わると、黒澤監督はお気に入りの役者だけを集めて夕食を採ったが、食後はいつも必ず『聖者の行進』と『かっこうワルツ』を合唱させられるので、全員これに飽きてしまった。ある晩、監督が便所に立った隙に大方が逃げてしまい、土屋と田中邦衛と新人三人だけが捕まって、部屋で別れの芝居の練習を命じられた。三人は部屋で練習するうち監督の物真似大会となってしまい、これを監督本人に見られて怒らせてしまった。翌日のロケでも黒澤監督は不機嫌なままで、黒澤映画初出演の田中は「これでもうこれっきりになっちゃった」と落ち込んでいたという[注釈 1]。
ラストの三十郎と半兵衛の決闘では、斬られた半兵衛がポンプ仕掛けで血飛沫を飛ばすが、最初のカットでは「血の噴水」が遅れてNGとなり、一同大爆笑となった。二度目のテイクでOKとなったが、この血飛沫は公開後、「はたしてあそこまで血が噴出するものか」と、観客の間で医者まで巻き込む大論争となった。土屋もこの場面については、「ちょっと、血が出過ぎたみたい……」と感想を述べている[4]。
本作では三十郎が30人の相手を次々と斬り倒す場面があるが、これは前作『用心棒』の「7人」よりさらに殺陣をエスカレートさせたもので、この「瞬時に、何秒間に何人」という指示は黒澤監督から直接、殺陣担当の久世竜に出たものだった。久世は「そうでないと話がこわれてしまうから、という命令なんです」とこのときの様子を語っている。望遠レンズで撮るため、実際には30人のところを40人斬らなければリアルさが出ず、久世の苦労は並大抵のものではなかった[5]。
黒澤明監督は昭和29年の『七人の侍』を皮切りに時代劇にリアルさを求めていた。前年の『用心棒』、そして本作ではリアル志向がさらに強まり、立ち廻りの場面で、刀がぶつかり肉が斬れる激しい効果音、飛び散る血飛沫が描かれた。こういったリアルな描写は、敗戦までは日本当局によって、そして戦後はGHQによって禁止され、検閲でカットされてきたものであり(→日本における検閲)、黒澤がこれを描いて以後、黒澤の手法を真似たチャンバラ映画が続出することとなった。
ところが、『椿三十郎』以降の日本の時代劇映画で黒澤の手法を用いた描写が流行してしまったため、一時は欧州の新聞が映画祭のルポで、「日本の時代劇のヘモグロビンの噴射は、もうたくさんだ!」などとして悪口を書きたて、この種の時代劇作品が「ヘモグロビン噴射剤」などと皮肉を込めて呼ばれることとなってしまった。これに黒澤監督は強い罪悪感を抱き、「人を斬る音と、血の噴出を日本の時代劇で流行させてしまった本家本元は、自分だ」と言って、本作『椿三十郎』の後、黒澤監督は派手な殺陣をみせる豪快なチャンバラ映画を作らなくなってしまった。『赤ひげ』での乱闘は武道を使った素手によるもので、これは黒澤の反省の表れだった[6]。
作品の象徴である「赤いツバキ」はスタッフがモノクロの画面の中で、どんな色にしたら本当に赤であるように見えるか、と研究した結果、赤いものより黒く塗ったもののほうがモノクロの映像では赤であるかのように見えたため、撮影現場で黒く塗ったものである。また、モノクロの中で赤い椿だけカラーで写す構想があったが、技術的問題で実現しなかった。しかし、翌年の『天国と地獄』で煙突から桃色の煙が出るシーンでその念願を叶えた。
あらすじ
真夜中。森の中の古びた社殿で若侍の一団が密談をしている。正義感に溢れる若侍たちは次席家老・黒藤と国許用人・竹林の汚職を告発しようとしていた。若侍のリーダー格である井坂は、汚職事件に関する意見書を、叔父でもある城代家老睦田に届けたものの破り捨てられた顛末を明かし、一同は落胆する。だが井坂の話によれば、大目付・菊井は真剣に意見を聞き入れ、同志一堂を集めて会いたい旨を伝えたという。それを知った若侍たちは歓喜に湧く。と、社殿の奥から一人のくたびれた浪人が現れる。若侍の話を全て聞いていたというその浪人は、若侍たちが軽んじる城代こそ善玉で、大目付はむしろ敵の黒幕であろうと指摘する。半信半疑の若侍たちであったが、間もなく社殿は菊井の腹心である室戸半兵衛率いる捕り方に包囲される。浪人の指摘こそが事実だったのだ。浪人の機転によって危機を脱した後、浪人は城代の身に危険が及ぶと推理し、若侍らの案内で城代の屋敷へ向かう。
浪人の予想通り、既に城代屋敷は菊井の手に落ち、睦田はどこかに連れ去られていた。菊井らは、一石二鳥として自分たちの汚職を睦田になすりつけようとも企んでいた。再び浪人の策により、見張りの隙を突いて睦田の妻と娘を奪還することに成功した若侍たちは、灯台下暗しのことわざどおり黒藤の屋敷の隣にある若侍の一人・寺田の家に潜伏する。黒藤の屋敷は、別名椿屋敷と呼ばれるほど椿が見事だった。睦田の妻から名を問われた浪人は、壁越しに椿を眺めながら椿三十郎と名乗る。
睦田を助け出せれば菊井らは失脚するとして、若侍たちはまず睦田の監禁場所を特定しようとする。一方で、菊井らも、のらりくらりと要求をかわす睦田に手を焼いており、要求を飲み込ませる人質とするため、連れ去られた彼の妻子の行方を捜そうとする。そこで菊井らは空の駕籠を使って若侍らを誘き出す策を立てる。三十郎は警告を発するが、若侍らはその罠に誘われてしまう。土壇場で罠と悟り、危うく難を免れた若侍らは三十郎の警告を無視したことに恥じ入る。
次に三十郎は、社殿の件で室戸に仕官を誘われたことを利用して菊井の懐に潜入し、睦田の居場所を探る策を立てる。ところが、相変わらず三十郎を信用しきれない保川らが室戸と三十郎の尾行を進言したため、室戸らを尾行した仲間が逆に捕まってしまい三十郎の策は破綻する。結局、三十郎は捕虜らを逃がすために室戸の隙を突き、菊井の家来らを皆殺しにして彼らを助け出し、その後に駆け付けた室戸には大人数によって襲撃されたと芝居を打つ。
寺田の家に戻り新たな策を練る一同だったが、椿屋敷から流れてくる小川に、睦田に手渡した意見書の破片があることに気づく。他ならぬ椿屋敷こそ睦田が監禁されている場所であった。そこで三十郎は若侍たちが町外れの寺に潜伏していると嘘をついて椿屋敷の兵を移動させ、その隙をついて屋敷を襲撃する策を立てる。その際、襲撃の合図として色は何でもいいから大量の椿の花を小川に流すことに決まる。
椿屋敷にやってきた三十郎は計画通り、町外れの寺の山門で若侍らを目撃したと室戸に話し、警備を手薄にさせることに成功する。ところが、肝心の椿の花を流すために赤い花を集めていたところを室戸に見つかり捕まってしまった上に、佩刀に付着した血脂や、町外れの寺には山門が無いことがバレてしまう。室戸が派遣した兵を急いで呼び戻しに行っている間、三十郎は菊井らに間もなくこの屋敷は襲撃されると話し、大量の白い椿の花は中止の合図だと嘘を付く。菊井らが急いで流した椿の花を合図に若侍らは屋敷を襲撃して見事、睦田を救出することに成功する。
後日、睦田は若侍らを集め、感謝の言葉を投げ、事件の顛末として菊井が切腹したこと、黒藤と竹林は家名断絶の処置が下ったことを話す。そこには本来、三十郎もいるはずであったが姿を見せず、間もなく旅立ったことを知って、若侍らは急いで彼の後を追う。町外れで三十郎に追いついたところ、そこには室戸もいた。室戸は彼をだました三十郎を批難し、決闘を申し込む。若侍らが見守る中、しばらく2人は無言で対峙し、そして三十郎が一瞬の居合抜きで室戸を斬り倒す。三十郎は室戸を自分と同じ抜身の刀のような男であったと評し、その場を去る。
スタッフ
- 製作:田中友幸、菊島隆三
- 原作:山本周五郎『日々平安』より
- 脚本:菊島隆三、小国英雄、黒澤明
- 撮影:小泉福造、斎藤孝雄
- 美術:村木与四郎
- 録音:小沼渡
- 照明:猪原一郎
- 音楽:佐藤勝
- 整音:下永尚
- 監督助手:森谷司郎
- 現像:キヌタ・ラボラトリー
- 製作担当者:根津博
- 剣技指導:久世竜[7]
- 監督:黒澤明
キャスト
- 椿三十郎:三船敏郎
- 室戸半兵衛:仲代達矢
- 井坂伊織:加山雄三
- 見張りの侍木村:小林桂樹
- 次席家老黒藤:志村喬
- 用人竹林:藤原釜足
- 広瀬俊平:土屋嘉男
- 保川邦衛:田中邦衛
- 千鳥:団令子
- 城代家老睦田弥兵衛:伊藤雄之助
- 寺田文治:平田昭彦
- 睦田夫人:入江たか子
- 大目付菊井六郎兵衛:清水将夫
- 守島隼人:久保明
- 河原晋:太刀川寛
- 関口信伍:江原達怡
- 黒藤家三太夫:小川虎之助
- 足軽:堺左千夫
- 八田覚蔵:松井鍵三
- 腰元こいそ:樋口年子
- 守島広之進:波里達彦
- 菊井の配下:佐田豊
- 菊井の配下:清水元
- 騎馬の侍:大友伸
- 見張の侍:広瀬正一
- 騎馬の侍:大橋史典
同時上映
『喜劇 駅前弁当』
- 脚本:長瀬喜伴/監督:久松静児/主演:森繁久彌/東京映画作品
1962年(昭和37年)1月1日と1月2日に、それまで上映された『アワモリ君西へ行く』(監督:古澤憲吾、主演:坂本九、宝塚映画作品)に代わって公開。
『サラリーマン清水港』
- 脚本:笠原良三/監督:松林宗恵/主演:森繁久彌
- 1962年(昭和37年)1月3日以降に『駅前弁当』に代わって公開。
脚注
^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)180頁
^ 土屋嘉男『クロサワさ~ん! 黒澤明との素晴らしき日々』(新潮社、1999年)の「血がぶっ飛んだ」より
^ 松田美智子「三船敏郎の栄光とその破滅」(月刊文藝春秋 2013年11月号) より、改訂され『サムライ 評伝三船敏郎』(文藝春秋、2014年)。
^ 土屋嘉男『クロサワさ~ん!』(新潮社)の「血がぶっ飛んだ」より
^ 『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』、「殺陣を変えた異才・久世竜」(サンケイ出版)
^ ここまで『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』、亀井三郎「黒澤明 チャンバラ七つの功罪」(サンケイ出版)より
^ 『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』、「殺陣を変えた異才・久世竜」(サンケイ出版)
^ 実際は後に黒澤監督の「どですかでん」に出演している。
関連項目
- 弧刀影裡流居合術
椿三十郎 (2007年の映画) - リメイク。脚本は本作と同じものを使用した。
外部リンク
椿三十郎 - allcinema
椿三十郎 - KINENOTE
椿三十郎 - オールムービー(英語)
椿三十郎 - インターネット・ムービー・データベース(英語)
|