公爵





公爵(こうしゃく、英: Duke、独: Herzog)は、爵位(五爵)の第1位である。侯爵の上位に相当する[1]。ヨーロッパの貴族の称号の訳語、古代中国の諸侯の称号、また明治以降から戦前まで使われた日本の華族の称号として用いられる。


日本ではこの「公」によって(英語の場合であれば)princeとdukeの両方の称号を表そうとしたため混乱を生じることとなった。princeは基本的には小国の君主や諸侯、王族の称号であり、dukeは諸侯の称号である。日本語では、例えばモナコやリヒテンシュタインの君主、マルタ騎士団長などのprinceを「公」ではなく「大公」と訳すことで「公爵」(duke)との区別をつけようとする場合がある。ただし、こうして便宜的に使用された場合の「大公」は、ルクセンブルクの君主がもつ称号grand dukeやロシア等のgrand prince、オーストリアのarchdukeと区別される必要が改めて生じてくる。逆に、日本の華族制度における「公爵」の公式英訳にはdukeではなくprinceが当てられたが、たとえば伊藤博文や近衛文麿の爵位が英米ではprinceと訳されることとなり、皇族と誤解されるような場合があった。


日本語では侯爵と発音が同じであることから区別する必要があるときは「おおやけ-こうしゃく」と呼ばれた。




目次






  • 1 日本の公爵


  • 2 イギリスの公爵


    • 2.1 現存する公爵位


      • 2.1.1 王族公爵位


      • 2.1.2 臣民公爵位




    • 2.2 かつて存在した公爵位




  • 3 その他の公爵


  • 4 脚注


  • 5 参考文献


    • 5.1 文献資料




  • 6 関連項目





日本の公爵


日本では、明治維新後の1884年(明治17年)に華族令(明治17年宮内省達)が制定され、華族制度が定められた。同令第2条において、華族を世襲制の公侯伯子男の五等爵とし、公爵はその第1位とした。1889年(明治22年)に、貴族院令(明治22年勅令第11号)が制定されると、公爵は同令第1条2号により、公爵たる者は貴族院議員となる資格を与えられることが規定された(華族議員)。1907年(明治40年)には、華族令(明治40年皇室令第2号)が制定され、襲爵、華族の品位その他の手続きが細かく規定された。


公爵は以下の基準(「叙爵内規」)によって授けられた。




  1. 皇族 - 親王諸王より臣位に列せられた者。このような内規はあったが、実際に臣籍降下によって公爵を与えられた例はない。


  2. 公家 - 旧摂関家。公家社会でも最高位に属するとされ、摂政・関白に昇る資格を持っていた家柄である。近衛家、九条家、二条家、一条家、鷹司家の計5家。


  3. 武家 - 徳川宗家(徳川将軍家)。徳川家達家がこれにあたる。1家のみ。


  4. 勲功者 - 国家に偉勲ある者。これは3種に大別できる。

    1. 一つは「偉勲」がなくとも華族たる資格を持っていた家のうち、功績が加味されて本来よりも高い爵位を与えられたグループである。三条家(三条実美の功績)、岩倉家(岩倉具視の功績)、島津家(旧薩摩鹿児島藩主家)、毛利家(旧長門萩藩主家)の4家がこれにあたる。また、後年侯爵から陞爵した西園寺家(西園寺公望の功績)、徳大寺家(徳大寺実則の功績)、水戸徳川家(徳川篤敬の功績)の3家もこれに含めて考えられる。

    2. 次に本家がすでに公爵となっているにもかかわらず、その人物の特別な功績が認められて別に家を立てることをゆるされ、さらに公爵位を授けられたグループがある。具体的には、藩主ではなかったがその後見人として幕末の薩摩藩に大きな影響を与えた島津久光とその子孫(玉里島津家)、大政奉還後に養子の徳川家達に家督を譲って隠棲した江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜とその子孫(徳川慶喜家)の2家である。


    3. 元老となった伊藤博文の伊藤家、大山巌の大山家、山縣有朋の山縣家、松方正義の松方家、桂太郎の桂家の5家は、本人の功績によって「新華族」となり、その後本人の功績によってさらに陞爵し、公爵となったものである。伊藤、大山、山縣、松方は当初伯爵であり、桂は子爵であった。最後の元老となった西園寺公望の西園寺家を含めると、元老総勢9名のうち6名6家が公爵を与えられたことになる。






































































































































有爵者一覧
家名(通称等) 受爵者
襲爵者
旧家格 備考
近衛家
近衛篤麿
近衛文麿
旧摂関家

1884年(明治17年)7月7日、叙爵。
1945年(昭和20年)12月16日、返上。
藤原北家嫡流
九条家
九条道孝
九条道実
九条道秀
旧摂関家
1884年(明治17年)7月7日、叙爵。
藤原北家嫡流
二条家
二条基弘
二条厚基
二条弼基
旧摂関家 1884年(明治17年)7月7日、叙爵。
藤原北家嫡流
一条家
一条実輝
一条実孝
旧摂関家 1884年(明治17年)7月7日、叙爵。
藤原北家嫡流
鷹司家
鷹司熙通
鷹司信輔
旧摂関家 1884年(明治17年)7月7日、叙爵。
藤原北家嫡流

三条家(転法輪三条家)

三条実美
三条公美
三条実憲
三条公輝
三条実春
旧清華家
1884年(明治17年)7月7日、叙爵。
藤原北家閑院流
徳川家(徳川宗家)
徳川家達
徳川家正
旧将軍家 1884年(明治17年)7月7日、叙爵。
清和源氏と称するが明確でない。
毛利家
毛利元徳
毛利元昭
毛利元道
旧萩藩主 1884年(明治17年)7月7日、叙爵。
大江氏

島津家(島津宗家)

島津忠義
島津忠重
旧鹿児島藩主 1884年(明治17年)7月7日、叙爵。
清和源氏と称する(本来は惟宗氏)。
島津家(玉里家)
島津久光
島津忠済
島津忠承
旧鹿児島藩主家分家 1884年(明治17年)7月7日、叙爵。
清和源氏と称する(本来は惟宗氏)。
岩倉家
岩倉具定
岩倉具張
岩倉具栄
旧羽林家
1884年(明治17年)7月8日、叙爵。
村上源氏
徳川家(徳川慶喜家)
徳川慶喜
徳川慶久
徳川慶光
旧将軍家別家
1902年(明治35年)6月3日、叙爵。
清和源氏と称するが明確でない。
伊藤家
伊藤博文
伊藤博邦
伊藤博精
旧萩藩出身
1907年(明治40年)9月21日、侯爵より陞爵。
越智氏と称するが明確でない。
山縣家
山縣有朋
山縣伊三郎
山縣有道
山縣有信
旧萩藩出身 1907年(明治40年)9月21日、侯爵より陞爵。
清和源氏と称するが明確でない。
大山家
大山巌
大山柏
旧鹿児島藩出身 1907年(明治40年)9月21日、侯爵より陞爵。
近江源氏
徳大寺家
徳大寺実則
徳大寺公弘
徳大寺実厚
旧清華家

1911年(明治44年)4月21日、侯爵より陞爵。
藤原北家閑院流
桂家
桂太郎
桂広太郎
旧萩藩出身
1911年(明治44年)4月21日、侯爵より陞爵。
大江氏
西園寺家
西園寺公望
西園寺八郎
旧清華家

1920年(大正9年)9月7日、侯爵より陞爵。
1946年(昭和21年)7月1日 返上。
藤原北家閑院流
松方家
松方正義
松方巖
旧鹿児島藩出身
1922年(大正11年)9月18日、侯爵より陞爵。
1927年(昭和2年)12月19日、返上。
徳川家(水戸家) 徳川圀順 旧水戸藩主
1929年(昭和4年)11月18日 、侯爵より陞爵。
清和源氏と称するが明確でない。

※ 特記のない限り、1884年(明治17年)7月7日に受爵。



イギリスの公爵




公爵の紋章上の冠


イングランドに確固たる貴族制度を最初に築いた王は征服王ウィリアム1世(在位:1066年-1087年)である。彼はもともとフランスのノルマンディー公であったが、エドワード懺悔王(在位:1042年-1066年)の崩御後、イングランド王位継承権を主張して1066年にイングランドを征服し、イングランド王位に就いた(ノルマン・コンクエスト)。重用した臣下もフランスから連れて来たノルマン人だったため、大陸にあった貴族の爵位制度がイングランドにも持ち込まれることになった[2]


イングランドの公爵(Duke)は、伯爵(Earl)と男爵(Baron)に続いて創設された爵位だった。1337年にエドワード3世(在位:1327年-1377年)が皇太子エドワード黒太子にコーンウォール公爵(Duke of Cornwall)位を与えたのが公爵の最初である。続いて1351年に同じくエドワード3世がヘンリー3世(在位:1216年-1272年)の曾孫であるヘンリーにランカスター公爵(Duke of Lancaster)位を与えたことで公爵位が貴族の最上位で王位に次ぐ称号であることが明確化した[3]


臣民に公爵位が与えられた最初の事例は、1483年にリチャード3世(在位:1483年-1485年)よりノーフォーク公爵(Duke of Norfolk)を与えられたジョン・ハワードである(もっとも彼も先祖を遡れば王族にたどり着く)[4][5]


その後、臣民の公爵位はステュアート朝期(特に王政復古後の最初の国王チャールズ2世時代)に急増した。ハノーファー朝期にも公爵位の授与が行われ、最も多い時期には40家の公爵家が存在した。しかし家系の断絶でその数は減少していった[6]。2014年現在臣民の公爵家は24家にまで減っている。


公爵内の序列はまず王族公爵が別格で先頭である。その下におかれる臣民公爵たちはイングランド貴族公爵、スコットランド貴族公爵、グレートブリテン貴族公爵、アイルランド貴族公爵、連合王国貴族公爵の順番で序列付けられる[7]。宮中席次における臣民公爵の序列は、国王(女王)、王妃(王配)、皇太子、王子、カンタベリー大主教、大法官、ヨーク大主教、首相、枢密院議長、庶民院議長、国璽尚書、英連邦高等弁務官及び外国大使に次ぐ13番目である[8]


侯爵から男爵までの貴族が「卿(Lord)」と尊称されるのに対し、公爵のみは「閣下(Your Grace)」と尊称される[9]。また公爵・侯爵・伯爵は従属爵位を持っているのが一般的であり、嫡男は父の持つ爵位のうち二番目の爵位を儀礼称号として称する[9]



現存する公爵位



王族公爵位































































紋章
爵位名
(爵位の創設年と分類)
現公爵の肖像
現公爵の名前
備考

Arms of the Duchy of Cornwall (Variant 1).svg

コーンウォール公爵
(1337年創設イングランド貴族)

Duchess of Cornwall, Prince of Wales - NIH-crop.jpg

プリンス・オブ・ウェールズ
チャールズ
(1948 - )

エリザベス女王の長男、皇太子

Shield of Arms of the Duke of Rothesay.svg

ロスシー公爵
(1398年創設スコットランド貴族)

Arms of Richard, Duke of Gloucester.svg

グロスター公爵
(1928年創設連合王国貴族)

The Duke of Gloucester in 2008 cropped2.jpg
第2代グロスター公爵
リチャード
(1944 - )
女王の従姉弟

Arms of Edward, Duke of Kent.svg

ケント公爵
(1934年創設連合王国貴族)

Duke of Kent2013,6.jpg
第2代ケント公爵
エドワード
(1935 - )
女王の従姉弟

Arms of Philip, Duke of Edinburgh.svg

エディンバラ公爵
(1947年創設連合王国貴族)

Prince Phillip of Edinburgh.jpg
初代エディンバラ公爵
フィリップ
(1921 - )
女王の王配

Arms of Andrew, Duke of York.svg

ヨーク公爵
(1986年創設連合王国貴族)

Prince Andrew August 2014 (cropped).jpg
初代ヨーク公爵
アンドルー
(1960 - )
女王の次男

Arms of William, Duke of Cambridge.svg

ケンブリッジ公爵
(2011年創設連合王国貴族)

Duke Cambridge2013,6.jpg
初代ケンブリッジ公爵
ウィリアム
(1982 - )
チャールズ皇太子の長男

Arms of Harry, Duke of Sussex.svg

サセックス公爵
(2018年創設連合王国貴族)

Prince Harry Trooping the Colour cropped.JPG
初代サセックス公爵
ヘンリー
(1984 - )
チャールズ皇太子の次男


臣民公爵位






























































































































































紋章
爵位名
(爵位の創設年と分類)
家名
現公爵の肖像
現公爵の名前

Arms of the Duke of Norfolk.svg

ノーフォーク公爵
(1483年創設イングランド貴族)
フィッツアラン=ハワード家

18th Duke of Norfolk 3 Allan Warren.JPG
第18代ノーフォーク公爵
エドワード・フィッツアラン=ハワード
(1956 - )

Coat of Arms of the Duke of Somerset.svg

サマセット公爵
(1547年創設イングランド貴族)
シーモア家

19th Duke of Somerset Allan Warren.jpg
第19代サマセット公爵
ジョン・シーモア(英語版)
(1952 - )

Duke of richmond.svg

リッチモンド公爵
(1675年創設イングランド貴族)
ゴードン=レノックス家

Lord March.JPG
第11代リッチモンド公爵
第11代レノックス公爵
第6代ゴードン公爵
チャールズ・ゴードン=レノックス(英語版)
(1955 - )

レノックス公爵
(1675年創設スコットランド貴族)
ゴードン=レノックス家

ゴードン公爵
(1876年創設連合王国貴族)
ゴードン=レノックス家

Blason Henri Charles FitzRoy (1663-1690), 1er Duc de Grafton.svg

グラフトン公爵
(1675年創設イングランド貴族)
フィッツロイ家

12th Duke of Grafton 3 Allan Warren.JPG
第12代グラフトン公爵
ヘンリー・フィッツロイ(英語版)
(1978 - )

Beaufort Arms (France modern).svg

ボーフォート公爵
(1682年創設イングランド貴族)
サマセット家

第12代ボーフォート公爵
ヘンリー・サマセット(英語版)
(1952 - )

Blason Charles Ier Beauclerk (1670-1726) 1er duc de Saint-Albans.svg

セント・オールバンズ公爵
(1684年創設イングランド貴族)
ボークラーク家

14th Duke of St Albans 3 Allan Warren.jpg
第14代セント・オールバンズ公爵
マレー・ボークラーク(英語版)
(1939 - )

Russell arms.svg

ベッドフォード公爵
(1694年創設イングランド貴族)
ラッセル家

第15代ベッドフォード公爵
アンドリュー・ラッセル(英語版)
(1962 - )

Cavendish arms.svg

デヴォンシャー公爵
(1694年創設イングランド貴族)
キャヴェンディッシュ家(英語版)

第12代デヴォンシャー公爵
ストカー・キャヴェンディッシュ(英語版)
(1944 - )

Duke of Malborough COA.svg

マールバラ公爵
(1702年創設イングランド貴族)
スペンサー=チャーチル家

Marquess of Blandford Allan Warren.jpg
第12代マールバラ公爵
ジェイミー・スペンサー=チャーチル
(1955 - )

Manners arms.svg

ラトランド公爵
(1703年創設イングランド貴族)
マナーズ家

第11代ラトランド公爵
デイヴィッド・マナーズ(英語版)
(1959 - )

Douglas hamiltonCoA.png

ハミルトン公爵
(1643年創設スコットランド貴族)
ダグラス=ハミルトン家

The Duke and Duchess of Hamilton cropped.jpg
第16代ハミルトン公爵
第13代ブランドン公爵
アレクサンダー・ダグラス=ハミルトン(英語版)
(1978 - )

ブランドン公爵
(1711年創設グレートブリテン貴族)
ダグラス=ハミルトン家

Duke of Buccleuch arms.svg

バクルー公爵
(1663年創設スコットランド貴族)
ダグラス=スコット家(英語版)

10th Duke of Buccleuch Allan Warren.JPG
第10代バクルー公爵
第12代クイーンズベリー公爵
リチャード・ダグラス=スコット(英語版)
(1954 - )

クイーンズベリー公爵
(1684年創設スコットランド貴族)
ダグラス=スコット家

Arms of Campbell, Duke of Argyll.svg

アーガイル公爵
(1701年創設スコットランド貴族)
キャンベル家

13th Duke of Argyll Allan Warren.JPG
第13代アーガイル公爵
第6代アーガイル公爵
トーキル・キャンベル(英語版)
(1968 - )

アーガイル公爵
(1892年創設連合王国貴族)
キャンベル家

Duke of Atholl arms.svg

アソル公爵
(1703年創設スコットランド貴族)
マレー家(英語版)

第12代アソル公爵
ブルース・マレー(英語版)
(1960 - )

Graham-Montrose arms.svg

モントローズ公爵
(1707年創設スコットランド貴族)
グラハム家(英語版)

Official portrait of The Duke of Montrose crop 2.jpg
第8代モントローズ公爵
ジェイムズ・グラハム(英語版)
(1935 - )

Coat of arms of the Duke of Roxburghe.svg

ロクスバラ公爵
(1707年創設スコットランド貴族)
イニス=カー家

10th Duke of Roxburghe Allan Warren - 2.jpg
第10代ロックスバラ公爵
ガイ・イニス=カー(英語版)
(1954 - )

Coat of arms of the Duke of Manchester.svg

マンチェスター公爵
(1719年創設グレートブリテン貴族)
モンタギュー家

第13代マンチェスター公爵
アレクサンダー・モンタギュー(英語版)
(1962 - )

Coat of Arms of the Duke of Northumberland.svg

ノーサンバーランド公爵
(1766年創設グレートブリテン貴族)
パーシー家(英語版)

12th Duke of Northumberland 3 Allan Warren.jpg
第12代ノーサンバーランド公爵
レイフ・パーシー(英語版)
(1956 - )

FitzGerald arms.svg

リンスター公爵
(1766年創設アイルランド貴族)
フィッツジェラルド家(英語版)

第9代リンスター公爵
モーリス・フィッツジェラルド(英語版)
(1948 - )

Arms of the Duke of Abercorn.jpg

アバコーン公爵
(1868年創設アイルランド貴族)
ハミルトン家

5th Duke of Abercorn 3 Allan Warren.jpg
第5代アバコーン公爵
ジェイムズ・ハミルトン
(1934 - )

Duke of Wellington Arms.svg

ウェリントン公爵
(1814年創設連合王国貴族)
ウェルズリー家

Lorddouro.jpg
第9代ウェリントン公爵
チャールズ・ウェルズリー(英語版)
(1945 - )

Egerton family COA (Dukes of Bridgewater, Dukes of Sutherland).svg

サザーランド公爵
(1833年創設連合王国貴族)
エジャートン家

第7代サザーランド公爵
フランシス・エジャートン(英語版)
(1940 - )

Grosvenor family COA (Dukes of Westminster).svg

ウェストミンスター公爵
(1874年創設連合王国貴族)
グローヴナー家

7th Duke of Westminster.jpg
第7代ウェストミンスター公爵
ヒュー・グローヴナー(英語版)
(1991 - )

Coat of arms of the Duke of Fife until 2017.svg

ファイフ公爵
(1900年創設連合王国貴族)
カーネギー家

第4代ファイフ公爵
デイヴィッド・カーネギー(英語版)
(1961 - )


かつて存在した公爵位




  • アイルランド公爵(英語版):第9代オックスフォード伯ロバート・ド・ヴィアーが一代限りで叙される


  • アルベマール公爵(英語版):マンク家が2代保有したが、1688年に絶家。


  • アンカスター=ケスティーブン公爵(英語版)リンジー伯爵(英語版)バーティ家が5代にわたって保有。1809年に廃絶。リンジー伯位は現存


  • ウィンザー公爵(英語版):退位後のエドワード8世の爵位。


  • ウォートン公爵:第2代ウォートン侯フィリップ・ウォートンが叙されるが、一代で絶家。前身のウォートン男爵は現存。


  • エクセター公爵:王族のホランド家が保有したが、1475年に絶家。


  • オーモンド公爵:バトラー家が3代保有したが、1758年に絶家。前身の従属爵位オーモンド伯爵は存続し、後にオーモンド侯爵を与えられるも1997年に絶家。


  • オールバニ公爵(英語版):王族の爵位


  • カンバーランド公爵:王族の爵位


  • キングストン=アポン=ハル公爵(英語版):ピアポイント家が2代保有したが、1773年に絶家。


  • キンタイア=ローン公爵:スコットランド王族ロバート・ステュアート(英語版)が叙された。


  • クラレンス公爵:王族の爵位


  • クリーヴランド公爵:フィッツロイ家が3代、ヴェイン家(後ポーレット)が4代保有したが、1891年に絶家。


  • グリニッジ公爵:2代アーガイル公ジョン・キャンベルが叙されたが、一代で絶家。

  • ケンダル公爵(英語版)


  • コノート公爵(英語版):ヴィクトリア女王の第3王子アーサーが保有した。


  • サウサンプトン公爵:クリーヴランド公爵フィッツロイ家が2代保有したが、1774年に廃絶


  • サフォーク公爵:チャールズ・ブランドン、ついで3代ドーセット侯ヘンリー・グレイが叙された。


  • シャンドス公爵(英語版):ブリッジス家が3代保有したが、1789年に廃絶


  • シュルーズベリー公爵:12代シュルーズベリー伯チャールズ・タルボットが叙されたが、一代で消滅。シュルーズベリー伯は現存。


  • ションバーグ公爵(英語版):ションバーグ家が3代保有したが、1719年に絶家。


  • ダグラス公爵:3代ダグラス侯アーチボルド・ダグラス(英語版)が叙されたが、一代で絶家。ダグラス侯位はハミルトン公爵家が継承。


  • ドーヴァー公爵 クイーンズベリー公ダグラス家が2代保有したが、1778年に廃絶


  • ドーセット公爵:サックヴィル家が5代保有したが、1843年に絶家。


  • ニューカッスル=アポン=タイン公爵:キャヴェンディッシュ家が2代、ジョン・ホールズ(英語版)が1代、トマス・ペラム=ホールズが1代保有した


  • ニューカッスル=アンダー=ライン公爵:トマス・ペラム=ホールズとペラム=クリントン家が10代保有したが、1988年に絶家。従属爵位だったリンカーン伯は現存


  • バッキンガム公爵:スタッフォード家が3代、ヴィリアーズ家が2代保有したが、1687年に絶家。


  • バッキンガム=ノーマンビー公爵(英語版):シェフィールド家が2代保有したが、1735年に絶家。


  • バッキンガム=シャンドス公爵:グレンヴィル家が3代保有したが、1889年に絶家。従属爵位だったコバム子爵は現存。


  • ブリッジウォーター公爵 : ブリッジウォーター伯爵エジャートン家が2代有したが、1803年に絶家。ブリッジウォーター伯位も1829年に絶家


  • ポートランド公爵:ベンティンク家が9代保有したが、1990年に絶家。前身の従属爵位ポートランド伯爵は現存。


  • ボルトン公爵:ウィンチェスター侯ポーレット家が6代保有したが、1794年に絶家。ウィンチェスター侯は現存。

  • マンスター女公爵:エーレンガルト・メルジーネ・フォン・デア・シューレンブルクが1代限りで保有


  • モンマス公爵:チャールズ2世の庶子ジェイムズ・スコットが1663年に叙されたが、1685年に剥奪。従属称号のドンカスター伯爵は1743年に復活し現存。


  • モンタギュー公爵(英語版):モンタギュー家が保有したが、1766年に絶家。


  • リーズ公爵:オズボーン家が12代保有したが、1964年に絶家。


  • ロス公爵:スコットランド王族の爵位


  • ロシズ公爵:7代ロシズ伯ジョン・レズリー(英語版)が叙されたが、一代で絶家。ロシズ伯は現存。


  • ローダーデール公爵(英語版):2代ローダーデール伯ジョン・メイトランドが叙されたが、一代で絶家。ローダーデール伯は現存。



その他の公爵



  • 公#ヨーロッパにおける公の称号

  • 公#中国における公の称号

  • 貴族


  • プリンス(prince


  • ヘルツォーク(Herzog)



脚注





  1. ^ 新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店、2011年)942頁および松村明編『大辞林 第三版』(三省堂、2006年)849頁参照。


  2. ^ 小林(1991) p.16-17


  3. ^ 森(1987) p.5


  4. ^ 森(1987) p.6


  5. ^ 小林(1991) p.18


  6. ^ 森(1987) p.7-8


  7. ^ 森(1987) p.9


  8. ^ 森(1987) p.11-12

  9. ^ ab森(1987) p.15




参考文献



文献資料



  • 新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店、2011年)ISBN 400080121X

  • 松村明編『大辞林 第三版』(三省堂、2006年)ISBN 4385139059

  • 小林章夫 『イギリス貴族』 講談社〈講談社現代新書1078〉、1991年(平成3年)。ISBN 978-4061490789。

  • 森護 『英国の貴族 遅れてきた公爵』 大修館書店、1987年(昭和62年)。ISBN 978-4469240979。



関連項目



  • 貴族院 (日本)#公爵議員・侯爵議員

  • 公爵領

  • 貴族

  • 爵位

  • 大公

  • 侯爵

  • 伯爵

  • 子爵

  • 男爵





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith