テクノポップ
![]() |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年8月) |
テクノポップ | |
---|---|
様式的起源 | 電子音楽 シンセサイザー音楽 ポップ・ミュージック ロック クラウト・ロック ディスコ ポスト・パンク ニュー・ウェイヴ |
文化的起源 | 1970年代のヨーロッパ及び日本 |
使用楽器 | シンセサイザー - コンピュータ - シーケンサー - ヴォコーダー - ドラムマシン - キーボード - ギター |
派生ジャンル | テクノ歌謡 - ハウス - J-POP |
サブジャンル | |
チップチューン | |
融合ジャンル | |
フューチャーポップ | |
関連項目 | |
シンセポップ ニュー・ウェイヴ フュージョン |
テクノポップ(Technopop/Techno Pop)は、シンセサイザー・シーケンサー・ヴォコーダーなどの電子楽器を使ったポピュラー音楽。1970年代後半から日本で使われた音楽用語で、和製英語である。この用語は日本国内でのみ用いられている。
目次
1 概要
2 テクノポップの歴史
2.1 1970年代末から80年代前半
2.2 1980年代後半
2.3 1990年代
2.4 2000年代
2.5 2010年代
3 テクノポップ周辺の音楽について
3.1 テクノ歌謡
3.2 フューチャーポップ
3.3 チップチューン
4 脚注
5 関連項目
概要
シンセサイザー、シンセベースなどを多用したSF的なサウンドが特徴。
電子楽器のテクノロジーを多用した最も初期のヒットは、1972年のホットバターとポップコーン・メイカーズの競作となった『ポップコーン』[1]である。同曲はビルボード・チャートで第9位まで上昇する大ヒットとなり、日本でもスマッシュ・ヒットした。またジョルジオ・モロダーが制作したチッコリー(欧米ではチッコリー・ティップ)の1972年のヒット『恋の玉手箱』(Son of My Father)も最新の電子楽器を使用していた。ほかに、後に大きな存在となるクラフトワークが1974年に『アウトバーン (アルバム)』を発表した。この時期にはまだ「テクノポップ」という語は使われなかった。
英米では日本のテクノポップに似たスタイルのポピュラー・ミュージックは、シンセポップ(Synthpop)、エレクトロ・ポップと呼ばれていた[2]。コンピュータやMIDI機器を用いて制作した音楽は特に「コンピュ・ミュージック」と呼ばれた。来日したミュージシャンが、「テクノポップ」という言葉を知らなかったという例は多い。また、欧州においては、“TECHNO POP”は異なる意味で使われていた[3]ともいう。
日本では1978年後半からイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の大ブームが起こり、それを追うように「テクノ御三家[4]」が登場し、テクノポップ・ムーブメントというべき状況が起こった[5]。
1980年代後半から、世界的に流行したダンス・ミュージックのスタイルにテクノやハウスがある。アシッドハウス、デトロイト・テクノという一連の流れから生まれたものであり、日本のテクノポップと直接的なつながりはないとされる[6]。
テクノポップの歴史

初の音色メモリ可能なポリフォニックシンセサイザー、Prophet-5(1978年)
1970年代末から80年代前半

史上初のリズムマシン、Roland TR-808(1980年)。YMOは発売前のプロトタイプ機を使用していた

テクノポップブーム後期からバンドブーム期にかけて使用された代表的なシンセサイザー、YAMAHA DX7(1983年)
テクノポップという言葉は、1978年、大阪で『ロック・マガジン』を発行していたロック評論家の阿木譲が、クラフトワークのアルバム『人間解体』のレビューで使ったのが初出とされている[7]。この造語を気に入った坂本龍一がさまざまな媒体に出演して使ったことにより、一般に広まったといわれている[8][9]。
1980年ごろYMOブームが起きると、YMOに続く「テクノ御三家」としてP-MODEL、ヒカシュー、プラスチックスが紹介された。プラスチックスはファッションデザイナーらによって結成されたバンドで、のちのバブル期の日本を先取りしたような「軽さ」をうち出していた[10]。演劇畑出身のヒカシューは、クラフトワークの『モデル』を能・狂言のような邦楽的な歌唱法でカバーした。その後、巻上公一とヒカシューはテクノ・ポップの枠にとどまらず、前衛音楽・前衛ロックの分野へと、大きく羽ばたいていった。P-MODELはもともとブラック・サバスとキング・クリムゾンに影響を受けたプログレバンドのマンドレイクが、電子音とバンドサウンドを同期させたスタイルに転じたものであった。彼らに共通しているのは電子楽器の使用だけでなく「軽さへの指向」である。テクノポップは、日本にとって1970年代の文化の暗さや重さ(例えば劇画が代表的である)から脱出するための一つの方法論であった[11]。
ブーム期のテクノポップ・バンドとしては他に、「恋のベンチ・シート」をヒットさせたジューシィ・フルーツ(ヒカシューと同じく近田春夫がプロデュースしている)、小川美潮が在籍したチャクラ、大橋純子&美乃家セントラルステーションでファンク曲を作曲したこともある土屋昌巳の一風堂などがいた。高木完やサエキけんぞうもテクノ・ポップ・グループを結成したが、ラジオではオンエアされず、不発に終わってしまった。
また、アイドルや芸能人による『テクノ歌謡』もリリースされた。これらの曲の一部は、坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏などがプロデュースしている[12]。
ブームを担った中核的なレーベルとしては、YMOや戸川純らが在籍したアルファレコードの¥ENレーベルなどがある。
この頃来日したクラフトワークは「テクノポップ」と言う言葉を気に入り1983年にリリースを予定したアルバムタイトルを『TECHNO POP』と題した[13]がお蔵入りとなり、1986年に『エレクトリック・カフェ』と改題してリリースした[14]。この中に「TECHNO POP」と題する曲が収録されている。バグルスは1979年に『ラジオスターの悲劇』のヒットを出したあと、1980年に発表したシングル「CLEAN CLEAN」のB面に「TECHNOPOP」という曲を収録しており[15]、アルバム『THE AGE OF PLASTIC』の1999年リマスター版にも追加収録されている。80年代前半の欧米では、ゲイリー・ニューマン、M、リップス、ヒューマン・リーグ、ソフト・セルらが「シンセ・ポップ」の全米ヒットを送り出した。ゲイリー・ニューマン『カーズ』、M『ポップ・ミュージック』、リップス『ファンキー・タウン』、ヒューマン・リーグ『ドント・ユー・ウォント・ミー』、ソフト・セル「テインテッド・ラブ』、OMD『エノラ・ゲイの悲劇』などは、当時の代表的なヒット曲である。ヤーブロウ&ピープルズの『ドント・ストップ・ザ・ミュージック』(1981)はヴォーカルがソウルフルなため、テクノというよりも、R&Bグループがテクノを取り入れたものと、とらえた方がいいと言えるだろう。
1980年代後半

Casio CZ-101(1984年)。通称カシオトーンは非常に安価だったことから、人生の石野卓球など主にインディーズ系ミュージシャンに支持された
1985年頃に起こった第二次バンドブームなどの影響もあり、テクノポップやテクノ歌謡はメジャー音楽シーンから消えていく。この頃にテクノポップでデビューしたPSY・Sも、早々に「ロックバンドの音を前面に出す音楽形態」に転向している。この頃は「シンセサイザーを駆使しているがテクノポップとは異なる」音楽、すなわちTM NETWORK[16]、accessのようなニュー・ウェイヴや喜多郎、姫神のようなニューエイジ音楽などが世間一般に支持されていた。
一方、同時期に雑誌「宝島」などのサブカルチャー雑誌に牽引されて勃興したインディーズバンドブームの渦中においては、テクノポップ色の強いアーティストが大きな存在感を放っていた。きどりっこ(松前公高らが在籍)や、ケラ率いる有頂天らのレコードは宝島社傘下のキャプテンレコードによって全国に紹介され、また有頂天のケラが設立したナゴムレコードに所属する空手バカボン(ケラ、大槻ケンヂらが在籍)や人生(石野卓球、ピエール瀧らが在籍)などもインディーズチャートを賑わせた。有頂天の『べにくじら』や、ケラが後に結成したユニット「ロングバケーション」の『シェリーにくちづけ』テクノポップカバーなどはメジャーでリリースされ、一般にも知られている。
また同時期にテレビゲームやコンピュータゲームもブームとなっており、ゲームで演奏されるゲームミュージック、すなわちシンセサイザー音色を活かしたインストゥルメンタル音楽に傾倒していく人々も多く現れるようになった。YMOのファーストアルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』では既に『インベーダーゲーム』や『サーカス』と言ったアーケードゲームの音楽がフィーチャーされていたが、1984年に細野晴臣がゲームミュージックを収録した日本初のレコード『Video Game Music』をプロデュースするなど、ゲームミュージックシーンの草創期からテクノポップシーンの人材が関わってゆくことになる。1985年には¥ENレーベルを擁するアルファレコードにおいて、初のゲームミュージック専門のレーベルとしてG.M.O.レコードも設立された。バンドブームに際しては各ゲーム会社が自社のゲームミュージックを生演奏するバンドを設立するなどしていたが、セガのS.S.T.BANDに参加した松前公高はその流れでゲーム業界に深く関わるようになり、90年代はゲーム音楽作曲家としての活動が中心となる。
1990年代
テクノポップに変わり電子音楽の主流となったジャンルの1つはテクノである。1988年以降に世界的に流行し、日本ではケン・イシイや石野卓球が有名となった[17]。人生改め電気グルーヴは、初期はハウスやラップなどに傾倒していたが、石野がアシッドムーヴメントに触れた1990年代以降はテクノ色を鮮明にしてゆき、1997年に『Shangri-La』を大ヒットさせる。また細野晴臣もテクノの関連ジャンルであるアンビエントに移行し、「再生」と銘打って活動再開したYMOの『テクノドン』でもアンビエント色の強い楽曲を収録している。808ステイト、ジ・オーブ、オービタルといったテクノアーティストがYMOの楽曲をリミックスする企画アルバムもリリースされた。これによってテクノポップではなくテクノが日本のメジャー音楽シーンの一潮流となり、テクノポップとテクノの両方をルーツに持つミュージシャンの存在によって両者の混同も起きるようになった。
楽器メーカーが数々のシンセサイザーを発売し低廉化・大衆化する動き[18]があったものの、1990年代末期までの間はテクノポップのリバイバル化に直接影響することは無かった。
2000年代

1990年代から2000年代以降に一般的となったDAWの例。パソコンやソフトウェアシンセサイザーを活用し、過去の名機の音色も再現可能

2000年代に再結成したYMO(2008年)
テクノポップが再度扱われるようになったのは主にインディーズ音楽シーンで、いち早くMOTOCOMPOやOverrocket、Sonic Coaster Pop、EeLなどがテクノポップやフューチャーポップを手がけるようになる。さらにテクノ音楽シーンではKAGAMIがシンセサイザーやボコーダーを駆使したテクノポップ寄りのダンス・ミュージックをリリースし人気を集める。
海外音楽シーンの影響もリバイバルに拍車をかけている。
2000年末にリリースされたダフトパンクのヒット曲『One more time』以降、ボイスフィルター[19]による機械的なボーカルが日本でも取り入れられるようになった。
2003年に中田ヤスタカプロデュースによるユニット、Perfumeが東京のインディーズレーベルでシングルを発売、この中にジューシィ・フルーツのヒット曲『ジェニーはご機嫌ななめ』をカバー収録。テクノポップの再アピールが目立ち始める。また同年ファミコン20周年記念に伴い同機種の再アピールがゲーム業界を中心に行われた事と平行し、1980年代のゲームマシンを用いたチップチューンへの注目も高まった[要出典]。
2008年にPerfumeのアルバム『GAME』が、「テクノポップ・ユニット」と称されるユニットとしては、YMO以来4半世紀ぶりにオリコン週間チャート1位を記録した。近年のテクノポップムーブメントは、中田ヤスタカに負うところが大きいが、「テクノポップ第二世代」を掲げるAira Mitsuki、Sweet Vacationなどを初めとする数々のフォロワーも現れ、テクノポップへの関心が高まっている。また、「キラキラ系」「ピコピコ系」「乙女ハウス」「フレンチ(エレクトロ)ハウス」など様々な分類がなされ、ジャンルの統合、細分化が起きている。
これら一連の動向とは趣向が異なるものの、NHKのインディーズバンド勝ち抜き番組『熱唱オンエアバトル』での装置メガネの数回に渡る全国放映や、松前公高による『おしりかじり虫』[20]のヒットもテクノポップ・リバイバルに貢献した出来事の1つである。
インディーズ音楽シーンにおいてもシンセサイザーやPCのさらなる普及により、アーバンギャルド、FLOPPY、pLumsonic!、JaccaPoPなどのテクノポップアーティスト、T4P recordsやウサギチャンレコーズなどの専門レーベルが活躍している。
2010年代
2000年代に始まったテクノ・ポップの再流行は、2010年代に入ると単なる流行を超えてポピュラー音楽の基本的な表現手法として定着した。
2011年にはきゃりーぱみゅぱみゅの「PONPONPON」が世界的ヒットを記録し、その後、2010年代を通して世界各国で爆発的な人気を誇った。続いてピコ太郎がテクノ・ポップ的な世界的ヒット曲を発売した。往年のファンなら、ピコ太郎の「PPAP」にリップス「ファンキー・タウン」を連想する可能性もある。
テクノポップ周辺の音楽について
テクノ歌謡
歌謡界でもっとも初期にシンセドラム(en:Electronic drum)を使用した楽曲はピンク・レディー『サウスポー』(1978年3月)であり、もっとも初期に「イエロー・マジック・オーケストラ」を「編曲」に起用したのは、近田春夫『エレクトリック・ラブ・ストーリー』(1979年)である。筒美京平が初めて手がけた「テクノ歌謡」が、榊原郁恵『ROBOT』(編曲船山基紀、1980年6月1日)である。このあたりから「テクノ歌謡」は出現する。
この当時のシンセドラムは、アメリカのPOLLARD社のSYN-DRUMS。そして日本製のULT-SOUND(アルトサウンド)といった機材であり、本格的ドラムセットの体をなすというよりは、あくまでも効果音的な使われ方をしていた。今の電子ドラムのように「ドラム・セット」然とした電子ドラムの登場は、シモンズ(en:Simmons (electronic drum company))のシンセドラム(en:Electronic drum)の登場を待たねばならなかった。
細野晴臣が作曲・編曲したイモ欽トリオの『ハイスクール・ララバイ』はミリオンセラーとなり、川上さんと長島さん『きたかチョーさんまってたドン』(作・編曲:細野、1983年)ほか、当初コメディアンに多く楽曲が提供される。その後、アイドルの楽曲でもテクノポップ調の伴奏をバックに歌唱するスタイルが確立。のちにこれらは「テクノ歌謡」と呼ばれた。当初は打ち込み演奏+生演奏でニュー・ウェイヴやテクノを意識したものを特別にカテゴライズしていたが、その後打ち込みが一般的になってくるとこの名称は使われなくなった。
フューチャーポップ
テクノを始めとするダンス・ミュージックにメロディアスな歌詞やシンセリード演奏を加えた派生音楽の1つ。『YUMEGIWA LASTBOY(SUPERCAR、映画「ピンポン」の挿入歌)』が有名。他にRAM RIDER、元気ロケッツなど。
チップチューン

チップチューンを演奏する際の機材構成の例。ゲームボーイ(1989年)の内蔵音源を楽器として使用
ファミリーコンピュータなどFM音源以前のゲーム機・PCの音源(PSG・波形メモリ音源など)をメインに用いた電子音楽の1つ。日本ではYMCKの他、桃井はるこ(代表曲・『ワンダーモモーイ』『きみはホエホエむすめ』)や高橋名人(代表曲・『スターソルジャー』)などのチップチューン伴奏によるテクノ歌謡が有名。
脚注
^ http://www.discogs.com/ja/Hot-Butter-Popcorn/.../577793
^ たとえばこのサイトではELECTROの別名とされている。
^ 1981年にキーボード・マガジンがクラフトワークへ行ったインタビューより(2010年1月号 WINTERに再録)。
^ ヒカシュー、P-MODEL、プラスチックス。
^ 出典:田中雄二『電子音楽 in JAPAN』(アスペクト、2001年 ISBN 978-4757208711)
^ エレクトロはヒップホップ、ビッグビートの派生ダンスミュージックで、ゲットー・ギャングスタなど反体制思想とのつながりが深い。
^ テクノポップの起源 - All About
^ テレビ番組「新堂本兄弟」内のコーナー「堂本ベストヒットたかみー」より。
^ 「ニッポンの音楽」 - ISBN 4062882965
^ 『コピー』という曲では欧米で悪名高かった「日本人の猿真似」について開き直っているように受け取られ、イギリスのライブツアーが当地のプレスから過剰なほどに叩かれた
^ 椹木野衣が『黄色魔術』という小論でテクノポップの「軽さ」について論じている(『テクノデリック—鏡でいっぱいの世界』椹木野衣、集英社、1996年 ISBN 978-4087741292に収録)
^ 出典:美馬 亜貴子『テクノ・ポップ (THE DIG PRESENTS DISC GUIDE SERIES)』(シンコーミュージック、2004年 ISBN 978-4-401-61851-4)
^ 出典:『はじめてのシンセサイザー』 (講談社現代新書) 古山 俊一 1988年。
^ 2009年のリマスター新装版ではタイトルを『TECHNO POP』に戻している。
^ Buggles* - Clean, Clean (Vinyl) at Discogs
^ ただし初期のTMはテクノポップの曲もリリースしている。
^ 出典:『YMO GLOBAL YMOから広がるディスクガイド』(シンコーミュージック・エンタテイメント、2007年、ISBN 978-4401631162)。この本の中で、ライターの佐久間英夫は「テクノは日本で生まれたジャンルだと声を大にして言いたい」と述べている。
^ 当時一般の間ではヤマハ製EOSシリーズすなわち「小室哲哉のキーボード」やローランド製DTM音源がよく売れていた。
^ ボコーダー以上になめらかな音声を発声可能なエフェクター。Digitech社製『Talker』が有名。
^ うるまでるび作詞作曲、松前公高編曲。
関連項目
- アルファレコード
テレックス (en:Telex (band))
中西俊夫 (en:Toshio Nakanishi)- 立花ハジメ
無調音楽、神秘和音
|