ナッシング・ライク・ザ・サン






































ナッシング・ライク・ザ・サン

スティングスタジオ・アルバム
リリース
1987年10月13日 (1987-10-13)
録音
1987年3月 - 8月
AIRスタジオ(モンセラット)
ジャンル
ロック、ジャズ、ニュー・ウェイヴ
時間
54分45秒
レーベル
A&M
プロデュース
スティング、ブライアン・ローレン、ニール・ドーフスマン
専門評論家によるレビュー



  • Allmusic 4.5/5stars link


  • Rolling Stone 4.5/5stars link


チャート最高順位

  • 1位(イギリス[1]、日本[2]

  • 2位(ノルウェー[3]

  • 3位(オーストリア[4]、オランダ[5]、スイス[6]

  • 4位(ドイツ[7]

  • 7位(スウェーデン[8]

  • 9位(アメリカ[9]

  • 13位(ニュージーランド[10]


  • スティング 年表






    ブリング・オン・ザ・ナイト
    (1986年)

    ナッシング・ライク・ザ・サン
    (1987年)

    ナーダ・コモ・エル・ソル
    (1988年)

    テンプレートを表示

    ナッシング・ライク・ザ・サン』(...Nothing Like the Sun)は、1987年にリリースされたスティングのアルバム。タイトルはシェイクスピアの文節をそのまま引用している。「シスター・ムーン」歌詞の一節にも使われており、スティングはこの言葉に心酔していると答えている。


    このアルバムには2つの出来事が強く影を落としている。一つめは、病気がちだった母親が1986年に癌で亡くなったことであり、いくつかの曲に物悲しい調子を与えている。二つめは、「The Conspiracy Of Hope」ツアーで南米を訪問した際に知り得た、内戦や監禁を被り殺害された犠牲者たちのことがあげられる。この事実は多くの曲に影響を及ぼし、「フラジャイル」「孤独なダンス」(歌詞中でチリの軍部独裁政権大統領アウグスト・ピノチェトを名指しで非難している)では嘆きを、「ザ・ラザラス・ハート」「ビー・スティル・マイ・ビーイング・ハート」では生命・愛・死を主題としている。


    その他の曲では、前アルバムから続くジャズの影響がより顕著な「イングリッシュマン・イン・ニューヨーク」「シスター・ムーン」、ハードなダンスナンバーであり米国ビルボード7位にランクインした「ウイル・ビー・トゥゲザー」などがある。スティング本人は「ウイル・ビー・トゥゲザー」について元々ビールのコマーシャル用に作曲したこともあってあまり好きではないと伝わっている。


    アルバム総販売枚数は200万枚を越え、スティングのベストセラーアルバムのひとつとなっている。


    「イングリッシュマン・イン・ニューヨーク」は1990年、オランダ人プロデューサーのベン・リーブランドによってリミックスされ、スティング活動中止中の穴を埋める格好になった。前奏部の再構成と強烈なダンスビートにより、この曲は全英シングルチャート15位にランクインした。1993年にはシャインヘッドが替え歌として「ジャマイカン・イン・ニューヨーク」を発表し、2007年には種浦マサオが替え歌として「関西人 in Tokyo」を発表した[11]


    このアルバムは、製作過程においてプロデューサーである(エンジニアも兼任)ニール・ドーフスマンの得意技とも言える「フル・デジタル・レコーディング」が施されている(当時は「コストがかかりすぎる」と言う事で敬遠されがちだった)。マスタリングなどは全てデジタル機材にて行われており、録音もデジタルトラックを使用している。世界初のフル・デジタル・レコーディングされたアルバムは、同じドーフスマンプロデュースであるダイアー・ストレイツの『ブラザーズ・イン・アームス』(1985年、全米1位)である。そのアルバム収録の「マネー・フォー・ナッシング」もマーク・ノップラーとスティングの共作曲であり、ボーカルで参加している。




    目次






    • 1 エピソード


    • 2 収録曲目


    • 3 参加ミュージシャン


    • 4 脚注


    • 5 関連項目





    エピソード


    マイルス・デイヴィスが「(スティングの)ナッシング・ライク・ザ・サンの出来がいいのはギル・エヴァンスがアルバム製作に参加しているからだ」と発言している[12]。ナッシング・ライク・ザ・サンをリリースしたあとに、スティングはギル・エバンスのバンドとライブを行っている。



    収録曲目



    1. ザ・ラザラス・ハート - The Lazarus Heart 4:35

    2. ビー・スティル・マイ・ビーティング・ハート - Be Still My Beating Heart 5:34

    3. イングリッシュマン・イン・ニューヨーク - Englishman in New York 4:27

    4. 歴史はくり返す - History Will Teach Us Nothing 5:07

    5. 孤独なダンス - They Dance Alone(Cueca Solo)[13] 6:48

    6. フラジャイル - Fragile 3:58

    7. ウイル・ビー・トゥゲザー - We'll Be Together 4:53

    8. ストレート・トゥ・マイ・ハート - Straight to My Heart 3:54

    9. ロック・ステディー - Rock Steady 4:28

    10. シスター・ムーン - Sister Moon 3:57

    11. リトル・ウイング - Little Wing(ジミ・ヘンドリックス) 5:03

    12. シークレット・マリッジ - The Secret Marriage 2:02



    参加ミュージシャン




    • ギル・エヴァンス – オーケストラ指揮


    • レネ・ゲイヤー – バックグラウンドボーカル

    • Dollette McDonald – バックグラウンドボーカル

    • Janice Pendarvis – バックグラウンドボーカル


    • ヴェスタ – バックグラウンドボーカル

    • Kenwood Dennard – ドラム


    • マヌ・カチェ – ドラム


    • アンディ・ニューマーク – ドラム

    • ギル・エヴァンス・オーケストラ

    • Mino Cinelu – パーカッション、ボコーダー


    • ルーベン・ブラデス – ボーカル、ギター

    • Mark Egan – ベースギター


    • ハイラム・ブロック – ギター


    • エリック・クラプトン - ギター

    • Fareed Haque – ギター


    • マーク・ノップラー – ギター


    • アンディ・サマーズ – ギター


    • ケニー・カークランド - キーボード

    • Ken Helman – ピアノ


    • ブランフォード・マルサリス - サクソフォーン



    脚注





    1. ^ ChartArchive - Sting - Nothing Like The Sun


    2. ^ 『オリコンチャート・ブックLP編(昭和45年 - 平成1年)』(オリジナルコンフィデンス/1990年/ISBN 4-87131-025-6)p.183


    3. ^ norwegiancharts.com - Sting - ...Nothing Like The Sun


    4. ^ Sting - ...Nothing Like The Sun - austriancharts.at


    5. ^ dutchcharts.nl - Sting - ...Nothing Like The Sun


    6. ^ Sting - ...Nothing Like The Sun - hitparade.ch


    7. ^ charts.de - 2014年9月6日閲覧


    8. ^ swedishcharts.com - Sting - ...Nothing Like The Sun


    9. ^ Nothing Like the Sun - Sting : Awards : AllMusic


    10. ^ charts.org.nz - Sting - ...Nothing Like The Sun


    11. ^ スティングの名曲 関西弁でカバー、スポーツニッポン、2007年06月25日付。(インターネットアーカイブのキャッシュ)


    12. ^ マイルス・デイヴィス、クインシー トループ 『マイルス・デイビス自叙伝』1・2(中山康樹訳、宝島社、1999年12月) ISBN 978-4796616829 ISBN 978-4796616836


    13. ^ スペイン語タイトル"Cueca Solo"のもとになっている舞曲クエッカは、本来男女ペアで踊る形式のものであり、「ソロ」には、相方(肉親、友人、恋人等)が理不尽な理由で奪われていると言う意味が込められている。




    関連項目


    • チリ・クーデター#チリクーデターとピノチェト政権を題材にした作品








    Popular posts from this blog

    MongoDB - Not Authorized To Execute Command

    How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

    in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith