1961年イタリアグランプリ
レース詳細 | |||
---|---|---|---|
1961年F1世界選手権全8戦の第7戦 | |||
![]() モンツァ・サーキット(バンク併用、1955–1961) | |||
日程 | 1961年9月10日 |
||
正式名称 | XXXII Gran Premio d'Italia |
||
開催地 | モンツァ・サーキット ![]() |
||
コース | 恒久的レース施設 |
||
コース長 | 10.000 km (6.213 mi) |
||
レース距離 | 43周 430.000 km (267.189 mi) |
||
決勝日天候 | 晴 (ドライ) |
||
ポールポジション | |||
ドライバー |
|
フェラーリ |
|
タイム | 2.46.3 |
||
ファステストラップ | |||
ドライバー | ![]() |
フェラーリ |
|
タイム | 2.48.4 (2周目) |
||
決勝順位 | |||
優勝 |
|
フェラーリ |
|
2位 |
|
ポルシェ |
|
3位 |
|
クーパー-クライマックス |
1961年イタリアグランプリ (1961 Italian Grand Prix) は、1961年のF1世界選手権第7戦として、1961年9月10日にモンツァ・サーキットで開催された。
本レースはF1の歴史の中で最も恐ろしい事故の一つであった。2周目の終わりに差し掛かったパラボリカの手前でヴォルフガング・フォン・トリップスのフェラーリ・156がコントロールを失い、フォン・トリップスと観客14人が亡くなった。
目次
1 レース概要
2 エントリーリスト
3 結果
3.1 予選
3.2 決勝
4 第7戦終了時点のランキング
5 脚注
6 参照文献
7 関連項目
8 外部リンク
レース概要
本レースを迎え、ドライバーズチャンピオン争いはフェラーリのヴォルフガング・フォン・トリップス(32点)とフィル・ヒル(29点)の2人に絞られた[1]。
前年に引き続き、ロードコースとバンクコースの併用で10kmのレイアウトを使用した。地元レースとなるフェラーリはレギュラーのフォン・トリップス、フィル・ヒル、リッチー・ギンサーに加え、メキシコ出身の新人リカルド・ロドリゲスを起用した[1]。決勝出走の時点で19歳208日のロドリゲスは、1980年カナダGPでマイク・サックウェルが19歳182日に更新するまで19年間F1最年少出走記録を保持した[2]。
本レースには37台がエントリーし33台が出場したため、決勝に進出する32台のグリッドを予選タイムの順に並べることになった。これに加え、予選2位のタイムの115%以内を記録できないドライバーは決勝に進出できないルールも設けられた。この方式は、1996年-2002年及び2011年以降に導入されている107%ルールに近い。予選は32台が2位のロドリゲスと115%以内のタイムで予選を通過し、唯一115%を超えたアンドレ・ピレットが予選落ちとなった。フォン・トリップスは生涯初(そして唯一)のポールポジションを獲得した。前戦ドイツGPまで5戦連続ポールポジションだったフィル・ヒルは3位となった[3]。BRMのグラハム・ヒルは自製V型8気筒エンジンを搭載したP57で5位となったが、決勝は古いクライマックスFPF(直列4気筒)搭載のP48/57で臨む[4]。
スタートでフォン・トリップスがわずかに出遅れ、ギンサーとフィル・ヒルが先行する。1周目を終えた段階で、フィル・ヒル、ギンサー、フォン・トリップス、スターリング・モス、ロドリゲス、ジム・クラーク、ジャック・ブラバムの7台が0.9秒差にひしめくが、モスはすぐに先頭集団から脱落し、ブラバムも先頭集団についていくのが精一杯だった。2周目の裏ストレート後半、スリップストリーム合戦を繰り広げるフェラーリ4台の中に1台混じったロータスのクラークが大胆にもフォン・トリップスの真後ろから抜け出して追い抜きにかかるも両者は接触する。フォン・トリップスは230km/hでコントロールを失い、コース左側の狭いグリーンを突っ切って防護柵に激しくクラッシュ、マシンは空中で複雑な捻りを加えられ、再びコース上に跳ね返された。そのすぐ脇でクラークのロータスがグリーン上を狂ったようにスピンしていった。あたり一面の埃が収まると、コース中央に裏返ったフェラーリの残骸と微動だにしないフォン・トリップスの姿があった。当時はシートベルトなどなく、フォン・トリップスはマシンが宙を舞った際に振り落とされ、コース上を滑走しながら息絶えた。クラークは無事だったが、柵越しに観戦していた14名の観客もフォン・トリップス同様に命を落とした。レースはそのまま続行され、ロドリゲスとギンサーはエンジンのトラブルでリタイアし、フェラーリで唯一生き残ったフィル・ヒルが優勝した。この優勝でフィル・ヒルがアメリカ人初のドライバーズチャンピオンとなったが、チームメイトのフォン・トリップスが亡くなったことによりもたらされた苦く悲しい栄冠でもあった[5]。
エントリーリスト
チーム |
No. |
ドライバー |
コンストラクター |
シャシー |
エンジン |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
2 |
![]() |
フェラーリ |
156 |
フェラーリ Tipo178 1.5L V6 |
4 |
![]() |
||||
6 |
![]() |
||||
8 |
![]() |
||||
![]() |
10 |
![]() |
クーパー |
T58 |
クライマックス FWMV 1.5L V8 |
12 |
![]() |
T55 |
クライマックス FPF 1.5L L4 |
||
![]() |
14 |
![]() |
JBW |
61 |
クライマックス FPF 1.5L L4 |
![]() |
16 |
![]() |
ロータス |
18 |
クライマックス FPF 1.5L L4 |
![]() |
18 |
![]() |
ロータス |
18 |
クライマックス FPF 1.5L L4 |
![]() |
20 |
![]() |
ロータス |
18/21 |
クライマックス FPF 1.5L L4 |
22 |
![]() |
||||
![]() |
24 |
![]() |
BRM |
P48/57 P57 1 |
クライマックス FPF 1.5L L4 BRM P56 1.5L V8 1 |
26 |
![]() |
P48/57 |
クライマックス FPF 1.5L L4 |
||
![]() |
28 |
![]() |
ロータス |
21 |
クライマックス FPF 1.5L L4 |
![]() |
30 |
![]() |
クーパー |
T45 |
クライマックス FPF 1.5L L4 |
![]() |
32 |
![]() |
フェラーリ |
156 |
フェラーリ Tipo178 1.5L V6 |
34 |
![]() |
クーパー |
T45 |
クライマックス FPF 1.5L L4 |
|
![]() |
36 |
![]() |
ロータス |
21 |
クライマックス FPF 1.5L L4 |
38 |
![]() |
18/21 |
|||
![]() |
40 |
![]() |
クーパー |
T53 |
クライマックス FPF 1.5L L4 |
42 |
![]() |
||||
![]() |
44 |
![]() |
ポルシェ |
718 |
ポルシェ 547/3 1.5L F4 |
46 |
![]() ![]() |
||||
![]() |
48 |
![]() |
クーパー |
T51 |
マセラティ 6-1500 1.5L L4 |
50 |
![]() |
デ・トマソ |
F1 |
アルファロメオ ジュリエッタ 1.5L L4 |
|
![]() |
52 |
![]() |
デ・トマソ |
F1 |
オスカ 372 1.5L L4 |
![]() |
54 |
![]() |
デ・トマソ |
F1 |
アルファロメオ ジュリエッタ 1.5L L4 |
![]() |
56 |
![]() |
ロータス |
18 |
クライマックス FPF 1.5L L4 |
70 |
![]() |
||||
![]() |
58 |
![]() |
クーパー |
T45 |
マセラティ 6-1500 1.5L L4 |
![]() |
![]() |
||||
62 |
![]() |
クーパー |
T53 |
マセラティ 6-1500 1.5L L4 |
|
![]() |
60 |
![]() |
クーパー |
T53 |
クライマックス FPF 1.5L L4 |
![]() |
64 |
![]() |
ロータス |
18 |
クライマックス FPF 1.5L L4 |
![]() |
66 |
![]() |
クーパー |
T45 |
クライマックス FPF 1.5L L4 |
![]() |
68 |
![]() |
エメリソン |
61 |
クライマックス FPF 1.5L L4 |
![]() |
72 |
![]() |
ロータス |
18 |
マセラティ 6-1500 1.5L L4 |
![]() |
74 |
![]() |
ポルシェ |
718 |
ポルシェ 547/3 1.5L F4 |
ソース:[6] |
- 追記
- タイヤは全車ダンロップ
^1 - BRMはG.ヒルのみ予選で自製V8エンジンを搭載したP57を走らせた(決勝は2台ともP48/57-クライマックス)
^2 - エントリーしたが出場せず
^3 - 予備登録、第3ドライバー
^4 - ナティリは練習走行でピロッキのマシンをドライブしたのみ
結果
予選
順位 |
No. |
ドライバー |
コンストラクター |
タイム |
差 |
グリッド |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
4 |
![]() |
フェラーリ |
2:46.3 |
— |
1 |
2 |
8 |
![]() |
フェラーリ |
2:46.4 |
+ 0.1 |
2 |
3 |
6 |
![]() |
フェラーリ |
2:46.8 |
+ 0.5 |
3 |
4 |
2 |
![]() |
フェラーリ |
2:47.2 |
+ 0.9 |
4 |
5 |
24 |
![]() |
BRM-クライマックス |
2:48.7 |
+ 2.4 |
5 |
6 |
32 |
![]() |
フェラーリ |
2:49.0 |
+ 2.7 |
6 |
7 |
36 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
2:49.2 |
+ 2.9 |
7 |
8 |
44 |
![]() |
ポルシェ |
2:49.6 |
+ 3.3 |
8 |
9 |
38 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
2:50.3 |
+ 4.0 |
9 |
10 |
10 |
![]() |
クーパー-クライマックス |
2:51.6 |
+ 5.3 |
10 |
11 |
28 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
2:51.8 |
+ 5.5 |
11 |
12 |
46 |
![]() |
ポルシェ |
2:52.0 |
+ 5.7 |
12 |
13 |
26 |
![]() |
BRM-クライマックス |
2:52.2 |
+ 5.9 |
13 |
14 |
12 |
![]() |
クーパー-クライマックス |
2:53.4 |
+ 7.1 |
14 |
15 |
74 |
![]() |
ポルシェ |
2:53.8 |
+ 7.5 |
15 |
16 |
60 |
![]() |
クーパー-クライマックス |
2:54.0 |
+ 7.7 |
16 |
17 |
22 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
2:55.2 |
+ 8.9 |
17 |
18 |
40 |
![]() |
クーパー-クライマックス |
2:55.2 |
+ 8.9 |
18 |
19 |
42 |
![]() |
クーパー-クライマックス |
2:55.6 |
+ 9.3 |
19 |
20 |
50 |
![]() |
デ・トマソ-アルファロメオ |
2:56.0 |
+ 9.7 |
20 |
21 |
62 |
![]() |
クーパー-マセラティ |
2:57.7 |
+ 11.4 |
21 |
22 |
48 |
![]() |
クーパー-マセラティ |
2:58.7 |
+ 12.4 |
22 |
23 |
20 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
3:00.6 |
+ 14.3 |
23 |
24 |
54 |
![]() |
デ・トマソ-アルファロメオ |
3:01.7 |
+ 15.4 |
24 |
25 |
18 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
3:03.0 |
+ 16.7 |
25 |
26 |
30 |
![]() |
クーパー-クライマックス |
3:04.8 |
+ 18.5 |
26 |
27 |
16 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
3:05.7 |
+ 19.4 |
27 |
28 |
56 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
3:06.0 |
+ 19.7 |
28 |
29 |
58 |
![]() |
クーパー-マセラティ |
3:06.5 |
+ 20.2 |
29 |
30 |
72 |
![]() |
ロータス-マセラティ |
3:07.9 |
+ 21.6 |
30 |
31 |
14 |
![]() |
JBW-クライマックス |
3:08.1 |
+ 21.8 |
31 |
32 |
52 |
![]() |
デ・トマソ-オスカ |
3.08.9 |
+ 22.6 |
32 |
33 |
68 |
![]() |
エメリソン-マセラティ |
3:11.6 |
+ 25.3 |
DNQ |
ソース:[7][8] |
- 追記
- 予選通過ライン(2位リカルド・ロドリゲス(2:46.4)の115%): 3:11.36
決勝
順位 | No. | ドライバー | コンストラクター | 周回数 | タイム/リタイア原因 | グリッド | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
![]() |
フェラーリ |
43 |
2:03:13.0 |
4 |
9 |
2 |
46 |
![]() |
ポルシェ |
43 |
+ 31.2 |
12 |
6 |
3 |
12 |
![]() |
クーパー-クライマックス |
43 |
+ 2:28.4 |
14 |
4 |
4 |
60 |
![]() |
クーパー-クライマックス |
43 |
+ 2:40.4 |
16 |
3 |
5 |
26 |
![]() |
BRM-クライマックス |
43 |
+ 2:40.5 |
13 |
2 |
6 |
40 |
![]() |
クーパー-クライマックス |
42 |
+ 1 Lap |
18 |
1 |
7 |
74 |
![]() |
ポルシェ |
41 |
+ 2 Laps |
15 |
|
8 |
62 |
![]() |
クーパー-マセラティ |
41 |
+ 2 Laps |
21 |
|
9 |
48 |
![]() |
クーパー-マセラティ |
41 |
+ 2 Laps |
22 |
|
10 |
16 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
40 |
+ 3 Laps |
27 |
|
11 |
20 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
39 |
+ 4 Laps |
23 |
|
12 |
58 |
![]() |
クーパー-マセラティ |
38 |
+ 5 Laps |
29 |
|
Ret |
28 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
36 |
ホイールベアリング |
11 |
|
Ret |
6 |
![]() |
フェラーリ |
23 |
エンジン |
3 |
|
Ret |
72 |
![]() |
ロータス-マセラティ |
19 |
エンジン |
30 |
|
Ret |
44 |
![]() |
ポルシェ |
14 |
サスペンション |
8 |
|
Ret |
8 |
![]() |
フェラーリ |
13 |
燃料システム |
2 |
|
Ret |
32 |
![]() |
フェラーリ |
13 |
エンジン |
6 |
|
Ret |
50 |
![]() |
デ・トマソ-アルファロメオ |
13 |
エンジン |
20 |
|
Ret |
22 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
11 |
サスペンション |
17 |
|
Ret |
24 |
![]() |
BRM-クライマックス |
10 |
エンジン |
5 |
|
Ret |
10 |
![]() |
クーパー-クライマックス |
8 |
オーバーヒート |
10 |
|
Ret |
14 |
![]() |
JBW-クライマックス |
6 |
エンジン |
31 |
|
Ret |
38 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
5 |
シャシー |
9 |
|
Ret |
30 |
![]() |
クーパー-クライマックス |
5 |
エンジン |
26 |
|
Ret |
42 |
![]() |
クーパー-クライマックス |
2 |
アクシデント |
19 |
|
Ret |
4 |
![]() |
フェラーリ |
1 |
接触による事故死 |
1 |
|
Ret |
36 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
1 |
接触 |
7 |
|
Ret |
54 |
![]() |
デ・トマソ-アルファロメオ |
1 |
エンジン |
24 |
|
Ret |
56 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
1 |
エンジン |
28 |
|
Ret |
52 |
![]() |
デ・トマソ-オスカ |
1 |
エンジン |
32 |
|
Ret |
18 |
![]() |
ロータス-クライマックス |
0 |
アクシデント |
25 |
|
DNQ |
68 |
![]() |
エメリソン-マセラティ |
予選不通過 |
|||
DNS |
46 |
![]() |
ポルシェ |
練習走行のみ |
|||
DNS |
58 |
![]() |
クーパー-マセラティ |
練習走行のみ(ピロッキのマシンをドライブ) |
|||
ソース:[9] |
- ラップリーダー
- 1–3=フィル・ヒル、4=リッチー・ギンサー、5=P.ヒル、6=ギンサー、7=P.ヒル、8-9=ギンサー、10=P.ヒル、11-13=ギンサー、14-43=P.ヒル
第7戦終了時点のランキング
|
|
- 注: トップ5のみ表示。ベスト5戦のみがカウントされる。ポイントは有効ポイント、括弧内は総獲得ポイント。
脚注
- ^ ab(林信次 1997, p. 15)
^ 現在の最年少出走記録はマックス・フェルスタッペンが2015年オーストラリアGPで記録した17歳165日。この翌年からスーパーライセンスの発給条件が18歳以上となったため、これ以上の更新はできない。
^ (林信次 1997, p. 15-16)
^ (林信次 1997, p. 16,23)
^ (林信次 1997, p. 16-18)
^ “Italy 1961 - Race entrants”. statsf1.com. 2018年4月8日閲覧。
^ Collantine, Keith (2011年9月10日). “50 years ago today: F1’s worst tragedy at Monza” (英語). www.f1fanatic.co.uk. 2017年11月19日閲覧。
^ “Italy 1961 - Qualifications”. statsf1.com. 2018年4月10日閲覧。
^ “1961 Italian Grand Prix”. formula1.com. 2014年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月20日閲覧。
参照文献
- 林信次 『F1全史 1961-1965』 ニューズ出版、1997年。ISBN 4-938495-09-0。
関連項目
- F1死亡事故一覧
ラ・パッシオーネ - ヴォルフガング・フォン・トリップスの生涯を綴ったイギリスの映画。
外部リンク
- STATS F1
- RACEFANS
前戦 1961年ドイツグランプリ |
FIA F1世界選手権 1961年シーズン |
次戦 1961年アメリカグランプリ |
前回開催 1960年イタリアグランプリ |
![]() |
次回開催 1962年イタリアグランプリ |
|