板宿駅
板宿駅 | |
---|---|
いたやど Itayado | |
所在地 | 神戸市須磨区 北緯34度39分36.21秒 東経135度8分0.25秒 / 北緯34.6600583度 東経135.1334028度 / 34.6600583; 135.1334028 |
所属事業者 | 山陽電気鉄道(駅詳細) 神戸市交通局(駅詳細) |
板宿駅配線図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
凡例
|
板宿駅(いたやどえき)は、兵庫県神戸市須磨区にある、山陽電気鉄道・神戸市営地下鉄の駅。
神戸市営地下鉄の駅番号はS10、山陽電気鉄道の駅番号はSY02。山陽電気鉄道については、直通特急を含めたすべての列車が停車する。
1937年から1971年まで存在した神戸市電板宿停留所についても触れる。
目次
1 歴史
1.1 山陽電気鉄道
1.2 神戸市営地下鉄
1.3 神戸市電(板宿停留所)
2 駅構造
2.1 山陽電気鉄道
2.1.1 のりば
2.2 神戸市営地下鉄
2.2.1 のりば
3 利用状況
4 駅周辺
5 路線バス
6 特別割引乗車券
7 隣の駅
8 脚注
9 関連項目
10 外部リンク
歴史
山陽電気鉄道
1910年(明治43年)3月15日 - 兵庫電気軌道が兵庫(のちの電鉄兵庫) - 須磨(現 山陽須磨)間を開業した際に設置する[1]。
1912年(大正元年)12月 - 駅を300m東に移動する[1]。
1927年(昭和2年)4月1日 - 宇治川電気に合併し、同社の駅となる。
1933年(昭和8年)6月6日 - 宇治川電気の鉄道部門が分離され、山陽電気鉄道の駅となる。
1965年(昭和40年) - 駅舎改築[1]。
1987年(昭和62年)12月14日 - 山陽特急の停車駅となる
1995年(平成7年)
1月17日 - 阪神・淡路大震災に伴いプラットホームなど駅施設が被災し不通となる[1]。
3月24日 - 当初の予定を前倒して地下駅化するとともに、東須磨駅方面への運転を再開する[1]。
6月18日 - 西代駅方面への運転を再開する。
神戸市営地下鉄
1977年(昭和52年)3月13日 - 路線開業に伴い営業を開始する[2]。
1993年(平成5年)7月9日 - 快速運転の開始に伴い、通過列車が設定される。- 1995年(平成7年)
- 1月17日 - 阪神・淡路大震災で被災し不通となる。
1月18日 - 西神中央 - 板宿間の営業を再開する。営業は当駅までだったが、車両は営業休止中の新長田駅まで回送して折り返していた。また、快速運転は休止していた。
2月16日 - 全線の運行を再開する。
7月21日 - 休止していた快速が廃止される。
2011年4月(平成23年) - この年度より2年間を期限として、駅名標下広告として「滝川中学校高等学校前」が掲出される[3](以後、2014年度まで掲出を更新している[4])。
神戸市電(板宿停留所)
現在の地下鉄駅のほぼ直上に位置した。
1937年(昭和12年)4月1日 - 板宿線大橋町九丁目・板宿間開通に伴い営業を開始。
1971年(昭和46年)3月14日 - 板宿線廃止に伴い、廃止。このとき廃止となった板宿線を含む区間は、神戸市電最後の営業路線であった。
駅構造
山陽電気鉄道
山陽電鉄 板宿駅 | |
---|---|
![]() 山陽電鉄板宿駅 | |
いたやど Itayado | |
◄SY 01/HS 39 西代 (1.0km) (0.8km) 東須磨 SY 03► | |
所在地 | 神戸市須磨区平田町三丁目3-10 北緯34度39分36.21秒 東経135度8分0.25秒 |
駅番号 | ●SY 02 |
所属事業者 | 山陽電気鉄道 |
所属路線 | 本線 |
キロ程 | 1.0km(西代起点) 梅田から38.1km |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
11,471人/日(降車客含まず) -2016年- |
開業年月日 | 1910年(明治43年)3月15日 |
LAWSON+friends山陽板宿ちか店
相対式ホーム2面2線の地下駅である。改札口は1箇所のみ。東京スター銀行管理のATMがある。地下1階にコンコースと改札口、地下2階に相対式2面2線のプラットホームがある。
駅売店「フレンズショップ」は2016年1月に「LAWSON+friends山陽板宿ちか店」としてリニューアルされた。店舗の外観は山陽6000系をモチーフとしている。
のりば
1 |
![]() |
下り |
明石・姫路方面[5] |
---|---|---|---|
2 |
上り |
神戸三宮・梅田方面 |
※以前はのりば番号は設定されていなかったが、2012年5月の列車案内装置改修時に装置上にのりば番号が表示された。
神戸市営地下鉄
神戸市営地下鉄 板宿駅 | |
---|---|
![]() 神戸市営地下鉄板宿駅 | |
いたやど Itayado | |
◄S09 新長田 (1.2km) (2.9km) 妙法寺S11► | |
所在地 | 神戸市須磨区大黒町二丁目 北緯34度39分37.94秒 東経135度8分1.8秒 |
駅番号 | S10 |
所属事業者 | 神戸市交通局(神戸市営地下鉄) |
所属路線 | 西神・山手線 (正式路線名は西神線) |
キロ程 | 8.8km(新神戸起点) 谷上から16.3km |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
13,003人/日(降車客含まず) -2016年- |
開業年月日 | 1977年(昭和52年)3月13日[2] |
地下1階にコンコースと改札があり、地下3階にプラットホームがある地下駅である(ホームの上にある地下2階は山陽のりば)。地下3階のプラットホームは島式1面2線である。駅イメージテーマは「板」。
ファミリーマートのほか、ステーションネットワーク設置のPatsatが設置された。
のりば
1 |
![]() |
三宮・新神戸・谷上方面 |
---|---|---|
2 |
名谷・西神中央方面 |
利用状況
両社局とも神戸市の中心駅である三宮駅へアクセスするため、双方が特別割引切符を発売するなど競合関係にある。
年間乗車人数は以下のとおりである[6]。
- 山陽電気鉄道
2008年11月11日調査による乗降者数は、21,779人であった。
- 1999年度 : 4,512千人(2,727千人)
- 2000年度 : 4,382千人(2,631千人)
- 2001年度 : 4,303千人(2,594千人)
- 2002年度 : 4,219千人(2,559千人)
- 2003年度 : 4,251千人(2,509千人)
- 2004年度 : 4,229千人(2,509千人)
- 2005年度 : 4,212千人(2,518千人)
- 2006年度 : 4,288千人(2,598千人)
- 2007年度 : 4,262千人(2,598千人)
- 2008年度 : 4,251千人(2,640千人)
- 2009年度 : 4,097千人(2,564千人)
- 2010年度 : 4,076千人(2,566千人)
以下に各年の乗降客数を示す。
年度 |
乗車人員総数 |
内 定期利用者数 |
出典 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人/日 | 増減 | 順位 | 人/日 | 増減 | 利用率 | 神 | 明 | 播 | 加 | 高 | 姫 |
|
1969(S44) |
18,629 | 12,530 | 67.261% | [7] | ||||||||
1970(S45) |
19,194 | 3.034% | 13,082 | 4.400% | 68.153% | [7] | ||||||
1971(S46) |
19,896 | 3.655% | 13,224 | 1.088% | 66.466% | [7] | ||||||
1972(S47) |
20,908 | 5.086% | 14,211 | 7.464% | 67.969% | [7] | ||||||
1973(S48) |
21,596 | 3.290% | 13,672 | -3.790% | 63.310% | [7] | ||||||
1974(S49) |
21,845 | 1.153% | 13,799 | 0.928% | 63.169% | [7] | ||||||
1975(S50) |
21,550 | -1.348% | 13,448 | -2.541% | 62.405% | [7] | ||||||
1976(S51) |
21,255 | -1.373% | 13,761 | 2.324% | 64.744% | [7] | ||||||
1977(S52) |
21,609 | 1.667% | 13,438 | -2.347% | 62.188% | [8] | ||||||
1978(S53) |
21,013 | -2.756% | 13,255 | -1.362% | 63.080% | [8] | ||||||
1979(S54) |
21,457 | 2.112% | 13,287 | 0.244% | 61.926% | [8] | ||||||
1980(S55) |
21,721 | 1.232% | 13,796 | 3.827% | 63.513% | [8] | ||||||
1981(S56) |
22,635 | 4.208% | 14,546 | 5.437% | 64.262% | [8] | ||||||
1982(S57) |
22,847 | 0.933% | 14,507 | -0.269% | 63.497% | [9] | ||||||
1983(S58) |
21,951 | -3.921% | 14,405 | -0.699% | 65.627% | [9] | ||||||
1984(S59) |
20,175 | -8.088% | 13,307 | -7.626% | 65.956% | [9] | ||||||
1985(S60) |
18,512 | -8.243% | 12,408 | -6.753% | 67.027% | [9] | ||||||
1986(S61) |
15,197 | -17.907% | 9,540 | -23.118% | 62.773% | [9] | ||||||
1987(S62) |
14,858 | -2.235% | 9,238 | -3.159% | 62.180% | [10] | ||||||
1988(S63) |
16,126 | 8.538% | 9,926 | 7.444% | 61.553% | [10] | ||||||
1989(H01) |
16,258 | 0.815% | 10,027 | 1.021% | 61.678% | [10] | ||||||
1990(H02) |
16,967 | 4.365% | 10,564 | 5.355% | 62.264% | [10] | ||||||
1991(H03) |
17,164 | 1.163% | 10,562 | -0.026% | 61.532% | [10] | ||||||
1992(H04) |
17,129 | -0.208% | 03/48 | 10,647 | 0.804% | 62.156% | [11] | [12] | [13] | [14] | [15] | [16] |
1993(H05) |
17,052 | -0.448% | 03/48 | 10,490 | -1.467% | 61.520% | [11] | [12] | [13] | [14] | [17] | [18] |
1994(H06) |
12,890 | -24.406% | 03/48 | [11] | [12] | [13] | [14] | [17] | [18] | |||
1995(H07) |
10,463 | -18.831% | 03/48 | 5,167 | 49.385% | [11] | [12] | [13] | [19] | [17] | [18] | |
1996(H08) |
13,521 | 29.222% | 03/48 | 7,622 | 47.508% | 56.373% | [11] | [20] | [13] | [19] | [17] | [18] |
1997(H09) |
13,342 | -1.317% | 03/48 | 7,970 | 4.565% | 59.733% | [21] | [20] | [13] | [19] | [22] | [18] |
1998(H10) |
12,885 | -3.429% | 03/48 | 7,825 | -1.822% | 60.727% | [21] | [20] | [13] | [19] | [22] | [23] |
1999(H11) |
12,362 | -4.061% | 03/48 | 7,471 | -4.517% | 60.439% | [21] | [20] | [13] | [19] | [22] | [23] |
2000(H12) |
12,005 | -2.881% | 03/48 | 7,208 | -3.520% | 60.041% | [21] | [20] | [13] | [24] | [22] | [23] |
2001(H13) |
11,789 | -1.803% | 03/48 | 7,107 | -1.406% | 60.284% | [21] | [25] | [26] | [24] | [22] | [23] |
2002(H14) |
11,559 | -1.952% | 03/48 | 7,011 | -1.349% | 60.654% | [27] | [25] | [26] | [24] | [22] | [23] |
2003(H15) |
11,647 | 0.758% | 03/48 | 6,874 | -1.954% | 59.021% | [27] | [25] | [26] | [24] | [22] | [28] |
2004(H16) |
11,586 | -0.518% | 03/49 | 6,874 | 0.000% | 59.328% | [27] | [25] | [26] | [24] | [29] | [28] |
2005(H17) |
11,540 | -0.402% | 03/49 | 6,899 | 0.359% | 59.782% | [27] | [25] | [26] | [30] | [29] | [28] |
2006(H18) |
11,748 | 1.804% | 03/49 | 7,118 | 3.177% | 60.588% | [27] | [31] | [26] | [30] | [29] | [28] |
2007(H19) |
11,677 | -0.606% | 03/49 | 7,118 | 0.000% | 60.957% | [32] | [31] | [33] | [30] | [29] | [28] |
2008(H20) |
11,647 | -0.258% | 03/49 | 7,233 | 1.617% | 62.103% | [32] | [31] | [33] | [30] | [29] | [34] |
2009(H21) |
11,225 | -3.623% | 03/49 | 7,025 | -2.879% | 62.582% | [32] | [31] | [33] | [30] | [29] | [34] |
2010(H22) |
11,167 | -0.513% | 03/49 | 7,030 | 0.078% | 62.954% | [32] | [31] | [33] | [35] | [29] | [34] |
2011(H23) |
10,932 | -2.110% | 03/49 | 6,849 | -2.572% | 62.657% | [32] | [36] | [33] | [35] | [37] | [34] |
2012(H24) |
10,992 | 0.551% | 03/49 | 6,849 | 0.000% | 62.313% | [38] | [36] | [33] | [35] | [37] | [34] |
2013(H25) |
11,121 | 1.171% | 03/49 | 6,932 | 1.200% | 62.331% | [38] | [36] | [39] | [35] | [37] | [40] |
- 神戸市営地下鉄
- 1999年度 : 4,545千人(2,512千人)
- 2000年度 : 4,393千人(2,446千人)
- 2001年度 : 4,927千人(2,448千人)
- 2002年度 : 5,636千人(2,704千人)
- 2003年度 : 5,448千人(2,626千人)
- 2004年度 : 5,264千人(2,564千人)
- 2005年度 : 5,154千人(2,513千人)
- 2006年度 : 5,101千人(2,454千人)
- 2007年度 : 5,104千人(2,473千人)
- 2008年度 : 5,025千人(2,505千人)
- 2009年度 : 4,660千人(2,460千人)
- 2010年度 : 4,568千人(2,433千人)
※括弧内は定期利用者の再掲である。
駅周辺
駅周辺は西神戸地域有数の6つの商店街振興団体から成る繁華街で板宿本通商店街を核として大小様々な店舗が集まる。駅から北に商店街が続くほか、ダイエーを核にした、ビバタウン板宿があるほか、周囲は古くからの住宅地である。南側は、居酒屋をはじめとする歓楽街を成している。
東へ向かって県道22号線に沿って行くと、神戸キリスト栄光教会に至る。
北へ向かって妙法寺川を上ると、板宿八幡神社、禅昌寺、萩の寺(明光寺)、那須神社などに至る。
『板宿』と言う地名はその昔、都(京都)を追われた菅原道真公が太宰府へ向かう途中、この地で仮の板屋(現在でいうテントのようなもの)を建てて一夜を過ごした事に由来する。
- 滝川中学校・高等学校
- 育英高等学校
- 須磨学園中学校・高等学校
須磨区役所- 神戸板宿郵便局
ビバタウン板宿
- ダイエー板宿店
三井住友銀行板宿支店
みなと銀行板宿支店
路線バス
駅前広場やバスターミナルが整備されておらず、各方面へのバス停が点在している。
板宿駅周辺
- 5系統 : 若草町・妙法寺駅前 行き / 新長田駅前 行き
- 10系統 : 新長田駅前経由須磨水族園(神戸市立須磨海浜水族園) 行き / JR鷹取駅経由須磨水族園 行き
- 11系統 : 夢野・新開地経由神戸駅前 行き
- 13系統 : 兵庫駅前経由神戸駅前 行き
- 20系統 : 本庄町経由須磨水族園 行き / JR鷹取駅経由須磨水族園 行き
- 110系統 : JR鷹取駅(北側広場)・神戸駅前 行き
ダイエー板宿店・ビバタウン周辺前池町
- 5系統 : 若草町・妙法寺駅前 行き / 新長田駅前 行き
- 11系統 : 夢野・新開地経由神戸駅前 行き
- 13系統 : 新長田・神戸駅前 行き
- 110・112系統 : JR鷹取駅(北側広場)・神戸駅前 行き
須磨区役所前
- 5系統 : 若草町・妙法寺駅前 行き / 新長田駅前 行き
- 10系統 : 新長田駅前経由須磨水族園 行き / JR鷹取駅経由須磨水族園 行き
- 13系統 : 新長田・神戸駅前 行き
- 20系統 : 本庄町経由須磨水族園 行き / JR鷹取駅経由須磨水族園 行き
- 75系統(区役所回り) : 須磨区民センター前経由JR鷹取駅 行き / 高尾台・高倉台経由妙法寺駅前 行き
特別割引乗車券
- 山陽電鉄
地下鉄に対抗し、「三宮とくやん2枚きっぷ[41][42]」という企画乗車券を450円(片道あたり225円)で発売している。この切符は従来、板宿駅でのみの発売だったが、2008年3月より、JR神戸線の須磨海浜公園駅開業を控え、値段がそのままで山陽須磨駅まで利用できるようになった。阪急および阪神三宮駅での購入は出来ない。利用時間の制限はないが、購入月のみ有効となっている。
- 神戸市営地下鉄
三宮駅(260円区間)までの昼得切符が通常は6枚購入が原則だが、当駅構内の売店では1枚220円より購入できる。昼得切符なので、10時から16時までに改札を通過しなければならない条件がある。
地下鉄のみ2010年に廃止された。
隣の駅
山陽電気鉄道
- 本線
■直通特急(A直特)
高速長田駅 (HS 38) - 板宿駅 (SY 02) - 月見山駅 (SY 04)
■直通特急(B直特)・■S特急
西代駅 (SY 01/HS 39) - 板宿駅 (SY 02) - 月見山駅 (SY 04)
■特急・■普通
- 西代駅 (SY 01/HS 39) - 板宿駅 (SY 02) - 東須磨駅 (SY 03)
- A直特は種別幕が赤のものを指す。B直特は種別幕が黄色のものを指し、後者は阪神三宮駅 - 当駅間の各駅に停車する。
神戸市営地下鉄
西神・山手線
新長田駅 (S09) - 板宿駅 (S10) - 妙法寺駅 (S11)
- 括弧内は駅番号を示す。
脚注
- ^ abcde「駅の変遷」、『山陽電気鉄道百年史』、山陽電気鉄道株式会社、2007年11月、 388-391頁、2014年11月1日閲覧。
- ^ ab『特集 神戸市営地下鉄開業』 市民のグラフこうべ No.56(昭和52年3月号) (神戸市広報課) (1977年3月)
^ 平成23・24年度 市営地下鉄「駅名板下広告」の広告主の決定 - 神戸市(2011年3月25日付、2013年6月23日閲覧)
^ 平成25・26年度 市営地下鉄「駅名板下広告」公募結果 (PDF) - 神戸市(2013年3月22日付、同年6月23日閲覧)
^ http://www.sanyo-railway.co.jp/railway/station/itayado.html
^ 神戸市統計書(神戸市企画調整局総合計画課 編)
- ^ abcdefgh『第54回 神戸市統計書(昭和52年度版)』 神戸市企画局統計課、昭和53年3月印刷発行(太陽印刷工業株式会社)、pp.172-175
- ^ abcde『第59回 神戸市統計書(昭和57年度版)』 神戸市市長室企画調整部調査統計課、昭和58年3月印刷発行(菱三印刷株式会社)、pp.163-165
- ^ abcde『第64回 神戸市統計書(昭和62年度版)』 神戸市市長総局企画調整部調査統計課、昭和63年3月印刷発行(菱三印刷株式会社)、pp.136-137
- ^ abcde『第69回 神戸市統計書(平成4年度版)』 神戸市企画調整局企画部総合計画課、平成5年3月印刷発行(菱三印刷株式会社)、pp.149-150
- ^ abcde『第74回 神戸市統計書(平成9年度版)』 神戸市震災復興本部総括局復興推進部企画課、平成10年3月印刷発行(交友印刷株式会社)、pp.143-144
- ^ abcd『明石市統計書(平成8年版)』 兵庫県明石市企画財政部企画課統計係、平成9年3月印刷発行(株式会社 ソーエイ)、p.216
- ^ abcdefghi『播磨町統計書(平成13年度版)』 兵庫県播磨町企画調整課、平成13年7月発行、p.27
- ^ abc『加古川市統計書(平成7年度版)』 編集:加古川市総務部総務課(平成8年2月)、発行:兵庫県加古川市役所(平成8年3月)、p.105
^ 『高砂市統計書 平成8年版』 編集:総務部総務課、発行:高砂市役所(平成8年11月)、p.49
^ 『姫路市統計要覧 平成5年版』 姫路市総務局総務部情報管理課、平成6年3月発行、pp.102-103
- ^ abcd『高砂市統計書 平成12年版』 高砂市総務部文書課、平成13年2月発行、p.49
- ^ abcde姫路市統計要覧 - 平成10年(1998年)版 10.運輸・通信
- ^ abcde『加古川市統計書(平成12年度版)』 兵庫県加古川市総務部総務課、平成13年3月発行、p.107
- ^ abcde明石市統計書 平成13年版(2001年) 更新日:2016年4月22日
- ^ abcde『第79回 神戸市統計書(平成14年度版)』 神戸市企画調整局企画調整部総合計画課、平成15年3月印刷発行(有限会社 わかばやし印刷)、pp.151-152
- ^ abcdefg高砂市統計書(16年度) 9.運輸・通信、更新日: 2008年3月14日
- ^ abcde姫路市統計要覧 - 平成15年(2003年)版 10.運輸・通信
- ^ abcde平成17年度版加古川市統計書(web版)運輸及び通信、更新日:2014年12月24日
- ^ abcde明石市統計書 平成18年版(2006年) 更新日:2016年4月22日
- ^ abcdef播磨町統計書(2007年版)、更新日:2016年3月1日
- ^ abcde『第84回 神戸市統計書(平成19年度版)』 神戸市企画調整局企画調整部総合計画課、平成20年3月印刷発行(有限会社 わかばやし印刷)、pp.127-128
- ^ abcde姫路市統計要覧 - 平成20年(2008年)版 10.運輸・通信
- ^ abcdefg高砂市統計書(23年度) 9.運輸・通信、更新日: 2012年2月29日
- ^ abcde平成22年度版加古川市統計書(web版)運輸及び通信、更新日:2014年12月23日
- ^ abcde明石市統計書 平成23年版(2011年) 更新日:2016年4月22日
- ^ abcde第89回神戸市統計書 平成24年度版(最終更新日2013年4月8日) 9 陸上運輸・空港
- ^ abcdef播磨町統計書(2013年版)、更新日:2016年3月1日
- ^ abcde姫路市統計要覧 - 平成25年(2013年)版 10.運輸・通信
- ^ abcd平成26年度版加古川市統計書(web版)運輸及び通信、更新日:2015年4月21日
- ^ abc明石市統計書 平成27年版(2015年) 更新日:2016年3月31日
- ^ abc高砂市統計書(27年度) 9.運輸・通信、更新日: 2016年3月7日
- ^ ab第92回神戸市統計書 平成27年度版(最終更新日2016年4月7日) 9 陸上運輸・空港
^ 播磨町統計書(2015年版)、更新日:2016年3月1日
^ 姫路市統計要覧 - 平成26年(2014年)版 10.運輸・通信
^ “「三宮とくやん2枚きっぷ」を発売します。”. 企業・IR情報/ニュースリリース一覧. 山陽電気鉄道株式会社 (2008年2月22日). 2013年4月1日閲覧。
^ “1dayチケットのご案内/三宮とくやん 2枚きっぷ”. 鉄道情報/運賃・乗車券のご案内. 山陽電気鉄道株式会社. 2013年4月1日閲覧。
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
外部リンク
[1]
板宿駅(路線図・駅情報) - 山陽電気鉄道
板宿駅 駅構内図 - 神戸市交通局
|
|
^ http://www.sanyo-railway.co.jp/railway/station/itayado.html