トンコリ
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年10月) |
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年12月) |
トンコリ | ||||
---|---|---|---|---|
各言語での名称 | ||||
| ||||
![]() トンコリ | ||||
分類 | ||||
弦楽器 |
トンコリはアイヌに伝わる伝統的な弦楽器で、通常は五弦であることから「五弦琴」と訳される。三弦や六弦の物もあるが、非常に稀で、文献の絵図や写真、もしくは現物で確認できるもののほとんどは「五弦琴」である。
江戸時代には北海道の宗谷地方やオホーツク沿岸地域、天塩(美深)[1]などでもほぼ同じ楽器が存在し「カー」と呼ばれ演奏されていた文献記録[2]があるが、近代までに伝承は途絶えた。現在判明している製作法や演奏法は、すべて樺太アイヌのものである。
目次
1 解説
2 脚注
3 参考文献
4 関連項目
5 外部リンク
解説
ギターとは違い、胴体部は細長く平べったく直線的な作りで先端は尖っている。胴部には意匠が施されている事もある。各部はアイヌ民族の他の民具同様に人体になぞらえて呼ばれる。ギターヘッドやネックに相当する部分は同様に頭、首と呼ぶ。弦を巻き付ける部位を耳(性感帯のツボがある[要出典])、胴体先端の尖った部位は足、足にある弦の付け根はそれを覆うように動物の毛皮を貼り付け、これを陰毛と呼ぶ。
その裏側は尻等と呼ぶ(※弦楽器は、よく女性器に例えられる[要出典])。胴部中央にはへそと呼ぶ穴があいていて、そこにラマトゥフ(魂)と呼ぶガラス玉を入れる。
ギター等と異なりフレットがないだけでなく、弦を指板におしつけて音を変えることもない。したがってハープ等と同じく基本的には弦の数(つまり五音)しか音が出ない。調弦は樺太の東海岸と西海岸とで違うとされる。
素材はエゾマツやホオノキ、弦にはかつては動物の腱やイラクサの繊維をより合わせた物が用いられていた。現在は、三味線の弦を使うことが多い。
樺太アイヌの伝承者からただ一人1960年代に直接指導を受けた邦楽家の富田友子(歌萌)が講演・演奏活動を続けている。彼女以外に伝承者から直接指導を受けた演奏家はおらず、彼女の弟子筋でなければ録音からの独自の復元演奏もしくは想像による演奏である。
1990年代以降、北海道や関東のアイヌの団体や個人によって演奏されることも多くなっており、演奏者が増えつつある。有名なトンコリ奏者としてはOKIが居る。
また、最近では北海道出身の兄弟ユニットK.D earthがトンコリを演奏活動に取り入れ、アイヌの伝統曲やオリジナル曲などを演奏している。ツイン・トンコリ、トンコリ+ムックリなどで表現の幅を広げている。
札幌のプログレッシヴ・ロック・バンドのカムイは、トンコリやムックリなどのアイヌ民族楽器を導入して、アイヌ民謡を引用したロックを演奏している。
脚注
^ 松浦武四郎『天塩日誌』によると、オクルマトナイのエカシテカニ宅に寄宿した際、エカシテカニの妻がトンコリを演奏して聞かせた。その感慨を「かきならす 五の緒ごと 音さえて 千々の思いを われも曳きけり」と短歌に詠んでいる。
^ 松浦武四郎著『蝦夷漫画』
参考文献
- 金谷栄二郎・宇田川洋『アイヌのトンコリ』、常呂町郷土研究同好会、1986年
- 萩中美枝・宇田川洋編『北海道東部に残る樺太アイヌ文化 (1)』常呂町樺太アイヌ文化保存会、1996年。
- 谷本一之『アイヌ絵を聴く―変容の民族音楽誌』北海道大学出版会、2000年 ISBN 9784832961012
- アイヌ民族博物館編『西平ウメとトンコリ』アイヌ民族博物館、2005年
- 富田友子『トンコリの世界』北海道大学アイヌ・先住民研究センター、2014年。
『アイヌ生活文化再現マニュアル トンコリ【五弦琴】』財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構、2012年- 平凡社編『世界民族音楽大系1 北・東アジア篇』 日本ビクタ(LD)、1994年 NCID BA49881244( 加納沖による演奏を収録)
関連項目
- ムックリ
- 藤山ハル
- 西平ウメ
- OKI (ミュージシャン)
トンクル (楽器) - ニヴフの弦楽器
外部リンク
- トンコリ奏者OKIのサイト
- K.D earthのサイト