市谷
市谷(いちがや)は、東京都新宿区にある地域。かつて、1878年(明治11年)の郡区町村編制法による東京15区成立から、1947年(昭和22年)の地方自治法制定に合わせた23区への再編までは牛込区であった。
市ケ谷駅の西側に広がる台地を中心とした地域で、靖国通り、外苑東通り、大久保通り、牛込中央通り(鉄道駅では市ケ谷駅、曙橋駅、牛込柳町駅、牛込神楽坂駅)に囲まれた地域およびその周辺と、靖国通りの外苑東通りから外苑西通りまでの区間の北側に相当する。台地上とそのへりの斜面の土地が多い。台地沿いの高台の住宅地の一部は、大名屋敷を経て明治時代より元祖山の手の一つとして呼称され、現代においても高級住宅街として評価されている。[1]
もっとも、歴史的な市谷の地名は上記地域を指すものの、市ケ谷駅が上記の市谷地域の東端、外濠を挟んだ千代田区五番町にあるため、現在は千代田区側(番町・九段地域)の駅周辺にも「市ヶ谷」「市ケ谷」「市谷」の名を冠した建築物が多い(中央大学市ヶ谷キャンパス、法政大学市ケ谷キャンパス、上智大学市谷キャンパス、アルカディア市ヶ谷など)。そのため、千代田区内の駅周辺地域も慣例的に市ヶ谷と呼ばれている。
名の由来には、市ヶ谷孫四郎の領地があったから[2]、とか、四谷第一の谷なので「一ヶ谷」[2]、或いは亀岡八幡宮の門前で市が開かれていた「市買」が訛った、などの説がある。
目次
1 江戸時代の市谷冠称町名
2 町名と主要な建築物
3 千代田区側の主な「市ヶ谷地域」
4 脚注
江戸時代の市谷冠称町名
- 市谷田町一丁目
- 市谷田町上二丁目
- 市谷田町下二丁目
- 市谷田町三丁目
- 市谷田町四丁目
- 市谷八幡町
- 市谷左内坂町
- 市谷上寺町
- 市谷船河原町
- 市谷教蔵院門前
- 市谷七軒町
- 市谷長延寺谷町
- 市谷長延寺門前
- 市谷平山町
- 市谷元土取場町
- 市谷甲良屋敷
- 市谷松雲寺門前
- 市谷柳町
- 市谷清内屋敷
- 市谷南寺町
- 市谷薬王寺前町
- 市谷本村町
- 市谷片町
- 市谷谷町
- 市谷三軒屋敷
- 市谷安養寺門前
- 市谷坂下薬王寺門前
- 市谷修行寺門前
- 市谷自証院門前
町名と主要な建築物
市谷加賀町一丁目~二丁目
- 大日本印刷
- 市谷甲良町
市谷砂土原町一丁目~三丁目- 市谷左内町
- 市谷台町
- 市谷鷹匠町
市谷田町一丁目~三丁目
法政大学(一部施設のみ)
中央大学市ヶ谷田町キャンパス(中央大学ミドルブリッジ)- 東京観光専門学校
- 市谷長延寺町
- 市谷仲之町
市谷八幡町
- 市谷亀岡八幡宮
- 茶ノ木稲荷神社
シャープ市ヶ谷ビル
市谷船河原町
- 東京日仏学院
東京理科大学(一部施設のみ)
市谷本村町
防衛省市ヶ谷地区・防衛省市ヶ谷庁舎
警視庁第五機動隊
- 警視庁特科車両隊
中央大学市ヶ谷キャンパス- お札と切手の博物館
- 日本学生支援機構
- 国際協力機構
- 市谷薬王寺町
- 市谷柳町
- 市谷山伏町
河田町(旧・市谷河田町。本来は牛込村由来)
住吉町(旧・市谷谷町)
富久町(旧・市谷冨久町)
以下の各町は本来は牛込村に由来するが、町内に「市ヶ谷」の名称を用いた施設や建物が散見される。
- 払方町
- 納戸町
- 南町
- 北町
- 中町
- 二十騎町
以下の各町は現在は四谷地域に属するが、本来は市谷村に由来する。
片町(旧・市谷片町→四谷片町)
四谷本塩町(旧・市谷本村町の一部および市谷七軒町の全域と四谷塩町一丁目を併せて1943年に成立)
千代田区側の主な「市ヶ谷地域」
三番町
大妻女子大学千代田キャンパス
東京家政学院千代田三番町キャンパス
四番町
上智大学市谷キャンパス
五番町
みずほ銀行市ヶ谷支店
九段北
- アルカディア市ヶ谷(私学会館)
九段南
三菱UFJ銀行市ヶ谷支店- 山脇美術専門学院
富士見
法政大学市ケ谷キャンパス
脚注
^ [1]
- ^ ab「市ヶ谷橋」(現地に設置された銘板) 1976年 千代田区教育委員会
|