槓
槓(カン)とは、麻雀において、槓子(カンツ)を作るための行為のことをいう[1]。大別すると、暗槓(アンカン)、大明槓(ダイミンカン)、加槓(カカン)の3種類がある。加槓は小明槓(ショウミンカン)ともいう[2]。また、大明槓と加槓を合わせて明槓(ミンカン)と言う。
目次
1 槓子
1.1 槓子の扱い
2 手順
2.1 嶺上牌
2.2 槓ドラ
3 種類
3.1 暗槓
3.2 明槓
3.2.1 大明槓
3.2.2 加槓
4 制限
5 メリットとデメリット
5.1 種類による違い
5.1.1 暗槓
5.1.2 大明槓
5.1.3 加槓
6 四開槓
7 槓に関連のある役
8 参考文献
9 脚注
9.1 注釈
9.2 出典
10 関連項目
槓子
槓子とは、同種の牌4枚による面子である。
他のタイプの面子(刻子および順子)と比較すると、以下の違いがある。
- 面子は通常3枚の牌から成るが、槓子だけは例外的に4枚の牌から成る。
- 同種の牌を4枚持っていたとしても、槓を宣言しないと槓子として認められない。
- 暗槓の場合でも、槓子は他のプレイヤーに公開する。
いったん成立した槓子に含まれる牌(4枚)は、暗槓・明槓を問わず、他の手牌から完全に独立した面子となり、その後、その局が終了するまで河に捨てることができない。槓をせず手の内で4枚使う場合は槓子とは言わず「4枚使い」もしくは俗に「カンコ使い」と言う。手の内に4枚ある状態を「カンツ」と俗称することもあるが、本来の用法からは外れる。
槓子の扱い
得点計算の際、構成面子としては(一部の例外を除き)暗槓子は暗刻子、明槓子は明刻子の代用とすることができる。例えば下図のような牌姿の時、
(例)
- 二筒・六筒の暗刻子2つと八索の暗槓子1つで三暗刻が成立する。これは八索の暗槓子を暗刻子の代用として扱うことができるためである。
九蓮宝燈における1と9の暗刻子に関しては例外で、暗槓してしまうと九蓮宝燈の成立条件を満たさなくなる。
(例)
- 九筒を暗槓していてもしていなくても待ちは
だが、この形から
で和了しても、
を暗槓している形では九蓮宝燈として認められない。
なお、明槓子は暗刻子の要件を満たさない。たとえそれが暗刻子を大明槓した明槓子であっても、明槓した時点で暗刻の要件を放棄したものとされる。例えば下図のような牌姿の場合、三暗刻は成立せず、和了役は發のみとなる。
(例)
(大明槓)
手順
暗槓および加槓については自摸および自身の槓の直後、大明槓についてはポンと同じように他のプレイヤーの打牌の直後に行う。チーやポンの直後(打牌の前)に槓はできない。暗槓、大明槓、加槓いずれの場合も、槓をするかしないかは自由である(特に大明槓についてはデメリットが大きいのでしない方が普通である。大明槓のデメリットについての詳細はメリットとデメリットの節の種類による違いを参照すること)。
- 「カン」と明瞭に発声する。
- 槓子とする4枚の牌を所定の形式で晒す(晒し方については種類の節を参照)。
- 嶺上牌を取得する。
- 打牌する。
加槓の場合は搶槓がなかった時点で槓が成立する。搶槓が発生した場合は槓は不成立となり、槓ドラ表示牌もめくらない。
取得した嶺上牌が和了牌だった場合、嶺上開花という役が成立する。
嶺上牌を取得した直後、さらに暗槓や加槓が可能であれば、連続して槓をすることができる。この時は再び上記の手順を繰り返す。
嶺上牌
槓子は他の面子よりも1枚多く牌を使うため、槓が成立すると手牌が1枚不足する。これを補うため、槓の成立後に決められた場所から牌を1枚取得する。この補充の牌を嶺上牌(リンシャンパイ)という。
嶺上牌とは、ドラ表示牌の左側にある2幢4枚の牌をいう。王牌の7幢14枚のうち、開門位置に最も近い4牌である。嶺上牌は、通常の自摸とは逆方向、反時計まわりに開門位置に近い方から順に取得していく。
槓により嶺上牌が取得された場合、取得の直前における海底牌を王牌に加える。その結果1・3回目の槓では旧海底牌の上に乗っていた牌が下に移動し、新たな海底牌となる。すなわち新しい海底牌の上には牌が乗っていない状態になる。2・4回目の槓では、先の槓により単独になっていた海底牌を王牌に持っていく形になる。これにより王牌は常に14枚に維持される(王城不可侵の原則)。
槓ドラ
一般的なルールでは、槓が成立した時にドラを増やす。このドラを槓ドラといい、以降この牌を2つ目のドラ表示牌として扱う。2回目以降の槓については、さらに隣りの牌をドラ表示牌とする。
槓があった時に、槓ドラ表示牌をどのタイミングで表向きにするかについては、以下のように取り決めに差がある。
暗槓は即めくり、明槓は打牌後
- 暗槓の場合は嶺上牌をツモってきた直後にめくり、大明槓および加槓の場合は牌を捨てた直後にめくる。
- すなわち、暗槓の場合は新ドラが何か確認してから牌を捨てることができ、明槓の場合は新ドラ表示牌がめくられる前に牌を捨てなければならない。
槓ドラ即ノリ(槓ドラ即めくり)
- 暗槓、明槓に関わらず、嶺上牌をツモってきた直後にめくる。
- すなわち、明槓の場合でも、新ドラが何か確認してから牌を捨てることができる。
上記のどちらを採用するかは事前に確認することが望ましい。
立直者の和了については槓ドラの下(裏)の牌もドラ表示牌として扱う。これを槓ウラという。インフレ化を嫌うルールでは、槓ウラを認めないとするルールもある。
種類
暗槓
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
暗槓とは、手牌の中に同種の牌が4枚ある場合に、それを槓子とする行為である。自摸した直後、かつ打牌する前に行う。自摸した牌とは無関係の牌(もともと手牌の中にあった4枚)を槓子にすることも可能である。
「カン」と発声してから、その4枚を他のプレイヤーに見せた上で、卓の右隅に晒すことにより暗槓が成立する。この時できた槓子を暗槓子と呼び、明槓子と区別するため4枚のうち両端または中央の2枚を裏返す(右図)。
手牌の一部が他のプレイヤーに知られることにはなるが、門前をくずしたことにはならず、副露に含まれない。
一部のコンピュータゲームでは表示スペースの関係上、や
のように表示されることもある。
リーチをかけている時に暗刻の牌の4枚目を引いてきた場合、これを暗槓することができる。ただし、リーチ後の暗槓が認められるのは面子の構成および待ちにかかわらない暗刻の場合のみで、面子の構成が変わる場合や、待ちが変わる場合はチョンボとして扱われる(詳しくは立直を参照)。なお、一部には「リーチ後の暗槓は一切認めない」と規定しているルールもある[3]。
カンと発声した時点で4牌すべてを他家に公開しなければならない[4]。4牌を明示することなくいきなり右上の図のように牌を裏返す行為は重大なマナー違反である[注 1]。
明槓
明槓は、大明槓と加槓の総称である。明槓によって成立した槓子を明槓子と呼ぶ。
大明槓
上家からの場合 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
対面からの場合 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
下家からの場合 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
大明槓とは、手牌の中に暗刻子が存在し、その4枚目の牌を他のプレイヤーが捨てた場合に、その牌を取得して槓子とする行為である。
他のプレイヤーの捨て牌の直後、「カン」と発声してから、手牌の中にあった3枚と当該捨て牌をまとめて卓の右隅に晒す。右図のように、下家からカンした場合は右端の牌、対面からの場合は中央の牌(いずれか1枚)、上家からの場合は左端の牌を横にする。一部のコンピュータゲームでは表示スペースの関係上、加槓と同様に表示されることもある。
一般的には、チーより大明槓が優先される。ただし、発声優先のルールになっている場合はこの限りではない。フリー雀荘等では、トラブルを避けるため発声優先としている場合が多い。なお、その場合でも、発声が同時だった場合はチーより大明槓が優先される。
- 大明槓の包
- 大明槓による嶺上開花で和了が発生したとき、これをツモ和了として扱わず、槓させたプレイヤーの一人払いにすることがある。これを「大明槓の包」もしくは「大明槓の責任払い」と言う。詳細は責任払い#大明槓の包を参照。
加槓
上家からの場合 |
![]() ![]() ![]() |
対面からの場合 |
![]() ![]() ![]() |
下家からの場合 |
![]() ![]() ![]() |
加槓とは、ポンした明刻子に、その牌の4枚目を加えて槓子とする行為である。加槓ができるのは、ポンした牌と同じ牌を自摸ってきた場合と、すでに手の内に持っている場合である。いずれの場合も、自摸した直後、かつ打牌する前に行う。加槓により明刻子は明槓子となる。なお、加槓は小明槓と呼ばれることもある。
「カン」と発声してから、加槓する牌を公開し、明刻子のうち横向きにしてある牌の上に重ねる。これはどのプレイヤーの捨て牌をポンしていたのかを加槓後も明示するためである。例えば、上家からポンした明刻子 に加槓する場合、横向きになっている牌の上に正しく
のように重ねなければならない。もしかりに正しい晒し方をせず、隣にくっつける形で
のようにしてしまったら、「上家からのポン」であったものが「対面からの大明槓」になってしまう。そうなれば、ポンされた八筒を捨てたのは上家だったのに、対面が捨てたことになってしまい、混乱を来す。こうした事態を避けるため、加槓の際には正しい晒し方に注意し、大明槓と混同するような晒し方は避けなければならない。
制限
一般的なルールとして、1つの局において以下のいずれかの状態となった場合は、その局における以降の槓を行うことができない。これらに対する対処は一律ではなく、槓ができないとされる状況と、ルールにもよるが途中流局とされる状況がある。
- 槓が4回成立した。
- 王牌14枚を除いた壁牌が0枚になった。
1.の状態となった時点で「四開槓」として途中流局とするルールも存在する。その場合でも、あるプレイヤーが単独で4回の槓をしている場合に限り流局にはしないが、5回目の槓はできないことになっている[5]。ただしその状態で他家による5回目の槓を認め、それをもって嶺上牌を取らずに流局とするルールも存在する。これらの詳細については四開槓の節を参照。
2.は海底が該当し、これも槓ができないことになっている。また槓を連続して行っている最中に2.の状態となった場合もその後の槓を行うことができない。仮に海底で危険牌を引き、その牌を槓するか打牌しなければ聴牌ができない状況であっても槓は許されず、聴牌を崩して不聴罰符を払うか、高確率で振込む打牌をせざるをえない[5]。すなわち四開槓と違って途中流局にもできない分だけリスクが伴う。
古めのルールでは王牌は4幢残しとなっていることがあり[6][7][8]、ドラ表示牌の手前4幢(8枚)までが王牌と見なされる[6][7]。すなわち、槓発生時に王牌が幢(2枚)単位で補充されることになり、槓のたびに残りツモが2枚ずつ減る。この性質上、王牌4幢残しの場合は王牌を除いた壁牌が1枚以上であっても槓が禁止されることがあった[8]。逆に三人麻雀などでは、ドラ表示牌の隣まで全ての牌を取り切る「王牌取り切り」のルールになっていることがある。その場合は2.の状態で槓を認めていることもある。
メリットとデメリット
ここでは一般的なメリット・デメリットを示す。むろんリスクは戦術次第であり、例えば情報を与えることによって相手の裏をかくなど、戦況によってメリットにもデメリットにもなりうる場合がある。
- メリット
- 刻子よりも高い符が得られるため、得点計算において若干有利になる。
- 嶺上牌の取得により、事実上、自摸が1回増える。
嶺上開花、三槓子、四槓子などの役が狙える。- ドラが増える。
- 他家の一発を消滅させることができる。
これらのメリットから麻雀漫画においては、クライマックスのシーンなどで槓の絡む闘牌が多用される傾向がある[9]。
- デメリット
- 槓子となった牌は捨てることができなくなるため、加槓以外では打牌の選択肢が減る。
- 槓子となった牌は他の面子に組み替えることができなくなるため、手牌の自由度が損なわれる。
- 槓子を晒すことにより、他のプレイヤーに情報を与えてしまう。
- 他のプレイヤーにとってもドラが増える。特に自分が門前を崩している場合は、他の門前のプレイヤーに一方的に槓ウラのチャンスを与えることになる。
- 加槓の場合、槍槓のリスクがある。
種類による違い
暗槓
暗槓は符の増加量が最も多くなる形であり、満貫未満であれば確実に符跳ねを起こす。また国士無双を除き、搶槓で放銃する可能性も無く(ルールによっては国士無双の暗槓搶槓も認められない)、門前での暗槓も門前を崩さない。特に門前で聴牌していれば立直により槓ウラのチャンスも得られる。一方、既に副露している場合は門前の他家のみに槓ウラを増やすことになる。また前述のように、暗槓により該当の暗刻子が暗槓子になっても、一部例外を除き引き続き暗刻子としても扱われる。手牌の一部を他家に知らせることにはなるが、一般にリスクを伴うとされる槓の中では比較的無難な部類である。
大明槓
大明槓は槍槓の対象にこそならないものの、次のようにメリットが少なく、デメリットが大きいため、槓の中でも特に理由がない限りむやみに行われる形ではない。まず、大明槓を行うと前述のように該当の暗刻子が明槓子になることにより、暗刻子として扱われなくなる。符計算の観点からも他の槓に比べて相対的な利点は低い。暗槓(暗刻子 → 暗槓子)や加槓(明刻子 → 明槓子)ではその面子部分に由来する符の点数は4倍になるが、大明槓(暗刻子 → 明槓子)の場合は2倍であり、これは最大でも8符の増加にしか繋がらない。特に初めて門前を崩す場合は門前加符10符の権利を失うため、ロン和了した場合は大明槓のせいで符が下がることすらある。またツモ和了の場合も門前清自摸和がなくなることも考えると、門前を崩す大明槓では得点的なメリットとしては槓ドラくらいしかないことになり、門前で大明槓をすべきケースは戦略的に皆無に近いといえる。一方、既に副露している場合は門前を崩す場合のように門前加符10符や門前清自摸和を失うというリスクを伴わずに符を増やすことができるが、いずれにしても手牌の一部を他家に公開することになり、さらに明槓である以上は門前の他家のみに槓ウラを増やすリスクが伴う。特に対々和狙いの場合は2副露目に大明槓を行うと三暗刻の可能性を放棄することになる。さらに槓ドラをめくるタイミングが「暗槓は即めくり、明槓は打牌後」のルールになっている場合では、新ドラが明示される前に牌を捨てなければならないため、捨てた牌がたまたま新ドラになった牌だった、というケースがありうるし、他家はその時点で新ドラを鳴くことができるため、槓ドラのリスクが高まる。またそのルールでは大明槓から嶺上開花したところでその槓による新ドラは発生しない。なお大明槓は他の槓と違ってその行為自体が鳴き(狭義の副露)であるが、同じ鳴きでもチー・ポンのように手を進める(聴牌に近づける)という利点は持たない(嶺上牌で有効牌をツモらない限り手が進まない)。
大明槓をあえて行う価値がある状況としては、三槓子・四槓子等の槓子に関わる役が完成させられそうな時、大幅に負けこんでいて槓ドラにすがり付かなければいけないような状況の時、すでに副露しているか今後副露する予定で、わずかな点数の増加が着順に直結する状況の時、一発消しやツモ巡ずらしのために鳴きたいが大明槓しか鳴くものが無い時(大明槓が出来る状況は必ず同じ牌に対してポンも可能だが、ポンをすると殆どの場合喰い替えルールによって余った牌を捨てられず全く別の牌を捨てる事になり高確率で手が崩れてしまう)、後述の四開槓による流局を狙う時など。むろん大明槓の包が認められていたり、大明槓により役満の包を成立させる形であれば特定の相手を直撃したいケースも考えられる。逆に言えばこれらに該当しない状況では大明槓を行う意味はほぼ無いと言ってしまえる。
加槓
加槓の場合、符の増加量は大明槓より多く暗槓より少ない。また、既に副露している刻子に対して行う性質上、そもそも門前は崩れており、他の槓と違い、他家に新たな手牌情報をほとんど与えないで済む。しかし、特に数牌の場合は搶槓で放銃する可能性という独特のリスクを持ち(字牌の場合は国士無双のみ)、さらに明槓である以上は門前の他家のみに槓ウラを増やすリスクが伴う。槓ドラをめくるタイミングが「暗槓は即めくり、明槓は打牌後」のルールになっている場合では、明槓であるため大明槓と同様に槓ドラのリスクが高まるし、加槓から嶺上開花してもその槓による新ドラは発生しない。ただし、高い確率で和了できそうな聴牌をしている・他家の多くが副露している・打牌しても安全牌と判断できるような場合はそうしたリスクが減ることもあり、実用性は状況次第である。
事象 / 槓の種類 | 暗槓 | 大明槓 | 加槓 |
---|---|---|---|
面子の符(増加量) |
4倍(中張牌+12、ヤオ九牌+24) | 2倍(中張牌+4、ヤオ九牌+8) | 4倍(中張牌+6、ヤオ九牌+12) |
槓ウラのリスク |
△(副露時は不利) | ×(多くの場合で不利) |
|
門前を崩す可能性 |
○(無関係) | ×(可能性あり) | ○(副露済み) |
槍槓の対象 |
○(国士無双のみ) | ○(無関係) | ×(対象になる) |
新たな手牌公開 |
×(公開する) | ○(公開済み) |
四開槓
1つの局で4回の槓が成立すると、その時点で途中流局となるルールがある。これを四開槓(スーカイカン)と言う。四槓散了あるいは四槓算了と言う場合もある(いずれも読みはスーカンサンラ)。
ただし四開槓を採用した場合でも、あるプレイヤーが単独で4回の槓をして四槓子のテンパイとなっている場合は流局しない。また、四槓子のテンパイ者がいる状況では、他のプレイヤーは槓を行うことはできない。しかし、5回目の槓を認め、それをもって流局とするルールや、四槓子に限り4回目の槓が成立した時点で和了として扱うルールもある。
- 四開槓の定義・細目の詳細は流局#四開槓を参照、流局とする場合の扱いについては連荘#流局と連荘に関わる細目ルールの採用状況を参照。
槓に関連のある役
嶺上開花(1翻)
槍槓(1翻)
三槓子(2翻)
四槓子(役満)
参考文献
- 井出洋介監修 『平成版 麻雀新報知ルール』 報知新聞社、1997年。ISBN 9784831901187。
- 栗原安行 『カラー版 麻雀教室』 日東書院、1986年。ISBN 4528004364。
- 栗原安行 『二色刷 麻雀入門』 日東書院、1971年。
脚注
注釈
^ これがマナー違反とされるのは、4牌を明示しないことによってイカサマをすることが可能なためである。例えば押川雲太朗の漫画『根こそぎフランケン』には、窮地に陥った主人公が暗槓の偽装によって辛くも難を乗り切るシーンがある(第2巻/東京カジノ編Vol.5/p24-p29/ISBN 4812451515)。暗槓の4枚をすべて明示させることで、この種の不正行為は未然に防止することができる。
出典
^ 井出洋介監修『麻雀新報知ルール』(1997年) p44。このルールブックでは「同一の4枚を1面子として確定する行為」と定義付けられている。
^ 井出洋介監修『麻雀新報知ルール』(1997年) p44。例えばこのルールブックでは、槓の解説部分で「暗カン」「小明カン」「大明カン」の3種の語を用い、小明カンの説明文の中で「加カン」をカッコつきで併記している。(槓は漢字表記せずカタカナ)
^ 規定に「リーチ後の暗槓は一切認めない」と明記しているルールブック・ルールページを以下に挙げる。
101競技連盟. “101競技規定”. 2012年6月24日閲覧。「一般のルールに比べた場合の“ないもの”」の項参照。
井出洋介監修『麻雀新報知ルール』(1997年) p52-p53。説明として「リーチはこれ以上手を変えない、高くしないという宣言」なので暗槓も不可、としている。また、(予めリーチ後の暗槓を不可としておけば)槓をしてはならないとされる形を暗槓してしまって処置に困ることもない、としている。(大意)
^ 井出洋介監修『麻雀新報知ルール』(1997年) p45。「必ず4枚全部を見せてください」と明記されている。(原文ママ)
- ^ ab馬場裕一ほか、『答えてバビィ 1卓に1冊!!麻雀もめごと和睦の書』、竹書房 (1996) pp. 48-49。
- ^ ab栗原安行『カラー版 麻雀教室』(1986年) p45。
- ^ ab栗原安行『二色刷 麻雀入門』(1971年) p45。
- ^ ab馬場裕一ほか、『答えてバビィ 1卓に1冊!!麻雀もめごと和睦の書』、竹書房 (1996) pp. 12-14。
^ 一例として、渋沢さつきの漫画『白 HAKU』では、第1部のクライマックスを主人公の四槓子和了で締め、第2部のクライマックスでも混一対々海底三槓子三暗刻ドラ4の数え役満和了を用いている。(渋沢さつき『白』第2巻/ISBN 4884756193/第1部 第18話/p199-p222、『白』第4巻/ISBN 4884757378/第2部 第18話/p200-p226)
渋沢さつきは、『白』のスピンオフ作品である『黒の男』を完結させた後の次作『殺し屋ネコ』(1999年、ISBN 9784812453032)でも、槓を自在に操る打ち手を重要な敵キャラクターとして登場させ、物語の軸にしている。
関連項目
- 面子
- 副露
- ドラ
|