スティング (ミュージシャン)



















































スティング
Sting

CBE

Sting 2014.jpg

ケネディ・センター名誉賞受賞式にて (2014年12月)

基本情報
出生名
ゴードン・マシュー・トーマス・サムナー
生誕
(1951-10-02) 1951年10月2日(67歳)
イングランドの旗 イングランド
ノーサンバーランド州ウォールズエンド
ジャンル
ロック, ニュー・ウェイヴ, オルタナティヴ・ロック,ポストパンク, ポップ・ミュージック, レゲエ, クラシカル
職業
ミュージシャン, シンガーソングライター, プロデューサー, 俳優
担当楽器
ヴォーカル, ベース, アコースティックギター,
活動期間
1974年 — 現在
レーベル
A&Mレコード
ドイツ・グラモフォン
ユニバーサル
共同作業者
ザ・ポリス
公式サイト
Sting
著名使用楽器

MC-944 Musician Bass (fretless),Spector NS-2,Fender Jass Bass,Fender Tele Bass



サインロゴ


スティングSting、本名:ゴードン・マシュー・トーマス・サムナー Gordon Matthew Thomas Sumner, CBE、1951年10月2日 - )は、イングランド出身のミュージシャン、シンガーソングライター、俳優。


1977年にロックバンド「ポリス」を結成し、ベーシスト兼ボーカルとして活躍した。ポリス活動休止後はソロ・アーティストに転じ、グラミー賞など数々を受賞。俳優としても知られている。


妻は女優トゥルーディー・スタイラー(英語版)、息子はフィクション・プレイン(英語版)のボーカル担当ジョー・サムナー(英語版)、娘は歌手のエリオット・サムナー(英語版)(デビュー時の名はアイ・ブレイム・ココ(I Blame Coco))。身長181cm。




目次






  • 1 来歴


  • 2 ディスコグラフィ


    • 2.1 アルバム


      • 2.1.1 ポリス


      • 2.1.2 ソロ




    • 2.2 ライヴ・アルバム




  • 3 映画提供楽曲


  • 4 受賞歴


    • 4.1 ポリス名義


      • 4.1.1 グラミー賞




    • 4.2 スティング名義


      • 4.2.1 グラミー賞


      • 4.2.2 ゴールデングローブ賞


      • 4.2.3 その他受賞






  • 5 出演作品


  • 6 社会活動


  • 7 関連書籍


  • 8 脚注


  • 9 外部リンク





来歴




ポリス - 再結成時のグループショット (2008年6月)




ギターを弾くスティング (2006年6月)


ニューカッスルのカトリック系男子校、セント・キャスバート・グラマー・スクールを卒業後、ウォーリック大学に通っていたが卒業はしていない。なお実家は牛乳屋であり、兄が継いでいる。1971年から1974年の間、イングランド北部教員養成大学(現ノーザンブリア大学)に通い、卒業後はニューカッスル北部にあるセント・ポール小学校の国語教師として5歳から9歳までの児童を受け持った。「高校教師」という邦題の曲のために高校教師だったと誤解されることが多いが[要出典]、この歌は教育実習で15歳の生徒を担当した経験を元にしたものである(ただし、実体験を表したものではなく、彼によると、人気絶頂のロック・スターと若い女性ファンとの関係を暗喩として表したもの[1])。


ビートルズ[2][3]、キンクス[3]で音楽に興味を持ち、ボブ・ディラン[2]、セロニアス・モンク[2]、チャーリー・ミンガス[2]、マイルス・デイヴィス[3]、ジョン・コルトレーン[3]の影響を受けて育つ。教員養成大学在学時、毎夜地元のジャズ・セッションに参加した[3]。ニューカッスル・ビッグ・バンドにベーシストとして参加、1972年、スティングにとってはじめてのアルバム『Newcastle Big Band』をリリース[3]。1974年ジャズ・ロック・バンドラスト・イグジットを結成して活動していたところ[3]スチュワート・コープランドに誘われて1976年にロンドンで活動することを決め[2]ヘンリー(アンリ)・パドゥバーニ(英語版)と共にポリスを結成する[4][5]。ポリス結成以前のライブなどで、蜂を連想させる黄色と黒の縞の上着を愛用していたことからスティング(sting=「ちくりと刺す」の意味)と呼ばれるようになった。その後、アンディー・サマーズが加わり4人編成となった[6][7]が、ヘンリーが脱退しトリオとなる。


1984年にバンドの活動が停止。


1985年、ソロ活動を本格的に開始。ジャズ・ミュージシャン(ケニー・カークランド、オマー・ハキム、ブランフォード・マルサリス他)を起用してアルバムを制作し、注目を浴びた。第一次スティング・バンドの練習など「バンドが生まれる時を記録した」模様はVHSビデオに収めて公開(「ブルー・タートルの夢〜 A Band Is Born」)されている。また、同年にはスティングがゲスト参加したマイルス・デイヴィスのアルバム『ユア・アンダー・アレスト』や、ダイアー・ストレイツの楽曲「マネー・フォー・ナッシング」も発表された。


日本のキリンのビール「トゥギャザー」のCMソングを依頼され、「We'll be together」を作曲し、CMにも出演したが、本人はあまり気に入っていないらしい。


1994年には、宮崎シーガイアのCMに出演し、キャンペーンソング『Take Me to the sunshine』を提供し、また、別テイクのタワーホテルのCMでは、『When we dance』を提供し、同施設のこけら落しライブも行っている。しかし、その後、来日時に受けた共同記者会見の席上で、宮崎シーガイアが地域の自然を破壊し問題視されているという主旨の質問を記者より受け、急遽、CMを降板するに至る。


1999年に発表した『ブラン・ニュー・デイ』は、第42回グラミー賞を2部門で受賞。


熱帯雨林の保護活動家、国際的な人権保護運動家の側面を持つ。




ベースを弾くスティング (2013年6月)


ベーシストとしても一流であり、ポリスのアンサンブルを語る上で欠かせないものである。アコースティックで培ったダイナミズムをエレクトリックに反映させた骨太の音で、時にはテクニカルにビートの隙間を縫うようなフレーズを歌いながら難なく弾きこなす。エレクトリックベースの奏法については、米国のセッションベーシスト、キャロル・ケイの教則本から多くの事柄を学んでおり、後年、彼女のサイトに「ベースが本来、なすべき以上のことを教えてくれた」と賛辞を送っている。スティングのベースプレイでは、古典的なソウルやラテンロックを踏まえつつ、レゲエ、ジャズのテイストがより大胆に取り入れられている。2005年にはベーシストとしてt.A.T.u.のセカンドアルバムにスポット参加している。また、ドラマーのヴィニー・カリウタなどとも共演している。


2002年に開催された冬季オリンピックのオープニングでは、世界的チェリストのヨーヨー・マと Fragile を共演。911テロの直後でもあり、大勢に感動を与えた。


最近はクラシック音楽への傾倒が注目される。2006年にはジョン・ダウランド作品を集めた『ラビリンス - Songs From The Labyrinth』を名門クラシックレーベルのドイツ・グラモフォンから発表し、クラシック界からも注目を浴びた。また、2009年にも、パーセルやシューベルトなどの作品を集めたクラシック・テイストの『ウィンターズ・ナイト If on a Winter's Night』を、2010年には、自身のヒット曲を、クラシック・アレンジのもとオーケストラ伴奏でセルフ・カバーした、『シンフォニシティ Symphonicities』を、いずれもグラモフォンから出した。


代表曲に「Every Breath You Take」(ポリス時代)、「Roxanne」(ポリス時代)、「Fields of Gold」、「Fragile」、「Englishman in New York」、「Shape of My Heart」(映画『レオン』主題歌)等がある。映画の主題歌や挿入歌に使用される事が多く、それらの一部を集めた、全17曲のアルバム「Sting at the Movies」(1997)がある。その後、同アルバムは、映画「阿修羅城の瞳」公開時に使用された「My Funny Valentine」を収録し、半分近くを差し替えた「My Funny Valentine at the Movies」(2005)へと更新されている。



ディスコグラフィ



アルバム



ポリス



  • 1978年 アウトランドス・ダムール - Outlandos d' Amour

  • 1979年 白いレガッタ - Reggatta de Blanc

  • 1980年 ゼニヤッタ・モンダッタ - Zenyatta Mondatta

  • 1981年 ゴースト・イン・ザ・マシーン - Ghost in the Machine

  • 1983年 シンクロニシティー - Synchronicity

  • 1986年 ポリス・ザ・シングルス〜見つめていたい - Every Breath You Take:The Singles

  • 1995年 ポリス・ライヴ - Live!



ソロ
























































































































































































































タイトル
アルバム詳細
チャート最高位

認定

UK
[8]

AUS
[9]

AUT
[10]

FRA
[11][12]

GER
[13]
NLD
[14]

NOR
[15]

SWE
[16]

SWI
[17]

US
[18]
1985

The Dream of the Blue Turtles



  • 発売日: 1985年6月1日

  • レーベル: A&M

  • 全米売上: 300万枚[19]


3 1 13 4 4 1 4 5 6 2



  • UK: 2× プラチナ[20]

  • FRA: プラチナ[21]


  • GER: プラチナ[22]


  • US: 3× プラチナ[19]


1987

...Nothing Like the Sun



  • 発売日: 1987年10月13日

  • レーベル: A&M

  • 全米売上: 200万枚[19]


1 3 3 3 4 3 2 7 3 9


  • UK: プラチナ[20]

  • FRA: 2× プラチナ[21]

  • GER: プラチナ[22]

  • NLD: 2× プラチナ[23]

  • SWI: 2× プラチナ[24]

  • US: 2× プラチナ[19]


1991

The Soul Cages



  • 発売日: 1991年1月22日

  • レーベル: A&M

  • 全米売上: 100万枚[19]


1 3 3 7 1 1 2 4 1 2


  • UK: ゴールド[20]


  • AUS: ゴールド[25]

  • AUT: ゴールド[26]

  • FRA: プラチナ[21]

  • GER: プラチナ[22]

  • SWI: プラチナ[24]

  • US: プラチナ[19]


1993

Ten Summoner's Tales



  • 発売日: 1993年3月9日

  • レーベル: A&M

  • 全米売上: 300万枚[19]


2 9 1 2 2 5 3 10 3 2


  • UK: 2× プラチナ[20]

  • AUS: プラチナ[25]

  • FRA: 2× プラチナ[21]

  • GER: ゴールド[22]

  • NLD: ゴールド[23]

  • SWI: プラチナ[24]

  • US: 3× プラチナ[19]


1996

Mercury Falling



  • 発売日: 1996年3月12日

  • レーベル: A&M

  • 全米売上: 100万枚[19]


4 14 1 35 2 3 4 2 1 5


  • UK: プラチナ[20]

  • AUS: ゴールド[25]

  • AUT: ゴールド[26]

  • GER: ゴールド[22]

  • NLD: ゴールド[23]

  • SWI: ゴールド[24]

  • US: プラチナ[19]


1999

Brand New Day



  • 発売日: 1999年9月28日

  • レーベル: A&M

  • 全米売上: 350万枚[27]


5 21 1 3 1 7 1 4 2 9


  • UK: プラチナ[20]

  • AUS: プラチナ[28]

  • AUT: ゴールド[26]

  • FRA: 2× ゴールド[21]

  • GER: ゴールド[22]

  • NLD: ゴールド[23]

  • NOR: ゴールド[29]

  • SWI: プラチナ[24]

  • US: 3× プラチナ[19]


2003

Sacred Love



  • 発売日: 2003年9月30日

  • レーベル: A&M

  • 全米売上: 100万枚[19]


3 13 2 5 2 3 3 3 1 3


  • UK: ゴールド[20]

  • FRA: ゴールド[21]

  • GER: ゴールド[22]

  • NLD: ゴールド[23]

  • SWI: プラチナ[24]

  • US: プラチナ[19]


2006

Songs from the Labyrinth



  • 発売日: 2006年10月10日

  • レーベル: Deutsche Grammophon

  • 全米売上: 26.8万枚[30]


24 40 20 11 39 30 31 25

  • GER: ゴールド[22]

2009

If on a Winter's Night...



  • 発売日: 2009年10月27日

  • レーベル: Deutsche Grammophon

  • 全米売上: 50万枚[19]


15 58 12 8 5 10 18 12 13 6


  • FRA: ゴールド[21]

  • GER: ゴールド[22]

  • SWI: プラチナ[24]

  • US: ゴールド[19]


2010

Symphonicities



  • 発売日: 2010年7月13日

  • レーベル: Deutsche Grammophon


30 25 19 10 7 22 30 15 6

2013

The Last Ship



  • 発売日: 2013年9月24日

  • レーベル: Cherrytree, Interscope, A&M

  • 全米売上: 9万枚[31]


14 39 8 10 3 6 3 12 9 13

2016

57th & 9th



  • 発売日: 2016年11月11日

  • レーベル: Cherrytree, Interscope, A&M


15 9 6 5 3 7 6 3 9

"—"は未発売またはチャート圏外を意味する。


ライヴ・アルバム



  • 1986年 ブリング・オン・ザ・ナイト - Bring on the Night

  • 1994年 フィールズ・オブ・ゴールド:ベスト・オブ・スティング1984-1994 - Fields of Gold: The Best of Sting 1984–1994

  • 2001年 オール・ディス・タイム - ...All This Time

  • 2010年 ライヴ・イン・ベルリン - Live in Berlin



映画提供楽曲



  • 1982 グローイング・アップ ラスト・バージン -"De Do Do Do De Da Da Da"

  • 1982 48時間 -"Roxanne"

  • 1992 リーサル・ウェポン3 - "It's Probably Me" with Eric Clapton

  • 1993 デモリションマン - "Demolition Man"

  • 1993 スリー・オブ・ハーツ - "Shape of My Heart"

  • 1994 レオン - "Shape of My Heart"

  • 1995 白い嵐 - "Valparaiso"

  • 1998 マイ・フレンド・メモリー - "The Mighty"

  • 2000 ラマになった王様





受賞歴



ポリス名義



グラミー賞



  • 1980 Reggatta De Blanc 最優秀ロック・インストゥルメンタル

  • 1981 Don't Stand So Close To Me 最優秀ロック・ヴォーカル デュオ/グループ

  • 1983 Every Breath You Take 最優秀ロックポップ・・ヴォーカル デュオ/グループ

  • 1983 Synchronicity II 最優秀ロック・ヴォーカル デュオ/グループ


(※スティング以外のメンバーの作曲は除く)



スティング名義



グラミー賞



  • 1983 Every Breath You Take(ポリス名義のシングル)最優秀楽曲

  • 1983 Brimstone and Treacle 最優秀ロック・インストゥルメンタル

  • 1986 Bring On The Night 最優秀ビデオ・クリップ

  • 1991 The Soul Cages 最優秀ロック・ソング

  • 1993 If I Ever I Lose My Faith In You 最優秀ポップ男性ヴォーカル

  • 1993 Ten Summoner's Tales 最優秀ビデオ・クリップ

  • 2000 Brand New Day 最優秀ポップ男性ヴォーカル

  • 2000 Brand New Day 最優秀ポップ・アルバム

  • 2001 She Walks This Earth 最優秀ポップ男性ヴォーカル



ゴールデングローブ賞


  • 2002 Until:映画「ニューヨークの恋人」 映画部門:最優秀オリジナル・ソング


その他受賞



  • 1988 MTV Video Music Awards

  • 2002 プライムタイム・エミー賞

  • 2014 ケネディ・センター名誉賞



出演作品



  • 1979年 レディオ・オン(ミュージシャン役)

  • 1979年 さらば青春の光 原題:Quardrophia(エース役)

  • 1984年 デューン/砂の惑星(フェイド役)

  • 1985年 ブライド(フランケンシュタイン博士役)

  • 1985年 ブルー・タートルの夢 原題:Bring On The Night(本人出演ドキュメンタリー)

  • 1987年 原題:Julia and Julia

  • 1988年 ストーミィ・マンデー(ニューカッスルのクラブオーナー役)

  • 1989年 バロン(兵士役)

  • 1990年 - 1992年 キャプテン・プラネット(ザーム役(初代)、テレビアニメ)

  • 1999年 ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ(JD役)

  • 2000年 アリー my Love(本人役、スティングの鼻整形疑惑を揶揄した横顔アングル引き抜きを多用している)



社会活動




死刑反対の嘆願書に署名するスティング (2010年10月)


1980年代から、社会活動に熱心なミュージシャンの一人として知られる。1985年のバンド・エイドに参加。さらに1987年発表の『ナッシング・ライク・ザ・サン』収録の『孤独なダンス』(原題:They dance alone(Cueca Solo))では、当時のチリ・ピノチェト軍事独裁政権の人権抑圧を批判。反体制者として逮捕され行方不明となった配偶者・息子の解放を訴える女性たちが彼らの写真を身に着け、本来は男女で踊るクエカを一人で踊るさまを歌った。また、妻トゥルーディー・スタイラー、ブラジル先住民カイヤポ族らとともにレインフォレスト・ファウンデーションを設立し、熱帯雨林保護活動を行っている。また、アムネスティー・インターナショナルを支持している。


またイルカ漁を題材とした映画「ザ・コーヴ」の出演者リック・オバリーと親交があり、オバリーの活動を全面的にサポートしている。スティングは来日公演中にオバリー夫妻と再会、オバリーと同席にてインタビューも応じ、「リックが今後も積極的に活動を継続すること」と述べた。また、イルカ漁に対しては、「話し合いが必要」「引き続き、この問題が取り上げられていくことを見守っていきたい」と述べた。[32]



関連書籍



  • 『グラデュエーションデイ : 未来を変える24のメッセージ』 アンドリュー・アルバネーゼ、ブランドン・トリスラー編 佐々田雅子訳 オデッセイコミュニケーションズ、2007年4月、ISBN 9784903825007[33]

  • 『スティング』東本貢司訳 PHP研究所、2004年12月 ISBN 9784569640624


-Broken music 2003年


脚注





  1. ^ クリス・ウェルチ『ザ・ポリス/スティング全曲解説』丸山京子訳、シンコーミュージック、50-51ページ

  2. ^ abcdeアルバム『ZENYATTA MONDATTA』 UICY-3742 ライナー・ノーツ 大鷹俊一 2003年3月

  3. ^ abcdefg『THE POLICE & STING』 SHINKO MUSIC MOOK アーカイヴ・シリーズ Vol.16 シンコーミュージック 2008年1月31日 ISBN 978-4-401-63173-5 History 1978-1983 立川芳雄 P20


  4. ^ 『THE POLICE & STING』 SHINKO MUSIC MOOK アーカイヴ・シリーズ Vol.16 シンコーミュージック 2008年1月31日 ISBN 978-4-401-63173-5 History 1978-1983 立川芳雄 P21


  5. ^ 『rockin' on』株式会社ロッキング・オン 2008年3月号 連載ROCK GREATS SPECIAL vol.27 THE POLICE P81


  6. ^ 『THE POLICE & STING』 SHINKO MUSIC MOOK アーカイヴ・シリーズ Vol.16 シンコーミュージック 2008年1月31日 ISBN 978-4-401-63173-5 History 1978-1983 立川芳雄 P22


  7. ^ 『rockin' on』株式会社ロッキング・オン 2008年3月号 連載ROCK GREATS SPECIAL vol.27 THE POLICE P83


  8. ^ “UK Charts > Sting”. Official Charts Company. 2016年2月7日閲覧。


  9. ^ Australian chart peaks:

    • Top 100 (Kent Music Report) peaks to 19 June 1988: Kent, David (1993). Australian Chart Book 1970–1992 (Illustrated ed.). St. Ives, N.S.W.: Australian Chart Book. p. 295. ISBN 0-646-11917-6.  N.B. the Kent Report chart was licensed by ARIA between mid-1983 and 19 June 1988.

    • Top 50 (ARIA) peaks from 26 June 1988: “australian-charts.com > Discography Sting”. Hung Medien. 2016年2月7日閲覧。

    • Top 100 (ARIA) peaks from January 1990 to December 2010: Ryan, Gavin (2011). Australia's Music Charts 1988–2010. Mt. Martha, VIC, Australia: Moonlight Publishing. 

    • "Demolition Man" (ARIA) peak: “The ARIA Australian Top 100 Singles Chart – Week Ending 23 Jan 1994”. Imgur.com (original document published by ARIA). 2017年5月14日閲覧。 N.B. The HP column displays the highest peak reached.

    • "This Cowboy Song" (ARIA) peak: “The ARIA Australian Top 100 Singles Chart – Week Ending 12 Mar 1995”. Imgur.com (original document published by ARIA). 2016年12月14日閲覧。

    • "Let Your Soul Be Your Pilot" (ARIA) peak: “The ARIA Australian Top 100 Singles Chart – Week Ending 21 Apr 1996”. Imgur.com (original document published by ARIA). 2017年8月5日閲覧。




  10. ^ “Austrian Charts > Sting” (German). austriancharts.at Hung Medien. 2010年7月23日閲覧。


  11. ^ “French Charts > Sting” (French). lescharts.com Hung Medien. 2011年10月7日閲覧。


  12. ^ “InfoDisc : Tous les Albums classés par Artiste > Choisir Un Artiste Dans la Liste : Sting”. infodisc.fr. 2013年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月7日閲覧。


  13. ^ “charts.de” (German). Media Control Charts. 2011年10月6日閲覧。


  14. ^ “dutchcharts.nl – Discographie Sting” (Dutch). Hung Medien. 2011年10月7日閲覧。


  15. ^ “norwegiancharts.com – Discography Sting”. Hung Medien. 2011年10月7日閲覧。


  16. ^ “swedishcharts.com – Discography Sting” (Swedish). Hung Medien. 2011年10月7日閲覧。


  17. ^ “hitparade.ch – Sting” (German). Hung Medien. 2009年11月26日閲覧。


  18. ^ “allmusic ((( Sting > Charts & Awards > Billboard Albums )))”. allmusic.com. 2011年10月3日閲覧。

  19. ^ abcdefghijklmno“RIAA – Gold & Platinum”. 2011年10月3日閲覧。

  20. ^ abcdefg“BPI Certified Awards (To access, enter the search parameter "Sting", select "Search by Artist" and check the "Exact match" checkbox)”. British Phonographic Industry. 2014年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月23日閲覧。

  21. ^ abcdefg“French albums certifications” (French). InfoDisc. 2010年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月8日閲覧。 Note: See "Sting"

  22. ^ abcdefghi"Gold-/Platin-Datenbank (Sting)" (German). Bundesverband Musikindustrie. 2 October 2011閲覧. CS1 maint: Unrecognized language

  23. ^ abcde“de branchevereniging van de entertainmentindustrie” (Dutch). NVPI. 2011年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月3日閲覧。Note: User needs to enter "Sting" in the "Artiest" field and click below "zoek" button.

  24. ^ abcdefg“The Official Swiss Charts and Music Community” (German). Hung Medien. 2011年9月17日閲覧。

  25. ^ abcRyan, Gavin (2011). Australia's Music Charts 1988-2010. Mt. Martha, VIC, Australia: Moonlight Publishing. 

  26. ^ abc“IFPI Austria” (German). International Federation of the Phonographic Industry. 2010年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月16日閲覧。 Note: User needs to enter "Sting" in the "Interpret" field and click the "Suchen" button.


  27. ^ “Billboard Bits: Sting, O-Town, Harold Arlen”. billboard.com. Billboard. 2012年2月3日閲覧。


  28. ^ “ARIA Charts – Accreditations – 2001 Albums”. Australian Recording Industry Association. 2010年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月17日閲覧。


  29. ^ “IFPI Norsk platebransje”. 2012年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月6日閲覧。


  30. ^ Brown, Harley (2015年4月13日). “Cherrytree's Fruitful Decade: How Martin Kierszenbaum Brought in Feist, Wrote with Gaga and Shaped the Company”. Billboard. Prometheus Global Media. 2015年4月13日閲覧。


  31. ^ “Upcoming Releases”. 'Hits Daily Double'. HITS Digital Ventures. 2016年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月28日閲覧。


  32. ^ 来日中のスティング、日本のイルカ漁に反対!『ザ・コーヴ』のリック・オバリーと日本で再会!活動の継続誓う! シネマトゥデイ 2011年1月21日付


  33. ^ スピーチ収録。




外部リンク







  • 公式サイト

  • Billboard.com Complete Discography of Sting

  • Sting.com news.interviews

  • Official website


  • StingUs - Largest unofficial Sting / Andy Summers / Stewart Copeland / The Police website


  • LiSting - fans community website


  • StingMe.dk - The Complete Discography by Sting

    • Sting at NNDB



  • Sting - インターネット・ムービー・データベース(英語)

  • Sting's 1994 Commencement Address To The Berklee College of Music

  • List of Sting's touring band line-ups


  • Radio interview about John Dowland songs from NPR Performance Today, March 6, 2007











Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith