ベースボール・マガジン社























































株式会社ベースボール・マガジン社
BASEBALL MAGAZINE SHA Co.,Ltd

TIE Hamacho Building, at Nihonbashi-Hamacho, Chuo, Tokyo (2019-01-02) 02.jpg
本社

種類
株式会社
略称
BBM
本社所在地
日本の旗 日本
103-8482
東京都中央区日本橋浜町二丁目61番9号
TIE浜町ビル
設立
1951年3月20日
業種
情報・通信業
法人番号
9010001028766
事業内容
スポーツに関連する雑誌・書籍の出版、映像ソフト出版、各種セミナーの開催など
代表者
池田哲雄(代表取締役社長)
資本金
5,000万円
従業員数
170人(2016年4月1日現在)
外部リンク
http://www.bbm-japan.com/
テンプレートを表示

株式会社ベースボール・マガジン社(ベースボール・マガジンしゃ、BASEBALL MAGAZINE SHA Co.,Ltd)は、野球をはじめとしたスポーツ・体育関連の雑誌・書籍の発行を主に行う日本の出版社。略称はBBM[1]。本社は東京都中央区日本橋浜町に置く。


社名に“ベースボール”と付いているが、編集プロ時代の1949年に創刊した『ベースボール・マガジン編集・相撲号』(現在の月刊『相撲』)をはじめ、あらゆるジャンルのスポーツ情報誌やムック、書籍を発行している。スポーツ選手のトレーディングカード「BBMスポーツカード」の発売・スポーツ関連のDVDソフトの発売なども手掛けている。




目次






  • 1 歴史


  • 2 定期刊行物


  • 3 歴代社長


  • 4 歴代主要在籍者


    • 4.1 社員


      • 4.1.1 編集者


      • 4.1.2 不明


      • 4.1.3 その他




    • 4.2 顧問




  • 5 恒文社


  • 6 関連会社


    • 6.1 かつての関連会社




  • 7 脚注


  • 8 外部リンク





歴史




創立のきっかけとなった、
『ベースボール・マガジン』創刊号
(1946年4月20日発行)


1946年4月、「野球界」[2]編集長を務めた池田恒雄により東京都北多摩郡谷保村(現:国立市)の自宅に恒文社を設立し、『ベースボール・マガジン』を創刊[3]。それに合わせて同年5月3日、同じく谷保村で編集部門(編集プロダクション)としてベースボール・マガジン社を設立した。


1951年3月20日に株式会社ベースボール・マガジン社として法人化。あわせて、『ベースボール・マガジン』の発行元となった。1956年に本社を東京都千代田区神田錦町3-3へ移転。


1965年には兄弟会社の恒文社から『平凡パンチ』に競合する男性向け週刊誌『F6セブン』、『朝日ジャーナル』路線の総合雑誌『潮流ジャーナル』を創刊するも1年ともたずに休刊。その他の翻訳出版などもうまくゆかず、資金繰りが悪化して10億円とも言われる負債を抱えて倒産。1967年12月に東京地方裁判所に会社更生法の適用を申請して、再建に乗り出す[4]。この倒産時に一部の社員が退社し立ち上げたのが、日本スポーツ出版社である[5]


1984年に後楽園球場(現:東京ドームシティ)近くの千代田区三崎町3-10-10へ移転。




ベースボール・マガジン社旧社屋(東京都千代田区三崎町)


2015年4月1日より新潟県南魚沼市の大原運動公園野球場の命名権を取得し「ベーマガSTADIUM」の名称で呼ばれる。


2016年に三崎町の本社ビルを売却し、東京都中央区日本橋浜町へ移転。



定期刊行物


増刊扱いの雑誌は除く。




  • アメリカンフットボールマガジン

  • 格闘技通信

  • 近代柔道

  • 月刊メジャー・リーグ

  • コーチングクリニック

  • こどもじかん

  • サッカークリニック

  • サッカーマガジン

  • 週刊プロレス

  • 週刊ベースボール

  • スイマーズ





  • スイミングマガジン

  • スポーツカードマガジン

  • 相撲

  • 72ヴィジョンGOLF

  • ソフトテニスマガジン

  • ソフトボールマガジン

  • テニスマガジン

  • バドミントンマガジン


  • ヒットエンドラン(少年野球専門誌)

  • ベースボールクリニック





  • ベースボールマガジン

  • ボウリングマガジン

  • ボクシングマガジン

  • ラグビークリニック

  • ラグビーマガジン

  • ランニングマガジン・クリール

  • 陸上競技マガジン

  • ワールドサッカーマガジン





歴代社長


創業家の池田家による同族経営である。



























在任期間 人物 備考

1951年3月20日 -

池田恒雄(1911年5月3日 - 2002年2月9日)

新潟県北魚沼郡小出町(現:魚沼市)出身。早稲田大学卒業。
2 - 1998年

池田郁雄(1940年6月25日 - 1998年10月12日)
池田恒雄の息子。会長へ退いた池田恒雄に代わり、社長に就任。在任中に死亡。
3
1998年 -

池田哲雄(1957年8月30日 - )
池田恒雄の三男。異母兄である池田郁雄の急死後、社長に就任。


歴代主要在籍者


姓の五十音順。



社員



編集者


<>内は、ベースボール・マガジン社社員としての在籍期間。




  • 朝岡秀樹 - 『格闘技通信』5・7代目編集長。


  • 池田雅雄<1949年 - > - 池田恒雄の弟。『相撲』編集長。


  • 市瀬英俊<1986年頃 - 1998年> - 『週刊プロレス』記者、『週刊ベースボール』記者。


  • 大住良之<1974年 - 1982年> - 『サッカーマガジン』編集長。サッカージャーナリスト。FC PAF監督。


  • 加藤誉昭 - 記者。プロ野球選手。


  • 小島和宏<1991年頃 - 1996年8月31日> - 『週刊プロレス』記者。


  • 佐藤正行 - 『週刊プロレス』編集長→『週刊ベースボール』編集長→『週刊プロレス』編集長→『ベースボールマガジン』編集長。『週刊ベースボール』『週刊プロレス』両誌の編集長を歴任したのは唯一。新潟県出身。


  • 杉山頴男< - 2000年> - 『週刊プロレス』初代編集長、『格闘技通信』初代編集長。


  • 鈴木健<1991年 - 2009年9月30日> - 『週刊プロレス』記者。


  • 関三穂(せき みつほ、1907年 - 2003年) - 『野球界』編集者・カメラマン。『プロ野球史再発掘』シリーズなどの野球関連書籍を発表している。野球ライター。


  • 竹内宏介<1965年 - 1968年> - 『プロレス&ボクシング』編集長。1968年に日本スポーツ出版社へヘッドハンティングされ、移籍。


  • 谷川貞治<1984年頃 - 1996年> - 『格闘技通信』編集長。後に、K-1イベントプロデューサー。


  • 田村大五<1954年 - 1959年、1975年 - 2008年> - 『週刊ベースボール』編集長、編集局長、常務取締役、顧問。ベースボールコラムニスト。新潟県柏崎市出身。


  • 原功<1982年 - 2001年> - 『ボクシング・マガジン』編集長。


  • 本多誠 - 『格闘技通信』4・8代目編集長、『週刊プロレス』編集長。


  • 村上晃一<1987年 - 1998年> - 『ラグビーマガジン』編集長。ラグビージャーナリスト。


  • 山本茂 - 『ボクシング・マガジン』編集長。


  • ターザン山本!<1980年 - 1996年> - 『週刊プロレス』編集長、『格闘技通信』編集長。


  • 結城信孝<1967年 - 1973年> - 『週刊ベースボール』記者、『相撲』記者。


  • 湯沢直哉<1997年 - > - 『週刊プロレス』編集長。



不明



  • 佐々木公一 - 難病患者。


その他



  • 堀場秀孝 - プロ野球選手。


顧問




  • 伊原春樹 - プロ野球選手。


  • 奥井成一 - プロ野球選手。


  • 関本四十四 - プロ野球選手。新潟県糸魚川市出身。


  • 常見忠 - プロ野球選手。



恒文社


株式会社恒文社(こういぶんしゃ)はベースボール・マガジン社(BBM)の兄弟会社という関係にあり、本社・販売部は同じ東京都千代田区三崎町三丁目に設けられていた(本社は10番10号、販売部は5番5号)。社名の「恒」は、池田恒雄から1字採ったもの。


前述の『F6セブン』『潮流ジャーナル』の他、池田恒雄の趣味であるソ連や東ヨーロッパ関係の出版物として『東欧文学全集』やソ連の雑誌『スプートニク』の日本語版を出した[4]


そして、BBMがベースボールマガジンの発行元となって以降も、恒文社からは野球をはじめとするスポーツ関連の雑誌・書籍を発行する場合がある。特定の野球選手を取り上げたグラフ誌『ベースボールアルバム』(1979年 - 2000年)、特定のプロレスラーを取り上げたグラフ誌『プロレスアルバム』(1980年 - 1988年)も、もともとは恒文社からの発行だった(いずれも、1986年途中にBBMへ変更[6])。


過去に恒文社から発行していたスポーツ関連書籍を、後年BBMが改訂版として発行する事がある(例:1985年発行の『大阪タイガース球団史』[7]→1992年発行の『大阪タイガース球団史1992年度版』[8])。また、2009年12月10日には『週刊プロレス』の1500号を記念して、1982年 - 1983年に当時の恒文社が発行していた『プロレスアルバム』の初代タイガーマスクを取り上げた全3号を復刻・合本した『プロレスアルバム タイガーマスク Special Edition』をBBMから発売している。


BBMが発行している各種トレーディングカードの商標は、恒文社が所有している。


2016年1月1日付で、BBMに吸収合併された[9]



関連会社


  • 株式会社ビー・ビー・エム・スポーツ・コミッション


かつての関連会社


  • 株式会社恒文社(BBMの源流で、2016年1月1日付でBBMへ吸収合併)


脚注





  1. ^ ベーマガと略される場合もある(例:『週刊ベースボール』の豊田泰光のコラム)。なお、ベーマガはパソコン雑誌「マイコンBASICマガジン」の略称としても使われていた。


  2. ^ 1911年 - 1959年に博文館→博友社から発売・発行していた野球雑誌(前身は、1908年に創刊した『ベースボール』)。途中『相撲と野球』(1943年)→『相撲界」(1944年)→『国民体育』(1944年)を名乗っていた時期もあった。


  3. ^ 塩澤実信『出版社大全』論創社、2003年、p.202

  4. ^ ab鈴木敏夫『出版 好不況下 興亡の一世紀』出版ニュース社、1970年、pp.479-483


  5. ^ 力道山ミュージアムに掲載された竹内宏介のインタビュー(ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント公式ホームページ内、2ページ目)において、竹内が“当時のトップの方たちが独立して、日本スポーツ出版社を立ち上げた。”と語っている。また、杉山頴男のメールマガジン『編集とは時代の精神との格闘だ!』第1号「1章 なぜに月刊「プロレス」を週刊化したのか <1>自分一人が考えていることが、果たして世に通じるか?」(2009年12月1日発行。サンプル)[リンク切れ]より、“「プロレス」誌いた社員たち数人が飛び出し、創立した”と記述されている。


  6. ^ 『ベースボールアルバム』は通算78号の「水野雄仁 PART II」(9月発行)から、『プロレスアルバム』は通算69号「前田日明 新格闘王伝説」から。


  7. ^ 著者:松木謙治郎、書籍コード:ISBN 4770406347


  8. ^ 著者:松木謙治郎・奥井成一、書籍コード:ISBN 4583030290


  9. ^ 恒文社国税庁法人番号公表サイト




外部リンク



  • ベースボール・マガジン社


  • SportsClick(ベースボール・マガジン社のスポーツ総合サイト)









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory