スルザー




スルザー(ズルツァー、Sulzer)は、スイスの機械メーカー。1834年設立。各種ポンプ・化学工業用装置・医療用器具の製造、タービン・ポンプ・コンプレッサー・モーター・発電機などのメインテナンスを手がける。




目次






  • 1 組織


  • 2 歴史


  • 3 関連項目


  • 4 脚注


  • 5 外部リンク





組織


スルザーは4つの事業部門からなる。



ポンプ機械装置 (Pumps Equipment)


ポンプの製造・アフターサービス。

回転機械装置サービス (Rotating Equipment Services)


タービン・ポンプ・コンプレッサー・モーター・発電機などの回転機械装置のメインテナンス。

ケムテック (Chemtech)


分離カラム、スタティックミキサーなどの化学工業向け装置の製造・アフターサービス。

アプリケーターシステムズ (Applicator Systems)


医療用混合器具、医療用および工業用注入器具の製造・アフターサービス。



歴史


スルザーは1834年、スイス・チューリヒ州の都市、ビンテルトゥール (Winterthur) でスルザー・ブラザーズ (Sulzer Brothers) 社として設立され、当初は紡績機や織機の製造を主要な事業としていた。その後、ルドルフ・ディーゼルによってディーゼルエンジンが発明されると、その特許を1893年に購入。そして1898年、スルザー最初のディーゼルエンジンが製造された。1930年代から1940年代にかけて、スルザーのディーゼルエンジンを搭載したディーゼル機関車がヨーロッパや南アメリカを中心に世界中で用いられた。


1982年に織機事業をゲオルクフィッシャーから買収した。


1990年、ディーゼルエンジン製造部門を分離子会社化し、ニュー・スルザー・ディーゼル社 (New Sulzer Diesel, NSD) を設立した。1997年に同子会社はフィンランドのバルチラ・ディーゼル(Wärtsilä Diesel) と合併し、バルチラNSD(Wärtsilä NSD) となった。2000年に同社はバルチラ社(Wärtsilä Corporation)となった。


2000年、タービン製造部門をMANグループに売却した。


2007年、ロシア企業のレノヴァがスルザーの筆頭株主となった。


トヨタ産業技術記念館には1898年スルザー社製の定置式蒸気機関が展示される[1]



関連項目




DF50 1号機




  • ディーゼルエンジン - ルドルフ・ディーゼル

  • エッシャーウイス

  • バルチラ

  • MAN (企業)


  • 国鉄DF50形ディーゼル機関車(0番台) - スルザー製エンジン(三菱重工業によるライセンス生産)を搭載するディーゼル機関車



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 蒸気機関




外部リンク




  • スルザーメテコジャパン株式会社
    • ケムテック



  • Sulzer

    • Pumps-Equipment

    • Rotating-Equipment-Services

    • Chemtech

    • Applicator-Systems






Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith