四国八十八箇所




四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ、「四国八十八ヶ所」とも表記される)は、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。他の呼び方として「八十八箇所」「お四国さん」「本四国」などがある。


四国八十八箇所を巡拝することを四国遍路といい、また四国八十八ヶ所霊場会では「四国巡礼」といい、他に「四国巡拝」などともいう。




納経帳(下は重ね印)




巡拝中の掛軸の御印譜




白衣の御印譜




納札




御影




目次






  • 1 概要


    • 1.1 巡拝方法


    • 1.2 参拝方法




  • 2 歴史


    • 2.1 修行の地・四国


    • 2.2 四国遍路の成立


    • 2.3 四国遍路が確立した以降


    • 2.4 明治の神仏分離・廃仏毀釈の影響


      • 2.4.1 影響を受けた札所




    • 2.5 近代における遍路の「観光化」


    • 2.6 現代




  • 3 霊場一覧


    • 3.1 阿波(発心の道場)


    • 3.2 土佐(修行の道場)


    • 3.3 伊予(菩提の道場)


    • 3.4 讃岐(涅槃の道場)




  • 4 いろいろな巡礼手段


    • 4.1 徒歩


      • 4.1.1 公共交通機関の利用




    • 4.2 バスによる団体巡礼


    • 4.3 自動車・オートバイでの巡礼


    • 4.4 自転車での巡礼




  • 5 四国遍路に因む文化


    • 5.1 人物


    • 5.2 装束・持ち物


    • 5.3 用語


    • 5.4 四国八十八箇所霊場会




  • 6 文化財


  • 7 ギャラリー


  • 8 その後


    • 8.1 世界遺産化をめぐる動き




  • 9 関連作品


    • 9.1 書籍


    • 9.2 テレビ


    • 9.3 映画


    • 9.4 演劇


    • 9.5 漫画


    • 9.6 楽曲




  • 10 脚注


  • 11 関連項目


  • 12 外部リンク





概要


江戸時代頃から西国三十三所観音霊場、熊野詣、善光寺参りなど庶民の間に巡礼が流行するようになり、そのうちの一つが四国八十八箇所である。これを模して江戸時代より小豆島には小豆島八十八箇所霊場、江戸には御府内八十八箇所霊場、九州には篠栗八十八箇所霊場など、そして近年において四国別格(番外)霊場など、全国各地に大小さまざまな巡礼地が作られた。「移し」または「写し」とも呼ばれ、四国八十八箇所隆盛の証左ともいわれている。


阿波国の霊場は「発心の道場」で23か寺、土佐国の霊場は「修行の道場」で16か寺、伊予国の霊場は「菩提の道場」で26か寺、讃岐国の霊場は「涅槃の道場」で23か寺が、88の霊場寺院の打ち分けである。


なお、他の巡礼地と異なり、四国八十八箇所を巡ることを特に遍路といい、地元の人々は巡礼者を「お遍路さん」と呼ぶ。また、札所に参詣することを「打つ」(後述:納札の項)と表現する。そして、霊場寺院を結ぶ歩き道を遍路道といい、八十八箇所を通し打ち(後述)で巡礼した場合の全長は1100[1][2] - 1400km程である。距離に幅があるのは遍路道は一種類のみではなく、選択する道で距離が変わるためである。自動車を利用すると、打ち戻りと呼ばれる来た道をそのまま戻るルートや遠回りのルートが多いので、徒歩より距離が増える傾向にある。一般的に、徒歩の場合は40日程度、自動車や団体バスの場合で異なるが8日から11日程度で1巡できる。さらに、高速道路の整備により、最短で巡拝する熟練者は5日で1巡する。


なお、2015年(平成27年)4月24日、文化庁により日本遺産の最初の18件の一つとして「四国遍路ー回遊型巡礼路と独自の巡礼文化」が認定された。



巡拝方法


遍路は順番どおり打たなければならないわけではなく、各人の居住地や都合により、どの寺から始めてもよく、移動手段や日程行程などもさまざまである。1度の旅で八十八箇所のすべてを廻ることを「通し打ち」、何回かに分けて巡ることを「区切り打ち」といい、区切り打ちのうち阿波、土佐、伊予、讃岐の4つに分けて巡礼することを特に「一国参り」という。また、順番どおり廻るのを「順打ち」、逆に廻るのを「逆打ち」という。近年は順序にこだわらず打つことを「乱れ打ち」といわれている。一般的には順打ちによる道案内がなされており、逆打ちは道に迷うといった苦労も多いため多くの御利益があるともいわれていたが[3]、現在はどちらからでも見やすく標識が設置され、さらにカーナビゲーションの普及によりどこからでも同様に行き着けるようになっている。俗説によれば、巡錫中の弘法大師に無礼を働いた伊予の豪商・衛門三郎が大師に許しを請うため遍路に出たが、20回以上順打ちで巡礼しても追い付けず、閏年の申年に逆回りを試して出会えたという言い伝えからも[3]、閏年に逆打ちを行うと3倍の御利益があるとする考えがあり、閏年には逆打ちが平年に比べ多くなる。旅行会社によっては逆打ちのツアーを組んでいるところもある[3]



参拝方法




完成した掛軸


遍路(巡拝者)は札所に到着すると、およそ決められた手順(宗派や指導者によって多少異なる)に従って参拝する。それは、山門で一礼し、手水舎でお清めをしたのち、表示などで可能であれば鐘楼堂にて鐘を一回突く(参拝後には突かないこと)、そして、本堂において燈明・線香・賽銭奉納をし納札(おさめふだ、後述)を納める、また、写経を納めることもある。続いて般若心経・本尊真言・大師宝号などの読経を行い、祈願する。次は大師堂に向い燈明・線香・賽銭奉納をし納札を納め、般若心経・大師宝号などの読経を行い、祈願する。なお、最近は唱える者は希になったが本堂では寺の御詠歌を大師堂では弘法大師の御詠歌を唱える。


その後、境内にある納経所(のうきょうじょ)にて、持参した納経帳(のうきょうちょう)や掛軸や白衣に、札番印、宝印、寺号印の計3種の朱印と、寺の名前や本尊の名前、本尊を表す梵字の種字などを墨書してもらい、各寺の本尊が描かれた御影(おみえ)を頂き、納経料を支払う。この一連の所作を納経という。なお、納経帳への納経は一人につき1冊で、同時に掛け軸も1幅、白衣も1着ずつである。また、白地に黒印字の御影はもれなく頂けるが、カラー御影は、別途有料で販売している。


八十八箇所すべてを廻りきると「結願(けちがん)」となり、どの札所から初めてもよいので88番目の札所が結願寺となる。その証明書を任意(有料)で作ってくれる札所があり、88番の大窪寺と43番の明石寺では「結願」の証、75番の善通寺では「満願」の証、1番の霊山寺では「四国八十八ヶ所霊場満願之証」である。その後、お礼参りとして結願寺から高野山の奥の院御廟に詣でて、全ての札所を参ることができたことを弘法大師に報告し感謝をして満願成就となるが、これは特に定められたものでないものの、納経帳や掛軸に高野山奥の院の項があるので参拝して納経するのが一般的である。さらに、東寺(教王護国寺)に足を伸ばせば「成満証」を希望により(有料)作ってもらえる。また、納経が完了した掛軸は、表装店で表装してもらうため別途費用と日数がかかる。



歴史



修行の地・四国




空海が修行した室戸岬の御厨人窟


古代から、都から遠く離れた四国は辺地(へじ・へぢ)と呼ばれていた。平安時代頃には修験者の修行の道であり、讃岐国に生まれた若き日の空海もその一人であったといわれている。空海の入定後、修行僧らが大師の足跡を辿って遍歴の旅を始めた。これが四国遍路の原型とされる。時代が経つにつれ、空海ゆかりの地に加え、修験道の修行地や足摺岬のような補陀洛渡海の出発点となった地などが加わり、四国全体を修行の場とみなすような修行を、修行僧や修験者が実行した。



四国遍路の成立


信仰上は、空海が42歳の厄年の弘仁6年(815年)に四国霊場を開創したとされているが、史実ではない。ほかに、空海の死後、弟子の真済(800-860)が遺跡を巡拝したとあるが伝承の域である。その後、平安時代末期に『今昔物語集』や『梁塵秘抄』に四国辺地修行したことが書かれていたり、聖宝(832-909)や重源(1121-1206)も四国で辺地修行をし、西行は1167年に崇徳上皇を祀った白峰御陵(白峰寺)参拝をしているが、成立している形跡はない。
鎌倉時代に入ると、道範(1178-1252)が『南海流浪記』に、空海遺跡を参拝したことが書かれていたり、一遍(1239-1289)も遺跡を廻ったことが記されているが、これらは断片的で全体としての成立がなされていないことを示している。室町時代になると僧侶の修行としての巡拝だったのが、庶民にも広がったと云われている。[4]
なお、室町末期の僧・増吽(1366-1452)は、道隆寺住職の後、天皇寺住職を務め、四国の多くの社寺を復興したことから四国遍路の成立に関わっていても不思議でない。


「辺路」の初出は、弘安年間(1248-1288)の醍醐寺文書で、「四国邊路、三十三所諸国巡礼」と記されている。また、永正10年(1513)80番国分寺に「四国中辺路同行二人」の落書きが残されている。


戦国時代の長宗我部元親による四国平定の戦(1578年頃より)から秀吉軍による四国攻め(1585年)までの一連の戦で、阿波の札所16箇寺、伊予の札所8箇寺、讃岐の札所14箇寺[5]が壊滅的な影響を受けたことが伝えられ、それから、数十年後に訪れた澄禅が承応2年(1653年)に巡拝した記録『四國辺路日記』[6]に、徳島の数箇所において、復興が遅れ「礎のみ残り」「小さな草堂」と表現される寺院でも札所であることから、戦国時代以前から札所として選ばれていたと思われる。


江戸時代初期になると、賢明の寛永15年(1638年)に巡拝した記録『空性法親王四国霊場御巡行記』には、現在とほぼ同じ札所がほぼ同じ順番[7]で記されている。澄禅の日記(1653年巡拝)には、井戸寺からスタートしたものの[8]、文中に「大師は阿波の北分十里十ケ所、霊山寺を最初にして阿波土佐伊予讃岐と順に・・」と書かれているように、番号こそ記されてないが、霊山寺が最初の札所であるのが当時慣例だったのがうかがい知れる。
初めて札所番号を記したのは、真念によって1687年版行された『四國邊路道指南(しこくへんろみちしるべ)』[9]とされている。この本の流布により本格的な修行者が行っていた遍路が一般人にも開かれることになった[10]
また、手の形の矢印で順路を示した遍路道の石造の道しるべも篤志家によってこの時期に設置され始めたといわれる。



四国遍路が確立した以降


修行僧や信仰目的の巡礼者以外にも、疾病などの理由により、故郷を追われた、もしくは捨てざるを得なかった者たちが施しを受けながら四国遍路を終生行う「職業遍路[11]」が存在した。また、犯罪やそれに類する行為で故郷を追われた者も同様に居たといわれている。もっともこれらの者たちも、信仰によって病気が治るのではないかという期待や、信仰による贖罪であったので、信仰が目的であったともいえる。また、信仰によって病気や身体の機能不全が治るのではないかと一縷の望みをかけ、現代でいう視聴覚障害者や身体障害者が巡礼することも始まった。その後、地区によっては一種の通過儀礼として村内の若衆が遍路に出るといったこともあったとされる。
四国遍路は信仰者の義務ではなく、修行者や僧侶、後には庶民や窮民が祖霊供養や宗教心を深めるために自ら決意して実行してきたものである。他の巡礼地と比べて現世利益のためというよりも病回復、懺悔や死などのイメージが強い。途中で行き倒れて遍路道に葬られる巡礼者も多かった。近代でも四国霊場が他に見られない神秘性とほの暗さを湛えていたのは、悩みを抱えた巡礼者が死装束に身を包み、病や疎外感を抱えて祈りながら歩く遍路道だったからである。しかし、現代では、その暗さは無くなり、供養や当病平癒や心願成就に加え、健康維持や余暇の充実のための遍路に変わっている。



明治の神仏分離・廃仏毀釈の影響


明治初頭の神仏分離令およびそれをきっかけに起こった廃仏毀釈運動により、それまで札所だった神社から別当寺などへ霊場を移したり、神仏習合の寺が神社と分離独立したり、寺そのものが廃寺になるなど四国八十八箇所霊場の一部が大きく変わっていった。
とくに影響を受けたのは高知県と愛媛県の東予地方で、のちに同じ場所に再興されたり別の寺が札所になるなど徐々に復興していったが、神仏分離から100年以上経った1993年に第三十番札所が確定したときに、現在の霊場の形に落ち着いた。



影響を受けた札所



  • 13番札所 一宮寺 、神社の本地仏十一面観音を当寺に移して本尊とし、寺名は大日寺となる。

  • 27番札所 神峯神社観音堂、 詳しくは神峯寺を参照、廃寺になり明治20年(1887年)もとの憎坊跡に再興、1912年(大正元年)神峯寺として寺格を持つ。

  • 28番札所 大日寺、廃寺になるも明治17年(1884年)再興された。

  • 30番札所 土佐一ノ宮高賀茂大明神、 詳しくは善楽寺を参照


納経は神宮寺(別当寺)で行っていたが観音院(善楽寺)とともに廃寺となり、以降札所が安楽寺に移った。1929年(昭和4年)善楽寺が復興され札所を名乗るようになり、以降30番札所が2か所存在し混乱することになるが、1993年(平成5年)元日から30番札所は善楽寺とし安楽寺は奥ノ院と定められた。


  • 33番札所 雪蹊寺、廃寺になるも再興する。

  • 37番札所 仁井田五社、 詳しくは岩本寺を参照、本尊は岩本寺に移る。

  • 41番札所 龍光寺、創建当初から神仏習合の寺であったが、神仏分離により、旧本堂が稲荷社になった。

  • 55番札所 別宮大山祇神社、本地仏の大通智勝如来を 別当寺・南光坊に移し、南光坊は独立した寺になった。

  • 57番札所 石清水八幡宮、神社と分離独立、山頂から麓に移転し栄福寺となる。

  • 60番札所 横峰寺、廃寺になり1880年(明治13年)に大峰寺の名前で再興、1909年(明治42年)横峰寺の寺名に戻る。

  • 62番札所 一ノ宮、廃寺になり1877年(明治10年)に再興され、1921年(大正10年)現在地に移転した。

  • 64番札所 前神寺、神社部門は石鎚神社として分離独立し当寺は廃寺となる。1878年(明治11年)当寺は現在地に再興。

  • 68番札所 琴弾八幡宮、詳しくは神恵院を参照、観音寺西金堂へ本尊を移し1か寺2札所となる。

  • 79番札所 摩尼珠院妙成就寺、 詳しくは天皇寺を参照、廃寺になり1887年(明治20年)天皇寺高照院として再興する。



近代における遍路の「観光化」




弘法大師生誕地 善通寺


昭和30年代頃までは「辺土」と呼ばれ、交通事情も悪く、決して今日のような手軽なものではなかった。今日でこそその心理的抵抗は希薄になっているが、どこで倒れてもお大師の下へ行けるようにと死に装束であり、その捉え方も明るいイメージではなかった。しかしながら、次第に観光化の道を歩み始める。


近代以降、四国遍路はさまざまな場面で取り上げられることとなった。[12]1908年には現在の『毎日新聞』の前身である『大阪毎日新聞』で、四国遍路の巡礼競争が企画された。全国紙での企画ではこれが最初のものであるらしい。1930年代には乗り物を用いて、旅館などに宿泊する巡礼者が登場した。彼らは「モダン遍路」と呼ばれた。四国遍路は観光としてみなされたのだった。




南光坊の前立仏


観光として四国遍路を捉える人々に対して、伝統的な四国遍路を主張する「遍路同行会」が1929年に東京に誕生した。[13]ただし実質的な活動はしておらず、本格的な組織は1942年に善通寺を中心とした「四国八十八ヶ所霊場会」である。この霊場会の組織に先立って、高野山電気鉄道を子会社に持つ大阪の南海鉄道によって「四国八十八ヶ所出開帳」というイベントが1937年5月5日から6月16日まで大阪の助松遠州園・金剛園の2か所で行われた。このとき、それまで全寺院が協力して何かを成し遂げることなどなかったが、初めて全寺院が団結して出開帳を成功させた。この経験が、1942年の霊場会の成立と関わっているのではないかとされている。なお、その時に造られた出開帳用本尊は各寺に返され、前立ち仏として鎮座している。



現代




1番 霊山寺


現代においては、従来の信仰に基づくものや、現世・来世利益を期待する巡礼者も引き続き大勢いるが、1990年代後半からは信仰的な発心よりも、いわゆる自分探し、癒しとしての巡礼者が増えたといわれている。一時期減ったといわれる、全ての札所を徒歩で巡礼する歩き遍路も同じ頃から増えた。徳島大学、今治明徳短期大学など、四国の大学・短期大学の中には歩き遍路を自分を見つめ直す機会ととらえ、教育課程に組み込んでいる学校もある。


遍路をするに当たり予約や届け出などをする必要がなく、いつどの札所から始めても終わっても自由である。統計が取れないため人数は定かではないが、巡礼者数は年間10万[14] - 30万人(うち歩き遍路が2500[15] - 5000人)ともいわれる。


外国人も増加傾向にあるとみられる。87番長尾寺と88番大窪寺の間にある四国遍路に関する資料館[16]でゲストブックに[17]記入した外国人遍路は2013年度の160人、2014年度は404人、2015年度は429人、2016年度は448人。アメリカ、フランス、台湾、カナダの順で多かった。また、外国人遍路へのサポートとして各札所への英会話カードの配置を進めている人[18]もでてきた。


米紙ニューヨーク・タイムズが2015年1月に掲載した世界の観光地ベスト52で「四国と遍路」が35位にランクされている[19]



霊場一覧


以下に四国八十八箇所霊場の一覧を国(県)ごとに示す。この表の注意事項・解説は表の下に記する。



阿波(発心の道場)


徳島県にある1 - 23番までの寺院一覧。











































































































































































































































































No. 山号 山号の読み 院号 寺号 寺号の読み 宗派 本尊 所在地
1 竺和山 じくわざん 一乗院 霊山寺 りょうぜんじ 高野山真言宗 釈迦如来
鳴門市
2 日照山 にっしょうざん 無量寿院 極楽寺 ごくらくじ 高野山真言宗 阿弥陀如来 鳴門市
3 亀光山 きこうざん 釈迦院 金泉寺 こんせんじ 高野山真言宗 釈迦如来
板野郡板野町
4 黒巖山 こくがんざん 遍照院 大日寺 だいにちじ 東寺真言宗 大日如来 板野郡板野町
5 無尽山 むじんざん 荘厳院 地蔵寺 じぞうじ 真言宗御室派 勝軍地蔵菩薩
板野郡板野町
6 温泉山 おんせんざん 瑠璃光院 安楽寺 あんらくじ 高野山真言宗 薬師如来 板野郡上板町
7 光明山 こうみょうざん 蓮華院 十楽寺 じゅうらくじ 真言宗単立 阿弥陀如来
阿波市
8 普明山 ふみょうざん 真光院 熊谷寺 くまだにじ 高野山真言宗 千手観世音菩薩 阿波市
9 正覚山 しょうかくざん 菩提院 法輪寺 ほうりんじ 高野山真言宗 涅槃釈迦如来
阿波市
10 得度山 とくどざん 灌頂院 切幡寺 きりはたじ 高野山真言宗 千手観世音菩薩 阿波市
11 金剛山 こんごうざん 藤井寺 ふじいでら 臨済宗妙心寺派 薬師如来
吉野川市
12 摩盧山 まろざん 正寿院 焼山寺 しょうさんじ 高野山真言宗 虚空蔵菩薩
名西郡神山町
13 大栗山 おおぐりざん 花蔵院 大日寺 だいにちじ 真言宗大覚寺派 十一面観世音菩薩
徳島市
14 盛寿山 せいじゅざん 延命院 常楽寺 じょうらくじ 高野山真言宗 弥勒菩薩 徳島市
15 薬王山 やくおうざん 金色院 国分寺 こくぶんじ 曹洞宗 薬師如来 徳島市
16 光耀山 こうようざん 千手院 観音寺 かんおんじ 高野山真言宗 千手観世音菩薩 徳島市
17 瑠璃山 るりざん 真福院 井戸寺 いどじ 真言宗善通寺派 七仏薬師如来 徳島市
18 母養山 ぼようざん 宝樹院 恩山寺 おんざんじ 高野山真言宗 薬師如来
小松島市
19 橋池山 きょうちざん 摩尼院 立江寺 たつえじ 高野山真言宗 延命地蔵菩薩 小松島市
20 霊鷲山 りょうじゅぜん 宝珠院 鶴林寺 かくりんじ 高野山真言宗 地蔵菩薩
勝浦郡勝浦町
21 舎心山 しゃしんざん 常住院 太龍寺 たいりゅうじ 高野山真言宗 虚空蔵菩薩
阿南市
22 白水山 はくすいざん 医王院 平等寺 びょうどうじ 高野山真言宗 薬師如来 阿南市
23 医王山 いおうざん 無量寿院 薬王寺 やくおうじ 高野山真言宗 薬師如来
海部郡美波町


土佐(修行の道場)


高知県にある24 - 39番までの寺院一覧。






























































































































































































No. 山号 山号の読み 院号 寺号 寺号の読み 宗派 本尊 所在地
24 室戸山 むろとざん 明星院 最御崎寺 ほつみさきじ 真言宗豊山派 虚空蔵菩薩
室戸市
25 宝珠山 ほうしゅざん 真言院 津照寺 しんしょうじ 真言宗豊山派 延命地蔵菩薩 室戸市
26 龍頭山 りゅうずざん 光明院 金剛頂寺 こんごうちょうじ 真言宗豊山派 薬師如来 室戸市
27 竹林山 ちくりんざん 地蔵院 神峯寺 こうのみねじ 真言宗豊山派 十一面観世音菩薩
安芸郡安田町
28 法界山 ほうかいさん 高照院 大日寺 だいにちじ 真言宗智山派 大日如来
香南市
29 摩尼山 まにざん 宝蔵院 国分寺 こくぶんじ 真言宗智山派 千手観世音菩薩
南国市
30 百々山 どどさん 東明院 善楽寺 ぜんらくじ 真言宗豊山派 阿弥陀如来
高知市
31 五台山 ごだいさん 金色院 竹林寺 ちくりんじ 真言宗智山派 文珠菩薩 高知市
32 八葉山 はちようざん 求聞持院 禅師峰寺 ぜんじぶじ 真言宗豊山派 十一面観世音菩薩
南国市
33 高福山 こうふくざん 高福院 雪蹊寺 せっけいじ 臨済宗妙心寺派 薬師如来
高知市
34 本尾山 もとおさん 朱雀院 種間寺 たねまじ 真言宗豊山派 薬師如来 高知市
35 醫王山 いおうざん 鏡池院 清瀧寺 きよたきじ 真言宗豊山派 薬師如来
土佐市
36 独鈷山 どっこざん 伊舎那院 青龍寺 しょうりゅうじ 真言宗豊山派 波切不動明王
土佐市
37 藤井山 ふじいざん 五智院 岩本寺 いわもとじ 真言宗智山派 五仏[20]

高岡郡四万十町
38 蹉跎山 さださん 補陀洛院 金剛福寺 こんごうふくじ 真言宗豊山派 三面千手観世音菩薩
土佐清水市
39 赤亀山 しゃっきざん 寺山院 延光寺 えんこうじ 真言宗智山派 薬師如来
宿毛市


伊予(菩提の道場)


愛媛県にある40 - 65番までの寺院一覧。












































































































































































































































































































No. 山号 山号の読み 院号 寺号 寺号の読み 宗派 本尊 所在地
40 平城山 へいじょうざん 薬師院 観自在寺 かんじざいじ 真言宗大覚寺派 薬師如来
南宇和郡愛南町
41 稲荷山 いなりざん 護国院 龍光寺 りゅうこうじ 真言宗御室派 十一面観世音菩薩
宇和島市
42 一か山[21]
いっかざん 毘盧舎那院 佛木寺 ぶつもくじ 真言宗御室派 大日如来 宇和島市
43 源光山 げんこうざん 円手院 明石寺 めいせきじ 天台寺門宗 千手観世音菩薩
西予市
44 菅生山 すごうざん 大覚院 大寶寺 だいほうじ 真言宗豊山派 十一面観世音菩薩
久万高原町[22]
45 海岸山 かいがんざん 岩屋寺 いわやじ 真言宗豊山派 不動明王 久万高原町[23]
46 医王山 いおうざん 養珠院 浄瑠璃寺 じょうるりじ 真言宗豊山派 薬師如来
松山市
47 熊野山 くまのざん 妙見院 八坂寺 やさかじ 真言宗醍醐派 阿弥陀如来 松山市
48 清滝山 せいりゅうざん 安養院 西林寺 さいりんじ 真言宗豊山派 十一面観世音菩薩 松山市
49 西林山 さいりんざん 三蔵院 浄土寺 じょうどじ 真言宗豊山派 釈迦如来 松山市
50 東山 ひがしやま 瑠璃光院 繁多寺 はんたじ 真言宗豊山派 薬師如来 松山市
51 熊野山 くまのざん 虚空蔵院 石手寺 いしてじ 真言宗豊山派 薬師如来 松山市
52 瀧雲山 りゅううんざん 護持院 太山寺 たいさんじ 真言宗智山派 十一面観世音菩薩 松山市
53 須賀山 すがざん 正智院 圓明寺 えんみょうじ 真言宗智山派 阿弥陀如来 松山市
54 近見山 ちかみざん 宝鐘院 延命寺 えんめいじ 真言宗豊山派 不動明王
今治市
55 別宮山 べっくさん 金剛院[24]
南光坊 なんこうぼう 真言宗御室派 大通智勝如来 今治市
56 金輪山 きんりんざん 勅王院 泰山寺 たいさんじ 真言宗醍醐派 地蔵菩薩 今治市
57 府頭山 ふとうざん 無量寿院 栄福寺 えいふくじ 高野山真言宗 阿弥陀如来 今治市
58 作礼山 されいざん 千光院 仙遊寺 せんゆうじ 高野山真言宗 千手観世音菩薩 今治市
59 金光山 こんこうざん 最勝院 国分寺 こくぶんじ 真言律宗 薬師如来 今治市
60 石鈇山 いしづちざん 福智院 横峰寺 よこみねじ 真言宗御室派 大日如来
西条市
61 栴檀山 せんだんざん 教王院 香園寺 こうおんじ 真言宗御室派 大日如来 西条市
62 天養山 てんようざん 観音院 宝寿寺 ほうじゅじ 高野山真言宗 十一面観世音菩薩 西条市
63 密教山 みっきょうざん 胎蔵院 吉祥寺 きちじょうじ 真言宗東寺派 毘沙聞天 西条市
64 石鈇山 いしづちざん 金色院 前神寺 まえがみじ 真言宗石鈇派 阿弥陀如来 西条市
65 由霊山 ゆれいざん 慈尊院 三角寺 さんかくじ 高野山真言宗 十一面観世音菩薩
四国中央市


讃岐(涅槃の道場)


香川県にある66 - 88番までの寺院一覧。ただし、66番は香川県・徳島県境の徳島県側にある。











































































































































































































































































No. 山号 山号の読み 院号 寺号 寺号の読み 宗派 本尊 所在地
66 巨鼇山 きょごうざん 千手院 雲辺寺 うんぺんじ 真言宗御室派 千手観世音菩薩
三好市
67 小松尾山 こまつおざん 不動光院 大興寺 だいこうじ 真言宗善通寺派 薬師如来
三豊市
68 七宝山 しっぽうざん 神恵院 じんねいん 真言宗大覚寺派 阿弥陀如来
観音寺市
69 七宝山 しっぽうざん 観音寺 かんのんじ 真言宗大覚寺派 聖観世音菩薩 観音寺市
70 七宝山 しっぽうざん 持宝院 本山寺 もとやまじ 高野山真言宗 馬頭観世音菩薩 三豊市
71 剣五山 けんござん 千手院 弥谷寺 いやだにじ 真言宗善通寺派 千手観世音菩薩 三豊市
72 我拝師山 がはいしざん 延命院 曼荼羅寺 まんだらじ 真言宗善通寺派 大日如来
善通寺市
73 我拝師山 がはいしざん 求聞持院 出釈迦寺 しゅっしゃかじ 真言宗御室派 釈迦如来 善通寺市
74 医王山 いおうざん 多宝院 甲山寺 こうやまじ 真言宗善通寺派 薬師如来 善通寺市
75 五岳山 ごがくざん 誕生院 善通寺 ぜんつうじ 真言宗善通寺派 薬師如来 善通寺市
76 鶏足山 けいそくざん 宝幢院 金倉寺 こんぞうじ 天台寺門宗 薬師如来 善通寺市
77 桑多山 そうたざん 明王院 道隆寺 どうりゅうじ 真言宗醍醐派 薬師如来
多度津町[25]
78 仏光山 ぶっこうざん 広徳院 郷照寺 ごうしょうじ 時宗 阿弥陀如来
宇多津町[26]
79 金華山 きんかざん 高照院 天皇寺 てんのうじ 真言宗御室派 十一面観世音菩薩
坂出市
80 白牛山 はくぎゅうざん 千手院 國分寺 こくぶんじ 真言宗御室派 十一面千手観音菩薩
高松市
81 綾松山 りょうしょうざん 洞林院 白峯寺 しろみねじ 真言宗御室派 千手観世音菩薩 坂出市
82 青峰山 あおみねざん 千手院 根香寺 ねごろじ 天台宗単立 千手観世音菩薩 高松市
83 神毫山 しんごうざん 大宝院 一宮寺 いちのみやじ 真言宗御室派 聖観世音菩薩 高松市
84 南面山 なんめんざん 千光院 屋島寺 やしまじ 真言宗御室派 十一面千手観音菩薩 高松市
85 五剣山 ごけんざん 観自在院 八栗寺 やくりじ 真言宗大覚寺派 聖観世音菩薩 高松市
86 補陀洛 ふだらくざん 清浄光院 志度寺 しどじ 真言宗善通寺派 十一面観世音菩薩
さぬき市
87 補陀洛 ふだらくざん 観音院 長尾寺 ながおじ 天台宗 聖観世音菩薩 さぬき市
88 医王山 いおうざん 遍照光院 大窪寺 おおくぼじ 真言宗単立 薬師如来 さぬき市




この節には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(38番の山号「蹉跎山」の2文字目は足偏に它。60番、64番の山号や宗派の「石鈇」の2文字目は金偏に夫)が含まれています(詳細)。



全札所位置図


  • 1番から23番は阿波国(徳島県)、24番から39番は土佐国(高知県)、40番から65番は伊予国(愛媛県)、66番から88番は讃岐国(香川県)に位置する。ただし、66番雲辺寺は、行政区画上は徳島県に属する。

  • 阿波国の霊場を「発心の道場」、土佐国の霊場を「修行の道場」、伊予国の霊場を「菩提の道場」、讃岐国の霊場を「涅槃の道場」と称する。


  • このほかに、東寺では「四国八十八箇所の出発寺」として案内しており[27]、また、「四国(八十八箇所)総奥之院」として、かつて近隣の港への航路が遍路で賑わった頃に多くの人がお礼参りに訪れたことから與田寺[28]が、理由は不明ながらも仙龍寺と大瀧寺がそのように名乗っている[29]。そして、中国西安市の青龍寺は、空海ゆかりの寺ということで「四国零番札所」[30]とされている。以上の番外寺院についてはこの一覧には掲載しない。

  • 寺号とは別に通称の寺名のあるところ。24 最御崎寺:東寺(ひがしでら)、25 津照寺:津寺、26金剛頂寺:西寺、32 禅師峰寺:峰寺、67 大興寺:小松尾寺、79 天皇寺:高照院










地図で場所を確認したい場合、表中の左の寺の番号 (No.) に各々の寺の地図がリンクし、また右の「座標を示した地図」ではすべて(または県別)の寺の地図一覧ができる。



いろいろな巡礼手段




道しるべ




車遍路は浦戸大橋を通るが、歩きはフェリーに乗る




巡礼者(4番大日寺)



徒歩


伝統的には、四国遍路は「歩き」(歩き遍路と呼ばれる)で、1日30km歩いても約40日を要する。一時期は峠道や山道などの旧来の遍路道である旧遍路道も廃れ、幹線道路を歩くところが多くなっていたが、寺院や自治体や地元の人たち、へんろみち保存協力会などによって、昔ながらの姿をとどめている旧遍路道の復元作業が各地で進み、また、道しるべの設置や道の修繕が行われ歩き遍路に挑戦しやすくなった。そして、四国中の遍路道と幹線道路とが一体化している道や旧遍路道では、多くの遍路装束の歩き遍路を目にすることができる。さらに、国や自治体では、遍路道とは別に、四国八十八箇所やその他の史跡や自然を辿る道を「四国のみち」として各種整備しているが「四国のみち」と旧来の遍路道は一体となっているわけではないが、重なっている部分は、「四国のみち」として案内版や登山道の整備などがなされている。


遍路の中には先を急ぐあまり夜間も歩こうとする者がいるが、街灯のない遍路道も多く、遍路道しるべを見逃して平成の現代においても遭難事故が発生[31]している。歩き遍路は朝早くに出て、夕方までには宿に着くのが基本である。歩き遍路向けに歩き遍路のルートを解説した書籍も何点か販売されている。


  • 渡し船

江戸期の巡礼では河川や湾口の通行に渡し船を使うことがあり、吉野川、浦戸湾(32番から33番の間)、浦ノ内湾(35番から36番の間)、四万十川(37番から38番の間)などにあった。2005年末までは四万十川にも渡し船があったが、現在では浦戸湾の種崎・長浜間の渡し船(県営フェリー)が残るのみである。巡礼者が渡し船を使うと多くの場合渡し賃が無料(接待)であったと伝えられている(現在の浦戸湾の渡し船は巡礼者でなくとも無料)。歴史的な経緯から渡し船に乗った以外を徒歩で結願した場合は、すべて徒歩で結願したとみなされる。


公共交通機関の利用


体力や身体的な理由などですべてを徒歩で巡礼するのは無理だが、できる限り歩きつつ公共交通機関を利用する巡礼者もいる。2006年から四国運輸局では、公共交通を利用した四国遍路のためのガイドリーフレットを作成、配布している[32]。ただし、公共交通機関が無い区間や、電車やバスの本数が少なく不便な地域も多い。



バスによる団体巡礼


昭和40年代からの四国内の道路事情の改善もあり、大型観光バスによるお四国巡りの団体巡礼が企画催行されている。何泊もしながら1回で回り切る本格的なもの、一国参りといって1つの県内を回るもの、原則日帰りで、1回で10か寺程度ずつお参りし、何回かのツアーに参加して結願となる手軽なものなど、さまざまである。地元の会社が主催する四国発着の団体巡礼もあるが、大手ツアー会社が主催する関西や中国地方からの団体巡礼も多く、近年では関東などからの団体巡礼も増えている。団体巡礼では本堂や大師堂での読経は先達(後述)や僧侶が先導してくれ、納経帳に判を貰うのは添乗員が代行してやってくれる。このようなツアー会社やバス会社主催の団体巡礼以外にも、札所や寺院、各地の参拝団(講)が主催する団体巡礼もある。小規模な団体や大型バスが通行できない札所への参拝は、マイクロバスやジャンボタクシー等も利用される。



自動車・オートバイでの巡礼


マイカーやレンタカーなど、自動車やオートバイを利用して巡礼する人も多い。自分の休日を利用して少しずつ計画的に回る人もいる。今では車道の整備が進み、ほとんどの札所で境内に隣接した駐車場まで行けるようになり、太龍寺と雲辺寺ではロープウェイを八栗寺ではケーブルカーを弥谷寺では送迎バスを利用すれば、境内まで徒歩が必要な区間が長いところでも、約20分かかる焼山寺と横峰寺、約30分かかる岩屋寺くらいになった。そして、高速道路を利用すれば、四国の主要都市からすべての札所へ日帰りが可能である。ただし、境内が広く山の斜面にあるため本堂までの高低差が大きい所も少なくない。



自転車での巡礼


自転車を趣味とする人や、歩きでは時間的・体力的に無理でも自分の力で巡礼をしたいという人が自転車を利用している。山間部も多く登りは押して上がるところも多く、おおむね10日から14日で巡拝できる。


自転車の種類として、変速ギアのある長距離走行に向いた車種[33]が多いが、シティサイクル(ママチャリ)や電動アシスト自転車、折りたたみ自転車等も使用されている。
自転車を使ったいわゆる「チャリンコ遍路」も増え、関連書籍も発売されている[34]
自転車の修理道具は持参してなければ店舗での対応は難しい。



四国遍路に因む文化



人物




中司茂兵衛が建立した、しるべ石と地蔵の一つ(大興寺門前)




宮崎建樹が設置した道しるべ(切幡寺)



衛門三郎


衛門三郎は、四国を20回以上巡り空海に詫びを伝え息絶えたと云われる四国霊場にまつわる伝説上の人物。

真念法師


貞享4年(1687年)に『四国遍路道指南』を刊行した。発見されているそれまでの書物は遠慮があり番号を付けてなかったが、真念は下級僧ゆえ遠慮無く寺に番号を付け、宿泊所情報なども盛り込み、巡拝者には重宝なガイドブックとなっている。

中司茂兵衛(なかつかさもへい)大先達


弘化2年(1845年)周防国(現在の山口県)生まれ、四国八十八箇所巡礼を慶応2年(1866年)から大正11年(1922年)まで歩きで280回巡拝し、しるべ石を240基余りを建立した。大正10年(1921年)76歳で遍路中に没した。

宮崎建樹導師

自身の病がきっかけで1978年に歩き遍路を始め、その不便さを感じ、多くの道しるべや遍路石を設置、さらに旧遍路道の整備や復元作業をし、当時はなかった歩き遍路のための地図と160ケ所の番外を示した『四国遍路ひとり歩き同行二人 』を1990年に出版した。

だが、2010年11月8日高縄山系の福見山へ一人で調査に行って帰らぬ人になった。



装束・持ち物




白衣




白衣(びゃくえ)

笈摺(おいずる。おいずり)とも呼ばれる。巡礼者が着用する白い着衣。四国八十八箇所の寺院や門前の店で購入すると、弘法大師を表す梵字と「南無大師遍照金剛」と背中に書かれたものが一般的である。袖があるものを白衣、袖無しのものを笈摺とする説明もあるが、はっきりと区別されているわけではない。宝印を受領するためだけの実際には着衣しない白衣は判衣とも呼ばれる。巡礼の途中でいつ行き倒れてもいいように死装束としてとらえる説もあれば、巡礼といえども修行中なので清浄な着衣として白を身につける、どんな身分でも仏の前では平等なのでみな白衣を着るとする説もある。四国では、すべての札所で判を戴いた判衣を亡くなったとき着せて送り出す風習があり、その判衣を着て遍路をする者もいるがそれは自由である。なお、霊場会では、(作務衣の上に白衣を着たとしても)作務衣やジーパンでの遍路は好ましくないとされています。

金剛杖(こんごうづえ)

木製の杖で空海が修行中に持っていた杖に由来する。巡礼者が持つ金剛杖は弘法大師の化身ともいわれるほどで、宿に着いたら杖の足先を清水で真っ先に洗い、部屋では上座や床の間に置くなどの扱いをするのがならわしである。巡礼中、行き倒れた巡礼者の卒塔婆として使用されたといわれる。市販されているものは「同行二人」「南無大師遍照金剛」や頭部に『地』『水』『火』『風』『空』の五輪を表す梵字が書かれ、頭部の五輪は直接手で触れない様に金襴を巻いて持つ、般若心経が書かれているものもあり、橋の上ではついてはならない(後述)。




遍路で使用する笠




菅笠(すげがさ)


日光や風雨から頭部を守る。笠には「迷故三界城」「悟故十方空」「本来無東西」「何処有南北」と「同行二人」と梵字が書かれている。梵字が前になるようにかぶるのが一般的。遍路笠を身につけた巡礼者は、境内で笠を脱がないでお参りすることが許される。読みは『迷うが故に三界は城、悟が故に十方は空、本来は東西は無く、何処に南北有らん。』。

納札(おさめふだ)




公認金納札と金色のバッジ


札所などにお参りし、納経した証に収める札。般若心経を写経したものを納める(経を納める)のが正式とされているが、読経したのちに自分の名前を書いた納札を納めてもよい。衛門三郎が自分が空海を探しているということを空海に知らせるために(空海が立ち寄ると思われる)寺にお札を打ちつけたのが始まりとされる。かつては木製や金属製の納札を山門や本堂の柱などに釘で打ちつけていた。このことから、遍路自体や、札所に参拝したことを「打つ」ともいう。現在では、お寺の建築物の損傷を避け、持ち運びの利便性を考え、紙製の納札を納札箱に入れることになっている。また、接待をしてもらったら、その人にお礼の気持ちも込めて納札を渡すのが決まりである。結願した回数によってお札の色が変わる。1 - 4回が白、5 - 7回が緑、8 - 24回が赤、25回以上で銀、50回以上で金、そして100回以上で錦の札となる。なお、それらの色札を使える回数になっても白の納札を使ってもよく、100回以上回っても白の納札を使う人もいる。また、公認先達は、札所寺院を通じて霊場会に申請することによって25回以上から公認の銀納札と四国を型どった銀色のバッジを、50回以上から公認の金納札と金色のバッジを授けられ使用できる。


用語



同行二人(どうぎょうににん)

仮に一人で四国八十八箇所を巡っても、同行二人と言って常に「お大師さん」(弘法大師)と一緒にいる想いで巡礼している。「同行二人」は参拝の道具にも記されている。同行二人の巡礼者ともう一人は弘法大師以外でも、亡くなった家族や先祖、帰依する如来や菩薩などのことを想ってもよいとする教えもある。


南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)・宝号

『南無』は「帰依する。信じる」という意味。「遍照金剛」は、空海の師・恵果から授けられた空海の名。宗派によっては「南無遍照金剛」と唱える所もある。現在では「空海」「弘法大師」または「お大師」と呼ぶのが一般的であるが、本人は遍照金剛の名を好んだとみえて自身の著作にはこの名を使い天皇に上奏する時は謙って空海と記しているという見解もある。

十善戒(じゅうぜんかい)

遍路が守るべき10の戒。

お接待




茶堂の例(四国村。北宇和郡より移築)



道中、お遍路さんに対して地元の人々から食べ物や飲み物、手ぬぐいや善根宿、ときには現金を渡す無償の提供がなされる伝統。これに対し、遍路は持っている納札(おさめふだ)を「お接待」してくれた人に渡すことになっている。こうした文化のおかげで、昔は比較的貧しい人であってもお参りができたといわれる。今日でも四国西南部ではお接待の場ともなった「茶堂」が残っている。「お接待」の心は、接待することによって功徳を積む、巡礼者もまた弘法大師のある種の化身であるという言い伝えからや、一種の代参のようなものなどさまざまである。観光振興や観光従事者の研修等では「もてなしの心」と拡大解釈されることがある。もともと、関西で西国三十三所観音霊場の修行者、巡礼者に対して始まったとされるが、 観光化、俗化したために関西では早くに廃れたといわれている。四国以外の地域でも、接待講と呼ばれる講を組み、浄財を集め、四国で遍路に対して接待をするということも行われた。また、どこに行けばお接待が受けられるなどの情報が流れると遍路が集まり、善意の気持ちで行われるお接待が義務化され負担になってしまうことから、へんろみち保存協力会では善根宿などのお接待の情報は掲載せずに「縁をたずね歩いてほしい」と伝えている[35]

善根宿(ぜんこんやど、ぜごんやど)

善人宿とも呼ばれる。広義では自宅の前を通った遍路に「一晩泊っていきなさい」と一夜の宿を提供するのも善根宿といわれる。一般的には「お接待」の心で善意で用意された簡易宿泊施設である。施設を提供するのは個人や企業、地域ぐるみなどさまざまである。


通夜堂(つやどう)

本来は寺院内で夜を徹して読経や真言を唱える修行をするための施設(お堂)だが、四国八十八箇所においては霊場が巡礼者に対して用意した簡易宿泊施設という意味合いが強い。宿坊とは違い寝るだけの最低限の設備しかない(布団も基本的にはない)。かつては通夜堂を持つ霊場が多かったが、旅館などの宿泊施設が増えたことや、利用者のマナーなどの問題により減少し、現在では通夜堂を持つ霊場(小屋やガレージなどを一時的に利用してもよいとする霊場を含む)は2割程度である。

いざり車




栄福寺のいざり車




平等寺の箱車



歩行不可能、困難な巡礼者はかつて「いざり車」に乗って巡礼した。これは現代でいう車椅子にあたるもので、小さいものは台車のようなものだが、大きなものは小屋に両輪がついたようなもので、この中で寝泊りできたという。遍路では主に後者の小屋タイプが使われていた。村によってはいざり車を見かけると隣村まで押していく、という決まりごとがあったと伝えられている。

土佐は鬼国

江戸時代、土佐国(現高知県)では巡礼者の入国、出国は甲浦(現東洋町甲浦地区)と松尾峠(現宿毛市)の関所2か所のみとされた。入国してからも札所以外の立ち寄りは禁止など厳しい制限がかけられた。また遍路狩りのようなこともあったといわれている。また、四国で最も廃仏毀釈が激しかったのは土佐であり、このようなことから、巡礼者の間では「鬼国土佐」などと呼ばれることもあった。といっても、入ってしまえば、草の根を分けてでも取り締まることはそうそうなく、気候温暖で過ごしやすく、民衆の接待は他の国と同様であったため、冬には乞食遍路が集まってきたといわれている。そのため晩秋の頃からは遍路に対しては関所を閉じるということもあった。

橋の上では杖をつかない

現在の愛媛県大洲市付近で空海が一宿を求めたがどの家からも断られ、仕方なく橋の下で寝ることとなった。寒さと旅人が杖で橋を突く音でまったく眠れず、一夜が十夜にも感じられた、という和歌が残っている。このため巡礼者は橋の下には空海がいるかもしれないから橋を渡る時は杖を突いてはならないというならわしがある。すぐそば、国道に面して永徳寺(番外霊場)があり、お参りする人も多い。現在、その橋は「十夜ヶ橋(とよがはし)」と呼ばれ国道56号の一部となり、交通量の多いコンクリート橋になっているが、橋の下で空海を偲びつつ野宿することができる。雨期には冠水する場合もあり、夏季は蚊が多い。




地四国・島四国・新四国

四国八十八箇所のことを略して「お四国参り」あるいは「お四国」「お大師さん」と呼ぶことがあるが、日本の各地には民衆信仰としての地四国あるいは「ミニ四国」「新四国」と呼ばれるものがある。離島では島を四国に見立てて、八十八箇所を再現した島四国も瀬戸内海を中心に存在し、小豆島や伊予大島が代表例である。また、愛知県を中心とする周辺(東海地方)では新四国に対して四国八十八箇所を「本四国」と呼ぶ。

関所寺

邪悪な心の者はそこから先に進めぬという関所寺が各県に1箇所ずつあり、徳島県は19番立江寺、高知県は27番神峰寺、愛媛県は65番三角寺[36]、香川県は66番雲辺寺とされている[37]。なお、40番観自在寺は四国裏関所寺、43番明石寺は本関所寺[38]といわれる。愛媛県は48番西林寺[39][40]であるという説もある。



























一般社団法人四国八十八ヶ所霊場会
団体種類
一般社団法人
設立
2017年(平成29年)6月6日
所在地
香川県善通寺市善通寺町1065番地1
法人番号
9470005006012
ウェブサイト
www.88shikokuhenro.jp
テンプレートを表示


四国八十八箇所霊場会



四国八十八箇所霊場会(以下、四国霊場会)とは四国八十八箇所霊場の寺院の住職が発起人となり昭和33年から活動している札所住職が正会員となっている任意団体である[41]。会長:大林教善住職(甲山寺)、青年部会長:十河瑞澄副住職(志度寺)

六十二番札所の宝寿寺は参加していない。




先達の杖と袈裟




公認先達物故者慰霊塔



公認先達

四国霊場会が先達を公認する制度で、4回の巡拝により結願し霊場寺院に申込み審査の上、毎年12月に善通寺で行われる先達研修会に参加すると新補先達になる。その後、2年経過後2結願で権中、2年2結願で中、3年3結願で権大、3年3結願で大、その後は、特段貢献した者が表彰され、その後に準特任(定員30名)そして、特任(定員10名)になる。なお、寺持ち住職がなれる元老もある。

また、高野山奥院の御廟橋を渡って右に、公認先達の物故者慰霊塔がある。

開創1200年記念事業




善通寺御影堂2014.5.9




四国の遍路道を徒歩練行一行が歩む



空海(弘法大師)が42歳のとき四国を巡錫したとされる年を起点に1200年目に当たる2014年には、各寺院が普段は公開されない秘仏の本尊や秘蔵の仏像を公開したり、本堂や大師堂の開扉や入堂が許されたり、特別法要や公演が行われた[42]

行事の一つとして、「お大師さまと歩む四国遍路」と称した徒歩練行は2013年2月4日善通寺を起点に全札所を25回の区切りで一巡し、2014年5月9日善通寺において結願するとともに、開創1200年記念法要が行われた。

また、2013年3月には名古屋・中部国際空港で、翌月には東京・丸の内で出開帳が行われ、それに使われた八十八の出開帳本尊と等身大の弘法大師立像は、平成18年に松本明慶工房で製作され開眼されたもので、善通寺遍照閣1階に常設されている。

開創事業は50年毎に行われたようで、50年前の納経帳に記念スタンプが押されたものが残っていたり、59番国分寺の境内入口門柱に「為四国開創一千百年記念建立」と刻まれていることが示している。

徒歩練行は、翌年の2015年(平成27年)4月22日から、高野山、吉野、奈良、京都へと続けられ2017年6月21日善通寺に帰るまで断続的に行われた。


善通寺金堂2017.6.21



記念御影・記念散華




日本遺産の石碑(郷照寺)



昭和63年の「瀬戸大橋開通記念」は門脇俊一画伯による版画絵[43]と御詠歌が書かれた札が、平成10年の「明石海峡大橋開通記念」は青地に金の梵字の御影が、平成11年の「西瀬戸自動車道開通記念」は銀地に青の梵字の御影が、平成26年の「四国霊場開創1200年記念」は赤地に白の梵字の御影が納経したとき配布された。なお、平成26年は納経帳に同記念スタンプも押印され、昭和59年(1984年)「弘法大師御入定1150年御遠忌」以来の記念スタンプであった。

平成28年の「日本遺産の認定記念・閏年限定」は記念散華が納経をしたとき配布され[44]、各寺には、日本遺産の石碑が設置された(宝寿寺を除く八十七ヶ寺)。


四国霊場会が関連した裁判


  1. 四国霊場会はある写真家の写真集に収録された霊場会お砂ふみ本尊の写真を著者に無断で複写し、「霊場会彩色御陰」として各札所寺院で販売することにした。そのため著者である写真家が不正競争防止法をもとに平成19年に東京地裁に提訴した。原告の写真家は御陰を販売することがない、もともとの本尊の図像著作権は別の画家から霊場会が数千万円で購入したもの。このような理由で原告が一審、控訴審で敗訴。現在、「四国88か所彩色お御陰」は各札所寺院で販売されているが、「一言、写真家の了解を得て」複写すれば問題が生じなかったものを(地裁の判決では「ただ乗り」と表現)裁判闘争の果てに販売されたものであることを知る人は少ない[45]

  2. 四国霊場会は六十二番札所の宝寿寺の住職が同会に入会せず会則に従わなかったため六十二番札所住職にたいし平成27年、高松地裁に民事訴訟をおこしたが、原告の霊場会が敗訴した。高松地裁の判決によると「四国霊場会は住職個人が会員となる任意団体」であり住職個人に入会を強制できない。また「宗教的人格権を有する団体でなく札所寺院の経済的目的から運営されている団体」であるから宗教的人格権をもとに札所寺院の住職に規約にしたがうことを強制できない。とある[46]



文化財


国宝


  • 二王門(51番石手寺)

  • 本堂(52番太山寺)

  • 本堂(70番本山寺)

  • 金銅錫杖頭(75番善通寺)

  • 一字一仏法華経序品(75番善通寺)


名勝


  • 阿波国分寺庭園(15番国分寺)

  • 竹林寺庭園(31番竹林寺)

  • 岩屋(45番岩屋寺)


  • 星ヶ森=横峰寺石鎚山遥拝所(60番横峰寺)


特別史跡

  • 讃岐国分寺跡(80番国分寺)

史跡

  • 阿波遍路道

焼山寺道(神山町)、一宮道(神山町)、恩山寺道(小松島市)、立江寺道(小松島市)、鶴林寺道(勝浦町)、鶴林寺境内(勝浦町)、太龍寺道(勝浦町および阿南市)、かも道(阿南市)、太龍寺境内(阿南市)、いわや道(阿南市)、平等寺道(阿南市)、雲辺寺道(三好市)


  • 土佐国分寺跡(29番国分寺)

  • 土佐遍路道


青龍寺道(土佐市)


  • 伊予国分寺塔跡(59番国分寺)

  • 伊予遍路道


稲荷神社境内及び龍光寺境内(宇和島市)、仏木寺道(宇和島市)、横峰寺道(西条市)、横峰寺境内(西条市)、三角寺奥之院道(四国中央市)、観自在寺道(愛南町)答申中


  • 八幡浜街道笠置峠越(西予市側約0.5km、八幡浜市側約1.1km)

  • 讃岐遍路道


曼荼羅寺道(善通寺市・三豊市)、善通寺境内(善通寺市)、根香寺道(坂出市・高松市)




ギャラリー




その後



世界遺産化をめぐる動き



1000年を越える歴史を有する巡礼を基礎とした特異な文化であり、世界遺産への登録を目指す動きが四国にはあり、特に香川県[47]が意欲的であるものの4県の中でも温度差があったが、2006年11月、文化庁に対して「四国八十八箇所霊場と遍路道」の「暫定リスト」への登載を求め、要望書を提出した[48][49]

また、民間で遍路道を含めて世界遺産登録に向けた活動を行っている団体があり、その活動に積極的に関わっている札所もある。ただし、霊場会全体で見解が統一されているわけではない。ちなみに、キリスト教のサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路や日本の紀伊山地の霊場と参詣道は世界遺産登録されている。

結局、2007年1月には採択されなかったが、四県関係者は今回の関係者の認識統一や採択に向けた課題も整理でき一歩前進と受け止めている。

2008年9月、文化審議会文化財分科会の審議でカテゴリーIaの評価を受ける。2010年3月世界遺産登録推進協議会(四国四県・57市町村・全89団体)が設立。



関連作品



書籍


入門書・解説本・ガイド


  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人 地図編 第11版 2016年』『同 解説編 第7版 2007年』(へんろみち保存協力会、初版 1990年6月25日)- 書籍流通ルートには乗っていないが、通販もしくは一部の札所(1,6,21,24,26,37,40,43,44,45,51,75番)・門前店で購入が可能。

  • 永井吐無『四国霊場八十八ヵ寺』(講談社、2001年)

  • 加賀山 耕一『お遍路入門・人生ころもがえの旅』(ちくま新書、2003年)

  • 串間 洋『四国遍路のはじめ方』(明日香出版社、2003年)

  • 須藤 元気『幸福論』(ネコ・パブリッシング、2005年)

  • 藤岡直樹『愛媛へんろ道ウオーキング7コース』(アトラス出版、アトラス地域文化新書01、2005年)

  • 森 正人『四国遍路の近現代 - 「モダン遍路」から「癒しの旅」まで』(創元社、2005年)

  • 桜井恵武『四国名刹』(明報社、2008年)、『秘仏写真集 四国霊場 仏像を訪ねて』上巻「(香川・徳島)涅槃・発心の道場編」・下巻「(高知・愛媛)修行・菩提の道場編」(宮帯出版社、2014年)

  • 本田 亮『ママチャリお遍路1200km - サラリーマン転覆隊』(小学館、2008年7月)

  • 牛山 泰博『四国遍路 はにほへと』(美巧出版、2010年5月)


  • 柴谷宗叔『四国遍路こころの旅路』(慶友社、2017年4月)


研究書


  • 五来重『四国遍路の寺』〈上下〉(角川書店、1996年/角川ソフィア文庫、2009年)

  • 頼富本宏・白木利幸『四国遍路の研究』(国際日本文化研究センター、2001年)

  • 愛媛県生涯学習センター『四国遍路のあゆみ-平成12年度遍路文化の学術整理報告書』『遍路のこころ-平成14年度遍路文化の学術整理報告書』(非売品)

  • 藤沢真理子『風の祈り-四国遍路とボランタリズム』(創風社、風ブックス004、1997年)

  • 武田和昭『四国へんろの歴史-四国辺路から四国遍路へ』(美巧社、2016年11月)



テレビ





この節には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(德光和夫の「德」(徳の旧字体))が含まれています(詳細)。


  • 『花へんろ ドラマ人間模様』NHK - 1985年から1988年 - 四国・松山近くの遍路道沿いにある商家を舞台に、作者である早坂暁の家族とそれを取り巻く人々の織りなす人間模様を描いた名作ドラマ。 1986年(昭和61年)「第4回向田邦子賞」、「芸術選奨文部大臣賞」、「放送文化基金賞」個人賞受賞作品。

  • 『四国八十八か所』NHK総合 - 1998年4月5日から2000年3月26日まで放送された。各界の著名人がリレー方式で八十八箇所を巡る。

  • 『風に抱かれて~本谷美加子の四国巡礼』(製作:西日本放送) - 2001年から本谷美加子が四国八十八箇所の歩き遍路をする様子を追った番組が1年9ヶ月にわたって放送された。




四元奈生美さん(新居浜市)



  • 『街道てくてく旅』 - NHK-BShiとBS2で2008年に放送されている。プロ卓球選手の四元奈生美が春と秋に分け、合計約5か月かけ徒歩で踏破する。

  • 『水曜どうでしょう 』北海道テレビ - 大泉洋が最短期間で四国88か所を回る企画(夜間は各寺の門の前で撮影することで巡礼したと見做す)四国八十八ヶ所完全巡拝編。
    • 同スピンオフ『四国R-14』 - 上記企画内で起きた怪奇現象を基に遍路にまつわるTVドラマ。


  • 『連続テレビ小説 ウェルかめ』NHK - 23番札所(薬王寺)のある徳島県美波町の遍路宿「はまもと荘」が舞台。

  • 『土曜ドラマ ウォーカーズ〜迷子の大人たち』NHK総合テレビ- お遍路を通じて、すべての悩める日本人に贈るメッセージドラマ。

  • 『野のきよら山のきよらに光さす』NHK総合テレビ - 夫を殺した母と娘2人が四国八十八か所の巡礼に出る。出演・左幸子、吉田日出子、杉田かおる、田村高廣ほか。

  • 『徳さんのお遍路さん 四国八十八カ所 心の旅』[50] - 2012年10月7日より毎週日曜日にBS-TBSで放送。フリーアナウンサーの德光和夫がお遍路となり、歩き遍路を中心に区切り打ちにて実施。各札所の住職と語るコーナーがある。




「歩く、歩く、歩く」の舞台になった坂本屋



  • 『歩く、歩く、歩く〜四国遍路道〜』NHK BSプレミアム [51] - 2013年1月20日放送のドラマ。善根宿に泊まり合わせた遍路たちと、宿の女主人(演・いしだあゆみ)が織りなすヒューマンドラマ。主演は田中麗奈。

  • 『NHK四国4局制作企画「四国遍路1200」』 - 1年間を通して四国遍路全般を取り上げる番組[52]

  • 『おへんろ。〜八十八歩記〜』[53] - 2014年5月3日より四国地方を中心に放送されている旅情報番組。原作は徳島新聞で連載されている「おへんろ。」。

  • 『ザ・プレミアム スペシャル ドラマ 戦艦武蔵』NHK - 2016年9月3日放送、出演は石原さとみ、津川雅彦、渡辺美佐子、勝地涼など、作・演出は岡崎栄

  • 『小島よしお&狩野英孝のチャリお遍路』[54]BS12 トゥエルビ - 2018年4月8日から放送中。お笑い芸人の小島よしおと狩野英孝が、ロードバイクでの区切り打ち自転車遍路に挑む。



映画



  • 『旅の重さ』(1972年 松竹株式会社・監督斎藤耕一)素九鬼子原作の同名小説の映画化。母との生活に疲弊した16歳の主人公が、自分自身を見つめ直すために四国遍路へと旅に出、さまざまな体験をする。

  • 『砂の器』(監督野村芳太郎) - ハンセン病患者が故郷を追われお遍路になったことを取り上げた。

  • 『ロード88 出会い路、四国へ』(2004年ギャガ・コミュニケーションズ 監督:中村幻児)

  • 『死国』(1999年 製作:「死国」製作委員会 配給:東宝 100分)

  • 『釣りバカ日誌14 お遍路大パニック!』(2003年制作)

  • 『ボクは坊さん。』(2015年制作):原作 57番栄福寺・白川密成住職



演劇


  • 『夢へんろ 〜どんな時も希望をすてず〜』(前進座、 2007年6月)


漫画



  • 『めぐる88』全3巻(2011年 初版発行)岡本一広(電撃ジャパンコミックス)

  • 『アルキヘンロズカン』上・下(2012年 初版発行)しまたけひと(アクションコミックス)

  • 『おまいりんぐ』(Webコミック 2012年8月8日 - )愛媛のWeb制作会社OpenDesignによる四国ご当地企画。原作小説を元に河原デザイン・アート専門学校漫画クリエイター科の学生とコラボレーションにより更新。四国八十八箇所霊場公認先達の監修[55]

  • 『おへんろ。』(徳島新聞朝刊 2013年10月14日 - )アニメ制作会社ufotableが徳島新聞朝刊にて毎週火曜日に連載しているイラストストーリー[56]



楽曲



  • 『お遍路お札巡り』藤圭子 - LP「圭子のにっぽんひとりあるき」(1974年)に収録

  • 『88』打首獄門同好会 - 水曜どうでしょうの企画「四国八十八ヶ所完全巡拝」をモチーフとした楽曲。(楽曲動画)

  • 『風に抱かれて』本谷美加子 - オカリナ奏者本谷美加子が四国巡礼のなかで、祈りをテーマに創作したアルバム。

  • 『時の旅人』池田綾子/作詞・作曲・歌 - 四国遍路1200年テーマソング

  • 『四国ガチンコ!お遍路道修繕プロジェクトCD』藤田賀子(よちこ) - よかった、その先へなど5曲。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 1108km 山と渓谷社 四国八十八ヶ所を歩く旅 2008年


  2. ^ 1116km へんろみち保存協力会 四国遠路ひとり歩き同行二人 地図編 第9版 2010年 p1

  3. ^ abc“逆打ち遍路に脚光 ツァーの予約好調”. 徳島新聞. (2016年1月31日). http://www.topics.or.jp/localNews/news/2016/01/2016_14542170556781.html 2016年2月3日閲覧。 


  4. ^ 『四国遍路こころの旅路』柴谷宗叔・著130Pより


  5. ^ 影響を受けた寺を札所番号で表示すると、1,2,5,6,7,9,11,13,14,15,16,17,18,19,21,22,44,47,55,59,61,62,63,65,67,70,71,72(慶長の兵火),74,76,77,80,82,83,85,86,87,88『江戸初期の四国遍路』柴谷宗叔著による


  6. ^ 「辺」は正しくは「鳥にしんにょう」


  7. ^ 44番大宝寺をスタートし、68番琴弾と69番観音寺が逆転しているが、それ以外は現在と全く同じ順番で巡拝し43番明石寺で終了している。


  8. ^ 澄禅の巡拝順を札所番号で表すと、17-16-15-14-13-11-12-18-19〜59-62-61-60-63-64-65-66-67-69-68-70~88-10〜1の順である。また、澄禅は旅の途中の阿波海部で世間流布ノ日記との表現の『辺路札所ノ日記』(現存していない)を購入している。また、その中に「札所八十八ヶ所 道488里・・」との記述があり、すでに八十八箇所が成立していたことがわかる。


  9. ^ その後の改訂版では『四國徧禮道指南』と名称を変えているが、これは、寂本の意見もあり従来使われていた辺路ではなく、広くゆきわたりあまねくとの意味で「徧」を、単なる道ではなくて人として生きる道という意味を含む「禮」を使用して、人の道を求める修行者の意味を込めている。なお以下、一般的な「四国遍路道指南」と表記する


  10. ^ 『四國徧禮道指南』全訳注:稲田道彦・著


  11. ^ お遍路のススメ・遍路とは


  12. ^ 以下は、森正人の『四国遍路の近現代 - 「モダン遍路」から「癒しの旅」まで』創元社による


  13. ^ 同書によると、現在のような四国霊場会は存在しなかったが、1910年頃に小林正盛という人物が組織化を模索した形跡があるとされる。


  14. ^ 愛媛県生涯学習センター 四国遍路のあゆみ(平成12年度) (1) 戦後の遍路 (2)(エ)「車遍路」と「歩き遍路」


  15. ^ NPO法人 遍路とおもてなしのネットワーク 前山おへんろ交流サロンにて配布される「遍路大使任命書」数より


  16. ^ 前山おへんろ交流サロン(香川県さぬき市)


  17. ^ モートン常慈徳島大学准教授(カナダ出身)の分析による


  18. ^ 埼玉県から愛媛県に移住した会社員。四国遍路/宗教超えて出会う素朴な日本『日本経済新聞』朝刊2017年11月19日20面(NIKKEI The STYLE Advertising)


  19. ^ ニューヨークタイムズ紙 2015年に行くべき世界観光地52ヵ所


  20. ^ 阿弥陀如来、観世音菩薩、不動明王、薬師如来、地蔵菩薩


  21. ^ 一か山 の「か」は王偏に「果」


  22. ^ 上浮穴郡


  23. ^ 上浮穴郡


  24. ^ 光明寺


  25. ^ 仲多度郡


  26. ^ 仲多度郡


  27. ^ 食堂内 納経所 - 東寺


  28. ^ 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人 地図編 第8版』(へんろみち保存協力会、2007年) p.87


  29. ^ 各寺の入口の寺名の石板に表記されている


  30. ^ 元霊場会会長蓮生善隆による


  31. ^ いっぽ一歩堂・遍路客に遭難注意のチラシ 阿南署配る


  32. ^ 四国遍路を列車・バスなど公共交通機関で巡るためのハンドブック「四国88NAVI」の発行について - 四国運輸局交通政策部


  33. ^ ロードバイク・クロスバイク・マウンテンバイク・シクロクロス・ランドナー


  34. ^ 『ママチャリお遍路1200km - サラリーマン転覆隊』(本田亮、小学館、2008年7月)、『旅好きオヤジの自転車巡礼記 - 四国八十八ヶ所とスペイン巡礼』(小林建一、えい出版社、2008年12月)


  35. ^ へんろみち保存協力会 皆様の声


  36. ^ 三角寺本堂の前に掲示されている由緒書きに「・・殊に四国霊場中當山を伊予の関所として尊信おかざるは偏に御本尊威徳力の如からしむ處と謂うべし。」とある。


  37. ^ 「GajA はじめて遍路」72p168p174p ㈱エスピーシー2018年11月30日発行


  38. ^ 「四国八十八ヶ所霊場めぐり」(講談社1993年発行)56ページ


  39. ^ 「四国 弘法大師の霊跡 巡り」( 川崎一洋著 2012年12月18日発行)188ページ


  40. ^ 「旅の森 四国八十八ヶ所霊場巡り」(昭文社1996年発行)112ページ


  41. ^ 四国八十八ヶ所霊場会とは - 四国八十八ヶ所霊場会


  42. ^ 『平成26年 四国八十八ヶ所霊場 開創1200年記念事業日程』(四国八十八ヶ所霊場会)現地各寺での配布パンフレット


  43. ^ 門脇画伯が4年間に亘り自ら各霊場を巡って制作したもので、昭和41年から44年まで4回に渡って東京三越本店で発表されたものである。


  44. ^ 四国霊場会のHPより


  45. ^ 知的高裁平成20年12月24日判決文 - 不正競争防止法判例ケース


  46. ^ 平成27年(ワ)第34号 妨害予防等請求事件 平成29年3月22日判決 (PDF) - 裁判所 裁判例情報


  47. ^ 香川県政策部文化振興課世界遺産グループ


  48. ^ 徳島県 四国八十八箇所「遍路文化」を世界遺産に


  49. ^ 四国新聞社「世界遺産に 四国遍路 名乗り」


  50. ^ BS-TBS 徳さんのお遍路さん 四国八十八カ所 心の旅


  51. ^
    NHK BSプレミアム 歩く、歩く、歩く 〜四国遍路道〜 Archived 2012年11月23日, at the Wayback Machine.



  52. ^ 四国遍路1200〜NHK四国4局キャンペーン〜


  53. ^ おへんろ。〜八十八歩記〜 公式サイト


  54. ^ BS12 小島よしお&狩野英孝のチャリお遍路


  55. ^ おまいりんぐ 公式ホームページ


  56. ^ おへんろ。 公式ホームページ




関連項目







  • 四国別格二十霊場

  • 四国三十六不動霊場

  • 新四国曼荼羅霊場

  • 遍路道

  • 巡礼

  • 四国のみち


  • Category:八十八箇所巡礼 : 日本の八十八箇所巡礼一覧


  • 台北四国八十八箇所(中国語版) : 台湾にある四国八十八箇所巡礼


  • 伊豆八十八ヵ所霊場:江戸時代からある由緒正しい八十八ヵ所霊場



外部リンク




  • へんろみち保存協力会 - 遍路道の整備・復元作業、遍路橋の架設、道標の表示、遍路石の建立などを行っている協力会


  • 四国八十八ヶ所霊場会公式ホームページ - 四国八十八ヶ所霊場会による公式ホームページ


  • NPO法人 遍路とおもてなしのネットワーク - 遍路への支援、世界遺産に向けての活動を行う法人


  • お遍路のススメ - 遍路のススメ友の講による総合情報サイト


  • 四国八十八箇所 お遍路ポータル - ボランティアによる総合情報サイト


  • 四国88NAVI - 四国運輸局による情報サイト














Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter