こゝろ
こゝろ | |
---|---|
作者 | 夏目漱石 |
国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
ジャンル | 長編小説 |
発表形態 | 新聞連載 |
初出 | 『朝日新聞』 1914年4月20日-8月11日 |
刊行 | 1914年9月、岩波書店 |
![]() |
『こゝろ』(新仮名: こころ)は、夏目漱石の長編小説。漱石の代表作の一つ。1914年(大正3年)4月20日から8月11日まで、『朝日新聞』で「心 先生の遺書」として連載され、同年9月に岩波書店より漱石自身の装丁で刊行された[1]。なお、自費出版という形式ではあるが、この作品が岩波書店にとって出版社として発刊した最初の小説である[2]。
連載開始からちょうど100年たった2014年4月20日に、『朝日新聞』上で再度連載が開始された[3]。
新潮文庫版は、2016年時点で発行部数718万部を記録しており、同文庫の中で最も売れている。作品としても「日本で一番に売れている」本である[4]。
目次
1 背景
2 あらすじ
2.1 上 先生と私
2.2 中 両親と私
2.3 下 先生と遺書
3 登場人物
4 関連作品
4.1 映像化
4.2 漫画化
4.3 舞台化
5 脚注
6 外部リンク
背景
漱石が乃木希典の殉死に影響を受け執筆した作品である。後期三部作とされる前作『彼岸過迄』『行人』と同様に、人間の深いところにあるエゴイズムと、人間としての倫理観との葛藤が表現されている。明治天皇の崩御、乃木大将の殉死に象徴される時代の変化によって、「明治の精神」が批判されることを予測した漱石は、大正という新しい時代を生きるために「先生」を「明治の精神」に殉死させる。
元々、漱石は色々な短編を書き、それらを『心』という題で統一するつもりだった。しかし、第1話であるはずの短編「先生の遺書」が長引きそうになったため、その一編だけを三部構成にして出版することにし、題名は『心』と元のままにしておいたと、単行本の序文に記されている[5]。
あらすじ
上 先生と私
語り手は「私」。時は明治末期。夏休みに鎌倉由比ヶ浜に海水浴に来ていた「私」は、同じく来ていた「先生」と出会い、交流を始め、東京に帰った後も先生の家に出入りするようになる。先生は奥さんと静かに暮らしていた。先生は毎月、雑司ヶ谷にある友達の墓に墓参りする。先生は私に何度も謎めいた、そして教訓めいたことを言う。私は、父の病気の経過がよくないという手紙を受け取り、冬休み前に帰省する(第二十一章から二十三章)。正月すぎに東京に戻った私は、先生に過去を打ち明けるように迫る。先生は来るべき時に過去を話すことを約束した(第三十一章)。大学を卒業した私は先生の家でご馳走になったあと、帰省する。
中 両親と私
語り手は「私」。腎臓病が重かった父親は、ますます健康を損ない、私は東京へ帰る日を延ばした。実家に親類が集まり、父の容態がいよいよ危なくなってきたところへ、先生から分厚い手紙が届く。手紙が先生の遺書だと気づいた私は、東京行きの汽車に飛び乗った。
下 先生と遺書
「先生」の手紙。この手紙は、上第二十二章で言及されている。「先生」の手紙には謎に包まれた彼の過去が綴られていた。「K」や「お嬢さん」らとの関係とその顛末、「先生」が「私」に語った謎めいた言葉たちの真相が明かされる。
登場人物
- 私
- 「上 先生と私」「中 両親と私」の語り手。田舎に両親を持つ学生。兄(九州に居る。上第二十二章)と妹(上第二十二章。既婚者)がいる。酒は飲める。喫煙者(上第二章)。父が腎臓の大病を患っている。将棋をする(上第二十三章)。カナメモチの葉で芝笛を作り吹き鳴らす(上第二十六章)。
- 先生
- 仕事に就かず、東京に妻とひっそり暮らしている。故郷は新潟(上第十二章)。「下 先生と遺書」で「私」として自分の生き様を語っている。酒は飲める。夫婦づれで、音楽会、観劇などに行き、箱根や日光へも旅行する(第九章)。語りの時点で、故人であることは上第四章で明かされる。喫煙者(上第三十一章)。
- 先生の妻
- 名前は「静」(しず)(上第九章)。東京出身(上第十一章)、父は鳥取かどこかの出身(上第十二章)、母は江戸市ヶ谷の出身(上第十二章)。「下」の前半部分では「お嬢さん」と書かれている。
- 先生の妻の母
- 戦没軍人の妻で、物語では既に物故者。「下」の前半部分では「奥さん」と書かれている。「私」の父と同じ腎臓病で死去した(上第二十一章)。
- K
- 「下」に登場。先生とは同郷で、同じ大学に通っているが専攻は別。浄土真宗の僧侶の次男。医者の家に養子に出される。養家は医者にするつもりで東京へ送り出したが、Kは医者になる気が無く、実家や養子先を激怒させ仕送りを止められ、困窮する。先生の他に親しい友人はいない。先生の提案で彼の下宿で一緒に生活することになる。
関連作品
映像化
1955年(昭和30年)、日活により映画化。監督は市川崑、脚本は猪俣勝人。配役/野淵先生:森雅之、奥さん(お嬢さん):新珠三千代、梶(K):三橋達也、未亡人:田村秋子、日置(私):安井昌二、女中・粂:奈良岡朋子
1959年(昭和34年)、KR(現・TBS)により「サンヨーテレビ劇場」の枠でテレビドラマ化。出演は佐分利信、高橋昌也、夏川静枝など。
1968年(昭和43年)、毎日放送により「テレビ文学館 名作に見る日本人」の枠でテレビドラマ化。出演は芥川比呂志、八千草薫、寺田農、内田稔、加藤治子、菅井きんなど。
1973年(昭和48年)、近代映画協会により映画化。監督は新藤兼人。配役/K(先生):松橋登、S(K):辻萬長、I子(お嬢さん):杏梨、M夫人(未亡人):乙羽信子、Sの父:殿山泰司
1991年(平成3年)、毎日放送により「東芝日曜劇場」の枠でテレビドラマ化。配役/先生:イッセー尾形、K:平田満、先生の妻:毬谷友子、私:別所哲也、佐々木愛など。
1994年(平成6年)、テレビ東京によりテレビドラマ化。演出は大山勝美。配役/私:鶴見辰吾、先生:加藤剛(現在)・勝村政信(学生時代)、お嬢さん:葉月里緒菜、小宮(K):香川照之、その他:高橋恵子、岩本多代、堀勝之祐、てらそま昌紀
2009年(平成21年)、日本テレビにより、青い文学シリーズ第7話、第8話としてアニメ化。配役/先生:堺雅人、K:小山力也、お嬢さん:桑島法子、未亡人:津田匠子。「下」を先生とKそれぞれの視点から描いた二次創作。
2012年(平成24年)、BANANA FISHによりタイトル「蒼箏曲」として映画化。監督は天野裕充。配役/静:勝村美香(若い頃:高田里穂)、先生:尾関陸、K:夛留見啓助。独自の解釈を加えた映画。
2014年(平成26年)9月10日、NHK BSプレミアムにより特別番組『漱石「こころ」100年の秘密』が放送された。
漫画化
- 夏目漱石作品集・壱「こゝろ」(佐々木亮(男性漫画家)、集英社ヤングジャンプコミックス、1994年初版)コミックスのタイトルは「こゝろ」だが「三四郎」も収録。
まんがで読破 こころ(バラエティ・アートワークス)- こころ (榎本ナリコ、ビッグコミックススペシャル、ISBN 978-4091848161)「下」を現在に置き換えて描写している。「お嬢さん」にも名前が与えられている。
こころ オブ・ザ・デッド〜スーパー漱石大戦〜(WEB漫画。主人公がゾンビハンターに置き換わっている。夏目漱石没後百年記念作品。原作:夏目漱石、アメイジング翻案:架神恭介、漫画:目黒三吉、アース・スターエンターテイメント)
舞台化
- 2007年、俳優座劇場。シェイクスピア・シアターによる舞台。脚本、演出・出口典雄。私:平澤智之 先生・K:得丸伸二 お嬢さん:住川佳寿子。
- 2011年、青山円形劇場。る・ひまわりによる舞台。脚本・毛利亘宏、演出・北澤秀人。私、先生(青年期):村井良大、先生:遠山俊也、K:上田悠介。
脚注
^ 初版本の装丁は背表紙が「こゝろ」、収める箱の背は「心」、100年記念の特装版の題は、漱石が書いた序文の表記に合わせて、漢字ひと文字の「心」に決めた(「フロントランナー 祖父江慎」朝日新聞2014年9月27日)。「漱石」というペンネームも言い間違いから生まれているようにへそ曲がりで、その根底には「正しさへの疑い」がある。
^ 岩波書店『岩波書店の八十年』1996年
^ “夏目漱石「こころ」20日から連載 月~金曜日のオピニオン面 朝日新聞連載100年”. 2014年4月閲覧。
^ 漱石没後100年、人気衰えず 書店で文庫フェア:日本経済新聞
^ なお、序文では『心』と表記されているが、それ以外は全て「こゝろ」という表記で統一されている。序文の内容は、外部リンク『心』自序を参照。
外部リンク
こころ (日本語) - 夏目漱石.com- 『こころ』:新字新仮名 - 青空文庫
- 『『心』予告』:新字旧仮名 - 青空文庫
- 『『心』自序』:新字旧仮名 - 青空文庫
- 『『心』広告文』:新字旧仮名 - 青空文庫
- 『こゝろ』 - 国立国会図書館 (日本語)
Soseki Project (英語圏向けの漱石教材)
|