久保菜穂子
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年12月) |
くぼ なおこ 久保 菜穂子 | |
---|---|
生年月日 | (1932-09-24) 1932年9月24日(86歳) |
出生地 | 東京府豊多摩郡代々幡町上原(現東京都渋谷区上原) |
身長 | 163cm |
職業 | 女優 |
久保 菜穂子(くぼ なおこ、本名:久保 忠子(くぼ なおこ)、1932年9月24日 - )は、日本の女優。東京府豊多摩郡代々幡町上原(現東京都渋谷区上原)出身。身長163cm、体重56kg。
目次
1 来歴
2 出演
2.1 映画
2.2 テレビドラマ
2.3 舞台
2.4 ラジオドラマ
3 音楽
3.1 シングル
4 関連書籍
5 脚注
6 関連項目
7 外部リンク
来歴
柳生神影流十世であり大日本忠孝館道場館長である久保義八郎の六女として育ち、[1]、山脇学園高等学校を卒業。1952年、新東宝に一期スターレットとして入社[1]。若手スターの相手役として清純な色気で人気が出た。スタイルの良さは日本映画界随一で洋装姿が抜群であった。1958年、田口哲監督のもと、女賭博師・お竜に扮した「女王蜂」に主演。続いて女組長・ゆりに扮した石井輝男監督の「女王蜂の怒り」に主演。彼女の長身で日本人離れしたスタイル、きりっとした姿勢と演技は後の女性スターや女性任侠映画に大きな影響を与えることになる。
主演スターの地位を築こうとしていたが、新東宝の経営が苦しくなり、1959年に新東宝を退社[1]。「殺されたスチュワーデス 白か黒か」(大映配給)に主演後、東映に入社。脇に回り年10本以上の映画に出演。1963年にはフリーとなり大映、松竹等で時代劇、現代劇問わず多数の映画に出演。1970年に引退。1977年にTVドラマでカムバック。カムバック後は舞台にも出演した。
2013年4月27日、都内のシネマヴェーラ渋谷で開催された特集「復活!!久保菜穂子」のトークショーに出演。
自身が育った大日本忠孝館道場は、当時東京在住で門下生として通っていた元朝日放送アナウンサーである上田博章の話では、当時は戦時中で大勢の弟子を抱える有名道場だったと振り返っている。
出演
映画
芸者ワルツ(1952年)[1]
恋文(1953年) - 予告編ナレーション[1]
- 女王蜂
- 女王蜂の怒り
- 殺人犯・七つの顔
殺されたスチュワーデス 白か黒か(1959年) - 主演:被害者・若月綾子
空港の魔女(共演:高倉健)
大いなる驀進(1960年)
殴り込み艦隊(共演:高倉健)
天下の快男児 突進太郎(共演:高倉健)- 日本一のゴマすり男
- アマゾン無宿 世紀の大魔王
湖畔の人(共演:鶴田浩二、佐久間良子)
考える葉(1962年)
暗黒街最後の日 東映東京1962.10.12
暗黒街最大の決斗(共演:高倉健)
眠狂四郎勝負大映京都 ... 高姫1964.01.09
座頭市あばれ凧大映京都 ... お国1964.07.11
眠狂四郎女妖剣 大映京都 ... びるぜん志摩1964.10.17
ザ・ガードマン 東京用心棒(1965年)- 六人の女を殺した男
- 眠狂四郎無頼控 魔性の肌
大奥(秘)物語(1967年)- 眠狂四郎悪女狩り
- 女賭博師さいころ化粧
- 女賭博師丁半旅
魔界転生(1981年)
桜の樹の下で(1989年)
テレビドラマ
お気に召すまま(1962年、NETテレビ)第6話「新婚旅行」
青年弁護士(NTV / 東映)
- 第2話「愛情の賭け」(1963年)
- 第13話「絶叫」(1963年)
ブラザー劇場「水戸黄門」(1964年-1965年、TBS)
青春とはなんだ(1965年-1966年、NTV)
マイティジャック(1968年、CX / 円谷プロ) - 桂めぐみ隊員 役(準レギュラー)
大奥(1968年、KTV)
三匹の侍 第6シリーズ 第10話「花かげろう」(1968年、CX) - 脇坂美紗 役
女殺し屋 花笠お竜(1969年、東京12ch) - お竜 役(主演)
影の顔(1970年、NHK)
青春ド真中!(1978年、NTV)
気まぐれ本格派 第36話「兄貴風が吹き荒れる」(1978年、NTV / ユニオン映画)
平岩弓枝ドラマシリーズ「午後の恋人」(1979年、CX)
ライオン奥様劇場「徳川の女たち」第一部・華麗春日局(1980年、CX / 東映) - お江の方 役
ポーラテレビ小説「発車オーライ」(1981年、TBS)
プロハンター 第11話(1981年、NTV・セントラル・アーツ)
新五捕物帳 第134話「あしたの詩」(1981年、NTV・ユニオン映画) - お品 役
土曜ワイド劇場(ANB)
息子殺し(1981年)
三毛猫ホームズの狂死曲(1982年、東映)
江戸川乱歩の美女シリーズ「炎の中の美女」(1984年)
ザ・サスペンス「金田一耕助シリーズ(3)獄門岩の首」(1984年、TBS)
夏・体験物語(TBS)
水戸黄門 第13部 第18話「網にかかった悪い雑魚 -石州浜田-」(1983年2月14日、TBS / C.A.L) - お時 役
花王 愛の劇場「お鏡」(1985年、TBS)
金曜女のドラマスペシャル・女が階段を上る時(1985年、CX)
火曜サスペンス劇場・弁護士・高林鮎子(2)「L特急あずさ19号」(1987年、NTV)
ベイシティ刑事 第22話「時効 それぞれの10年」(1988年、ANB / 東映)
風雲!江戸の夜明け(1989年、TX)
舞台
- 「罠」(PARCO劇場)
- 「お市と三姉妹」
小林幸子特別公演
- 女ねずみ小僧 子ノ刻参上
- 女ねずみ小僧異聞 天命(いのち)燃ゆ
- 御存知幸子七変化 お役者小僧・佐渡に現わる
- 御存知幸子七変化 お役者小僧・日光街道を往く(1995年)
川中美幸特別公演「江戸版 滝の白糸」
ラジオドラマ
君ひとすじに(1955年、文化放送)[1]
誰よりも君を愛す(ニッポン放送)[1]
音楽
シングル
- 東京ヤッチャバ娘(作詞:川内康範 / 作曲:利根一郎。1955年1月発売)
- 君ひとすじに(作詞:山口素一 / 作曲:利根一郎。1955年8月発売)
- 港に独り泣く女(作詞:吉川静夫 / 作曲:吉田正。1956年1月発売)
- 白百合の歌(作詞:井田誠一 / 作曲:利根一郎。1956年3月発売)
- ひとり静かに(作詞:山口素一 / 作曲:利根一郎。1956年6月発売)
- 嘆きの女王蜂(作詞:松井由利夫 / 作曲:近江俊郎。1959年1月発売)
- 風は知っている(作詞:松井由利夫 / 作曲:原六朗。1959年3月発売)
- 黒猫マンボ(作詞:松井由利夫 / 作曲:原六朗。1959年5月発売)
- こころの日記帳(作詞:松井由利夫 / 作曲:近江俊郎。1959年5月発売)
- 横顔(作詞:石坂まさを / 作曲:藤原重信。発売日不明)
関連書籍
池谷朗 『「20世紀を輝いた美女たち」スター青春グラフィティ 池谷朗[昔]写真館』 ケイエスエス、1999年8月。ISBN 4-87709-374-5。- 「美人女優×2」上田博章(絵・文)Tokushima Economy Journal 30~33ページ
脚注
- ^ abcdefg「Pickup Interview 久保菜穂子」『別冊映画秘宝 円谷プロSFドラマ大図鑑』 洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2013年、48頁。ISBN 978-4-8003-0209-0。
関連項目
- 池内淳子
- 丹波哲郎
- 菅原文太
- 大蔵貢
- 大川博
- 久保源次郎利雄
- 久保義八郎
- 久保勇
- 久保孝志
- 柳生神影流
- 久武館
- 大日本忠孝館
外部リンク
- 日本映画データベース 久保菜穂子
徳島の古流剣術道場、剣道場│久武館道場 柳生神影流(江戸柳生剣術、棒術、短刀術、武道神事併伝)- 上田博章@昭和8年.COM