国道387号
一般国道 | |
---|---|
![]() | |
国道387号 | |
総延長 |
139.5 km |
実延長 |
136.0 km |
現道 |
125.7 km |
制定年 |
1975年 |
起点 |
大分県宇佐市 宇佐市法鏡寺交差点(地図) |
主な 経由都市 |
大分県玖珠郡玖珠町、九重町 熊本県阿蘇郡小国町、日田市、 菊池市 |
終点 |
熊本県熊本市北区 山室交差点(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道387号(こくどう387ごう)は、大分県宇佐市から熊本県熊本市北区に至る一般国道である。
目次
1 概要
1.1 路線データ
2 歴史
3 路線状況
3.1 重複区間
3.2 バイパス
3.3 通称
3.4 道路施設
3.4.1 トンネル
3.4.2 道の駅
4 地理
4.1 通過する自治体
4.2 交差する道路
5 脚注
5.1 注釈
5.2 出典
6 関連項目
7 外部リンク
概要
旧町田駅ホーム跡。左側の道路は国道387号の町田バイパス
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 本線 : (google マップ)
- 起点 : 宇佐市
- 終点 : 熊本市(北区山室)
- 重要な経過地 : 大分県宇佐郡院内町[注釈 2]・同県玖珠郡玖珠町・同郡九重町・熊本県阿蘇郡小国町・大分県日田郡中津江村[注釈 3]・菊池市[注釈 4]
総延長 : 139.5 km(熊本県 53.2 km、熊本市 1.7 km、大分県 84.5 km)重用延長を含む[2][注釈 5]
重用延長 : 3.5 km(熊本県 0.4 km、熊本市 - km、大分県 3.1 km)[2][注釈 5]
未供用延長 : なし[2][注釈 5]
実延長 : 136.0 km(熊本県 52.8 km、熊本市 1.7 km、大分県 81.5 km)[2][注釈 5]- 現道 : 125.7 km(熊本県 52.7 km、熊本市 1.7 km、大分県 71.2 km)[2][注釈 5]
- 旧道 : 10.3 km(熊本県 0.1 km、熊本市 - km、大分県 10.2 km)[2][注釈 5]
- 新道 : なし[2][注釈 5]
- 現道 : 125.7 km(熊本県 52.7 km、熊本市 1.7 km、大分県 71.2 km)[2][注釈 5]
指定区間 : 国道210号と重複する区間[3][注釈 6]
歴史
1975年(昭和50年)4月1日 - 一般国道387号指定
路線状況
重複区間
国道500号(大分県宇佐市院内町副 - 宇佐市院内町原口)
国道210号(大分県玖珠郡玖珠町大字塚脇・新長野交差点 - 同郡九重町大字粟野・粟野交差点)
国道442号(熊本県阿蘇郡小国町上田 - 大分県日田市中津江村栃野・栃野交差点)
国道325号(熊本県菊池市隈府・北原交差点 - 下北原交差点)
バイパス
- 柿ノ木峠道路
- 町田バイパス(大分県玖珠郡九重町内。一部は国鉄宮原線の旧線路敷を利用したもの[4]。)
- 西里バイパス
- 飛田バイパス
通称
- 日田街道
道路施設
トンネル
- 七曲トンネル
- 兵戸トンネル
道の駅
いんない(宇佐市)
童話の里くす(玖珠郡玖珠町)
小国(阿蘇郡小国町)
せせらぎ郷かみつえ(日田市)
泗水(菊池市)
地理
通過する自治体
大分県
宇佐市 - 玖珠郡玖珠町 - 玖珠郡九重町
熊本県
阿蘇郡小国町
- 大分県
- 日田市
- 熊本県
菊池市 - 合志市 - 熊本市(北区)
交差する道路
一般国道・高速道路・県道
大分県
- 宇佐市
- 国道10号
大分県道625号宇佐インター線(下拝田)- 宇佐別府道路
大分県道664号円座中津線(円座交差点)
大分県道42号山香院内線(院内町二日市)
国道500号(宇佐市院内町副から原口まで重複)
大分県道27号耶馬溪院内線(院内町景平)
大分県道409号下恵良九重線(院内町下恵良)
- 玖珠郡玖珠町
- 大分県道602号深耶馬玖珠線
- 大分県道28号森耶馬溪線
大分自動車道玖珠IC
国道210号(玖珠町新長野交差点から九重町粟野交差点まで重複)
- 玖珠郡九重町
大分県道681号右田引治線(引治。町田バイパス側の交差点と現道側の引治三差路交差点の2箇所)- 大分県道680号田野宝泉寺停車場線
- 大分県道704号菅原戸畑線
熊本県
- 阿蘇郡小国町
- 熊本県道318号北里宮原線
国道442号(宮原。日田市まで重複)
国道212号(宮原)- 熊本県道137号上野田黒渕線
大分県
- 日田市
大分県道12号天瀬阿蘇線(日田市内で一部重複)
国道442号(日田市)
熊本県
- 菊池市
- 熊本県道45号阿蘇公園菊池線
大分県道・熊本県道133号鯛生菊池線(立町交差点)
熊本県道23号菊池赤水線(正願寺交差点)
国道325号(隈府・北原交差点から下北原交差点まで重複)
熊本県道18号菊池鹿北線(下北原交差点)
熊本県道53号植木インター菊池線(大琳寺交差点)
熊本県道139号旭志鹿本線(広瀬交差点)
菊池グリーンロード(花房交差点)
熊本県道138号辛川鹿本線・熊本県道329号原植木線(泗水町吉富交差点)- 熊本県道329号原植木線(孔子公園前交差点)
- 合志市
熊本県道30号大津植木線(辻久保交差点)- 熊本県道341号大津西合志線
熊本県道37号熊本菊鹿線(須屋交差点から須屋高架橋交差点まで一部重複)
国道3号熊本北バイパス(須屋高架橋交差点)
- 熊本市北区
熊本県道49号熊本大津線・熊本県道231号託麻北部線(飛田四丁目交差点)
国道3号(山室交差点)
(右の表示を押す)
脚注
注釈
^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
^ 2005年3月31日に、宇佐市・宇佐郡安心院町と合併し、新・宇佐市発足。
^ 2005年3月22日に、日田郡前津江村・上津江村・大山町天瀬町とともに日田市へ編入
^ 2005年3月22日に、菊池市・菊池郡七城町・旭志村・泗水町が合併し、新・菊池市発足。
- ^ abcdefg2015年4月1日現在
^ 重複区間を除く
出典
^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年10月5日閲覧。
- ^ abcdefg“表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (PDF)”. 道路統計年報2016. 国土交通省道路局. p. 21. 2017年4月18日閲覧。
^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年10月5日閲覧。
^ “これがホントの「道の駅」!? 山あいの国道に現れる「町田駅」 道路になった大分の鉄道”. 乗り物ニュース (2018年12月29日). 2019年1月5日閲覧。
関連項目
- 九州地方の道路一覧
- 日本の一般国道一覧
外部リンク
- カーラジオの周波数(AMラジオ)
- カーラジオの周波数(FMラジオ)
|