花井蘭子
はない らんこ 花井 蘭子 | |
---|---|
1949年頃 | |
本名 | 清水 よし子 しみず よしこ |
生年月日 | (1918-07-15) 1918年7月15日 |
没年月日 | (1961-05-21) 1961年5月21日(42歳没) |
出生地 | ![]() |
職業 | 女優 |
ジャンル | 映画、テレビドラマ、舞台 |
活動期間 | 1928年 - 1961年 |
主な作品 | |
映画 『姿三四郎』(1943年 黒澤明) 『細雪』(1950年 阿部豊) 『めし』(1951年 成瀬巳喜男) 『煙突の見える場所』(1953年 五所平之助) 『女の一生』(1953年 新藤兼人) | |
花井 蘭子(はない らんこ、1918年7月15日 - 1961年5月21日)は、日本の女優。本名は清水 よし子[1]。父は新派俳優の清水林之輔。 身長 164 cm。
目次
1 経歴
2 主な出演作品
2.1 映画
2.2 テレビドラマ
3 関連項目
4 脚注
5 外部リンク
経歴
1923年6月に子役として初舞台を踏む。
1928年6月、松竹下加茂撮影所に入社。芸名を清水玲子とし[1]、男の子の役も演じる。実演で林長二郎と共演。1930年末に退社。
1931年2月日活太秦撮影所に入社。芸名を花井蘭子と改め[1]、現代劇部に所属し主役の田中春男の妹役などを担当した。1932年より時代劇の娘役が多くなり、千恵蔵プロの片岡千恵蔵らの相手役を務め、1年先輩の山田五十鈴と並び称される若手女優の双璧となる。
1937年6月、大河内伝次郎と共に新興のJ.O.スタヂオへ入社。1938年8月、J.O.スタヂオは東宝に吸収され、東宝京都撮影所となる。
1946年11月、東宝争議の中、大河内らと十人の旗の会を結成し、1947年3月、新東宝に参加。大映に請われての出演も多く主演女優としての活躍を続けた。
1952年からは脇に回るようになり、1956年には東宝と契約。脳腫瘍の手術等で休養することが多くなる。
1961年、脳内出血のため自宅で死去、享年42歳。
主な出演作品
映画
丹下左膳余話 百萬両の壺(1935年)
魂(1936年)
南国太平記(1937年)
花ちりぬ(1938年) 主演
むかしの歌(1939年) 主演
さつまいも太平記(1940年)
エノケンの孫悟空(1940年)… 観音さま
虞美人草(1941年)… 娘小夜子
翼の凱歌(1942年)
姿三四郎(1943年)… お澄
月の出の決闘(1947年) ... おせん
異国の丘(1949年)
細雪(1950年)
銀座化粧(1951年)... 佐山静江
めし(1951年)
煙突の見える場所(ベルリン国際映画祭国際平和賞受賞作品。1953年)
女の一生(1953年)
恋文(1953年) ... とんかつ屋の主人
女の暦(1954年)
鶴亀先生(1954年) ... 鶴亀夫人
しいのみ学園(1955年)
ロマンス娘(1956年)
新妻鏡 (1956年)
テレビドラマ
ある町のある出来事(1959年、NHK) ※映像が現存する
関連項目
- 松竹キネマ
- 松竹京都撮影所
- 日活
- 日活撮影所
- J.O.スタヂオ
- 東宝映画配給
- 東宝映画
- 東宝スタジオ
- 東宝
- 新東宝
脚注
- ^ abc20世紀日本人名事典『花井 蘭子』 - コトバンク 2016年3月14日閲覧。
外部リンク
花井蘭子 - インターネット・ムービー・データベース(英語)
花井蘭子 - 日本映画データベース
花井蘭子 - KINENOTE
花井蘭子 - allcinema