1181年





















千年紀:
2千年紀
世紀:
11世紀 - 12世紀 - 13世紀
十年紀:
1160年代 1170年代 1180年代 1190年代 1200年代
年:
1178年 1179年 1180年 1181年 1182年 1183年 1184年

1181年(1181 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。




目次






  • 1 他の紀年法


  • 2 カレンダー


  • 3 できごと


    • 3.1 日本




  • 4 誕生


  • 5 死去


  • 6 脚注


  • 7 関連項目





他の紀年法





この節は、ウィキプロジェクト 紀年法ガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。




  • 干支 : 辛丑


  • 日本


    • 平家方 : 治承5年、養和元年7月14日 -


    • 源氏方 : 治承5年


    • 皇紀1841年




  • 中国


    • 南宋 : 淳熙8年


    • 金 : 大定21年



  • 中国周辺


    • 西遼 : 天禧4年?


    • 西夏* : 乾祐12年


    • 大理国 : 嘉会元年




  • 朝鮮


    • 高麗 : 明宗11年


    • 檀紀 : 3514年




  • ベトナム

    • 李朝 : 貞符6年



  • 仏滅紀元 : 1723年 - 1724年


  • イスラム暦 : 576年 - 577年


  • ユダヤ暦 : 4941年 - 4942年




カレンダー



  • 1181年のカレンダー(ユリウス暦)












































































1月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31




















































2月















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28


























































3月















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31



























































4月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30






























































5月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31



























































6月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30




























































7月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31






























































8月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31



























































9月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30



























































10月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

























































11月















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30




























































12月
















1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31





できごと


  • 8月4日〜8月6日 - 超新星1181の爆発が観測される。


日本




  • 1月15日(治承4年12月28日) - 平重衡らが東大寺・興福寺など奈良の寺院を焼き払う(南都焼討)。


  • 1月30日(同5年1月14日) - 高倉上皇が崩御する。


  • 2月10日(同1月25日) - 平清盛の娘(御子姫君)が後白河法皇の六波羅泉殿御所へ入る。


  • 3月6日(同2月19日) - 越後国の城資永に源義仲追討の宣旨、陸奥国の藤原秀衡に源頼朝追討の宣旨が下る。


  • 3月12日(同2月25日) - 城資永が死去する。


  • 3月14日(同2月27日) - 平清盛が熱病に倒れる。


  • 3月20日(同閏2月4日) - 平清盛が死去する。


  • 3月22日(同閏2月6日) - 後白河法皇が平宗盛の要請を受け院政を再開する。


  • 3月23日(同閏2月7日) - 平清盛が火葬される。


  • 3月31日(同閏2月15日) - 平重衡を大将軍とする官軍が源頼朝追討のため京都を出発する。


  • 4月8日(同閏2月23日) - 藤原邦綱が死去する。


  • 4月10日(同閏2月25日) - 後白河法皇が六波羅から法住寺殿御所へ還御する。


  • 4月25日(同3月10日) - 尾張国・美濃国の境、墨俣川(長良川)で平重衡率いる官軍が源行家軍と戦い、勝利する(墨俣川の戦い)。


  • 5月10日(同3月25日) - 平重衡率いる官軍が京都へ戻る。


  • 7月26日(同6月13日) - 信濃国の横田河原(千曲川)で城長茂率いる官軍が源義仲軍と戦い、敗れる(横田河原の戦い)。


  • 8月25日(同7月14日) - 養和と改元する。大赦により藤原基房(備前国に配流)、藤原師長(尾張に配流)、源資賢(信濃に配流)が召還される。


  • 9月17日(養和元年8月7日) - 平将門の例に倣い、東国の兵乱鎮定を祈る大仁王会が行われる。


  • 養和の飢饉 - 前年の不作の影響もあり、飢饉が発生する。



誕生





  • 3月22日 - イブン・アル=ファーリド (en:Ibn al-Farid)、イスラム神秘主義の詩人(+ 1235年)


  • 11月13日(養和元年10月5日) - 覲子内親王(宣陽門院)、鎌倉時代の皇族、女院(+ 1252年)


  • 熙宗、第21代高麗王(+ 1237年)


  • 献宗、西夏の第9代皇帝(+ 1226年)


  • 後藤基綱、鎌倉時代の武士、歌人(+ 1256年)


  • コンスタンツィエ・ウヘルスカー、ボヘミア王オタカル1世の2度目の王妃(+ 1240年)


  • 佐々木信綱、鎌倉時代の武士、鎌倉幕府の御家人(+ 1242年)


  • 二階堂行盛、鎌倉時代の武士、鎌倉幕府の政所執事、評定衆(+ 1253年)



死去





  • 1月8日(治承4年12月21日) - 藤原重家、平安時代の公卿、歌人(* 1128年)


  • 2月6日(治承5年1月14日) - 高倉天皇、第80代天皇(* 1161年)


  • 2月27日(治承5年2月12日) - 河野通清、平安時代の武将、豪族(* 生年未詳)


  • 3月11日(治承5年2月25日) - 城資永、平安時代の武将(* 生年未詳)


  • 3月20日(治承5年閏2月4日) - 平清盛、平安時代の武将、公卿(*1118年)


  • 4月8日(治承5年閏2月23日) - 藤原邦綱、平安時代の公卿(* 1122年)


  • 4月9日(治承5年閏2月24日) - 後白河院京極局、平安時代の女官(* 生年未詳)


  • 4月25日(治承5年3月10日) - 義円、平安時代の武将、僧(* 1155年)

  • 4月25日(治承5年3月10日) - 山田重満、平安時代の武将(* 生年未詳)


  • 8月30日 - アレクサンデル3世、第170代ローマ教皇(* 1105年?)


  • 12月23日(養和元年11月16日) - 覚快法親王、平安時代の天台宗の僧(* 1134年)


  • 足助重長、平安時代の武将(* 生年未詳)


  • 箕浦義明、平安時代の武将(* 生年未詳)


  • 呂祖謙、南宋の学者(* 1137年)



脚注


注釈




出典


[ヘルプ]




関連項目







  • 年の一覧

  • 年表

  • 年表一覧





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith