UEFAヨーロッパリーグ









































UEFAヨーロッパリーグ

Logo uefa europa 2012.png
開始年
1971年
主催
UEFA
地域
ヨーロッパ
参加チーム数
48
前回優勝
スペインの旗 アトレティコ・マドリード
(3回目)
最多優勝
スペインの旗 セビージャ
(5回)
サイト
公式サイト


2018-19 シーズン


テンプレートを表示

UEFAヨーロッパリーグ(英: UEFA Europa League)は、欧州サッカー連盟(UEFA)の主催で毎年9月から翌年の5月にかけて行われる、クラブチームによるサッカーの国際大会である。


それまで行われていたUEFAカップ(英: UEFA Cup)の名称と大会形式が一新され、2009-10シーズンから新たに始まった国際大会である。この項ではUEFAカップ時代についても記述する。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


  • 3 参加資格


  • 4 開催方式


    • 4.1 2008-09シーズンまで


    • 4.2 2009-10シーズンから


    • 4.3 2014-15シーズンから




  • 5 結果


  • 6 統計


    • 6.1 クラブ別成績


    • 6.2 クラブ所在国別成績




  • 7 選手登録のルール


  • 8 賛歌


  • 9 脚注


  • 10 関連項目


  • 11 外部リンク





概要






インターシティーズ・フェアーズカップとして創設された大会が前身となり、1972年にUEFAカップとして正式に発足。


1999年、それまであった欧州三大カップの一角、UEFAカップウィナーズカップ(ヨーロッパ各国のカップ戦優勝クラブによる国際大会)を吸収する形で(UEFAカップ出場資格に、ヨーロッパ各国のカップ戦優勝クラブを加える形で吸収)、統合された。


対戦の勝敗は基本的にH&A方式の2戦合計にて決められる。ただし、2回戦は40クラブを5クラブ×8グループに分け、ホーム2試合、アウェイ2試合の計4試合(開催場所はUEFAランキングによって決定)の変則H&A形式のリーグ戦を実施する(2004-05シーズンより)。また、決勝戦のみ中立地での1戦で勝敗を決する(1997-98シーズンより)。


従来、UEFAヨーロッパリーグ(当時の名称はUEFAカップ)は、各国リーグの上位クラブ同士が対戦するということもあって、UEFAチャンピオンズリーグと並んでレベルの高い大会であった(90年代中期までUEFAチャンピオンズリーグは、どの国も1クラブ(リーグ優勝したクラブのみ)しか出場できなかった。そのため当時のUEFAカップは、リーグ優勝を逃した各国の上位クラブが多数参加する非常にレベルの高い大会であった)。


しかし1997-98シーズン以降、UEFAチャンピオンズリーグ出場クラブ拡大の余波を受け、各国リーグから複数のクラブがUEFAチャンピオンズリーグへの参加が認められるようになると、欧州主要リーグのビッグクラブが軒並みUEFAチャンピオンズリーグに参加してしまう事態となり、UEFAカップは、「国内リーグで優勝もしくはUEFAチャンピオンズリーグ出場権を逃したチームのための大会」という不名誉な位置付けの大会に成り下がりつつあった。


これらの課題を解決するための施策として、UEFAチャンピオンズリーグ本大会グループリーグ3位敗退組(そのほかUEFAチャンピオンズリーグ予選プレーオフ敗退組、UEFAチャンピオンズリーグ予選3回戦敗退組)のUEFAヨーロッパリーグへの参加を可能とすることで、例えば近年ではマンチェスター・シティ、チェルシー、リヴァプール、ユヴェントスのような本来UEFAチャンピオンズリーグの優勝を目指すビッグクラブ、またアトレティコ・マドリード、ドルトムント、ポルトのようなUEFAチャンピオンズリーグでGLを勝ち抜けるであろうと目される有力クラブが、UEFAヨーロッパリーグへ参加できるよう手配するようにしている。


同様に、これらの課題を克服するための施策として他にも、2004-05シーズンより変則H&A形式のリーグ戦を実施、決勝戦を中立地での1戦のみで決する(決勝戦はUEFA4つ星認定スタジアム以上の格付けを持ったスタジアムで開催する)、より格式高い大会とするためのセレモニーとしてUEFAヨーロッパリーグ・アンセム(賛美歌)の導入や新たな大会ロゴマークの新設、大会名も2009-10シーズンより従来のUEFAカップからUEFAヨーロッパリーグへと変更する、等、UEFAチャンピオンズリーグに近いような大会方式に変更された[1][2]
さらに2014-15シーズンより、優勝クラブにはUEFAチャンピオンズリーグへの出場資格が与えられている。



歴史







参加資格



  • UEFAランキング1位〜3位の前年度国内リーグ5位と6位クラブ

  • UEFAランキング4位〜6位の前年度国内リーグ4位と5位クラブ

  • UEFAランキング7位〜15位の前年度国内リーグ3位と4位クラブ

  • UEFAランキング16位〜51位の前年度国内リーグ2位と3位クラブ

  • UEFAランキング52位、53位の前年度国内リーグ2位クラブ


 ※国内にリーグ戦を有さないリヒテンシュタインを除く


 ※リーグカップ戦を有するイングランド、フランスは国内リーグ成績上位1クラブのみ



  • 前年度国内カップ戦優勝クラブ

  • イングランド、フランスの前年度国内リーグカップ戦優勝クラブ

  • 同年度UEFAチャンピオンズリーグ予選3回戦敗退クラブ

  • 同年度UEFAチャンピオンズリーグプレーオフ敗退クラブ

  • 同年度UEFAチャンピオンズリーグ本大会グループリーグ3位クラブ  ※決勝トーナメントから参加



  • 2014-15シーズンより、国内カップ戦王者が、国内リーグ成績によりUCLもしくはUEL出場権を獲得した場合、出場枠はカップ戦準優勝クラブではなく国内リーグ上位のクラブに与えられる[3]

  • 国内カップ戦優勝チームが、国内リーグ成績によりUEL出場権を獲得している場合、そのチームの国内リーグ順位によっては、他の出場権獲得チームの参加ラウンドが1つ繰り上がる場合がある。


  • イングランド、フランスの国内リーグカップ戦王者が、国内リーグ成績によりUCLもしくはUEL出場権を獲得した場合、出場枠は国内リーグ上位のクラブに与えられる。

  • 2014-15シーズンより、 前年度UEL優勝クラブ(UCL出場によりUEL不参加)が、前年度国内リーグ順位がUEL出場権獲得圏であった場合や、前年度国内カップ戦もしくはリーグカップ戦優勝クラブで、かつ前年度国内リーグ順位がUCL出場権獲得圏外の場合、UEL優勝クラブの国の他クラブの繰り上げ出場はなく、その国の出場枠は結果として1つ減少する。その国の他のUEL出場クラブの参加ラウンドは繰り上がらない。

  • 2016-17シーズンより、UEFAリスペクト・フェアプレーランキング上位3協会に与えられるフェアプレー枠(予選1回戦から出場)は廃止されている。


開催方式


予選はトーナメント形式によるホーム・アンド・アウェー戦を実施する。2試合終了後同点の場合にはアウェーゴールが多いクラブが勝者となる。それでも決まらない場合には延長戦、PK戦を行い勝者を決定する。各対戦前に組合せ抽選が行われ、同国のクラブが対戦しないように、また各クラブのランキングポイントによりポットを分けた上で、組合せ抽選を行う。


グループリーグは48チームを4クラブずつ、12グループに分けたホーム・アンド・アウェー戦のグループリーグを実施する。抽選は各クラブのランキングポイントにより4つのポットにわけ、また同国のクラブが同じグループに入らないように行われる。各グループ上位2クラブが決勝トーナメントに進出する。


決勝トーナメントは、グループリーグを勝ち抜いた24クラブにUEFAチャンピオンズリーグをグループリーグ3位で敗退した8クラブを加えた32クラブでのトーナメント形式によるホーム・アンド・アウェー戦を実施する。2試合の合計スコアが同じ場合はアウェーゴール方式→延長戦→PK戦で次のステップ進出クラブを決める。決勝のみ中立地(自国クラブが勝ち上がった場合は中立地でなくなるが)での一発勝負となる。


決勝トーナメント1回戦の組み合わせ抽選は、グループリーグ1位の12クラブとチャンピオンズリーグ敗退クラブのうち成績上位4クラブがシードされ、同国のクラブ同士が対戦しないように、またグループリーグで対戦したクラブとも当たらないように考慮される。2回戦以降の抽選ではシード分けはされず、同国同士・グループリーグ同組同士の対戦も制限されない。














































初登場 (156チーム)
前ラウンド勝者
チャンピオンズリーグ敗者 (33チーム)
予選1回戦
(98チーム)

98チーム

  • 27位から54位の国内カップ優勝の28チーム

  • 18位から53位の国内リーグ2位の35チーム
    (38位のリヒテンシュタインは除く)

  • 16位から51位の国内リーグ3位の35チーム(同上)




予選2回戦
(66チーム)

17チーム

  • 18位から26位の国内カップ優勝の9チーム

  • 16位から17位の国内リーグ2位の2チーム

  • 10位から15位の国内リーグ4位の6チーム



  • 予選1回戦勝者の49チーム


予選3回戦
(58チーム)

25チーム

  • 13位から17位の国内カップ優勝の5チーム

  • 7位から15位の国内リーグ3位の9チーム

  • 5位から9位の国内リーグ4位の5チーム

  • 4位から6位の国内リーグ5位の3チーム
    (イングランド、フランスを除く)

  • 1位から3位の国内リーグ6位の3チーム
    (イングランド、フランスを除く)

  • イングランド、フランスのリーグカップ戦優勝チーム



  • 予選2回戦勝者の33チーム


プレーオフ
(44チーム)


  • 予選3回戦勝者の29チーム



  • チャンピオンズリーグ・予選3回戦敗者の15チーム

グループ
ステージ
(48チーム)

16チーム

  • 1位から12位の国内カップ優勝の12チーム

  • 4位の国内リーグ4位の1チーム

  • 1位から3位の国内リーグ5位の3チーム



  • プレーオフ勝者の22チーム



  • チャンピオンズリーグ・プレーオフ敗者の10チーム

決勝
トーナメント
(32チーム)


24チーム

  • グループステージ1位の12チーム

  • グループステージ2位の12チーム




  • チャンピオンズリーグ・グループステージ3位の8チーム



2008-09シーズンまで



  • 予選-1回戦 トーナメント形式によるホーム・アンド・アウェー戦を実施する。2試合終了後同点の場合にはアウェーゴールが多いクラブが勝者となる。それでも決まらない場合には延長戦、PK戦を行い勝者を決定する。各対戦前に組合せ抽選が行われ、同国のクラブが対戦しないように、また各クラブのランキングポイントによりポットを分けた上で、組合せ抽選を行う。

    • 予選1回戦は以下のクラブによって行われる。組合せは南部、中東部、北部の各地域内の国同士で対戦するように抽選される。

      • UEFAフェアプレークラブ

      • UEFAランキング19位以下の国・地域の国内カップ戦優勝クラブ

      • UEFAランキング19位-51位の国・地域の第2順位のクラブ

      • UEFAランキング16位-21位の国・地域の第3順位のクラブ



    • 予選2回戦は以下のチームによって行われ、32チームに絞られる。


      • UEFAインタートトカップの勝者

      • UEFAランキング14位-18位の国・地域の国内カップ戦優勝クラブ

      • UEFAランキング16位-18位の国・地域の第2順位のクラブ

      • UEFAランキング9位-15位の国・地域の第3順位のクラブ

      • 予選1回戦の勝者



    • 1回戦は以下のチームによって行われ、40チームがグループリーグに進出する。

      • UEFAカップの前年度優勝クラブ

      • UEFAランキング1位-13位の国・地域の国内カップ戦優勝クラブ

      • UEFAランキング7位-8位の国・地域の第3順位のクラブ

      • UEFAランキング4位-8位の国・地域の第4順位のクラブ

      • UEFAランキング1位-8位の国・地域の第5順位のクラブ

      • UEFAランキング1位-3位の国・地域の第6順位のクラブ

      • UEFAチャンピオンズリーグ予選3回戦の敗者

      • 予選2回戦の勝者(ただし、UEFAチャンピオンズリーグやUEFAカップの出場権重複により出場枠やシードには変動がある)





  • グループリーグ 40チームを5クラブずつ、8グループに分けたグループリーグを実施する。抽選は各クラブのランキングポイントにより5つのポットにわけ、また同国のクラブが同じグループに入らないように行われる。ホーム・アウェーあわせて4試合(基本的には各2試合ずつが割り当てられる。完全H&Aではない)を戦い、各グループ上位3クラブが決勝トーナメントに進出する。勝ち点が同じクラブがある場合には以下の順により決定する。UEFAチャンピオンズリーグと異なり、完全H&Aではないため該当チーム同士の直接対決の結果は考慮されない。

    1. グループリーグ全試合での得失点差

    2. グループリーグ全試合での総得点

    3. グループリーグ全試合でのアウェイゴール数

    4. グループリーグ全試合での勝利数

    5. グループリーグ全試合でのアウェイ勝利数

    6. UEFAランキングの上位の国と地域



  • 決勝トーナメント グループリーグを勝ち抜いた24クラブとUEFAチャンピオンズリーググループリーグ3位クラブ8クラブを加えた32クラブでのトーナメント形式によるホーム・アンド・アウェー戦を実施する。
    • 決勝トーナメントの抽選 グループリーグ終了後に決勝トーナメント1、2回戦の抽選を行う。1回戦においては、同国のクラブ同士が対戦しないように、またグループリーグで対戦したクラブとも当たらないように考慮される。また、グループリーグ1位のクラブは3位のクラブと、グループリーグ2位のクラブはUEFAチャンピオンズリーグ3位のクラブと対戦する。グループリーグ3位のクラブとUEFAチャンピオンズリーグ3位のクラブが第1戦のホームゲームとなる。2回戦以降はカントリープロテクションは考慮されない。また、2回戦終了後に準々決勝以降の組み合わせ抽選を行い、トーナメントが確定する。




2009-10シーズンから



大会名称の変更

大会名がUEFAカップからUEFAヨーロッパリーグに変更される。

UEFAランキングによる出場クラブ数の変更


UEFAランキング1位から6位のリーグからの出場クラブ数に変更はない。それ以下のリーグに与えられる出場枠に変更がなされた。まず、7位から9位のリーグは国内カップ戦優勝クラブとその他3クラブを出場させることができる。その他のリーグは国内カップ戦優勝クラブとその他2クラブを出場させることができる。

グループステージの構成の変更

2008-09シーズンまでのグループステージは全40クラブを5クラブずつの8グループに分けて行われるが、2009-10シーズンから全48クラブを4クラブずつの12グループに分けて行われることになった。



  • 予選 全試合H&A戦を実施する。[4]

    • 予選1回戦

      • UEFAランキング35位〜53位の国内カップ戦優勝チーム

      • UEFAランキング22位〜51位の国内リーグ3位

      • UEFAランキング28位〜53位の国内リーグ2位

      • UEFAフェアプレーランキングで選ばれた3チーム



    • 予選2回戦

      • 予選1回戦を勝ち上がったチーム

      • UEFAランキング20位〜34位の国内カップ戦優勝チーム

      • UEFAランキング7位〜9位の国内リーグ5位

      • UEFAランキング10位〜15位の国内リーグ4位

      • UEFAランキング16位〜21位の国内リーグ3位

      • UEFAランキング16位〜27位の国内リーグ2位



    • 予選3回戦

      • 予選2回戦を勝ち上がったチーム

      • UEFAランキング17位〜19位の国内カップ戦優勝チーム

      • UEFAランキング1位〜3位の国内リーグ6位

      • UEFAランキング4位〜6位の国内リーグ5位

      • UEFAランキング7位〜9位の国内リーグ4位

      • UEFAランキング10位〜15位の国内リーグ3位



    • プレーオフ

      • 予選3回戦を勝ち上がったチーム

      • UEFAランキング8位〜16位の国内カップ戦優勝チーム

      • UEFAランキング1位〜3位の国内リーグ5位

      • UEFAランキング4位〜6位の国内リーグ4位

      • UEFAランキング7位〜9位の国内リーグ3位

      • UEFAチャンピオンズリーグ予選3回戦敗退15チーム





  • 本選

    • グループステージ

      • プレーオフを勝ち上がった37チーム

      • UEFAランキング1位〜7位の国内カップ戦優勝チーム

      • UEFAチャンピオンズリーグ予選プレーオフ敗退10チーム

      • UEFAヨーロッパリーグ前年度優勝クラブ



    • 決勝トーナメント

      • グループステージ各組上位2チーム

      • UEFAチャンピオンズリーグ・グループリーグ3位






抽選はグループリーグ終了後に決勝トーナメント1回戦の抽選を行う。1回戦においては、UEFAチャンピオンズリーグ3位クラブのうち、成績上位4チームをグループステージ1位の枠に入れてシードし、成績下位4チームはグループステージ2位の枠に入れる。そして1位の枠から1つ、2位の枠から1つという形で抽選を行う。2位の枠から選ばれたチームが第1戦のホームとなる。また同国のクラブ同士が対戦しないように、またグループリーグで対戦したクラブとも当たらないように考慮される。準々決勝、準決勝は再度抽選となるが、この際には1回戦の抽選に伴う考慮はなく、全くのフリーで抽選を行う。


国内カップ戦優勝クラブがCLに出場のため不参加でカップ戦準優勝クラブが出場する場合、各国の判断によっては、どのラウンドから参加するかを国内リーグの順位に従って決める。




2014-15シーズンから


  • グループステージからの出場枠が7チームから16チームに拡大。拡大した9つの出場枠は、ランキング係数8~12位の国のカップ戦王者、ランキング係数4位の国の4位チーム、そしてランキング係数上位3カ国の5位チームに与えられる[3]


結果



































































































































































































































































































































































年度 優勝 結果 準優勝 会場
UEFAカップ

1971-72

イングランドの旗トッテナム

2 - 1
1 - 1

イングランドの旗 ウルヴァーハンプトン

モリニュー(イングランドの旗 ウルヴァーハンプトン)
ホワイト・ハート・レーン(イングランドの旗 ロンドン)

1972-73

イングランドの旗リヴァプール

3 - 0
0 - 2

西ドイツの旗 ボルシアMG

アンフィールド(イングランドの旗 リヴァプール)
ベーケルベルク(西ドイツの旗 メンヒェングラートバッハ)

1973-74

オランダの旗フェイエノールト

2 - 2
2 - 0

イングランドの旗 トッテナム

ホワイト・ハート・レーン(イングランドの旗 ロンドン)
デ・カイプ(オランダの旗 ロッテルダム)

1974-75

西ドイツの旗ボルシアMG

0 - 0
5 - 1

オランダの旗 トゥウェンテ

ライン(西ドイツの旗 デュッセルドルフ)
ディックマン(オランダの旗 エンスヘーデ)

1975-76

イングランドの旗リヴァプール

3 - 2
1 - 1

ベルギーの旗 クラブ・ブルッヘ

アンフィールド(イングランドの旗 リヴァプール)
オリンピア(ベルギーの旗 ブルッヘ)

1976-77

イタリアの旗ユヴェントス

1 - 0 AG
1 - 2 AG

スペインの旗 アスレティック・ビルバオ

スタディオ・コムナーレ(イタリアの旗 トリノ)
サン・マメス(スペインの旗 ビルバオ)

1977-78

オランダの旗PSV

0 - 0
3 - 0

フランスの旗 バスティア

アルマン・チェサーリ(フランスの旗 バスティア)
フィリップス(オランダの旗 アイントホーフェン)

1978-79

西ドイツの旗ボルシアMG

1 - 1
1 - 0

ユーゴスラビアの旗 レッドスター・ベオグラード

ツルヴェナ・ズヴェズダ(ユーゴスラビアの旗 ベオグラード)
ライン(西ドイツの旗 デュッセルドルフ)

1979-80

西ドイツの旗フランクフルト

2 - 3 AG
1 - 0 AG

西ドイツの旗 ボルシアMG

ベーケルベルク(西ドイツの旗 メンヒェングラートバッハ)
ヴァルト(西ドイツの旗 フランクフルト)

1980-81

イングランドの旗イプスウィッチタウン

3 - 0
2 - 4

オランダの旗 AZ

ポートマン・ロード(イングランドの旗 イプスウィッチ)
オリンピスフ(オランダの旗 アムステルダム)

1981-82

スウェーデンの旗IFKヨーテボリ

1 - 0
3 - 0

西ドイツの旗 ハンブルガーSV

ウレヴィ(スウェーデンの旗 ヨーテボリ)
フォルクスパルク(西ドイツの旗 ハンブルク)

1982-83

ベルギーの旗アンデルレヒト

1 - 0
1 - 1

ポルトガルの旗 ベンフィカ

ヘイゼル(ベルギーの旗 ブリュッセル)
ダ・ルス(ポルトガルの旗 リスボン)

1983-84

イングランドの旗トッテナム

1 - 1
1 - 1 aet
(PK 4 - 3)

ベルギーの旗 アンデルレヒト

コンスタン・ヴァンデン・ストック(ベルギーの旗 ブリュッセル)
ホワイト・ハート・レーン(イングランドの旗 ロンドン)

1984-85

スペインの旗レアル・マドリード

3 - 0
0 - 1

ハンガリーの旗 ヴィデオトン

ショーシュトーイ(ハンガリーの旗 セーケシュフェヘールヴァール)
サンティアゴ・ベルナベウ(スペインの旗 マドリード)

1985-86

スペインの旗レアル・マドリード

5 - 1
0 - 2

西ドイツの旗 ケルン

サンティアゴ・ベルナベウ(スペインの旗 マドリード)
ベルリン・オリンピア(西ドイツの旗 ベルリン)

1986-87

スウェーデンの旗IFKヨーテボリ

1 - 0
1 - 1

スコットランドの旗 ダンディーU.

ウレヴィ(スウェーデンの旗 ヨーテボリ)
タナディス・パーク(スコットランドの旗 ダンディー)

1987-88

西ドイツの旗レバークーゼン

0 - 3
3 - 0 aet
(PK 3 - 2)

スペインの旗 エスパニョール

ウルリッヒ=ハーバーラント(西ドイツの旗 レバークーゼン)
エスタディ・デ・サリア(スペインの旗 バルセロナ)

1988-89

イタリアの旗ナポリ

2 - 1
3 - 3

西ドイツの旗 シュトゥットガルト

サン・パオロ(イタリアの旗 ナポリ)
ネッカー(西ドイツの旗 シュトゥットガルト)

1989-90

イタリアの旗ユヴェントス

3 - 1
0 - 0

イタリアの旗 フィオレンティーナ

スタディオ・コムナーレ(イタリアの旗 トリノ)
パルテニオ(イタリアの旗 アヴェッリーノ)

1990-91

イタリアの旗インテル

2 - 0
0 - 1

イタリアの旗 ローマ

ジュゼッペ・メアッツァ(イタリアの旗 ミラノ)
オリンピコ(イタリアの旗 ローマ)

1991-92

オランダの旗アヤックス

2 - 2 AG
0 - 0 AG

イタリアの旗 トリノ

デッレ・アルピ(イタリアの旗 トリノ)
オリンピスフ(オランダの旗 アムステルダム)

1992-93

イタリアの旗ユヴェントス

3 - 1
3 - 0

ドイツの旗 ドルトムント

ヴェストファーレン(ドイツの旗 ドルトムント)
デッレ・アルピ(イタリアの旗 トリノ)

1993-94

イタリアの旗インテル

1 - 0
1 - 0

オーストリアの旗 ザルツブルク

エルンスト・ハッペル(オーストリアの旗 ウィーン)
ジュゼッペ・メアッツァ(イタリアの旗 ミラノ)

1994-95

イタリアの旗パルマ

1 - 0
1 - 1

イタリアの旗 ユヴェントス

エンニオ・タルディーニ(イタリアの旗 パルマ)
ジュゼッペ・メアッツァ(イタリアの旗 ミラノ)

1995-96

ドイツの旗バイエルン・ミュンヘン

2 - 0
3 - 1

フランスの旗 ボルドー

ミュンヘン・オリンピア(ドイツの旗 ミュンヘン)
パルク・ド・レスキュール(フランスの旗 ボルドー)

1996-97

ドイツの旗シャルケ04

1 - 0
0 - 1 aet
(PK 4 - 1)

イタリアの旗 インテル

パルク(ドイツの旗 ゲルゼンキルヒェン)
ジュゼッペ・メアッツァ(イタリアの旗 ミラノ)

1997-98

イタリアの旗インテル

3 - 0

イタリアの旗 ラツィオ

パルク・デ・プランス(フランスの旗 パリ)

1998-99

イタリアの旗パルマ

3 - 0

フランスの旗 マルセイユ

ルジニキ(ロシアの旗 モスクワ)

1999-00

トルコの旗ガラタサライ

0 - 0 aet
(PK 4 - 1)

イングランドの旗 アーセナル

パルケン(デンマークの旗 コペンハーゲン)

2000-01

イングランドの旗リヴァプール

5 - 4 GG

スペインの旗 アラベス

ヴェストファーレン(ドイツの旗 ドルトムント)

2001-02

オランダの旗フェイエノールト

3 - 2

ドイツの旗 ドルトムント

デ・カイプ(オランダの旗 ロッテルダム)

2002-03

ポルトガルの旗ポルト

3 - 2 aet

スコットランドの旗 セルティック

オリンピコ(スペインの旗 セビリア)

2003-04

スペインの旗バレンシア

2 - 0

フランスの旗 マルセイユ

ウレヴィ(スウェーデンの旗 ヨーテボリ)

2004-05

ロシアの旗CSKAモスクワ

3 - 1

ポルトガルの旗 スポルティングCP

ジョゼ・アルヴァラーデ(ポルトガルの旗 リスボン)

2005-06

スペインの旗セビージャ

4 - 0

イングランドの旗 ミドルズブラ

フィリップス(オランダの旗 アイントホーフェン)

2006-07

スペインの旗セビージャ

2 - 2 aet
(PK 3 - 1)

スペインの旗 エスパニョール

ハムデン・パーク(スコットランドの旗 グラスゴー)

2007-08

ロシアの旗ゼニト

2 - 0

スコットランドの旗 レンジャーズ

シティ・オブ・マンチェスター(イングランドの旗 マンチェスター)

2008-09

ウクライナの旗シャフタール

2 - 1 aet

ドイツの旗 ヴェルダー・ブレーメン

シュクリュ・サラジオウル(トルコの旗 イスタンブール)
UEFAヨーロッパリーグ

2009-10

スペインの旗アトレティコ・マドリード

2 - 1 aet

イングランドの旗 フラム

ハンブルク・アレーナ(ドイツの旗 ハンブルク)

2010-11

ポルトガルの旗ポルト

1 - 0

ポルトガルの旗 ブラガ

ダブリン・アリーナ(アイルランドの旗 ダブリン)

2011-12

スペインの旗アトレティコ・マドリード

3 - 0

スペインの旗 アスレティック・ビルバオ

ナツィオナル(ルーマニアの旗 ブカレスト)

2012-13

イングランドの旗チェルシー

2 - 1

ポルトガルの旗 ベンフィカ

アムステルダム・アレナ(オランダの旗 アムステルダム)

2013-14

スペインの旗セビージャ

0 - 0 aet
(PK 4 - 2)

ポルトガルの旗 ベンフィカ

ユヴェントス・スタジアム(イタリアの旗 トリノ)

2014-15

スペインの旗セビージャ

3 - 2

ウクライナの旗 ドニプロ

ワルシャワ国立競技場(ポーランドの旗 ワルシャワ)

2015-16

スペインの旗セビージャ

3 - 1

イングランドの旗 リヴァプール

ザンクト・ヤコブ・パルク(スイスの旗 バーゼル)

2016-17

イングランドの旗マンチェスターU.

2 - 0

オランダの旗 アヤックス

フレンズ・アレーナ(スウェーデンの旗 ソルナ)

2017-18

スペインの旗アトレティコ・マドリード

3 - 0

フランスの旗 マルセイユ

パルク・オリンピック・リヨン(フランスの旗 リヨン)

2018-19


-


バクー・オリンピックスタジアム(アゼルバイジャンの旗 バクー)

2019-20


-


アリーナ・グダニスク(ポーランドの旗 グダニスク)


統計



クラブ別成績














































































































































































































































































































































































































































クラブ名 優勝年度 準優勝年度

スペインの旗 セビージャ
5 0 2006,2007,2014,2015,2016

イングランドの旗 リヴァプール
3 1 1973,1976,2001 2016

イタリアの旗 ユヴェントス
3 1 1977,1990,1993 1995

イタリアの旗 インテル
3 1 1991,1994,1998 1997

スペインの旗 アトレティコ・マドリード
3 0 2010,2012,2018

ドイツの旗 ボルシアMG
2 2 1975,1979 1973,1980

イングランドの旗 トッテナム
2 1 1972,1984 1974

オランダの旗 フェイエノールト
2 0 1974,2002

スウェーデンの旗 IFKヨーテボリ
2 0 1982,1987

スペインの旗 レアル・マドリード
2 0 1985,1986

イタリアの旗 パルマ
2 0 1995,1999

ポルトガルの旗 ポルト
2 0 2003,2011

ベルギーの旗 アンデルレヒト
1 1 1983 1984

オランダの旗 アヤックス
1 1 1992 2017

オランダの旗 PSV
1 0 1978

ドイツの旗 フランクフルト
1 0 1980

イングランドの旗 イプスウィッチ・タウン
1 0 1981

ドイツの旗 レバークーゼン
1 0 1988

イタリアの旗 ナポリ
1 0 1989

ドイツの旗 バイエルン・ミュンヘン
1 0 1996

ドイツの旗 シャルケ04
1 0 1997

トルコの旗 ガラタサライ
1 0 2000

スペインの旗 バレンシア
1 0 2004

ロシアの旗 CSKAモスクワ
1 0 2005

ロシアの旗 ゼニト
1 0 2008

ウクライナの旗 シャフタール
1 0 2009

イングランドの旗 チェルシー
1 0 2013

イングランドの旗 マンチェスターU.
1 0 2017

ポルトガルの旗 ベンフィカ
0 3 1983,2013,2014

フランスの旗 マルセイユ
0 3 1999,2004,2018

スペインの旗 アスレティック・ビルバオ
0 2 1977,2012

スペインの旗 エスパニョール
0 2 1988,2007

ドイツの旗 ドルトムント
0 2 1993,2002

イングランドの旗 ウルヴァーハンプトン
0 1 1972

オランダの旗 トゥウェンテ
0 1 1975

ベルギーの旗 クラブ・ブルッヘ
0 1 1976

フランスの旗 バスティア
0 1 1978

セルビアの旗 レッドスター・ベオグラード
0 1 1979

オランダの旗 AZ
0 1 1981

ドイツの旗 ハンブルガーSV
0 1 1982

ハンガリーの旗 ヴィデオトン
0 1 1985

ドイツの旗 ケルン
0 1 1986

スコットランドの旗 ダンディーU.
0 1 1987

ドイツの旗 シュトゥットガルト
0 1 1989

イタリアの旗 フィオレンティーナ
0 1 1990

イタリアの旗 ローマ
0 1 1991

イタリアの旗 トリノ
0 1 1992

オーストリアの旗 ザルツブルク
0 1 1994

フランスの旗 ボルドー
0 1 1996

イタリアの旗 ラツィオ
0 1 1998

イングランドの旗 アーセナル
0 1 2000

スペインの旗 アラベス
0 1 2001

スコットランドの旗 セルティック
0 1 2003

ポルトガルの旗 スポルティングCP
0 1 2005

イングランドの旗 ミドルズブラ
0 1 2006

スコットランドの旗 レンジャーズ
0 1 2008

ドイツの旗 ヴェルダー・ブレーメン
0 1 2009

イングランドの旗 フラム
0 1 2010

ポルトガルの旗 ブラガ
0 1 2011

ウクライナの旗 ドニプロ
0 1 2015

注:優勝年度及び準優勝年度は、優勝が決定した年を並べている。例えば、1971-72年度王者は1972年としている。



クラブ所在国別成績
























































































国・地域名


スペインの旗 スペイン
11 5

イタリアの旗 イタリア
9 6

イングランドの旗 イングランド
8 6

ドイツの旗 ドイツ
6
8

オランダの旗 オランダ
4 3

ポルトガルの旗 ポルトガル
2 5

スウェーデンの旗 スウェーデン
2 0

ロシアの旗 ロシア
2 0

ベルギーの旗 ベルギー
1 2

ウクライナの旗 ウクライナ
1 1

トルコの旗 トルコ
1 0

フランスの旗 フランス
0 5

スコットランドの旗 スコットランド
0 3

オーストリアの旗 オーストリア
0 1

セルビアの旗 セルビア
0 1

ハンガリーの旗 ハンガリー
0 1


選手登録のルール


シーズン途中に移籍して新加入した選手が前所属クラブでEL本大会に出場歴のある場合、新たな所属クラブで同年度の大会に出場登録はできない。同年度のCL本大会に出場歴のある選手は、1人に限り登録が可能(但しCLに出場した際の前所属クラブが、CLでグループリーグ3位になってEL決勝トーナメントに参加する場合は不可)。CL、ELの予選のみに前所属クラブで出場歴がある選手に関しては、新たな所属クラブで本大会から登録できるルールに変更された(元々は前所属クラブが敗退していない場合は登録不可だった)。



賛歌


大会がUEFAヨーロッパリーグになった2009-10シーズン以降、テーマ曲「UEFAヨーロッパリーグ賛歌 (UEFA Europa League Anthem) 」が使われており、試合開始前、テレビ中継開始時と終了時に流される。このアンセムには、UEFAチャンピオンズリーグアンセムとは違って歌詞は存在しない。


初代アンセムは、2009-10シーズンから2014-15シーズンまでの6年間使われ、作曲はフランスのヨアン・ツバイクが担当し、パリ・オペラ座管弦楽団の演奏によるものだった。


2015-16シーズンから使用される2代目アンセムは、ドイツの作曲家・ミヒャエル・カデルバッハ氏によって作曲されたもので、アップテンポや拍手をベースに、選手・サポーター・チームスタッフとの一体感を表現したものとなっている。



脚注





  1. ^ “Uefa Cup gets new name in revamp”. bbc.co.uk. 2008年9月28日閲覧。


  2. ^ “UEFA Cup to become UEFA Europa League”. UEFA.com. 2008年9月28日閲覧。

  3. ^ ab“UELの規定が変更に”. UEFA.com. 2015年5月18日閲覧。


  4. ^ 国内カップ戦の準優勝クラブが代替出場する場合、各国の判断により準優勝クラブが先に出場する場合がある。




関連項目



  • UEFAランキング

  • インターシティーズ・フェアーズカップ



外部リンク




  • 大会公式サイト - UEFA.com(英語)

  • RSSSFによる記録








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter