(しょう)は、国の行政機関の呼称である。元来は中国における行政機関の名称であったが、これは現在の中国では用いられない。


中国などにおいては行政区分の一種で、地方行政区画のうち最上位のものを指す。



















ベトナムの地方行政区画
第一級行政区



中央直轄市 (城舗)
第二級行政区

省直轄市 (城舗)



市 (市社)

区 (郡)
第三級行政区

町 (市鎮)

村 (社)














































中華人民共和国の行政区分
省級行政区



自治区

直轄市

特別行政区
副省級行政区

副省級市

副省級市轄区

副省級自治州(中国語版)
地級行政区

地級市

地区

自治州


副地級行政区

副地級市(中国語版)

省直管市(中国語版)

省直管県(中国語版)
省直管区
県級行政区

市轄区

県級市

県・自治県

旗・自治旗

特区

林区
郷級行政区

街道



郷・民族郷

ソム・民族ソム

県轄区

基層自治組織



社区
その他

首都

省会・首府

計画単列市(中国語版)

較大の市(中国語版)








日本国の行政官庁区分







委員会



目次






  • 1 行政機関


  • 2 地方行政区画


  • 3 関連項目


    • 3.1 行政機関


    • 3.2 地方行政区画







行政機関


中国の漢代には、宮中のことを省または省中といった。魏や晋のころからは、宮中に置かれた官庁の呼称となった。唐代の律令制では、尚書省、中書省および門下省の3省(三省六部)が置かれた。宋でも三省六部は引き続いて置かれたが、実質的な機能は他の機関によって行われ、有名無実化した。


日本では、隋や唐の律令制度に倣い、701年の大宝律令によって確立した律令制において、太政官の下に八省が置かれた。これらの機関は律令制の崩壊とともに有名無実となったが、1869年(明治2年)の官制改革で復活、1885年(明治18年)の内閣制度にも引き継がれた。現代の日本では内閣直属の中央行政機関のうち最上位のものを指す。


日本の中央行政機関のように実際に漢字語の「省」を名称とするものだけでなく、中央行政機関のうち最上位のものの訳語として「省」が一般的に用いられる。例えば、アメリカにおける"department"(例:アメリカ合衆国国務省)、イギリスにおける"ministry"、フランスにおける"ministère"(例:フランス外務省)などの訳語に「省」が充てられている。日本の「省」は英語では例えば経済産業省がMinistry of Economy, Trade and Industryのように、"ministry"と訳されている。なお、中華人民共和国や中華民国では、中央行政機関の名称に「省」は用いられず、「部」などが用いられている。ベトナムでも「部」(Bộ)を用いる。大韓民国でも「部」を用いるが、朝鮮民主主義人民共和国では「省」を使用する。



地方行政区画


元代には、中央を直轄する中書省(唐代の中書省とは別物)とその地方支所を意味する行中書省が置かれ、後者は行省と略された。行省はそのまま管轄地域の呼称ともされ、地方行政単位としての省の由来ともなった。


明代になると、中書省や行省が廃止され三司(承宣布政使司、都司、提刑按察使司)が置かれ、その領土は2京(北直隷・南直隷)と13の承宣布政使司が管轄するようになったが、その管轄地域も俗に省と呼ばれ続けた。


清代になると地方行政区画としての省(満州語: .mw-parser-output .font-mong{font-family:"Menk Hawang Tig","Menk Qagan Tig","Menk Garqag Tig","Menk Har_a Tig","Menk Scnin Tig","Oyun Gurban Ulus Tig","Oyun Qagan Tig","Oyun Garqag Tig","Oyun Har_a Tig","Oyun Scnin Tig","Oyun Agula Tig","Mongolian BT","Mongolian Baiti","Mongolian Universal White","Noto Sans Mongolian","Mongol Usug","Mongolian White","MongolianScript","Code2000","Menksoft Qagan"}.mw-parser-output .font-mong-mnc,.mw-parser-output .font-mong:lang(mnc-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(dta-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(sjo-Mong){font-family:"Abkai Xanyan","Abkai Xanyan LA","Abkai Xanyan VT","Abkai Xanyan XX","Abkai Xanyan SC","Abkai Buleku","Daicing White","Mongolian BT","Mongolian Baiti","Mongolian Universal White","Noto Sans Mongolian"}
ᡤᠣᠯᠣ
、転写:golo)が正式に復活し、主に長城を境界として、異民族の地に対するいわゆる中華であった地域を内地十八省とした。当初は15省、清末には28省と変遷した。中華民国、中華人民共和国でも省の名称は継承された。


ベトナムにおいても、省 (tỉnh) は地方行政区画の名称として用いられている。


それ以外の地方行政区画を「省」と訳すことは現在はないが、かつては使われたことがあり、中国語でマサチューセッツ州の略称として用いられる「麻省」に痕跡的に残っている。



関連項目



行政機関



  • 官庁

  • 行政機関

  • 日本

    • 日本の行政機関

    • 日本の国家機関

    • 近代日本の官制

    • 日本の官制





地方行政区画



  • プロヴィンス


  • 中華人民共和国の行政区分

  • 中華民国の行政区分

  • ベトナムの地方行政区画




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith