北沢恒彦




北沢 恒彦(きたざわ つねひこ、1934年4月22日[1] - 1999年11月22日[2])は、評論家、社会運動家。
京都市出身。黒川創は息子。北沢街子は娘。秦恒平は弟。




目次






  • 1 経歴


  • 2 著書


    • 2.1 共著


    • 2.2 翻訳




  • 3 論文


  • 4 参考文献


  • 5





経歴


1952年京都府立鴨沂高等学校在学中、朝鮮戦争への反戦運動に加わり、逮捕[3]。1960年同志社大学法学部卒業[4]。製パン業の老舗・進々堂に勤め労働争議を経験。雑誌『思想の科学』の編集、執筆に関わる。1962年京都市役所勤務。66年京都市中小企業指導所に勤務、診断士。京都ベ平連に参加し、67年まで事務局長を務める。1984年大阪市立大学経済学部大学院修士課程修了[5]。1995年京都市役所を定年退職[6]。京都精華大学で「風土論」を教える。


退職を機会に、元・米屋である自宅の店先を改造し、「編集グループSURE工房」と名づけた[7]。1999年自殺、65歳。工房は娘の街子に引き継がれた。[8][9][10]



著書



  • 『方法としての現場』(社会評論社)1974

  • 『家の別れ ある労働者自立論の出生』思想の科学社 1978

  • 『自分の町で生きるには』(晶文社)1981

  • 『隠された地図』編集グループSURE編 クレイン 2002

  • 『酒はなめるように飲め』編集グループSURE, 2004



共著



  • 『朋あり遠方より来る 現場からの哲学』渋谷定輔,花崎皋平共著 風媒社 1976

  • 『五条坂陶工物語』藤平長一共著 晶文社 1982


  • 武谷三男述『聞かれるままに』聞き手 思想の科学社 1986


  • 丸山眞男『自由について 七つの問答』鶴見俊輔,北沢、塩沢由典聞き手 編集グループSURE、2005



翻訳


  • ローレンス・オルソン『アンビヴァレント・モダーンズ 江藤淳・竹内好・吉本隆明・鶴見俊輔』、黒川創、中尾ハジメ共訳 新宿書房, 1997


論文



  • Cinii


  • 黒川創「北沢恒彦著作リスト」(編集グループSURE 2011, pp. ⅰ-ⅹⅳ)



参考文献



  • 編集グループSURE編 『北沢恒彦とは何者だったか?』 編集グループSURE、2011年。 NCID BB06264298。 






  1. ^ 編集グループSURE 2011, p. 292


  2. ^ 編集グループSURE 2011, p. 319


  3. ^ 編集グループSURE 2011, p. 297


  4. ^ 編集グループSURE 2011, p. 300


  5. ^ 編集グループSURE 2011, p. 312


  6. ^ 編集グループSURE 2011, p. 315


  7. ^ 編集グループSURE 2011, p. 315


  8. ^ 日本人名大辞典


  9. ^ 『現代日本人名録』1987年


  10. ^ 『隠された地図』年譜




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter