大貫恵美子
大貫 恵美子(おおぬき えみこ、Emiko Ohnuki-Tierney、1934年 - )は、日本生まれ、米国籍の文化人類学者、ウィスコンシン大学教授。
兵庫県神戸市生まれ。甲南小学校、甲南中学校・高等学校卒。津田塾大学英文科卒業。1958年渡米。1968年ウィスコンシン大学人類学博士号取得。ビロイト大学、ウィスコンシン大学人類学部助教授、同ウィリアムF.ヴァイラス教授。1985年『日本人の病気観』でサントリー学芸賞受賞。1999年アメリカ学士院会員[1]。
著書
- The Detroit Chinese: A Study of Socio-Cultural Changes in the Detroit Chinese Community from 1872 through 1963. Housed at Detroit Public Library, UCLA Library, etc. 1964
- Sakhalin Ainu Folklore. Anthropological Studies No. 2. Washington, D.C.: American Anthropological Association. 1969
- The Ainu of the Northwest Coast of Southern Sakhalin. New York: Holt, Rinehart & Winston. Reprinted in 1984 by: Prospect Heights, Illinois: Waveland Press. 1974
- 『日本人の病気観 象徴人類学的考察』岩波書店 1985
- 『コメの人類学 日本人の自己認識』岩波書店 1995
- 『日本文化と猿』平凡社選書 1995
- 『ねじ曲げられた桜 美意識と軍国主義』岩波書店 2003
- 『学徒兵の精神誌 「与えられた死」と「生」の探求』岩波書店 2006
外部リンク
- ウィスコンシン大学
脚注
^ 『現代日本人名録』2002年