原節子
はら せつこ 原 節子 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 『晩春』の原節子(1949年) | |||||||||||
本名 | 會田 昌江(あいだ まさえ) |
||||||||||
生年月日 | (1920-06-17) 1920年6月17日 |
||||||||||
没年月日 | (2015-09-05) 2015年9月5日(95歳没) |
||||||||||
出生地 | ![]() |
||||||||||
死没地 | ![]() |
||||||||||
身長 | 165cm[2] |
||||||||||
職業 | 女優 |
||||||||||
ジャンル | 劇映画(時代劇・現代劇、トーキー) |
||||||||||
活動期間 | 1935年 - 1963年 |
||||||||||
配偶者 | なし |
||||||||||
主な作品 | |||||||||||
映画 『わが青春に悔なし』(1946年 黒澤明)[1] 『安城家の舞踏会』(1947年 吉村公三郎) 『お嬢さん乾杯』(1949年 木下惠介) 『青い山脈』(1949年 今井正)[1] 『晩春』(1949年 小津安二郎) 『麦秋』(1951年 小津安二郎) 『めし』(1951年 成瀬巳喜男) 『東京物語』(1953年 小津安二郎)[1] 『秋日和』(1960年 小津安二郎) | |||||||||||
| |||||||||||
原 節子(はら せつこ、1920年6月17日 - 2015年9月5日)は、日本の女優[1]。本名は會田 昌江(あいだ まさえ)。「永遠の処女」と呼ばれ、戦前から戦後にかけて活動し、日本映画の黄金時代を体現した。代表作に『わが青春に悔なし』、『青い山脈』、『めし』、『東京物語』などがある。
1963年に女優業を引退し、2015年に死去するまで隠遁生活を送っていた[3]。
2000年に発表された『キネマ旬報』の「20世紀の映画スター・女優編」で日本女優の第1位に輝いた。
目次
1 経歴
2 引退後のメディア登場
3 評価
4 出演映画
5 関連文献
6 脚注
6.1 注釈
6.2 出典
7 参考文献
8 関連項目
9 外部リンク
経歴
神奈川県橘樹郡保土ヶ谷町帷子(現在の横浜市保土ケ谷区月見台)で父:藤之助、母:ナミの間に生まれた。兄弟は男3人、女5人であった。保土ヶ谷尋常高等小学校から私立横浜高等女学校(現:横浜学園高等学校)[4][5]に進むが、家庭が経済的に困窮していたこともあり、次女光代と結婚していた映画監督の熊谷久虎の勧めに従って映画界に入ることにし、女学校を二年で中退した[1]。
1935年4月15日、日活多摩川撮影所に入社し、同年の日活映画『ためらふ勿れ若人よ』(田口哲監督)で映画デビュー。同作で演じた役名「節子」から芸名をとって「原節子」とした[6]。

東海林太郎と(1936年)

『日活画報』1936年7月号。右が原節子。左は黒田記代
1936年、第7回出演作品『河内山宗俊』撮影中に見学にきたドイツのアーノルド・ファンク監督の目にとまり、初の日独合作映画『新しき土』のヒロイン役に抜擢される。ファンクは当初、田中絹代も一緒にキャスティングしようとしたが田中が松竹の専属であったためにかなわず、原のみのキャスティングとなった。伊丹万作監督も請われて協力したこの作品は、結果としてファンクが編集した版と、ファンクと対立した伊丹が編集した版の両方がつくられてどちらも公開された。
1937年3月12日、原は義兄熊谷久虎や東和の川喜多長政らと共に下関から海路大連に向かった。そこからシベリア鉄道を利用して3月26日にベルリンに到着。先に帰国していたファンクが一行を出迎え、アドルフ・ヒトラーはじめ、ナチ党幹部がこの映画をすでに見ており、皆から高評価を受けたと伝えた。宣伝省の工作もあって、原はドイツ各地で大歓迎された。この後一行はフランスからアメリカへ渡り、7月28日に帰国した(ちなみにこの『新しき土』における日独合作映画の製作は、11月25日に締結される日独防共協定の交渉と準備のための両国スタッフの往来をカモフラージュするためのものだったという[7][8]。
11月30日に発足した東宝映画株式会社に移籍する。『新しき土』への出演によって一躍、銀幕のスターダムに駆け上がった原だったが、「もっと勉強してからスターになるべきだった」と小杉勇が述懐したように、しばしば演技が未熟であるという批判にさらされることになる[9]。今井正によれば、戦中の原は義兄熊谷久虎[注釈 1]に影響されて「ユダヤ人謀略説」を唱えていたという[12]。太平洋戦争中は、1942年の『ハワイ・マレー沖海戦』をはじめ『決戦の大空へ』、『勝利の日まで』、『望楼の決死隊』などの戦意高揚映画に数多く出演している。
1946年9月、終戦後の翌年の原は資生堂のイメージガールに起用され、戦後初の多色刷りポスターが街中を賑わせた。さらに黒澤明監督の戦後初の作品『わが青春に悔なし』のヒロインに抜擢される。当時の東宝はいわゆる東宝争議のさなかにあり、そのあおりを受けた原は新東宝映画製作所に移る。
1947年6月フリーの女優として独立する[13]。フリー第一作は初の松竹出演作品となった『安城家の舞踏会』(1947年)であった。同作のヒットで原は戦後のトップ女優としての地位を確立した。
1949年、『青い山脈』では女性教師役を演じ、服部良一作曲の同名主題歌とともに映画も大ヒットした。初めて小津安二郎監督と組んだ作品『晩春』に出演。1961年、『小早川家の秋』まで小津監督の6作品に出演を果たすことになる。
原は一般的に小津作品での印象が強いが、出演作の中でもっとも多くメガホンをとったのは山本薩夫監督(7本)であり、以下6本で小津、島津保次郎、渡辺邦男、今井正が続く。小津監督は女優としての原節子を絶対的に高く評価し、自らの作品に起用し続けた。

『東京物語』撮影中の原節子(左)と小津安二郎監督(1953年)
1949年(昭和24年)、は『晩春』、『青い山脈』、『お嬢さん乾杯』の演技が評価され、毎日映画コンクールの女優演技賞を受賞した。ルックス先行の人気、とささやかれてきた原にとって演技面での評価をうけることは長きにわたる宿願であった[14]。1952年の『東京の恋人』以降、しばらく出演作が途絶えたことでマスコミから「伝説の存在」と表現されるようになった(1953年公開の『恋の風雲児』は1945年作品)[15]。ところが原が現場に復帰した1953年、『白魚』の御殿場駅での撮影中に原の眼前で実兄会田吉男(東宝のカメラマンであった)が助手の伊藤哲夫と共に列車に撥ねられ不慮の死を遂げるという悲劇に遭った。小津監督と原の代表作になった『東京物語』はこの事件の直後にクランクインしている[16][17]。1954年、原は体調を崩して通院を繰り返すことになり引退をささやかれるようになった[18]。
1955年、公開された『ノンちゃん雲に乗る』では初めて母親役を演じる。体調が回復した。
1956年、作品『婚約三羽烏』が原にとって初のカラー作品である。
1961年、日本映画の年間製作数は548本に達するが、これをピークに映画産業は斜陽化していく。
1962年、稲垣浩監督による東宝創立三十周年記念作品『忠臣蔵 花の巻・雪の巻』が封切られ、原は大石内蔵助の妻りくを演じた。これが原にとって最後の出演作品となった。
1963年12月12日、小津監督が東京医科歯科大学附属病院で没し(その日は小津監督の還暦の誕生日だった)、その通夜に出席したのを最後に原は女優業を事実上引退し、以降表舞台には一切姿を見せなくなった[1]。晩年の原は鎌倉市で親戚と暮らしているとされ、近況に関しては殆ど外出しないが元気であったということだけが伝えられた[19]。引退に関しては「老いていく姿を人前に晒したくないと考えていた」「撮影用のライトで白内障を患い、健康上の理由で引退を決意した」「戦前の国策映画に出演していた自分の責任を強く感じており、けじめをつけるべきだと考えていた」といった様々な憶測が飛び交った[19]が、高橋治は原が「小津の死に殉じるかのように」公的な場から身を引いたと表現している[20]。当時、その理由として「畳の上での芝居がしづらくなったから」と岡田茉莉子に語っている[21]。
1968年9月、小津との共同脚本家野田高梧の通夜に出たのを最後に、公の場から姿を消した[22]。
1993年、笠智衆の通夜前に極秘に訪れ、一部の関係者に気付かれたのが最後の目撃であった[23]。
1994年、東京都内のかつての自宅の土地を売却し、約12億円の所得を得たことで、この年の高額納税者番付で全国の75位で登場し、この時再び話題となった[24]。
2015年9月5日、肺炎のため神奈川県内の病院で95歳の生涯を閉じた。原の訃報は没後約2か月半が経過した11月25日にマスメディアで伝えられた[3][25]。
引退後のメディア登場
原節子は明確に引退宣言はしていないので、実質最後の作品になった『忠臣蔵 花の巻・雪の巻』(1962年)以降に限って記す。そのほとんどが隠し撮りであった。
1963年12月12日、小津監督の通夜に出席。「日刊スポーツ」記者のインタビューに答えている。「先生のあの独特の作風が、もう二度と見られないと思うと…(中略)。せめてもう一度、小津先生とごいっしょに、精いっぱいの仕事ができたらと、それだけが、ほんとうに心残りです」。この時は会田昌江名で弔問に訪れていた[26][27][要ページ番号]。
1968年9月、野田高梧の通夜出席[28]。
1970年6月、「週刊平凡」の隠し撮り[29]。
1973年2月、「報知新聞」へのコメント。アメリカの退役軍人が戦地で拾ってきた日の丸に原節子のサインがあり、それについてコメントしている。同紙への電話でのインタビューで「あのころは戦時下で、この種の国旗については何百回とサインしていますので、ほんとうに申し訳ありませんけれど、正久さんというお名前には記憶がありません」と答えている。これが、引退後の正式なマスコミに対する最後の肉声となっている[30]。
1975年8月15日、TBS「モーニングジャンボ奥様8時半です」の隠し撮り[31]。
1978年6月、「週刊文春」の隠し撮り[32]。
1983年1月、「FOCUS」の隠し撮り[33]。
1985年11月、「Emma」の隠し撮り[34][35]。
1993年、笠智衆の通夜前に出席。
1994年、高額納税者番付全国75位に登場。
2000年6月、「FRIDAY」の隠し撮り[36][37]。
2002年7月、「女性自身」の隠し撮り[38][39]。
評価
小津安二郎監督は「一時世間から美貌がわざわいして演技が大変まずいというひどい噂をたてられたこともあるが、僕はむしろ世間で巧いといわれている俳優こそまずくて彼女の方がはるかに巧いとすら思っている」とし[40]、1951年には「原節子ほど理解が深くてうまい演技をする女優は珍しい。『原節子は大根だ』と評するのはむしろ監督が大根に気づかぬ自分の不明を露呈するようなものだ。実際、お世辞抜きにして、日本の映画女優としては最高だと私は思っている」[41]とも語っている。現役女優の頃は美貌のトップ女優で、その早い引退と引退後の完全な隠遁生活、生涯独身を貫いたことなども同じことから『日本のグレタ・ガルボ』と言われている。
原と同様、小津作品に多数出演した俳優の笠智衆は著書『大船日記』で「原さんは、きれいなだけじゃなく、演技も上手でした。ほとんどNGも出しません。めったなことでは俳優を褒めなかった小津先生が、『あの子はウマいね』とおっしゃっていたのですから、相当なもんです」「普段はおっとりとして、気取らない方でした。美人に似合わずザックバランなところもありました。撮影の合間に、大きな口を開けて『アハハ』と笑っとられたことを覚えています」と回想している[42]。
原と共演したことがある女優の司葉子は原の一番の魅力を「清潔感」と指摘、「演技では出せない生地の魅力」としている[43]。
2014年発表の『オールタイム・ベスト 日本映画男優・女優』では日本女優4位となっている[44]。
出演映画

『新しき土』(1937年)

『安城家の舞踏会』(1947年)

『青い山脈』(1949年)(左は杉葉子)

『晩春』(1949年)
- 『ためらふ勿れ若人よ』(田口哲 監督、1935年)節子
- 『深夜の太陽』(倉田文人 監督、1935年)君江
- 『魂を投げろ』(田口哲 監督、1935年)女学生(現存する最古の原節子作品とされる)[45]
- 『緑の地平線』前篇(阿部豊 監督、1935年)ゆかり(原初のトーキー作品)
- 『緑の地平線』後篇(阿部豊 監督、1935年)ゆかり(原初のトーキー作品)
- 『白衣の佳人』(阿部豊 監督、1936年)由紀子
- 『河内山宗俊』(山中貞雄 監督、1936年)お浪
- 『嫁入り前の娘達』(吉村廉 監督、1936年)杉浦美枝子
- 『生命の冠』(内田吐夢 監督、1936年)有村絢子
- 『丹下左膳 日光の巻』(渡辺邦男 監督、1936年)おまつ
- 『検事とその妹』(渡辺邦男 監督、1937年)明子
- 『新しき土』(アーノルド・ファンク 監督、1937年)大和光子[注釈 2]
- 『東海美女伝』(石田民三 監督、1937年)お由利
- 『母の曲』前編(山本薩夫 監督、1937年)桂子(原作は吉屋信子の小説)
- 『母の曲』後編(山本薩夫 監督、1937年)桂子
- 『巨人伝』(伊丹万作 監督、1938年)千代(主演は大河内伝次郎、『レ・ミゼラブル』の翻案)
- 『田園交響楽』(山本薩夫 監督、1938年)雪子(アンドレ・ジッドの同名作の翻案)
- 『将軍の孫』(渡辺邦男 監督、1938年)笹野南枝
- 『冬の宿』(豊田四郎 監督、1938年)三宅和子
- 『美はしき出発』(山本薩夫 監督、1939年)都美子
- 『忠臣蔵』前後編(滝沢英輔、山本嘉次郎 監督、1939年)おてる
- 『上海陸戦隊』(熊谷久虎 監督、1939年)明珠(義兄熊谷久虎の作品への初出演)
- 『街』(山本薩夫 監督、1939年)苑生
- 『女の教室』前編(学校の巻・七つの俤)(阿部豊 監督、1939年)陳鳳英
- 『女の教室』前編 中後編(人生の巻・美しき星、戦争の巻・心の花)(阿部豊 監督、1939年)陳鳳英
- 『東京の女性』(伏水修 監督、1939年)君塚節子
- 『光と影』前後編(島津保次郎 監督、1940年)桂佐保子
- 『東遊記』(大谷俊夫 監督、1940年)女優(満州映画協会と東宝映画の提携作品)
- 『嫁ぐ日まで』(島津保次郎 監督、1940年)生方好子
- 『蛇姫様』第一編(衣笠貞之助 監督、1940年)琴姫
- 『女の街』(今井正 監督、1940年)いね子
- 『二人の世界』(島津保次郎 監督、1940年)さち子
- 『姉妹の約束』(山本薩夫 監督、1940年) 幸子
- 『兄の花嫁』(島津保次郎 監督、1941年)原田昌子
- 『大いなる感情』(藤田潤一 監督、1941年)高田篤子
- 『結婚の生態』(今井正 監督、1941年)中村春子
- 『指導物語』(熊谷久虎 監督、1941年)瀬木邦子
- 『希望の青空』(山本嘉次郎 監督、1942年)千鶴子
- 『青春の気流』(伏水修 監督、1942年)槙子(脚色は黒澤明)
- 『若い先生』(佐藤武 監督、1942年)平山富美子
- 『緑の大地』(島津保次郎 監督、1942年)上野初枝
- 『母の地図』(島津保次郎 監督、1942年)岸桐江
- 『ハワイ・マレー沖海戦』(山本嘉次郎 監督、1942年)立花きく子
- 『阿片戦争』(マキノ正博 監督、1943年) 愛蘭
- 『望楼の決死隊』(今井正 監督、1943年)高津由子
- 『若き日の歓び』(佐藤武 監督、1943年)穂積泰子
- 『決戦の大空へ』(渡辺邦男 監督、1943年)村松杉枝
- 『熱風』(山本薩夫 監督、1943年)平沼久美子
- 『怒りの海』(今井正 監督、1944年)平賀光子(1943年2月に死去した平賀譲の伝記映画)
- 『勝利の日まで』(成瀬巳喜男 監督、1945年)(冒頭の15分のみ現存、原はクレジットされているが出演場面を確認できないため、原節子作品リストに掲載されることがない幻の作品)
- 『北の三人』(佐伯清 監督、1945年)(1945年8月5日(あるいは9日)公開で戦中公開の最後の日本映画とされる。)
- 『緑の故郷』(渡辺邦男 監督、1946年)栗山マキ
- 『麗人』(渡辺邦男 監督、1946年)菊小路圭子
- 『わが青春に悔なし』(黒澤明 監督、1946年)八木原幸枝
- 『かけ出し時代』(佐伯清 監督、1947年) 智田美也子
- 『安城家の舞踏会』(吉村公三郎 監督、1947年)(原のフリー第1作にして初の松竹作品)
- 『女だけの夜』(倉田文人 監督、1947年)由利しげ子
- 『三本指の男』(松田定次 監督、1947年)白木静子(横溝正史の『本陣殺人事件』の映画化。)
- 『誘惑』(吉村公三郎 監督、1948年)孝子
- 『時の貞操』前編(吉村廉 監督、1948年)森しづ江
- 『時の貞操』後編(吉村廉 監督、1948年)森しづ江
- 『颱風圏の女』(大庭秀雄 監督、1948年)佐藤久里子
- 『幸福の限界』(木村恵吾 監督、1948年)高松由岐子
- 『殿様ホテル』(倉田文人 監督、1949年)長岡アキ
- 『お嬢さん乾杯』(木下惠介 監督、1949年)池田恭子(原唯一の木下惠介監督作品)
- 『青い山脈』(今井正 監督、1949年)島崎雪子
- 『続青い山脈』(今井正 監督、1949年)島崎雪子
- 『晩春』(小津安二郎 監督、1949年)紀子(初の小津安二郎監督作品)
- 『白雪先生と子供たち』(吉原廉 監督、1950年)雨宮加代子
- 『女医の診察室』(吉村廉 監督、1950年)田島文子
- 『野生』(沢村勉 監督、1950年)ユキ(沢村勉監督の第1回監督作品)
- 『七色の花』(春原政久 監督、1950年)柏木照子
- 『白痴』(黒澤明 監督、1951年)那須妙子(4時間25分の大作として完成したが、会社の要求で削られ最終的に2時間45分で公開された。黒澤明が「フィルムを切るなら縦に切れ」といった逸話で知られる)
- 『麦秋』(小津安二郎 監督、1951年)間宮紀子
- 『めし』(成瀬巳喜男 監督、1951年)妻・三千代(本作は1951年度の日本映画文化賞作品賞、世界映画社賞作品賞、毎日日本映画コンクール日本映画賞(『麦秋』との共同受賞)など多くの賞を得る)
- 『風ふたたび』(豊田四郎 監督、1952年)久松香菜江
- 『東京の恋人』(千葉泰樹 監督、1952年)ユキ
- 『恋の風雲児』(山本嘉次郎 監督、1953年)雪子
- 『白魚』(熊谷虎久 監督、1953年)上村幸子
- 『東京物語』(小津安二郎 監督、1953年)紀子(小津監督の代表作にして原の代表作)
- 『山の音』(成瀬巳喜男 監督、1954年)尾形菊子(川端康成原作作品)
- 『ノンちゃん雲に乗る』(倉田文人 監督、1955年)お母さん
- 『美しき母』(熊谷虎久 監督、1955年)光代
- 『驟雨』(成瀬巳喜男 監督、1956年)並木文子
- 『愛情の決算』(佐分利信 監督、1956年)勝子
- 『婚約三羽烏』(杉江敏男 監督、1956年)松川女史(原にとって初のカラー作品)
- 『女因と共に』(久松静児 監督、1956年)杉山保安課長
- 『兄とその妹』(松林宗恵 監督、1956年)妻・あき子(島津保次郎監督の1939年松竹作品のリメイク)
- 『大番』(千葉泰樹 監督、1957年)森可奈子
- 『東京暮色』(小津安二郎 監督、1957年)沼田孝子
- 『智恵子抄』(熊谷久虎 監督、1957年)智恵子(高村光太郎の同名詩集を基にした作品)
- 『続大番 風雲編』(千葉泰樹 監督、1957年)森可奈子
- 『最後の脱走』(谷口千吉 監督、1957年)看護婦・とみ子(初のワイドスクリーン作品)
- 『続々大番 怒涛編』(千葉泰樹 監督、1957年)森可奈子
- 『女であること』(川島雄三 監督、1958年)佐山市子
- 『東京の休日』(山本嘉次郎 監督、1958年)ファッション協会理事長(山口淑子映画生活20年記念作品)
- 『大番 完結編』(千葉泰樹 監督、1958年)森可奈子
- 『女ごころ』(丸山誠治 監督、1959年)伊曽子
- 『日本誕生』(稲垣浩 監督、1959年)天照大神(アマテラス大神)(東宝映画1000本製作記念作品)
- 『路傍の石』(久松静児 監督、1960年)吾一少年の母
- 『娘・妻・母』(成瀬巳喜男 監督、1960年)曽我早苗
- 『ふんどし医者』(稲垣浩 監督、1960年)蘭方医の妻・いく
- 『秋日和』(小津安二郎 監督、1960年)三輪秋子
- 『慕情の人』(丸山誠治 監督、1961年)三浦聡子
- 『小早川家の秋』(小津安二郎 監督、1961年)小早川秋子
- 『娘と私』(堀川弘通 監督、1962年)千鶴子(獅子文六の自伝の映画化)
- 『忠臣蔵 花の巻・雪の巻』(稲垣浩 監督、1962年)大石内蔵助の妻・りく(原が出演した最後の作品)
関連文献
千葉伸夫『原節子 映画女優の昭和』(大和書房、1987年)
- 『原節子 伝説の女優』(平凡社ライブラリー、2001年)
四方田犬彦『日本の女優』(岩波書店、2000年)
- 『李香蘭と原節子』(岩波現代文庫、2011年)
末延芳晴『原節子、号泣す』(集英社新書、2014年)
田村千穂『マリリン・モンローと原節子』(筑摩選書、2015年)- 北村匡平『スター女優の文化社会学-戦後日本が欲望した聖女と魔女』(作品社、2017年)
脚注
注釈
^ 戦争中に国粋主義思想にのめりこみ映画界を離れて、国粋団体スメラ学塾にも参加した[10][11]。
^ ドイツ語タイトル「Die Tochter des Samurai」(サムライの娘)、ドイツ公開版では「Die Neue Erde」(新しい土)というタイトルのものもあったようだが差異は不明。
出典
- ^ abcdefg宝島社 2017, p. 10.
^ “キネマ写真館:原節子1第2部-PAGE3”. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月26日閲覧。
- ^ ab原節子さん死去、日本映画黄金期を代表する女優 日刊スポーツ 2015年11月25日
^ 本地 2006, p. 53.
^ 『横浜貿易新報』、1935年6月28日付記事にも「日活の銀幕へ 横浜高女から会田昌江嬢」とある。
^ 本地 2006, p. 93.
^ 元海軍省調査課長高木惣吉の証言(『世界』1950年11月号掲載記事)[要文献特定詳細情報]
^ 本地 2006, p. 100.
^ 本地 2006, p. 108.
^ 石井 2016, p. 134.
^ 佐藤忠男、『日本映画史 2 1941-1959』、岩波書店、1995年4月、42頁。
^ 本地 2006, p. 120.
^ 貴田 2010, p. 162.
^ 本地 2006, p. 136.
^ 本地 2006, p. 146.
^ 「戦後民主主義の女神的な存在であった原節子は、小津作品に登場することで」「封建主義の打破を訴える活動家から、伝統的な美徳とされた貞淑さへの最後の体現者へと、女優人生において二度目の転向を果たしたのである」(四方田犬彦『日本映画史110年』集英社〈集英社新書〉、2014年、p.159)。
^ “【復刻】「永遠の処女」絶頂期引退の訳/原さん死去” (2015年11月25日). 2015年11月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年11月25日閲覧。
^ 本地 2006, p. 152.
- ^ ab宝島社 2017, p. 28.
^ 本地 2006, p. 161.
^ “"伝説の女優"原節子 苦労人としての素顔”. 朝日新聞社 (2015年12月3日). 2016年10月7日閲覧。
^ 週刊朝日2015年12月8日号“伝説の女優”原節子 苦労人としての素顔
^ “原節子さん死去 昭和の大女優「永遠の処女」”. 中日スポーツ (2014年11月26日). 2015年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月29日閲覧。
^ “原節子さん「永遠の処女」のまま伝説の名女優95歳で死去”. スポーツ報知 (2014年11月26日). 2016年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月26日閲覧。
^ “原節子さん死去:「東京物語」ロケ 尾道はファンで大騒ぎ”. 毎日新聞 (2015年11月26日). 2015年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月26日閲覧。
^ 「原節子のすべて」(2012)、p.55
^ 石坂 1995, p. 不明.
^ 週刊朝日2015年12月8日号“伝説の女優”原節子 苦労人としての素顔
^ 1970年 6月発売「映画、テレビの出演を拒否しつづける“最後の大女優"これが原節子の隠された私生活」週刊平凡12巻(25号)。
^ 「報知新聞」1973年2月14日。「原節子さん帰ってきた日の丸語る」
^ 「原節子のすべて」(2012)、pp.62-85
^ 週刊文春1978年6月15日号「ついにとらえた原節子の近影」、p.79
^ FOCUS1983年1月7日号「縁側の節子さん-永遠の処女師走の御近影」、pp.62-85
^ 「Emma」1985年11月10日号「生涯に一度だけ撮ったまぼろしの水着写真」の記事と共に65歳の近影が掲載
^ 「原節子のすべて」(2012)、pp.56-57
^ 「FRIDAY」6月30日号「80歳を迎える原節子さんの『神々しい老後』
^ 「原節子のすべて」(2012)、p.57
^ 「女性自身」2002年7月30日号「元祖大女優原節子清閑なる生活」
^ 「原節子のすべて」(2012)、p.58。
^ 田中眞澄編『小津安二郎 戦後語録集成』(フィルムアート社、1989年)、p.104
^ 『アサヒ芸能新聞』1951年9月9日付
^ 笠智衆著『大船日記・小津安二郎先生の思い出』扶桑社、p147
^ 朝日新聞 2012年4月16日付朝刊 文化面「はじめての原節子」
^ “オールタイム・ベスト10 日本映画男優・女優”. KINENOTE. キネマ旬報社 (2014年12月). 2016年9月23日閲覧。
^ 本地 2006, p. 174.
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年10月) |
佐藤忠男監修『永遠のマドンナ 原節子のすべて』(出版協同社、1986年)
マガジンハウス編 写真集『原節子』(マガジンハウス、1992年)- 「わが青春の原節子」(『This is 読売』1994年新年特大号)(読売新聞社、1994年)
- 石坂昌三 『小津安二郎と茅ヶ崎館』 新潮社、1995年6月。ISBN 4103856025。
片岡義男『彼女が演じた役 原節子の戦後主演作を見て考える』、(早川書房、1998年/ 中公文庫、2011年)- 本地陽彦 『原節子 永遠の処女伝説』 愛育社、2006年6月。ISBN 4750002658。
- 貴田庄 『原節子 あるがままに生きて』 朝日新聞出版〈朝日文庫〉、2010年6月。
- 『新潮45特別編集 原節子のすべて』(新潮社、2012年)
- 石井妙子 『原節子の真実』 新潮社、2016年3月。ISBN 9784103400110。
- 『日本の女優100人』 宝島社〈別冊宝島〉、2017年3月。ISBN 9784800268891。
関連項目
- 日活撮影所
- J.O.スタヂオ
- 東宝映画配給
- 東宝スタジオ
- 新東宝
- 松竹大船撮影所
- 出川哲朗
外部リンク
名女優特集 第1回 原節子、固い色香の魅力(Wayback Machine、2008年7月15日) - http://shochikuonline.jp/jyoyu/080711.html[リンク切れ]
銀幕を彩ったスターたち - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分) - 京都文化博物館
- “オールタイム・ベスト10 日本映画男優・女優”. KINENOTE. 2015年3月1日閲覧。
原節子 - 日本映画データベース
原節子 - KINENOTE
- “原節子 1920年生まれ。「わが青春に悔いなし」「…:日本の大女優 写真特集”. 時事ドットコム. 2016年10月25日閲覧。
伝説の映画スター・小史(Wayback Machine、2016年8月19日) - http://www.kanda-zatsugaku.com/050909/0909.htm[リンク切れ] - NPO神田雑学大学 坂田純治- 「文藝春秋」写真資料部 (2016年8月15日). “原節子が隠し通した癒しようのない疲労の深さ”. 文春写真館. 文藝春秋. 2016年12月4日閲覧。
映画ありき(個人サイト)
|
|